JP3615082B2 - 現場打ちコンクリート杭の施工方法 - Google Patents

現場打ちコンクリート杭の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3615082B2
JP3615082B2 JP10777799A JP10777799A JP3615082B2 JP 3615082 B2 JP3615082 B2 JP 3615082B2 JP 10777799 A JP10777799 A JP 10777799A JP 10777799 A JP10777799 A JP 10777799A JP 3615082 B2 JP3615082 B2 JP 3615082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slime
hole
cast
place concrete
concrete pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10777799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000297429A (ja
Inventor
昇昭 伊勢本
美敏 保井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP10777799A priority Critical patent/JP3615082B2/ja
Publication of JP2000297429A publication Critical patent/JP2000297429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615082B2 publication Critical patent/JP3615082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は現場打ちコンクリート杭の施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現場打ちコンクリート杭を施工する際に削孔の孔底処理として、一次孔底処理と二次孔底処理を行う。前記一次孔底処理は、削孔完了直後と沈殿待ち終了後に、底ざらいバケットでスライムを除去する。また二次孔底処理は、鉄筋籠建て込み後およびコンクリート打設直前に、図4の(1)に示すように、水中ポンプ方式あるいはエアリフト方式により孔底21のスライム22を除去する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のようなスライムの除去方法では、スライムが孔底面にかなり広く沈積しているため、水中ポンプなどでは除去しにくかった。特に、図4の(2)に示すように、拡底杭の削孔では特殊機械などでスライムを処理する必要があるため、隅々まで除去することが難しかった。
【0004】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、孔底のスライム処理を簡単、かつ隅々まで行うことができる現場打ちコンクリート杭の施工方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するための手段は、請求項1の発明が、現場打ちコンクリート杭用の孔を底部が中央部側に10〜30度の角度で傾斜させて削孔し、該底部の中央部に小孔を削孔し、該小孔内にスライムを沈積させつつ、前記孔内に鉄筋籠を建て込み、前記小孔からトレミー管でスライムを吸い上げてコンクリートを孔内に打設することを特徴とする。
【0006】
請求項1の発明によれば、小孔に集めたスライムをトレミー管で吸い上げるので、スライムを施工順序に沿って少しも残すことなく簡単に除去することができる。
【0007】
また請求項2の発明が、現場打ちコンクリート杭用の孔の底部に小孔を削孔し、該小孔内に、スライム収容筒の上部に水中ポンプを設け、該水中ポンプでスライムをスライム収容筒に集積するスライム除去装置を挿入し、該スライム除去装置によりスライムをスライム収容筒内に集積しつつ、前記孔内に鉄筋籠を建て込んだ後、前記スライム除去装置を引き上げてコンクリートを打設することを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明によれば、スライムをスライム収容筒に集めて簡単に除去することができるとともに、スライムを孔底から撤去した後もスライム収容筒に入れたままで廃棄処理することができる。
【0009】
また請求項3の発明が、請求項2において、現場打ちコンクリート杭用の孔の底部は、中央部側に10〜30の角度で傾斜していることを特徴とする。
【0010】
請求項3の発明によれば、底部が中央部側に10〜30の角度で傾斜したことにより、底部に沈下したスライムが小孔に集積しやすくなる。
【0011】
また請求項4の発明が、請求項2において、前記スライム除去装置は間欠運転することを特徴とする。
【0012】
請求項4の発明によれば、スライム除去装置の間欠運転によって、孔底に沈下したスライムがスライム収容筒に収容しやすくなる。
【0013】
また請求項5の発明が、請求項2において、前記スライム収容筒は、複数の収容筒ユニットが着脱自在に接合されて構成されていることを特徴とする。
【0014】
請求項5の発明によれば、スライム収容筒の長さを小孔の深さに応じて簡単に変えることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の現場打ちコンクリート杭の施工方法(以下施工方法という)の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は第1の実施の形態の施工方法の断面図である。
【0016】
まず、図1の(1)に示すように、地盤1に掘削機で所定の孔径および深さの現場打ちコンクリート杭用の孔(以下杭孔という)2を削孔し、該杭孔2内に安定液を入れて孔壁を保護する。この杭孔2の孔底3は中央部に向かって20度に傾斜し、該中央部に25cm径で、長さが4mの小孔4を掘削し、底ざらいバケットで一次スライム処理をする。このように小孔4を杭孔2の中央部に設けたのでスライムが集めやすくなる。
【0017】
次に、孔径などを確認した後に、同図の(2)に示すように、鉄筋籠5をクレーン10で吊り上げて杭孔2内に建て込むが、安定液中に浮遊しているスライム6は順次沈下して小孔4に堆積する。また孔底3に沈下したスライムも、そこから小孔4に滑り込んで集められるようになる。また地盤の土質性状によっては鉄筋籠を建て込む直前に、再度底ざらいバケットによるスライム処理を行うと効果が大きくなる。
【0018】
次に、同図の(3)に示すように、頭部にサクションポンプ7を備えたトレーミー管8を杭孔2内に挿入して、小孔4に沈積したスライム6を吸い上げる。この小孔4には沈下したほとんどのスライム6が堆積しているため、簡単に除去することができるが、例え少し残ったとしても杭の支持力や強度に及ぼす影響は小さい。
【0019】
このように小孔4からスライム6を除去したら、トレミー管8からサクションポンプ7を取り外し、コンクリート9を杭孔2内に打設すると、孔底3に小杭11aが形成された現場打ちコンクリート杭11が構築される。
【0020】
なお、孔底3の傾斜、小孔4の径や長さは、上記のものに限定されるものではなく、杭孔2の大きさおよび地盤1に性状に応じて変えることもでき、例えば、小孔4が25cmで、長さが8m程度であれば、ほとんどのスライム処理は可能である。
【0021】
次に、図2に基づいて第2の実施の形態の施工方法について説明する。この実施の形態においては、図3に示すような、スライム除去装置を使用する。このスライム除去装置12は、スライム収容筒13と、この上部に設けた水中ポンプ14と、該水中ポンプ14の周囲に設けた集積板15とから構成されている。
【0022】
スライム収容筒13は複数の収容筒ユニット16が接続されて構成され、該収容筒ユニット16を継ぎ足したり、取り外したりして長さの調整ができるようになっている。この収容筒ユニット16は、水は通すがスライムは通さないメッシュシート17で外面が覆われ、上面と底面とには他の収容筒ユニット16と連通する孔18が開いているが、スライム収容筒13の最下端における収容筒ユニット16は上面にだけ孔18が開いている。
【0023】
また、スライム収容筒13における最上端の収容筒ユニット16には水中ポンプ14の吐出口14aが接続されて、ここからスライム収容筒13内にスライム6が吐き出されるようになっている。したがって、スライム6はスライム収容筒13における最下端の収容筒ユニット16から堆積し、順次上方の収容筒ユニット16に堆積するようになっている。
【0024】
このようなスライム収容筒13はスライム6が満杯になったら、水中ポンプ14を取り外して、そのまま廃棄することもできるが、収容筒ユニット16同士を分解して、その中からスライム6を除去した後に、洗浄して再使用することもできる。
【0025】
このようなスライム除去装置12を用いた施工方法は、まず図2の(1)に示すように、地盤1に掘削機で所定の孔径および深さの杭孔2を削孔し、該杭孔2内に安定液を入れて孔壁を保護する。この杭孔2の孔底3は中央部に向かって20度に傾斜し、前記中央部に25cm径で、長さが4mの小孔4を掘削し、底ざらいバケットで一次スライム処理をする。このように小孔4を杭孔2の中央部に設けたのでスライムが集めやすくなる。
【0026】
次に、同図の(2)に示すように、スライム除去装置12をケーブル19で杭孔2内に吊り降ろし、小孔4内に落とし込んで集積板15で上部開口部を覆う。また孔径調査をする場合は、(3)に示すように、調査装置12aにスライム除去装置12を吊り下げて小孔4に設置することにより、吊り下げ工程は特に必要としない。
【0027】
次に、同図の(4)に示すように、鉄筋籠5をクレーン10で吊り上げて杭孔2内に建て込むが、安定液中に浮遊しているスライム6は順次沈下して集積板15に堆積する。また孔底3に沈下したスライム6も、そこから集積板15に滑り込んで集められる。
【0028】
次に、同図の(5)に示すように、スライム除去装置12の水中ポンプ14が間欠運転して集積板15のスライム6をスライム収容筒13内に収容し、しばらくの間水中ポンプ14が間欠運転を続けると集積板15上のスライム6が全てスライム収容筒13内に収容される。この間欠運転は地盤の土質性状、杭径の大きさや杭の長さによって変更することができ、一般的には5分間隔で1分間運転するようになる。
【0029】
この集積板15には沈下したほとんどのスライム6が集積しているため、スライム収容筒13に収容することが簡単にできる。そしてスライム6で満杯になったスライム除去装置12を、ケーブル19で引き上げるとともに、鉄筋籠5を杭孔2内に建て込む。この鉄筋籠5の建て込みと、スライム除去装置12の回収はスライムの残存状況によって決めることができる。また鉄筋籠5の建て込みは後工程にした方が作業はしやすくなるが、スライム除去が不十分の場合は、ケーブル9処理をしながら鉄筋籠5を建て込むことにより、トレミー管8の設置直前までスライム処理ができる。また引き上げられたスライム6はスライム収容筒13内に入れたままで廃棄するため廃棄処理が簡単にできる。
【0030】
このように孔2からスライム除去装置12を撤去したら、同図の(6)に示すように、トレミー管8を杭孔2内に挿入してコンクリート9を打設すると、小杭11aが形成された現場打ちコンクリート杭11が構築される。
【0031】
なお、孔底3の傾斜および小孔4の径や長さは、上記のものに限定されるものではなく、杭孔2の大きさおよび地盤1に性状に応じて変えることもできる。
【0032】
【発明の効果】
小孔に集めたスライムをトレミー管で吸い上げるので、スライムを施工順序に沿って少しも残すことなく簡単に除去することができる。
【0033】
小孔にスライムを集めることができるので、二次処理で杭孔の中心部のみのスライム処理が可能となる。特に、拡底部がある場合は、先端部のスライムが小孔に集まってくるので効果は大きい。
【0034】
スライムをスライム収容筒で簡単に除去することができるとともに、スライムを孔底から除去した後もスライム収容筒に入れたままで廃棄処理することができる。
【0035】
底部が中央部側に10〜30の角度で傾斜したことにより、底部に沈下したスライムが小孔に集積しやすくなる。
【0036】
スライム除去装置の間欠運転によって、孔底に沈下したスライムがスライム収容筒に収容しやすくなる。
【0037】
スライム収容筒の長さを小孔の深さに応じて簡単に変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の施工方法の断面図である。
【図2】第2の実施の形態の施工方法の断面図である。
【図3】(1)はスライム除去装置の正面図、(2)は同斜視図である。
【図4】(1)および(2)は従来の施工方法の断面図である。
【符号の説明】
1 地盤
2 杭孔
3、21 孔底
4 小孔
5 鉄筋籠
6、22 スライム
7 サクションパイプ
8 トレミー管
9 コンクリート
10 クレーン
11 コンクリート杭
12 スライム除去装置
13 スライム収容筒
14 水中ポンプ
15 集積板
16 収容筒ユニット
17 メッシュシート
18 孔
19 ケーブル

Claims (5)

  1. 現場打ちコンクリート杭用の孔を底部が中央部側に10〜30度の角度で傾斜させて削孔し、該底部の中央部に小孔を削孔し、該小孔内にスライムを沈積させつつ、前記孔内に鉄筋籠を建て込み、前記小孔からトレミー管でスライムを吸い上げてコンクリートを孔内に打設することを特徴とする現場打ちコンクリート杭の施工方法。
  2. 現場打ちコンクリート杭用の孔の底部に小孔を削孔し、該小孔内に、スライム収容筒の上部に水中ポンプを設け、該水中ポンプでスライムをスライム収容筒に集積するスライム除去装置を挿入し、該スライム除去装置によりスライムをスライム収容筒内に集積しつつ、前記孔内に鉄筋籠を建て込んだ後、前記スライム除去装置を引き上げてコンクリートを打設することを特徴とする現場打ちコンクリート杭の施工方法。
  3. 現場打ちコンクリート杭用の孔の底部は、中央部側に10〜30の角度で傾斜していることを特徴とする請求項2に記載の現場打ちコンクリート杭の施工方法。
  4. ライム除去装置は間欠運転することを特徴とする請求項2に記載の現場打ちコンクリート杭の施工方法。
  5. ライム収容筒は、複数の収容筒ユニットが着脱自在に接合されて構成されていることを特徴とする請求項2に記載の現場打ちコンクリート杭の施工方法。
JP10777799A 1999-04-15 1999-04-15 現場打ちコンクリート杭の施工方法 Expired - Fee Related JP3615082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10777799A JP3615082B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 現場打ちコンクリート杭の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10777799A JP3615082B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 現場打ちコンクリート杭の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000297429A JP2000297429A (ja) 2000-10-24
JP3615082B2 true JP3615082B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=14467762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10777799A Expired - Fee Related JP3615082B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 現場打ちコンクリート杭の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3615082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103046542A (zh) * 2012-12-04 2013-04-17 中建三局建设工程股份有限公司 深基坑内支撑钢管立柱和混凝土灌注桩同时施工工艺

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100412272C (zh) * 2004-01-19 2008-08-20 北京市机械施工公司 长螺旋钻孔中心泵压混凝土植入钢筋笼成桩工艺方法
CN103114576A (zh) * 2013-02-05 2013-05-22 山西太行建设开发有限公司 一种用于混凝土灌注桩的后压浆施工方法
CN105714769A (zh) * 2016-03-17 2016-06-29 中国水利水电第十一工程局有限公司 一种抗滑灌注桩施工方法
CN109915043A (zh) * 2019-03-19 2019-06-21 安徽联开建设工程有限责任公司 一种螺旋挤土桩孔钻具及灌注桩的施工方法
CN113216840B (zh) * 2021-05-18 2023-12-29 浙江交工集团股份有限公司 冲击成孔超长钻孔灌注桩及施工方法
CN113513009B (zh) * 2021-07-29 2022-09-16 江苏瑞沃建设集团有限公司 一种深淤泥的地基处理构造
CN114482024A (zh) * 2022-03-20 2022-05-13 陈政杰 缺陷灌注桩中部的中空孔内钢筋笼绑扎方法
CN114922163B (zh) * 2022-04-11 2024-08-09 中交隧道工程局有限公司 钻孔咬合桩钢筋笼抗浮施工工艺
CN114687341A (zh) * 2022-04-25 2022-07-01 中铁四局集团第一工程有限公司 一种跨江大桥桩基施工方法
CN118241976B (zh) * 2024-05-29 2024-08-02 中国矿业大学(北京) 旋挖钻机与钢筋笼布施一体化设备及地基施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103046542A (zh) * 2012-12-04 2013-04-17 中建三局建设工程股份有限公司 深基坑内支撑钢管立柱和混凝土灌注桩同时施工工艺
CN103046542B (zh) * 2012-12-04 2015-09-30 中建三局建设工程股份有限公司 深基坑内支撑钢管立柱和混凝土灌注桩同时施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000297429A (ja) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3615082B2 (ja) 現場打ちコンクリート杭の施工方法
JP5095719B2 (ja) 場所打ち杭築造方法
JP5412501B2 (ja) 鉄筋籠の建て込み方法、該方法に用いる浮力付与装置、及び浮力体離脱装置
KR100880439B1 (ko) 현장타설말뚝 천공기의 슬라임 제거장치 및 방법
JP2007126846A (ja) 補強籠および現場打ちコンクリ−ト杭の施工法並びに現場打ちコンクリ−ト杭
CN104695879B (zh) 一种桩孔冲洗抽砂淸孔方法
KR101139708B1 (ko) 대구경 파일 시공을 위한 지반 굴착 가이드 케이싱 및 이를 이용한 지반 굴착공법
KR20090115702A (ko) 대구경 기초파일 시공을 위한 지반 굴착공법
JP3878772B2 (ja) 長尺鉄骨を入れる現場打ちコンクリート杭の施工方法
JP2018091038A (ja) 既設井戸の抜管方法
JP2640841B2 (ja) 場所打ち杭工法におけるスライム処理方法
JP4327639B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の造成方法
JP2007016469A (ja) 横坑堆積土砂の排出工法
JP5674582B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法とコンクリート回収装置
CN214614052U (zh) 一种预制管桩植入复杂地质的施工装置
JP7126401B2 (ja) スライム処理システム
CN211498904U (zh) 一种强透水强过滤的降水井件
JP2005200841A (ja) ケーシング付きオーガーによる削孔方法及び泥土除去用バケット
JPH06316929A (ja) 場所打ち杭工法におけるスライム処理方法及びその装置
JP3119233U (ja) バケット
JP7164232B1 (ja) 水中サンドポンプ
CN110872837B (zh) 一种旋挖灌注桩空桩段改造降水井施工方法
JPH0417661Y2 (ja)
JP2008144557A (ja) 残土排出装置
JP3004799U (ja) 水中ポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees