JPS61179668A - カラ−複写機 - Google Patents

カラ−複写機

Info

Publication number
JPS61179668A
JPS61179668A JP60019351A JP1935185A JPS61179668A JP S61179668 A JPS61179668 A JP S61179668A JP 60019351 A JP60019351 A JP 60019351A JP 1935185 A JP1935185 A JP 1935185A JP S61179668 A JPS61179668 A JP S61179668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
recording
colors
copying machine
recording section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60019351A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Moriguchi
晴彦 森口
Ren Suwai
スワイ レン
Koichi Miyazaki
康一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60019351A priority Critical patent/JPS61179668A/ja
Publication of JPS61179668A publication Critical patent/JPS61179668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、複数の記録色を用いて原稿のカラー複写やフ
ルカラー(天然色)複写を行うことのできるカラー複写
機に関する。
「従来の技術」 最近では、カラーディスプレイやカラー印字用のプリン
タを備えたコンピュータや、カラフルな画像を投影する
ことのできるオーバーへラドプロジェクタ等の事務機器
がオフィスに広く普及するようになっている。これらの
カラー情報を取り扱う事務機器の普及と併せて、通常の
オフィスでも文書のカラー表示化が進展している。すな
わちグラフ等を色鉛筆やサインペンを用いて多色で表現
し、文書に説得力を持たせるような工夫が数多く行われ
ている。このようにして作成されたいわゆるカラー文書
は、必要によりカラー複写機を用いて複写されることに
なる。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで従来から用いられているカラー複写機は、例え
ば電子写真方式や熱転写記録方式等の記録方式を用い、
通常の場合、シアン、マゼンタ、イエローの3原色ある
いはこれらに黒色を用いた4色の記録色の混合によって
それぞれの色を再現している。すなわちこのようなカラ
ー複写機では、多くの色表現を2以上の記録色の重ね合
わせ(減色混合)によって実現している。ところがこの
ような記録色の重ね合わせによる色表現では、各記録色
の配置されるべき位置が複写用紙上で相対的にずれると
、像の輪郭部分等に色ずれが発生し大変見づらい複写画
が作成されてしまう。第5図はこの一例として、わずか
に赤味を帯びた黄色の色鉛筆で描かれた画像部分がイエ
ローとマゼンタの色成分の混合で再現される例を表わし
たものである。イエローの画素11Yとマゼンタの画素
lIMの印字位置がほぼ1画素分ずれたとすれば、この
結果として輪郭部分にそれぞれ1画素分のイエローまた
はマゼンタの色ずれが発生することがわかる。
本発明はこのような事情に鑑み、色ずれの生じないカラ
ー複写機を提供することをその目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本発明では、複数の記録色を用いて記録を行う記録部を
備えたカラー複写機に、原稿上の画情報を記録部で用い
られる記録色のそれぞれ1色ずつに対応づけて読み取る
読取特性を備えたカラー読取手段を具備させる。
本発明によれば、各画素をそれぞれ単一の記録色で記録
するので、重ね合わされる色同士がずれるといった事態
が発生する余地がなく、色ずれを原因とする画質の劣化
が生じない。
「実施例コ 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施例におけるカラー複写機の要
部を表わしたものである。このカラー複写機は画像読取
部21によって読み取られた画情報を画像処理部22で
画像処理し、記録部23でカラー画像の記録を行うよう
になっている。画像読取部21は、原稿24を照射する
3色の螢光ランプ25R,25G、25Bを備えている
。これらはそれぞれ赤色(R)、緑色(G)、青色(B
)で選択的に発光するようになっている。3色の螢光ラ
ンプ25R,25G、25Bは図示しない点灯制御回路
によって順次1つずつ排他的に点灯するようになってお
り、また同様に図示しない副走査制御回路によって1ラ
インずつ副走査方向にスキャンさせるようになっている
これらの螢光ランプ25R,25G、25Bによる原稿
24の反射光はミラー26、レンズ27等の光学系を経
て、イメージセンサ28上に結像する。イメージセンサ
28によって光電変換された画信号29は色信号処理部
22に供給されることになる。色信号処理部22には、
複写モード指定信号31が供給されるようになっている
。複写モード指定信号31は、各画素を混合色で記録す
るフルカラーモードと、いずれか1色でそれぞれ記録を
行う1色選択カラーモードの2つのモードのいずれかを
指定するための信号であり、オペレータが図示しないキ
ーボードを用いて指定することになる。
第2図は色信号処理部の具体的な構成を表わしたもので
ある。色信号処理部22に供給された画信号29はA/
D変換器33でA/D変換され、例えば64段階の信号
レベルを表わしたディジタル画信号34が得られる。デ
ィジタル画信号34は2段のラインバッファ35.36
によって順次1ラインずつ遅延される。2ライン分遅延
されたディジタル画信号37.1ライン分遅延されたデ
ィジタル画信号38および遅延されていないディジタル
画信号34は、スイッチング回路39の信号入力端子1
1”I3 に並列に入力される。今、第3図に示すよう
に螢光ランプ25R,25G。
25Bが赤、緑、青の順に点灯するものとすれば、スイ
ッチング回路39には同一ラインについての3色のディ
ジタル画信号34.37.38が1画素ずつ同期して並
列入力されることになる。
スイッチング回路39はその入力端子■、に入力される
複写モード指定信号31がフルカラーモードを指定する
とき、これらのディジタル画信号34.37.38をフ
ルカラー用ROM (リード・オンリ・メモリ)41へ
送出する。また1色選択カラーモードを指定するときに
は、これらディジタル画信号34.37.38を1色選
択カラー用ROM42へ送出する。
フルカラー用ROM41は各画素ごとに入力される3種
類のディジタル画信号34.37.38をアドレス情報
として、シアン、マゼンタ、イエローの各色に色分離し
、これらを表わした画信号44C144M、44Yを出
力する。これらは次に詳しく説明する記録部23に供給
され、各色の重ね合わせによってフルカラーの複写画が
作成されることになる。すなわちフルカラー用ROM4
1を使用して複写を行うフルカラーモードは、従来のカ
ラー複写と変わりない。
これに対して1色選択カラーモードで使用される1色選
択カラー用ROM42は、同じくディジタル画信号34
.37.38をアドレス情報として各画素ごとにシアン
、マゼンタ、イエローのいずれか1色に色分離を行う。
すなわち読み取られた画素がシアン色であるときは、こ
れをシアンの画信号44Cとして出力する。シアンとマ
ゼンタの混合色である場合には、いずれか近い方の色と
して分離し、シアンの画信号44Cあるいはマゼンタの
画信号44Mとして出力する。イエローとの混合色であ
る場合にも、同様に予め書き込まれたROMテーブルに
従って1色ずつ記録色が選定される。もっともこの1色
選択カラーモードを使用する多くの場合には、原稿に使
用する色が記録色との関係で予め定められている。すな
わちこの例の場合には原稿がシアン、マゼンタ、イエロ
ーの3色の筆記具を使用して作成されているので、色分
離は正確に行われることになる。
第4図はフルカラー用ROMあるいは1色選択カラー用
ROM42から出力される画信号44C144M、44
Yを基にして画情報を記録する記録部を表わしたもので
ある。この記録部23は3種類の熱転写記録媒体を同一
のロール紙に形成したものを使用している。すなわちロ
ール紙45はシアン急用熱転写記録媒体45C1マゼン
タ色用熱転写記録媒体45’Mおよびイエロー急用熱転
写記録媒体45Yをいわば順につなぎ合わせたものであ
るが、実際には同一のベース層(基紙)上に異なったイ
ンクを所定幅ずつ塗布したものである。
複写用紙46はこのロール紙45と重ね合わされた状態
で圧力ローラ47によってサーマルヘッド48に押しつ
けられる。この状態でサーマルヘッド48が1ラインご
とに選択的に駆動され、流動化あるいは昇華したインク
が複写用紙46に転写される。ロール紙゛45が図で矢
印49方向に副走査されるものとすれば、記録時には複
写用紙46もこれと同一方向に搬送され゛る。そして1
つの記録色についての記録動作が終了すると、複写用紙
46は前の記録開始位置まで巻き戻される。
この繰り返しで複写用紙46に3色の記録が行われるよ
うになっている。
記録部23に供給された画信号44C,44M。
44Yは、熱転写記録媒体45C,45M、45Yと対
応関係をもつように必要な場合遅延されてサーマルヘッ
ド48に供給される。そしてフルカラーモードにおける
記録動作では記録色の重ね合わせにより各画像領域の色
再現が行われる。また、1色選択カラーモードにおける
記録動作では、各画素ごとにいずれか1色の記録色が使
用されるか、あるいはいずれの記録色も使用されない白
色の状態のいずれかによって色再現が行われる。この結
果、後者の1色選択カラーモードでは、重ね合わされる
色の配置がずれることによって従来発生した色ずれが何
ら生じないことになる。
以上説明した実施例のカラー複写機では3色の記録色を
用いて白色を含む4色のカラー複写を行ったが、これに
黒色を含め5色の再現を行うことも可能である。もちろ
ん、原稿に使用される色彩との関係で記録色をこれ以外
の色の組み合わせとすることも可能である。記録色を茶
、青、紫および黒の各色とするのがその一例である。1
つのカラー複写機で記録色の組み合わせを幾つか選定で
きるようにした場合には、例えば熱転写性のインクを塗
布したロール紙に何らかの識別マークを設けておき、記
録色との関係で前記した1色選択カラー用ROMのテー
ブル内容を切り換えることも適切な色再現を行ううえで
有効である。
このような色演算の内容を変化させる他に、記録色の組
み合わせに応じて螢光ランプ等の光源の種類を変えたり
、光学フィルタの切り換えを行うことによっても記録色
の変化に対応させることができる。例えば青色と黄色の
フィルタを用いて黒、青、黄、白の各色を分離していた
場合には、緑色とマゼンタ色のフィルタを用いて黒、緑
、マゼンタ、白の各色の分離を行うことができる。
なお実施例では1種類のロール紙で多色記録を行う熱転
写記録方式を使用した記録部を示したが、記録色ごとに
ロール紙あるいはインクリボンとサーマルヘッドを用意
するマルチヘッド式の記録部を使用することも可能であ
る。もちろん本発明のカラー複写機は熱転写記録方式の
記録部の使用に限定されるものではなく、例えはインク
ジェット記録方式の記録部や、レーザ光、発光ダイオー
ドの光あるいは液晶を用いたゼログラフィ方式の記録部
の使用も可能である。またカラー読取手段としては、例
えば東芝製の密着型カラーセンサ等のカラーセンサを用
いることもできる。
「発明の効果」 以上説明したように本発明によれば各画素を単色で再現
するので、原稿に使用されている色が記録部の記録色と
一致している場合には、比較的単純な色判別回路あるい
は色分離回路を用いても、極めて良好な複写画を作成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるカラー複写機の概略
構成図、第2図は色信号処理部の具体的な回路構成を示
すブロック図、第3図は螢光ランプの点灯と各種画信号
の出力されるタイミングを表わしたタイミング図、第4
図は記録部の概要を示す斜視図、第5図は色ずれの状態
を説明するための拡大平面図である。 21・・・・・・画像読取部、 22・・・・・・色信号処理部、 23・・・・・・記録部、 41・・・・・・フルカラー用ROM。 42・・・・・・1色選択カラー用ROM0出 願 人
    富士ゼロックス株式会社代  理  人   
   弁理士  山  内  梅  雄第 1 図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の記録色を用いて記録を行う記録部と、原稿上
    の画情報を画素単位で読み取り、これらを前記記録部で
    用いられる記録色のいずれか1色ずつに対応づけて読み
    取る1色選択用読取手段とを備え、前記1色選択用読取
    手段によって読み取られたそれぞれ1色ずつの記録色で
    各画素の再現を行うことを特徴とするカラー複写機。 2、原稿上の画情報を画素単位で読み取り、これらを記
    録部で用いられる記録色のそれぞれに色分離するフルカ
    ラー再現用読取手段と、1色選択用読取手段とフルカラ
    ー再現用読取手段のいずれかを画情報の読取手段として
    選択する複写モード選択手段とを具備することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のカラー複写機。 3、記録部で記録することのできる記録色の種類を判別
    する判別手段を備え、この判別手段によって判別された
    記録色1色ずつに対応づけて画情報の読み取りを行う1
    色選択用読取手段とを具備することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のカラー複写機。
JP60019351A 1985-02-05 1985-02-05 カラ−複写機 Pending JPS61179668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019351A JPS61179668A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 カラ−複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019351A JPS61179668A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 カラ−複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61179668A true JPS61179668A (ja) 1986-08-12

Family

ID=11996965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019351A Pending JPS61179668A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 カラ−複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61179668A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650421A (en) Representation of color for blind persons
JPS5875373A (ja) カラ−複写機
US5159444A (en) Apparatus for reading and reproducing a color image
JP2009294309A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JPS63185279A (ja) カラ−複写装置
US4907078A (en) Method for reproducing color images which are distinguishable in a document having only two colors
JPS61179668A (ja) カラ−複写機
US5245419A (en) Color image forming apparatus and method and apparatus for processing color image
JPS61118064A (ja) 記録装置
EP0327278B1 (en) Color image forming apparatus and method and apparatus for processing color image
JPS63103570A (ja) カラ−記録方式
JP3469844B2 (ja) 指定色部分において高彩度の色再現性に優れた印刷システムを用いる印刷方法
US5023705A (en) Apparatus for forming a three color image including a first, a second, and a black color from two complimentary colors
JPH0715240Y2 (ja) 多色複写機
JP2000003084A (ja) 2色カラーモード付きカラー画像形成装置及びこれを備えた複写機
JPS61294967A (ja) カラ−複写装置
JPS59201862A (ja) カラ−画像形成方法
JPH06105131A (ja) 色見本帳作成装置
JP2000301745A (ja) 同色を塗布するために複数の塗布ステーションを使用する改良されたカラー品質の印刷
JPS62131668A (ja) カラ−複写機
JPH0514650A (ja) 画像形成装置
JPH045669A (ja) カラー画像形成装置
JP2637522B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS6371867A (ja) カラ−複写装置
JPH0234871A (ja) 分解版作成装置