JP3230113B2 - 掘削溝内への泥水固化スラリ−の供給方法及びその装置 - Google Patents

掘削溝内への泥水固化スラリ−の供給方法及びその装置

Info

Publication number
JP3230113B2
JP3230113B2 JP19536393A JP19536393A JP3230113B2 JP 3230113 B2 JP3230113 B2 JP 3230113B2 JP 19536393 A JP19536393 A JP 19536393A JP 19536393 A JP19536393 A JP 19536393A JP 3230113 B2 JP3230113 B2 JP 3230113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
slurry
groove
slime
supplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19536393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726555A (ja
Inventor
雄一 樋口
宏二 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP19536393A priority Critical patent/JP3230113B2/ja
Publication of JPH0726555A publication Critical patent/JPH0726555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230113B2 publication Critical patent/JP3230113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続地中壁の施工など
において、泥水を充填した掘削溝内に泥水固化スラリ−
を供給する方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、連続地中壁などの施工において
は、掘削した溝内のスライムを処理した後、地上プラン
トで泥水の一部にセメント等の固化材を添加して泥水固
化スラリ−とし、ポンプあるいはトレミ−管により溝底
部から順次、掘削溝内の泥水との比重差を利用して置換
する方法がとられている。溝内のスライムの処理方法
は、掘削機本体を用いて溝底部に堆積したスライムを除
去する一次スライム処理と、専用スライム処理機(サク
ションポンプ式、エアリフト式、サンドポンプ式)を用
いて行う二次スライム処理により行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来の
スライムの処理方法ではスライムを完全に除去すること
ができなかった。なぜなら、二次スライム処理を行って
も、溝の隅角部や端部はポンプ流(あるいはエアリフト
の負圧)の影響圏外となり、スライムが残り易い。ま
た、スライム処理後、スラリ−打設までには段取替の時
間が必要であり、この間に新たなスライムが発生してし
まう。そのため、溝底部に残ったスライムの上に泥水固
化スラリ−が打設されることになり、泥水固化体である
連続地中壁等の構造物が沈下する原因となる。また、泥
水と泥水固化スラリ−との置換中に両者が混合してしま
うため、構造物に未固結部分ができてしまい、構造物の
強度が低下する原因となる。
【0004】
【発明の目的】本発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、掘削溝内のスライムを確実に
除去し、構造物の沈下及び強度低下を防止することがで
きる泥水固化スラリ−の供給方法及びその装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、泥水を
充填した掘削溝内に泥水固化スラリ−を供給する方法に
おいて、掘削溝の平面外形とほぼ等しい平面外形を有
し、かつ上下方向に貫通させた開閉可能なスライム排出
孔と、掘削溝の底部側に向けて流体を供給可能な供給管
とを装備した仕切体を、掘削溝内に降下させて溝底部ま
で到達させるとともに、前記供給管を介して清浄水を仕
切体下方に供給し、仕切体下方のスライムを撹拌して開
放した前記スライム排出孔を介して仕切体上方に排出
し、次に、スライム排出孔を閉鎖した状態で、仕切体を
掘削溝内を上昇させて溝上部まで到達させるとともに、
供給管を介して泥水固化スラリ−を仕切体下方に供給す
ることを特徴とした、掘削溝内への泥水固化スラリ−の
供給方法及びその方法に用いる装置である。また、仕切
体下方に供給した泥水固化スラリ−に、仕切体の重量を
載荷して行う上記泥水固化スラリ−の供給方法及びその
装置である。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の一実施
例について説明する。 <イ>泥水固化スラリ−供給装置の構造(図1) 本発明の装置は、仕切体1と、この仕切体1を掘削溝4
内を昇降させる装置とよりなる。
【0007】(1)仕切体 仕切体1は、図1に示すように、掘削溝4の平面外形と
ほぼ等しい平面外形を有する厚板状体である。掘削溝4
の平面外形が長方形の場合は、仕切体1の平面外形も長
方形に作製する。仕切体1の重量は、後述の泥水固化ス
ラリ−に所要の載荷重をかけられるよう予め設定してお
く。
【0008】また仕切体1には、開閉可能なスライム排
出孔11を上下方向に所要数貫通させる。このスライム
排出孔11の下端部には、開閉のための電磁弁等の弁機
構12を装備する。
【0009】また仕切体1には、流体を供給可能な供給
管13を装備し、その一端は地上部へ、他端は仕切体1
の底面に開口して、掘削溝4の底部側に向けて流体を噴
出可能に構成する。
【0010】さらに仕切体1には、その側面にゴム製な
どの弾性を有する漏水防止部材14を突設し、仕切体1
の昇降の際に掘削溝4の溝壁と接触させて、仕切体1と
溝壁との間の漏水防止を図るよう構成する。
【0011】(2)昇降装置 仕切体1を掘削溝4内を昇降させるための装置として
は、例えば、仕切体1を数本の懸吊索15で吊ったウィ
ンチ16などが考えられる。なお、ウィンチ16の他に
クレ−ンなどの揚重装置も使用することができる。
【0012】 <ロ>スライムの撹拌、除去工程(図1、2) 図1に示すように、ウィンチ16により懸吊索15を送
り出して、仕切体1を掘削溝4内に徐々に降下させる。
仕切体1の降下作業と並行して、供給管13を介して清
浄水を仕切体13下方に噴射する。
【0013】この清浄水の噴射力により、仕切体1下方
に堆積するスライム2を強制的に撹拌して、弁機構12
を開放した状態のスライム排出孔11を介して、仕切体
1の上方にスライムを排除する。
【0014】排除したスライム混じりの泥水は、排泥管
21により地上のプラントでセメント等の固化材を添加
して泥水固化スラリ−とする。そして、図2に示すよう
に、仕切体1が溝底部まで到達したら清浄水の噴射を停
止する。
【0015】 <ハ>泥水固化スラリ−の供給工程(図3、4) 地上プラントで製造した泥水固化スラリ−3を、供給管
13を介して仕切体1の下方に供給し、スライム排出孔
11の上部から若干の泥水固化スラリ−3の流出を確認
した後、弁機構12を閉鎖する。
【0016】次に、ウィンチ16により仕切体1を掘削
溝4内を上昇させるとともに、仕切体1の下方に泥水固
化スラリ−3を供給する。このとき、仕切体1の姿勢を
平行に保ち、かつ仕切体1の重量を利用して泥水固化ス
ラリ−3に載荷しながら供給作業を行う。
【0017】図4に示すように、仕切体1が溝上部まで
到達したら、泥水固化スラリ−3の供給を停止する。供
給停止後も仕切体1はそのままにしておき、仕切体1の
重量を泥水固化スラリ−3に載荷する。
【0018】そして、時間経過(凝結過程)をみなが
ら、懸吊索15の張力を緩め、最終的には仕切体1の全
体の重量が凝結した泥水固化構造物にかかるようにす
る。所要の養生時間の経過を待って、仕切体1及びウィ
ンチ16を撤去し、泥水固化構造物の完成とする。
【0019】
【本発明の効果】本発明は以上説明したようになるた
め、次のような効果を得ることができる。 <イ>清浄水の噴射により溝底部に堆積するスライムを
強制的に撹拌し、スライムを仕切体上部に排除した状態
で、仕切体下部に泥水固化スラリ−を供給することがで
きる。そのため、従来のようにスライムの上に泥水固化
スラリ−が打設されることがなくなり、連続地中壁等の
構造物の沈下の原因を解消することができる。また、泥
水と泥水固化スラリ−との置換中に両者が混合すること
もなくなるため、構造物の品質及び強度の向上を図るこ
とができる。
【0020】<ロ>仕切体の重量を泥水固化スラリ−に
載荷することにより、高強度の構造物を構築することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 仕切体の降下及び泥水の排出工程の説明図
【図2】 仕切体の溝底部到達状態の説明図
【図3】 仕切体の上昇及び泥水固化スラリ−の供給工
程の説明図
【図4】 仕切体の溝上部到達状態の説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−95417(JP,A) 特開 昭61−179918(JP,A) 特開 昭59−72318(JP,A) 特開 昭62−33924(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 5/18 102 E02D 5/20 102 E02D 15/06 101

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 泥水を充填した掘削溝内に泥水固化スラ
    リ−を供給する方法において、 掘削溝の平面外形とほぼ等しい平面外形を有し、かつ上
    下方向に貫通させた開閉可能なスライム排出孔と、掘削
    溝の底部側に向けて流体を供給可能な供給管とを装備し
    た仕切体を、 掘削溝内に降下させて溝底部まで到達させるとともに、 前記供給管を介して清浄水を仕切体下方に供給し、仕切
    体下方のスライムを撹拌して開放した前記スライム排出
    孔を介して仕切体上方に排出し、 次に、スライム排出孔を閉鎖した状態で、仕切体を掘削
    溝内を上昇させて溝上部まで到達させるとともに、 供給管を介して泥水固化スラリ−を仕切体下方に供給す
    ることを特徴とした、 掘削溝内への泥水固化スラリ−の供給方法。
  2. 【請求項2】 仕切体下方に供給した泥水固化スラリ−
    に、仕切体の重量を載荷して行う請求項1記載の掘削溝
    内への泥水固化スラリ−の供給方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の掘削溝内への泥水
    固化スラリ−の供給方法に用いる装置であって、 掘削溝の平面外形とほぼ等しい平面外形を有し、かつ上
    下方向に貫通させた開閉可能なスライム排出孔と、掘削
    溝の底部側に向けて流体を供給可能な供給管とを装備し
    た仕切体と、 この仕切体を掘削溝内を昇降させる装置とよりなる、 掘削溝内への泥水固化スラリ−の供給装置。
JP19536393A 1993-07-13 1993-07-13 掘削溝内への泥水固化スラリ−の供給方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3230113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19536393A JP3230113B2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 掘削溝内への泥水固化スラリ−の供給方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19536393A JP3230113B2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 掘削溝内への泥水固化スラリ−の供給方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0726555A JPH0726555A (ja) 1995-01-27
JP3230113B2 true JP3230113B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=16339935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19536393A Expired - Fee Related JP3230113B2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 掘削溝内への泥水固化スラリ−の供給方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3230113B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HK1028160A2 (en) * 2000-10-27 2001-01-19 Gammon Construction Ltd A steel brush drill for cleaning the bottom of the hole of the concrete pile poured in site

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726555A (ja) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108442443A (zh) 一种基于水下机器人的水下孔洞清淤方法及系统
KR100880439B1 (ko) 현장타설말뚝 천공기의 슬라임 제거장치 및 방법
CN108560545A (zh) 旋挖桩防塌孔的施工方法及防塌孔装置
JP3230113B2 (ja) 掘削溝内への泥水固化スラリ−の供給方法及びその装置
JPH03166419A (ja) 砂杭造成船による海底地盤のマウンドの締固め均し方法
EP0541812A1 (en) Construction method of improving or strengthening ground
CN217710734U (zh) 一种超灌混凝土的高效处理装置
JPH06316929A (ja) 場所打ち杭工法におけるスライム処理方法及びその装置
JP3532039B2 (ja) 埋立作業時における汚濁水拡散防止方法及び汚濁水拡散防止装置
JP3741431B2 (ja) 排泥から土砂を分離する方法及びそれに用いる排泥分離装置
JP2844170B2 (ja) ニューマチックケーソン工法における揚排土装置及び方法
JP3913503B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理方法
JP3008015U (ja) 泥土の処理装置
JP2916052B2 (ja) 壁式地下連続壁の打継部の泥膜付着防止方法
JP2641710B2 (ja) 構造物の打ち込み方法
JPH0417661Y2 (ja)
JPH05280042A (ja) 連続地中壁における固化材の打設方法とその装置
JP2001226941A (ja) 埋立用構造物の構築工法および型枠台船
JP3720914B2 (ja) 泥水処理方法及びその処理装置
JPH09302663A (ja) 場所打杭の施工法
CN205532605U (zh) 一种大渗水量的竖井回填装置
JP2532288B2 (ja) スライムの処理方法
JPH10280407A (ja) 岩盤への杭打設装置
JPH0678608B2 (ja) 浚渫泥土地盤の改良方法と地盤改良装置
JPS61169534A (ja) 砂質土に軟弱土が堆積した地盤の浚渫方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees