JPH0674689U - アースドリル工法用ドリリングバケット内の掘削土砂押出し装置 - Google Patents

アースドリル工法用ドリリングバケット内の掘削土砂押出し装置

Info

Publication number
JPH0674689U
JPH0674689U JP1572893U JP1572893U JPH0674689U JP H0674689 U JPH0674689 U JP H0674689U JP 1572893 U JP1572893 U JP 1572893U JP 1572893 U JP1572893 U JP 1572893U JP H0674689 U JPH0674689 U JP H0674689U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth
excavating
drilling bucket
sand
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1572893U
Other languages
English (en)
Inventor
博明 尾身
Original Assignee
三菱建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱建設株式会社 filed Critical 三菱建設株式会社
Priority to JP1572893U priority Critical patent/JPH0674689U/ja
Publication of JPH0674689U publication Critical patent/JPH0674689U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】アースドリル工法用ドリリングバケット内の掘
削土砂押出し装置は底部16に掘削刃7及び開閉自在の
底蓋2を備え、かつ頭部に連結手段を備えたドリリング
バケット1であって、このドリリングバケット内に昇降
自在、揺動自在等移行可能な排土板6、又はウェートを
兼ねる排土板、カッター装置等の排土手段を設けるとと
もに、ドリリングバケットに排土手段を操作するウェー
ト、復原押出装置、動力駆動装置14、又は装置を併用
する機構等の操作手段を設けてなる構成である。 【効果】器内に取込まれた掘削土砂を、スムーズかつ確
実に排土できる効果と、その排土時間の短縮化及び掘削
作業の効率化が構成される。簡易な装置の付設により、
十分な排土能力を有するドリリングバケットが構成され
る。在来のドリリングバケットにも付設でき、在来の装
置の有効・有益利用が図れること、等実用面でも大きな
効果が期待できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、アースドリル工法(以下、本工法とする。)、即ち、回転式ドリリ ングバケットを使用して、地盤を掘削し、当該掘削穴内に鉄筋籠及び生コンクリ ート(以下、生コンとする。)を充填してコンクリート杭等を構築する工法に使 用されるドリリングバケット内の掘削土砂押出し装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知の如く、ドリリングバケットは、前記アースドリル工法の掘削装置であっ て、底部に掘削刃及び開閉自在の底蓋を備えており、当該ドリリングバケット及 び掘削刃を回転させながら土砂を掘削し、この掘削土砂(掘削土壌を含む)を底 蓋の開口部よりドリリングバケット内に取込むという作業を繰り返して、地中を 掘進していき、前記ドリリングバケット内に掘削土砂が、ほぼ充填(限定されな い。)された状態で、地中(掘削穴)より引く抜く(引き上げ、抜き上げと同じ )。
【0003】 このようにして、掘削土砂が充填されているドリリングバケットを、地上に引 き上げ後、当該ドリリングバケットの底蓋を開放して掘削土砂を排土(排出、排 除)する方法(作業)が採用る。
【0004】 尚、ドリリングバケット内に螺旋羽根を配備したドリリングバケット装置があ る。例えば、特開平4−281913号の場所打ち杭の杭頭処理方法および装置 がある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
以上の方法では、粘性の強い掘削土砂(粘性の強い掘削土壌を含む)又は同土 砂はスムーズかつ確実な排土が困難視される。そこで、前記の状況下となった場 合は、ドリリングバケットを回転させたり及び又は上下にシャクリを繰り返す等 して排土しているが、今だ十分とは云えない。殊に、ドリリングバケットを回転 させる装置(機能)がない場合は、上下にシャクリを繰り返すのみでは、前記排 土が不可能のことが間々発生する。
【0006】 尚、前記特開平4−281913号の発明は螺旋羽根を装備しており、通常の 掘削土砂には十分な排土は可能としても、本考案が目的とする粘性の強い掘削土 砂となっている地中では、到底採用できない装置である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記に鑑み、本考案は、簡便かつ簡易な改良で、ドリリングバケット内の掘削 土砂を、スムーズかつ確実に排土することを目的として、下記の構成を採用した 。
【0008】 即ち、本考案のアースドリル工法用ドリリングバケット内の掘削土砂押出し装 置は、 底部に掘削刃及び開閉自在の底蓋を備え、かつ頭部に連結手段を備えたドリリ ングバケットであって、 このドリリングバケット内に昇降自在、揺動自在等移行可能な排土板、又はウ ェートを兼ねる排土板、カッター装置等の排土手段を設けるとともに、前記ドリ リングバケットに排土手段を操作するウェート、復原押出装置、動力駆動装置、 又は前記装置を併用する機構等の操作手段を設けてなる構成である。
【0009】
【作用】
以下、本考案の作用を説明する。先ず、図1、図2、図8の例では、回転駆動 (図示せず)を介して、ドリリングバケット及び掘削刃を所定方向に回転し、地 中の土砂を掘削しつつ、その掘削土砂を底蓋に開設した取込み口(図示せず)よ り、ドリリングバケット内(以下、単に器内とする。)に取込んでいく。この掘 削土砂の取込みにより、図示の如く、一点鎖線の状態にあった排土板が押上げら れるか、又はばねを圧縮しながら押上げられる(頭部側に、以下同じ)。このよ うな作業及び操作を介して、地中土砂の掘削及び掘削土砂の取込みを、順次繰り 返すことにより、前記排土板は頭部側に向かって押上げられる。そして、図示す る如く、実線の状態となった段階で、当該ドリリングバケットを掘削穴から引き 抜く(勿論、必要に応じて掘削穴の崩壊防止手段は施される。)。
【0010】 この引き抜かれたドリリングバケットは、所定の位置に移送された後、その底 蓋が開放されると、排土板はウェイト又はばねの反揆力により強制的に押下げら れる。このようにして押下げられる排土板を介して、器内の掘削土砂が順次、前 記開放された底よりドリリングバケット外(以下、単に器外とする。)に排土さ れる。即ち、排土板をピストンの如く作用させ、器内の掘削土砂を強制的に器外 に排土する構成となっている。以上のようにして、器内の掘削土砂の排土が終了 した時点で(補助的に、従来と同様な操作で、排土作業をなす場合も有り得る。 )、底蓋を閉め次の掘削作業にかかる。以後は、前記の作業が繰り返される。
【0011】 また図3に示す例は、動力装置、例えば油圧の出入れを介して、油圧ジャッキ を作動する構成となっており、器内への掘削土砂の取込みに対応して、自動コン トロール、その他手段をもって、油圧ジャッキを上昇させ、器内の排土板を上昇 させる。この排土板の上昇空間に、前記掘削土砂を取込んでいき、図示の如く、 一点鎖線より実線の状態のように上昇させて、前記器内に掘削土砂が充填された 後は、ドリリングバケットの引き抜き、移送を介して、所定の場所に移動させた 段階で、その底蓋を開放するとともに、油圧ジャッキを降下させ、器内の排土板 を降下させる。この排土板の降下を介して、前記掘削土砂を順次器外に排土する 。以後の作業及び手順等は前述の例と同様に考えられる。
【0012】 尚、図5の如く、排土板の降下過程(限定されず)で、振動装置を作動し、よ り効率的に排土すること、又は図4の如く、土砂剥離装置を介して、同様になす 場合等が考えられる。
【0013】
【実施例】 以下、本考案の一実施例を各図について詳述するが、同じ部材及び構成は同じ 番号及び名称を使用する。
【0014】 先ず、図1の例では、1はドリリングバケット、2は底蓋、3は器内を示す。 そして、1aはドリリングバケット1の頭部、1bは同底部を示す。前記ドリリ ングバケット1の頭部1aには例えばケリーバー(図示せず)に連繋される連結 手段、例えば、連結筒4が立設されており、この連結筒4には、操作手段、例え ば、ウェイト5が介設されている。そして、このウェイト5は前記連結筒4内を 昇降する構成となっており、当該ウェイト5は後述する排土手段、例えば、排土 板6の押下げ及びガイドを司る。そして、ウェイト5の下端には、前記ドリリン グバケット1内に挿設された排土板6が固着されており、この排土板6は前述の 如く、器内3への掘削土砂8(後述する。)の取込みで上昇し、底蓋2の開放及 びウェイト5を介して、降下する構成となっている。尚、図中7は掘削刃、8は 掘削土砂、9は掘削土砂8の取込み方向、10は掘削土砂8の排土方向をそれぞ れ示す。
【0015】 次に、図2の例では、排土板6に昇降杆11が立設されており、この昇降杆1 1はドリリングバケット1の頭部1aに立設したスリーブ12に挿設され、当該 スリーブ12内を昇降する構成となっている。そしてこの昇降杆12にはばね1 3が捲装されており、このばね13の反揆力を介して、前記排土板6を降下させ る(押下げる)構造となっている。尚、この例では、ウェイト5は排土板6のガ イド杆51としてのみ装置される場合と、ウェイト5とガイド杆51とを兼ねる 場合とが考えられる。また昇降杆11の本数は限定されないことと、前記昇降杆 11、スリーブ12及びばね13で操作手段(復原押出装置)を構成する。
【0016】 また図3の例では、排土板6に油圧ジャッキ、空圧ジャッキ、シリンダー等の 動力装置14のピストンロッド15が立設されており、このピストンロッド15 は連結筒4内に挿設されているとともに、当該ピストンロッド15(昇降杆)の 先端にはピストン16が固止されている。したがって、油圧、空気等の作動流体 ・気体等の出入で、前記ピストン16が昇降すると、ピストンロッド15を介し て、前記排土板6を昇降させる構成となっている。図中17はホースを示す。尚 、この例では、動力装置14、ピストンロッド15及びピストン16で操作手段 (動力駆動装置)を構成する。また動力装置14にウェイト装置を付設する場合 も有り得る。
【0017】 そして、本考案では、排土板6に各種の構成を採用でき、図4の如く、凹凸、 スリット等の土砂剥離装置61を設け、この土砂剥離装置61を介して、掘削土 砂8の排土板6よりの剥離をスムーズ、かつ容易にすることにある。また図5の 如く、ウェイト5、ガイド杆51等に振動装置17を付設する構成がある。更に 図6、図7の例では、排土板6に傾斜面63を設け、この傾斜面63を利用して 掘削土砂8の排土を容易にする構成である。また図8に示す例は、排土板6を筒 状とし、その筒体64の降下を介して、器内3に取込んだ掘削土砂8をカットし ながら排土する構成となっている。また図9に示す例は、回転カッター方式であ り、支持板65より垂下した棒状カッター66(単に、棒体、杆体、パイプ体等 でもよい。)の回転を介して、器内3の内壁面3a及びその近傍にある掘削土砂 8をカットする構成となっている(回転装置は図示せず。)。更に図10に示す 排土板6が揺動方式でもよく、この例では、排土板6が枢着67を支点として、 揺動する構成であり、例えば、排土板6の揺動側に止着したシリンダー17のピ ストンロッド17a(操作手段であり、ワイヤー等でもよい。)の操作を介して 、排土板6を枢着66を支点に揺動し、もって器内3の掘削土砂8を排土する構 成となっている。尚、図示しないが、剥離剤(排土手段の一種である。)を内壁 内3aに塗布(操作手段の一種である。)し、この剥離剤を介して、器内3の掘 削土砂8を排土する構成も考えられる。以上で詳述した各例では、器内3の掘削 土砂8を排土は、底蓋2を開放後になすことは勿論である。また連結手段の連結 筒4が、連結軸41に変更される場合も有り得る。更に排土板6に孔等の排土補 助機構を設けることも有り得る。尚、排土板6又は支持板65に水抜き用、他の 目的等の孔を設ける場合も有り得る。
【0018】 更にまた図11に示す例は、排土手段をウェイトを兼ねる排土板18とし、こ のウェイトを兼ねる排土板18をチェーン、ワイヤー等の吊下装置19を介して 、昇降させる機構であり、このウェイトを兼ねる排土板18を器内3に取込まれ る掘削土砂8を介して押上げ、底蓋2の開放後、自重及び吊下装置9の伸張を介 して、ウェイトを兼ねる排土板18を降下させ、前記掘削土砂8を排土する構成 となっている。尚、ウェイトを兼ねる排土板18に水抜き用、他の目的等の孔を 設ける場合も有り得る。
【0019】
【考案の効果】
以上で詳述した如く、本考案は、ドリリングバケット内に昇降自在、揺動自在 等の排土手段を設け、当該排土手段をドリリングバケットに付設する操作手段を 介して作動させ、器内に取込んだ掘削土砂を排土する構成であり、下記の効果を 有する。
【0020】 (1)器内に取込まれた掘削土砂を、スムーズかつ確実に排土できる効果と、そ の排土時間の短縮化及び掘削作業の効率化が構成される。
【0021】 (2)簡易な装置の付設により、十分な排土能力を有するドリリングバケットが 構成される。
【0022】 (3)在来のドリリングバケットにも付設でき、大変に重宝すること、在来の装 置の有効・有益利用が図れること、等実用面でも大きな効果が期待できる。
【提出日】平成6年4月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】
周知の如く、ドリリングバケットは、前記アースドリル工法の掘削装置であっ て、底部に掘削刃及び開閉自在の底蓋を備えており、当該ドリリングバケット及 び掘削刃を回転させながら土砂を掘削し、この掘削土砂(掘削土壌を含む)を底 蓋の開放を介してドリリングバケット内に取込むという作業を繰り返して、地中 を掘進していき、前記ドリリングバケット内に掘削土砂が、ほぼ充填(限定され ない。)された状態で、地中(掘削穴)より引く抜く(引き上げ、抜き上げと同 じ)。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【作用】
以下、本考案の作用を説明する。先ず、図1、図2、図8の例では、駆動装置 (図示せず)を介して、ドリリングバケット及び掘削刃を所定方向に回転し、地 中の土砂を掘削しつつ、その掘削土砂を底蓋に開設した取込み口(図示せず)よ り、ドリリングバケット内(以下、単に器内とする。)に取込んでいく。この掘 削土砂の取込みにより、図示の如く、一点鎖線の状態にあった排土板が押上げら れるか、又はばねを圧縮しながら押上げられる(頭部側に、以下同じ)。このよ うな作業及び操作を介して、地中土砂の掘削及び掘削土砂の取込みを、順次繰り 返すことにより、前記排土板は頭部側に向かって押上げられる。そして、図示す る如く、実線の状態となった段階で、当該ドリリングバケットを掘削穴から引き 抜く(勿論、必要に応じて掘削穴の崩壊防止手段は施される。)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一例を示す断面図である。
【図2】本考案の他の一例を示す断面図である。
【図3】本考案の更に他の一例を示す断面図である。
【図4】本考案の排土板の一例を示す断面図である。
【図5】本考案の排土板の他の一例を示す断面図であ
る。
【図6】本考案の排土板の更に他の一例を示す断面図で
ある。
【図7】本考案の排土板のもう一つの例を示す断面図で
ある。
【図8】本考案の排土板の筒体を装備した他の一例を示
す断面図である。
【図9】本考案の支持板にカッターを装備した他の一例
を示す断面図である。
【図10】本考案の揺動式排土板を装備した他の一例を
示す断面図である。
【図11】本考案のウェイトを兼ねる排土板を装備した
一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ドリリングバケット 1a 頭部 1b 底部 2 底蓋 3 器内 4 連結筒 41 連結軸 5 ウェイト 51 ガイド杆 6 排土板 61 土砂剥離装置 62 振動装置 63 傾斜面 64 筒体 65 支持板 66 カッター 67 枢着 7 掘削刃 8 掘削土砂 9 取込み方向 10 排土方向 11 昇降杆 12 スリーブ 13 ばね 14 動力装置 15 ピストンロッド 16 ピストン 17 シリンダー 17a ピストンロッド 18 ウェイトを兼ねる排土板 19 吊下装置

Claims (12)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部に掘削刃及び開閉自在の底蓋を備
    え、かつ頭部に連結手段を備えたドリリングバケットで
    あって、 このドリリングバケット内に昇降自在、揺動自在等移行
    可能な排土手段を設けるとともに、前記ドリリングバケ
    ットに排土手段を操作する操作手段を設けてなるアース
    ドリル工法用ドリリングバケット内の掘削土砂押出し装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1の操作手段が、前記連結手段内
    に昇降自在に設けられたウェイトである請求項1のアー
    スドリル工法用ドリリングバケット内の掘削土砂押出し
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の操作手段が、ドリリングバケ
    ット頭部より延設されたスリーブと、このスリーブ内に
    昇降自在に設けられ、かつ前記排土手段に固着された昇
    降杆と、この昇降杆に捲装されたばねと、で構成されて
    いる請求項1のアースドリル工法用ドリリングバケット
    内の掘削土砂押出し装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の操作手段が、前記連結手段に
    装備された油圧ジャッキ、シリンダー等の動力装置と、
    この動力装置と排土手段を連繋するピストンロッドと、
    で構成されているアースドリル工法用ドリリングバケッ
    ト内の掘削土砂押出し装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の操作手段が、前記連結手段内
    に昇降自在に設けられたウェイトと、ドリリングバケッ
    ト頭部より延設されたスリーブ、及びこのスリーブ内に
    昇降自在に設けられ、かつ前記排土手段に固着された昇
    降杆、並びにこの昇降杆に捲装されたばねで構成される
    復原押出装置と、で構成されている請求項1のアースド
    リル工法用ドリリングバケット内の掘削土砂押出し装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1の操作手段が、前記連結手段に
    装備された油圧ジャッキ、シリンダー等の動力装置、及
    びこの動力装置と排土手段を連繋するピストンロッドで
    構成される動力駆動装置と、前記復原押出装置と、で構
    成されている請求項1のアースドリル工法用ドリリング
    バケット内の掘削土砂押出し装置。
  7. 【請求項7】 請求項1の操作手段に振動装置を付設し
    てなる請求項1のアースドリル工法用ドリリングバケッ
    ト内の掘削土砂押出し装置。
  8. 【請求項8】 請求項1の排土手段が排土板であり、そ
    の排土板の排土面に土砂剥離装置を付設してなる請求項
    1のアースドリル工法用ドリリングバケット内の掘削土
    砂押出し装置。
  9. 【請求項9】 請求項1の排土手段が、平板形状以外の
    山形状、又は逆山形状となっている請求項1のアースド
    リル工法用ドリリングバケット内の掘削土砂押出し装
    置。
  10. 【請求項10】 底部に掘削刃及び開閉自在の底蓋を備
    え、かつ頭部に連結軸又は連結手段を備えたドリリング
    バケットであって、 このドリリングバケット内にウェイトを兼ねる排土手段
    を設けるとともに、このウェイトを兼ねる排土手段をガ
    イドするチェーン、杆、ガイドポール等の吊下装置を設
    けてなるアースドリル工法用ドリリングバケット内の掘
    削土砂押出し装置。
  11. 【請求項11】 請求項10のウェイトを兼ねる排土手
    段に動力装置を付設してなる請求項10のアースドリル
    工法用ドリリングバケット内の掘削土砂押出し装置。
  12. 【請求項12】 請求項10のウェイトを兼ねる排土手
    段にばね等の復原手段を付設してなる請求項10のアー
    スドリル工法用ドリリングバケット内の掘削土砂押出し
    装置。
JP1572893U 1993-03-31 1993-03-31 アースドリル工法用ドリリングバケット内の掘削土砂押出し装置 Pending JPH0674689U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1572893U JPH0674689U (ja) 1993-03-31 1993-03-31 アースドリル工法用ドリリングバケット内の掘削土砂押出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1572893U JPH0674689U (ja) 1993-03-31 1993-03-31 アースドリル工法用ドリリングバケット内の掘削土砂押出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0674689U true JPH0674689U (ja) 1994-10-21

Family

ID=11896827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1572893U Pending JPH0674689U (ja) 1993-03-31 1993-03-31 アースドリル工法用ドリリングバケット内の掘削土砂押出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674689U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109882070A (zh) * 2019-03-27 2019-06-14 中地君豪建筑工程有限公司 旋挖钻机的筒钻组件及利用该组件卸土的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109882070A (zh) * 2019-03-27 2019-06-14 中地君豪建筑工程有限公司 旋挖钻机的筒钻组件及利用该组件卸土的方法
CN109882070B (zh) * 2019-03-27 2024-05-03 广州君豪岩土工程有限公司 旋挖钻机的筒钻组件及利用该组件卸土的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016998B1 (ja) 既設杭撤去装置
JPS6319328A (ja) 回転圧入式大口径鋼管類建込み工法およびその装置
JPH09177464A (ja) オールケーシング工法用竪孔掘削装置及び掘削物切断方法
JP2006241919A (ja) 杭施工機および杭施工方法
JPH0674689U (ja) アースドリル工法用ドリリングバケット内の掘削土砂押出し装置
JP3392810B2 (ja) 立坑掘削機
CN213476866U (zh) 一种预制管桩植入设备
JP4522227B2 (ja) ケーソン刃口の貫入補助装置及び該貫入補助装置を使用したケーソン工法
JP3978469B2 (ja) 拡開掘削装置および杭底拡大工法
JP2001193377A (ja) 圧入鋼管類の中掘装置
JP5033405B2 (ja) 掘削装置及び掘削方法
JP4693586B2 (ja) 円形立坑掘削方法
JP2023079031A (ja) 杭打設装置及び杭打設方法
JP2003049424A (ja) 複合杭の構築方法及び拡径装置並びに杭間切削装置
JP2007218039A (ja) 既設杭撤去方法及びその装置
JP4399436B2 (ja) 掘削揚土用バケットとそのバケットを用いた掘削揚土装置
JPH04128419A (ja) 杭孔底部のスライム除去装置
JP2009002056A (ja) 既設杭撤去方法及びその装置
JPH11229740A (ja) 地盤の掘削方法及び装置
KR102417618B1 (ko) 지반 굴착 슬라임 배출장치
JPH0941857A (ja) 杭孔掘削方法
JP2877297B2 (ja) オールケーシング掘削装置および工法
JPH10148087A (ja) 立坑構築における坑内土砂の排出方法及びその装置
JPS586919Y2 (ja) 振動式掘削バケット
JPH0439869Y2 (ja)