JP2535238B2 - スライムの処理方法 - Google Patents

スライムの処理方法

Info

Publication number
JP2535238B2
JP2535238B2 JP2058213A JP5821390A JP2535238B2 JP 2535238 B2 JP2535238 B2 JP 2535238B2 JP 2058213 A JP2058213 A JP 2058213A JP 5821390 A JP5821390 A JP 5821390A JP 2535238 B2 JP2535238 B2 JP 2535238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slime
tank
ground
valve
root consolidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2058213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03260219A (ja
Inventor
賢司 早川
登 菱沼
修 村田
勝 舘山
義男 瀧内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Railway Technical Research Institute
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Railway Technical Research Institute
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd, Railway Technical Research Institute, Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2058213A priority Critical patent/JP2535238B2/ja
Publication of JPH03260219A publication Critical patent/JPH03260219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535238B2 publication Critical patent/JP2535238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 a)産業上の利用分野 本発明は、ベノト工法やアースドリルあるいはリバー
ス工法等を用いて場所打ち杭を施工する際に、泥水掘削
された立坑の坑底部に堆積するスライムを処理する方法
に関するものである。
b)従来の技術 従来のスライムの処理方法としては、例えば第2図乃
至第5図のようなものがある。
第2図の方法は、ケーシング1内を泥水掘削した立坑
2の坑底部に堆積したスライム3をバケット4で掴んで
地上へ排出処理させるものである。
第3図の方法は、トレミー管5の下部側の途中へ送気
管6を分岐状態で連通させて当該送気管6にコンプレッ
サーで圧縮空気を送り込み、トレミー管5内に泥水と気
泡の混合体を形成させてトレミー管5外の泥水との比重
差で揚水が行われ、その際に坑底部に堆積したスライム
3を泥水と一緒に地上へ排出処理させる所謂エアーリフ
ト式によるものである。
第4図の方法は、前記エアーリフト式のものに送水管
7を並設させ、該送水管7を介して圧送された水流でス
ライム3を撹拌させトレミー管5によるスライムの排出
処理を促進させるものである。
第5図の方法は、例えば特公昭60−58335号その他で
提案されたものであって、坑底部に堆積したスライム3
を一体又は分割されたコンクリート製等による根固め体
8を、例えばグリップシュー9aでケーシングに支持され
た反力受9に設けたジャッキ9bで押圧し、当該スライム
3を圧密すると共に、圧密によって根固め体8の上部へ
押出されたり圧密後に根固め体8の上部へ沈澱した残留
スライムを前記エアーリフト式等によって地上へ排出処
理させるものである。
c)発明が解決しようとする課題 しかしながら、前記した従来のスライム処理方法で
は、例えばバケットを用いる方法ではスライムを十分に
除去できず、エアーリフト式の場合には地上との間に各
種の配管を必要として作業が繁雑であり、しかもバケッ
トを用いる場合もエアーリフト式の場合も、スライムが
沈澱して坑底部に堆積するまで長時間待たねばならない
等の問題点があった。
またこの点に関して、前記の根固め体で大部分のスラ
イムを圧密して残留スライムのみをエアーリフト式等で
地上へ排出処理させる前記第5図で示す方法は有利であ
るが、但し残留スライムの排出処理のためにわざわざ地
上との間に各種の配管を設けることは極めて不経済であ
る。
そこで本発明では、これらの従来技術の課題を解決し
得るスライムの処理方法の提供を目的とするものであ
る。
〔発明の構成〕
a)課題を解決するための手段 本発明の要旨は、泥水掘削した立坑の坑底部に根固め
体を、その上方には空のタンクを各々設置し、該タンク
の上方に設けられた排気管路の弁を開いて当該タンク内
から空気を排出すると共に、タンクの下方から前記根固
め体の上面へ向けて突設された吸入管路の弁を開いて当
該根固め体の上に堆積しているスライムを前記空気と置
換状態でタンク内へ収容させ、その後に前記の各弁を閉
じて収容させたスライムをタンクと一緒に地上へ回収さ
せるスライムの処理方法である。
b)作用 タンクを含むスライム排出手段を根固め体の上方に設
置し、排気管路と吸入管路の各弁を開いた状態で所定時
間放置しておけば当該タンク内に自動的にスライムが収
納される。
c)実施例 以下に本発明を第1図で図示の実施例に基ずいて説明
する。
先ずケーシング11内を公知の掘削手段を用いて泥水掘
削して立坑12を掘り、この立坑12の坑底部には例えばコ
ンクリートブロック等の重量体で造られた根固め体13が
設置される。この根固め体13は、坑底部にスライム14が
あまり堆積していない時点で設置しておき、当該根固め
体13の上面に順次スライム14を堆積させるようにしても
良いし、スライム14がかなり堆積した時点で設置させ、
当該根固め体13を押圧することによってスライム14の一
部を圧密すると共に、残りのスライムは根固め体13の上
面に押し出すようにしても良い。
前記根固め体13の設置方法については、前者の場合に
はロープその他の吊り下げ手段によって根固め体13だけ
を吊り下ろすようにしても良いし、後述するスライム排
出手段に任意の保持手段(図示せず)を介して着脱可能
に連結させ、当該スライム排出手段と一緒に吊り下ろす
ようにしても良い。また後者の場合は、前記第5図の方
法に使用される装置を用いても良いし、後述するスライ
ム排出手段に前記第5図の装置と同様にグリップシュー
等を設けて反力受にすると共に、根固め体13との間をジ
ャツキ等の押圧手段を介して着脱可能に連結するように
しても良い。
次に、前記根固め体13の上方にはスライム排出手段が
設置される。このスライム排出手段は、泥水が充填され
たタンク15と、このタンク15に装着された排気管路と吸
入管路によって構成されている。
前記排気管路は、タンク15から上方へ向けて突設した
排出管16と、該排出管16の途中に設けられ流路を開閉す
る弁17とで構成されている。
前記吸入管路は、先端側を前記根固め体13の上面に向
けてタンク15の下方へ突設させタンク15内へ泥水を吸入
する吸入管18と、該吸入管18の途中に設けられ流路を開
閉する弁19とで構成されている。
尚、前記各弁17,19は地上から操作できるよう配線さ
れている。また、前記スライム排出手段は前記のように
根固め体13に保持させて沈設させる場合は良いが、単独
で沈設させる場合にはタンク15に浮力があるので別に錘
部材を装着させる必要がある。
前記スライム排出手段は、着脱自在な連結手段を介し
て前記根固め体13に保持させるか、別に錘部材を装着さ
せ、前記各弁17,19を閉じた状態にして地上からロープ2
0で立坑12内へ吊り下げられ、坑底部で根固め体13の上
方へ設置させる。
次いで、前記弁17と弁19を開いた状態にすると、タン
ク15内の空気は排出管16を介して泥水中に放出され、こ
れにより当該タンク15内の圧力は低下する。従って、こ
のタンク15内へはスライム14を多く含んだ泥水が吸入管
18を介してタンク15内へ吸入される。
従って、前記作動を所定時間継続するとタンク15内の
空気はスライムを多く含んだ泥水に順次置換される。そ
の後、各弁17,19を閉じた状態にし、根固め体13を放置
したままスライム排出手段を地上へ回収することでスラ
イム14の除去作業が完了する。
尚、前記根固め体13は後で杭基礎の一部として利用さ
れる。
〔発明の効果〕
前記した実施例でも明らかなとおり、本発明によるス
ライムの処理方法では次のような効果を期待できる。
トレミー管や地上配管あるいは大型コンプレッサー等
が不要で簡単且つ安価な設備によって実施することがで
きる。
スライムを除去する時期は堆積の少ない早い時点でも
堆積の多い遅い時点のいずれにでも適合させることがで
きる。
作業者が常時付添って操作をしないで、所定時間放置
しておけばタンク内へ自動的にスライムが収容されるの
で極めて簡便である。
前記の根固め体として、第5図で示す従来例の根固め
体をそのまま使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスライムの処理方法を説明する実施例
図、第2図乃至第5図は従来のスライムの処理方法を説
明する実施例図である。 〔符号の説明〕 11……ケーシング、12……立坑 13……根固め体、14……スライム 15……タンク、16……排出管 17,19……弁、18……吸入管 20……ロープ
フロントページの続き (72)発明者 村田 修 東京都国分寺市光町2丁目8番地38 財 団法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 舘山 勝 東京都国分寺市光町2丁目8番地38 財 団法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 瀧内 義男 東京都国分寺市光町2丁目8番地38 財 団法人鉄道総合技術研究所内

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】泥水掘削した立坑の坑底部に根固め体を、
    その上方には空のタンクを各々設置し、該タンクの上方
    に設けられた排気管路の弁を開いて当該タンク内から空
    気を排出すると共に、タンクの下方から前記根固め体の
    上面へ向けて突設された吸入管路の弁を開いて当該根固
    め体の上に堆積しているスライムを前記空気と置換状態
    でタンク内へ収容させ、その後に前記の各弁を閉じて収
    容させたスライムをタンクと一緒に地上へ回収させるこ
    とを特徴としたスライムの処理方法。
JP2058213A 1990-03-12 1990-03-12 スライムの処理方法 Expired - Lifetime JP2535238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2058213A JP2535238B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 スライムの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2058213A JP2535238B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 スライムの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03260219A JPH03260219A (ja) 1991-11-20
JP2535238B2 true JP2535238B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=13077776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2058213A Expired - Lifetime JP2535238B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 スライムの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535238B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03260219A (ja) 1991-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107226559A (zh) 一种人工湖水体平衡装置及其施工方法
CN105113976B (zh) 钢丝刷钻头回旋钻机及解决埋钻、掉钻、卡钻的方法
JPH0979000A (ja) 坑内排水装置
JP2535238B2 (ja) スライムの処理方法
JP3615082B2 (ja) 現場打ちコンクリート杭の施工方法
JP2532288B2 (ja) スライムの処理方法
CN110439048A (zh) 一种用于内支撑基坑工程的水力冲挖绞吸设备及方法
CN207032270U (zh) 集水坑潜水泵降水系统
CN109322339A (zh) 自旋提升式出泥装置
CN105672252B (zh) 一种用于含气土层中预制桩施工的可控排气装置及其施工方法
EP2098642B1 (en) Screw equipment for digging to construct diaphragms
CN218844725U (zh) 一种抽排水装置
CN204645126U (zh) 泥浆真空高压吸送机
CN220100031U (zh) 一种矿井排水沟清淤装置
SU1406378A1 (ru) Способ извлечени материалов из подземных формаций
JPH0417661Y2 (ja)
JP2535254B2 (ja) スライム処理装置
CN213979008U (zh) 一种深井降水装置
JP2709189B2 (ja) スライム処理装置
JP3790935B2 (ja) 地下工事における泥水吸引装置
SU973729A1 (ru) Плавуча установка дл добычи грунта со дна водоема
JPH0629270Y2 (ja) 小口径管の推進埋設装置
JP2001248381A (ja) 土砂含有流体の輸送設備
JP4126420B2 (ja) 地盤振動締固め方法及びその装置
JPH05311998A (ja) 地下トンネル工事における湧水吸引装置