JPS61179922A - 場所打ち拡底杭打設時におけるスライム処理方法およびその装置 - Google Patents

場所打ち拡底杭打設時におけるスライム処理方法およびその装置

Info

Publication number
JPS61179922A
JPS61179922A JP1936385A JP1936385A JPS61179922A JP S61179922 A JPS61179922 A JP S61179922A JP 1936385 A JP1936385 A JP 1936385A JP 1936385 A JP1936385 A JP 1936385A JP S61179922 A JPS61179922 A JP S61179922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slime
tremie
pipe
tube
suction pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1936385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613769B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ishikawa
石川 善弘
Katsumi Yamamoto
勝美 山本
Takayoshi Tofuji
隆義 東藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP60019363A priority Critical patent/JPH0613769B2/ja
Publication of JPS61179922A publication Critical patent/JPS61179922A/ja
Publication of JPH0613769B2 publication Critical patent/JPH0613769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same
    • E02D5/38Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making by use of mould-pipes or other moulds
    • E02D5/44Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making by use of mould-pipes or other moulds with enlarged footing or enlargements at the bottom of the pile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は建造物の基礎に用いられる杭特に場所打ち拡
底杭打設時におけるスライム処理方法およびその装置に
関するものである。
従来の技術 従来、場所打ち杭打設時におけるスライム処理方法は、
特開昭54−139203号公報に記載されているよう
に、第2図において杭孔(1)を掘削し、杭孔(1)内
にトレミー管(2)をその下端に翼体(3)を備えたス
ライム処理用のビット(4)を間質させた状態で建込み
、トレミー管(2)を回転させその下端の胃体(3)を
回転させて孔底のスライム(5)を泥水中に浮遊させて
揚水装置にJ:り杭孔〈1)外へ排出させた後、黄体<
3)を閉じて引き上げるようにしていた・また、従来の
場所打ち杭のスライム処理装置は・上記公報に記載され
ているように、第2図において回転装置に連結したトレ
ミー管〈2)の下端部にビット(4)を一体に回転する
とともに上下に摺動するように嵌合し、その外周に複数
の翼体(3)を開閉できるように取付け、ビット(4)
のボス部(6)に上下に1と勅できるようにおもり(7
)を嵌合し、翼体(3)とおもり(7)を開閉用レバー
(8)で連結したものが知られている。
この発明が解決しようとする問題点 上記従来の場所打ち杭のスライム処理方法によれば、ス
ライムはビットの翼体によって撹拌され泥水中に浮遊さ
ゼるようにするものであり、杭孔中の大量の泥水を全部
排出しなければスライムを除去できず非能率的であるば
かりでなく、近時杭の大口径化に伴ない杭底部のみを拡
大した拡底杭が多く使用されているが、この拡底杭の杭
孔の拡底孔には菌体が届かず、したがって杭の受圧面積
の約3分の2を占める杭孔の拡底孔部分のスライムが完
全に除去されないままトレミー管からコンクリートが打
設されるのでスライムの圧密凝縮による不等沈下を生じ
信頼性のある杭を得ることができない問題点があり、ま
た従来の場所打ち杭のスライム処理装置によれば、ビッ
トの外周に複数の翼体を取付けておもりによって翼体を
開閉用レバーで開閉させ、トレミー管の回転によって黄
体で孔底に堆積したスライムを撹拌するものであるから
杭孔中の大量の泥水を排出しなければスライムを除去で
きず非能率的であるばかりでなく、補助翼(9)をつけ
ても大口径孔(1′)用に適用できるだけで杭孔の底部
のみを拡底した拡底孔の底部に堆積したスライムをすべ
て除去することができない問題点があった。
問題点を解決するための手段 上記の問題点を解決するためのこの発明の手段は、拡底
孔を掘削してスライム吸引管を分岐したトレミー管を挿
入し、拡開したスライム吸引管をトレミー管を回転させ
ながら縮閉して拡底孔の底部全面のスライムを吸引する
ようにした場所打ち拡底杭打設時におけるスライム処理
方法および回転装置を連結したトレミー管の下方に分岐
管を設け、その先端に可撓管を介して先端が拡底孔の外
周部に達するスライム吸引管を取付け、トレミー管およ
びスライム吸引管に揚水装置を連結し、トレミー管の下
端部にはウェイト管を上下動自在に嵌合し、ウェイト管
とスライム吸引管とに連結バーを枢着してスライム吸引
管を開閉できるようにした場所打ち拡底杭打設時におけ
るスライム処理装置からなるものである。
実施例 この発明の1実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、下方に拡底孔(10)を形成した杭孔
(11)を掘削しその上方は表層ケーシング(12)に
よって補強して泥水(13)を満たし、その中にヒレ4
−管(14)を挿入する。
トレミー管(14)の上部にはスイベルジヨイント(1
5)を設けてこれに吐出口(16)を固定し、下部には
分岐管(17)を設けその先端には可撓管(18)を介
してスライム吸引管(19)が取付けられている。トレ
ミー管(14)の下端部にはウェイト管(20)が上下
動自在に嵌合され、スライム吸引管(19)とウェイト
管(20)とは連結バー(21)で枢着され、ウェイト
管(20)に取付けられたワイヤー(22)を引上げる
ことによって実線で示すようにスライム吸引管(19)
が拡底孔(10)の外周部に達するように開き、ワイヤ
ー(22)を緩めることにより鎖線で示すようにウェイ
ト管(20)はその自重によって下り、それによって連
結バー(21)も下るのでスライム吸引管(19)はト
レミー管(14)に引寄せられて閉じトレミー管(14
)の引上げに妨げにならないようになっている。
拡底杭を打設するには、杭孔(11)内において鉄筋か
ご(23)を分岐管(17〉の上部の位置に仮固定しト
レミー管(14)を挿入する。揚水装置はエアーバイブ
(24)で構成され圧縮空気をトレミー管(14)およ
び分岐管(17)に導入して矢印(A)に示すようにエ
アーリフトでスライム吸引管(19)およびトレミー管
(14)の先端部に取付けられた水流調節弁(25)を
通して泥水を吐出口(16)から矢印(B)のように排
出するようになっている。水流調節弁(25)にはワイ
ヤー〈26)が取付けられておりワイヤー(26)を引
上げることによって水流調節弁(25)の開きを加減し
てトレミー管(14)の泥水排出聞を調節し、スライム
の堆積量に応じてスライム吸引管(19)とトレミー管
(14)のスライム吸引量を適度に調節することができ
るようになっている。
トレミー管(14)の上端はスイベルジヨイント(15
)を介して回転装置と連結されており、ワイヤー(22
)を引上げてスライム吸引管(19)を拡底孔(10)
の外周部に達するように拡開し、回転装置によりトレミ
ー管(14)と共に緩やかに回転させながらワイヤー(
22)を緩めると、スライム吸引管(19)はウェイト
管(20)が自重により下方に下がり連結バー(21)
によってトレミー管(14)に向って引寄せられるので
、エアーリフトによりスライム(27)はスライム吸引
管(19)およびトレミー管(14)の先端から直接撹
拌されることなく矢印(C)のように吸込まれ、拡底孔
(10)の底部に堆積したスライム(27)は全面にわ
たって吸引され、吐出口(16)から排出される。
スライム吸引管(19)は3回程度回転させることによ
りスライム(27)を完全に除去することができる。ス
ライム処理が完了した後、鉄筋かご(23)を拡底孔(
10)の底部まで下げて固定し、トレミー管(14)の
上部のスイベルジヨイント(15)を取外してトレミー
ホッパー(28)を取付け、コンクリートを打設しなが
らトレミー管を抜き取るようにするものである。
なお、上記実施例ではエアーリフトによりスライムを排
出するようになっているが、サクションポンプによって
排出するようにしてもよい。この場合はエアーボース(
24)は不要である。
発明の効果 この発明の方法は、従来のスライム9a3!1方法のよ
うに黄体によってスライムを泥水中に撹拌するものでは
なく、スライム吸引管によって払底孔の底部に堆積した
スライムを順次吸引して排出するものであるから、スラ
イムを泥水中に拡散することがないので大量の泥水を排
水しなくてもよく能率的にスライムを除去することがで
き、かつ拡底孔の底部全面にわたってスライムを除去す
ることができるので、支持地盤に打設したコンクリート
を確実に接触させることができ、従来のようにスライム
が残留したままコンクリートを打設した杭のように支持
力に悪影響を与えることがなく高い品質の信頼性のある
杭を打設することができる。
また、この発明の装置はトレミー管を利用してスライム
吸引管からスライムを吸引するので従来のように翼体で
スライムを撹拌して泥水を排出するもののように人聞の
泥水を排出する必要がなく堆積したスライム部分のみを
吸引するので拡底孔の周囲を3回程度回転させるだけの
短時間でスライムの除去を行うことができ、ざらにスラ
イム吸引管の先端が拡底孔の外周部に達するように設け
てトレミー管を中心に開閉できるようにしたので、従来
は円筒状の掘削孔の底面に堆積したスライムのみしか処
理できなかったが、この発明の装はでは拡底孔の部分の
底面全面にわたって堆積スライムを除去することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の1実施例を示す縦断正面図、第2
図は、従来例を示す一部の縦断正面図である。 (10)・・・拡底孔、(14)・・・トレミー管、(
18)・・・可撓管、(19)・・・スライム吸引管、
(20)・・・ウェイト管、(21)・・・連結バー、
(25)・・・水流調節弁、(21)・・・スライム。 代  理  人     弁理士  坂  井   清
第  1  図 第  2  図 18:町挑着 19 : スライ4喋る1智 20:  ′7tイ1−V 21:連ル(− 25:   A<清ま匡lΦイ1 27: ズライム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)拡底孔(10)を掘削してスライム吸引管(19
    )を分岐したトレミー管(14)を挿入し、拡開したス
    ライム吸引管(19)をトレミー管(14)を回転させ
    ながら縮閉して拡底孔(10)の底部全面のスライム(
    27)を吸引するようにした場所打ち拡底杭打設時にお
    けるスライム処理方法。
  2. (2)回転装置を連結したトレミー管(14)の下方に
    分岐管(17)を設け、その先端に可撓管(18)を介
    して先端が拡底孔(10)の外周部に達するスライム吸
    引管(19)を取付け、トレミー管(14)およびスラ
    イム吸引管(19)に揚水装置を連結し、トレミー管(
    14)の下端部にはウェイト管(20)を上下動自在に
    嵌合し、ウェイト管とスライム吸引管(19)とに連結
    バー(21)を枢着してスライム吸引管(19)を開閉
    できるようにした場所打ち拡底杭打設時におけるスライ
    ム処理装置。
  3. (3)ウェイト管(20)の下端に水流調節弁(25)
    を設けた特許請求の範囲第2項記載の場所打ち拡底杭打
    設時におけるスライム処理装置。
JP60019363A 1985-02-05 1985-02-05 場所打ち拡底杭打設時におけるスライム処理方法およびその装置 Expired - Lifetime JPH0613769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019363A JPH0613769B2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05 場所打ち拡底杭打設時におけるスライム処理方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019363A JPH0613769B2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05 場所打ち拡底杭打設時におけるスライム処理方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179922A true JPS61179922A (ja) 1986-08-12
JPH0613769B2 JPH0613769B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=11997278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019363A Expired - Lifetime JPH0613769B2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05 場所打ち拡底杭打設時におけるスライム処理方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613769B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017082416A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 鹿島建設株式会社 トレミー管構造および杭の施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414842A (en) * 1977-07-02 1979-02-03 Yoshikata Rokushiya Floating flying balloon
JPS5534248A (en) * 1978-09-01 1980-03-10 Nippon Steel Corp Control of internal pressure of coke oven

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414842A (en) * 1977-07-02 1979-02-03 Yoshikata Rokushiya Floating flying balloon
JPS5534248A (en) * 1978-09-01 1980-03-10 Nippon Steel Corp Control of internal pressure of coke oven

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017082416A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 鹿島建設株式会社 トレミー管構造および杭の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613769B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5887667A (en) Method and means for drilling an earthen hole
CN106836357A (zh) 一种河道清淤系统
CN103821194B (zh) 一种挖掘抽吸车
CN206448356U (zh) 一种市政管道清淤疏通车
CN213627490U (zh) 一种灌注桩的清孔系统
CN106337494A (zh) 一种市政管道清淤疏通车
JPS61179922A (ja) 場所打ち拡底杭打設時におけるスライム処理方法およびその装置
US2671283A (en) Scooping apparatus
CN111577314A (zh) 土压平衡顶管施工的出渣设备和出渣方法
JPH0417661Y2 (ja)
JP2925785B2 (ja) 土壌の掘削装置
CN218953263U (zh) 岩屑处理系统
JP7164232B1 (ja) 水中サンドポンプ
JPH063114B2 (ja) 真空吸引排土式管体推進装置における土砂水分離装置
SU681154A2 (ru) Устройство дл бетонировани скважин
JP2000160994A (ja) 泥濃式小口径管推進装置及び泥濃式小口径管推進工法
JP2566427B2 (ja) 立坑掘削装置
JPS61126297A (ja) 埋設管地中推進工法
JPS6049757B2 (ja) シ−ルド掘進機
JP3230113B2 (ja) 掘削溝内への泥水固化スラリ−の供給方法及びその装置
JP3635264B2 (ja) 拡径掘削用バケット、拡径掘削用スライム処理装置、及び場所打コンクリート杭のスライム処理方法
JPH0674689U (ja) アースドリル工法用ドリリングバケット内の掘削土砂押出し装置
JPH0480167B2 (ja)
JP2535238B2 (ja) スライムの処理方法
JP2566428B2 (ja) 立坑の掘削方法