JPS61179494A - 電子楽器 - Google Patents
電子楽器Info
- Publication number
- JPS61179494A JPS61179494A JP60185218A JP18521885A JPS61179494A JP S61179494 A JPS61179494 A JP S61179494A JP 60185218 A JP60185218 A JP 60185218A JP 18521885 A JP18521885 A JP 18521885A JP S61179494 A JPS61179494 A JP S61179494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- pressed
- keys
- key press
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電子楽器に関し、とくに、複数の鍵とキースイ
ッチのような音階選択用の操作部の操作状態によって楽
音の制御を行なうようにした電子楽器に関するものであ
る。
ッチのような音階選択用の操作部の操作状態によって楽
音の制御を行なうようにした電子楽器に関するものであ
る。
従来の電子オルガンでは、押鍵のパターンによって、主
として、楽音の音階の選択を行なっていた。たとえば、
どの音名の鍵を押さえたかによって、出てくる音の高さ
を指定していた。また、スタッカート的に弾いた場合に
は、アタックバーカッシブ効果のように楽音の立上り部
分の振幅を大きくしたシ、ワウワウ効果のように楽音の
音色をかえたシ、ディレィビブラート効果のようにビブ
ラートをいったん切って徐々に深さを深ぐするようにし
、一方レガート的に弾いた場合には、上述のような効果
をかけないようにするものであった。
として、楽音の音階の選択を行なっていた。たとえば、
どの音名の鍵を押さえたかによって、出てくる音の高さ
を指定していた。また、スタッカート的に弾いた場合に
は、アタックバーカッシブ効果のように楽音の立上り部
分の振幅を大きくしたシ、ワウワウ効果のように楽音の
音色をかえたシ、ディレィビブラート効果のようにビブ
ラートをいったん切って徐々に深さを深ぐするようにし
、一方レガート的に弾いた場合には、上述のような効果
をかけないようにするものであった。
また別の従来例として、鍵盤に、押鍵の強さや押鍵後の
鍵の運動を検出して、その検出出力信号にしたがって楽
音の音高、音色、音量などを制御するようにした、いわ
ゆる、タッチレスポンシブな電子楽器がある。この場合
、鍵盤にタッチを検出するための機構を設けなければな
らないため高価になり、また鍵の手ざわりを悪化させ、
信頼性の点じも十分でないなどの欠点があった。
鍵の運動を検出して、その検出出力信号にしたがって楽
音の音高、音色、音量などを制御するようにした、いわ
ゆる、タッチレスポンシブな電子楽器がある。この場合
、鍵盤にタッチを検出するための機構を設けなければな
らないため高価になり、また鍵の手ざわりを悪化させ、
信頼性の点じも十分でないなどの欠点があった。
本発明は上記、第1の従来例よシも自由度に富み、かつ
第2の従来例のように、押鍵のし方によって、楽音の性
質を変化させるここのできる電子楽器を提供するもので
ある。
第2の従来例のように、押鍵のし方によって、楽音の性
質を変化させるここのできる電子楽器を提供するもので
ある。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
第1図において、鍵盤1の出力は音高情報検出器2に加
えられる。音高情報検出器2は、鍵盤1の出力より、発
音すべき楽音の音高情報人を抽出して音源信号発生器3
を制御する。音源信号発生器3は音高情報人にしたがっ
て、所望のピッチの音源信号を発生する。音源信号は、
音色制御器4に加えられて、所望のスペクトルをもつ信
号になシ、さらに、振幅制御器5によって、楽音にふさ
れしいエンベロープが付与されて、出力端子6に出力さ
れる。
えられる。音高情報検出器2は、鍵盤1の出力より、発
音すべき楽音の音高情報人を抽出して音源信号発生器3
を制御する。音源信号発生器3は音高情報人にしたがっ
て、所望のピッチの音源信号を発生する。音源信号は、
音色制御器4に加えられて、所望のスペクトルをもつ信
号になシ、さらに、振幅制御器5によって、楽音にふさ
れしいエンベロープが付与されて、出力端子6に出力さ
れる。
一方、音高情報検出器2は、押鍵の有無を示す押鍵情報
Bをも出力する。押鍵情報Bは、変調信号や、時間的に
変化する制御信号を出力する制御信号発生器8,9.1
0に印加される。制御信号発生器8,9.10はその出
力する制御信号で上記の音源信号発生器3の音源信号の
ピッチや、音色制御器4によって決まるスペクトルや、
振幅制御器5によって決まるエンベロープを時間的に変
化させる。なお、上記2,3,4,5,8,9゜10に
よって楽音発生装置10oが構成されている0 以上のような構成は、すでに、ミュージックシンセサイ
ザとして電子楽器の分野、で公知のものである。本発明
は、さらに鍵盤1の出力を押鍵パターン検出器7に加え
て、押鍵された鍵の数や、鍵間隔、押鍵の時間の長さ、
押鍵の時間関係などの押鍵パターンによって異なった、
押鍵パターン信号Cを出力し、この押鍵パターン信号に
よって、制御信号発生器8,9.10の出力する制御信
号変化させるようにしたものである。
Bをも出力する。押鍵情報Bは、変調信号や、時間的に
変化する制御信号を出力する制御信号発生器8,9.1
0に印加される。制御信号発生器8,9.10はその出
力する制御信号で上記の音源信号発生器3の音源信号の
ピッチや、音色制御器4によって決まるスペクトルや、
振幅制御器5によって決まるエンベロープを時間的に変
化させる。なお、上記2,3,4,5,8,9゜10に
よって楽音発生装置10oが構成されている0 以上のような構成は、すでに、ミュージックシンセサイ
ザとして電子楽器の分野、で公知のものである。本発明
は、さらに鍵盤1の出力を押鍵パターン検出器7に加え
て、押鍵された鍵の数や、鍵間隔、押鍵の時間の長さ、
押鍵の時間関係などの押鍵パターンによって異なった、
押鍵パターン信号Cを出力し、この押鍵パターン信号に
よって、制御信号発生器8,9.10の出力する制御信
号変化させるようにしたものである。
第2図は上記実施例の要部を示すものである。
鍵盤の複数の鍵(図示せず)のそれぞれに対応した1〜
n番目のキースイッチの可動接片P、〜Pnの隣接する
ものの間にはそれぞれ抵抗Rが接続されている。可動接
片P1は抵抗Rを介して接地され、可動接片Pnには、
定電流工を流出する定電流源Iが接続されている。キー
スイッチに共通の固定接片であるバスパー11は、バッ
ファ12の入力端子と比較器13の正入力端子に接続さ
れている。
n番目のキースイッチの可動接片P、〜Pnの隣接する
ものの間にはそれぞれ抵抗Rが接続されている。可動接
片P1は抵抗Rを介して接地され、可動接片Pnには、
定電流工を流出する定電流源Iが接続されている。キー
スイッチに共通の固定接片であるバスパー11は、バッ
ファ12の入力端子と比較器13の正入力端子に接続さ
れている。
また、バスパー13は高抵抗”L (RL >> R)
によって接地点と接続されている。比較器13の負入力
端子には、電圧V、を出力する電圧源14が基準電圧源
として接続されている。なお、バッファ12と比較器1
3の入力インピーダンスは十分大きいものとする。
によって接地点と接続されている。比較器13の負入力
端子には、電圧V、を出力する電圧源14が基準電圧源
として接続されている。なお、バッファ12と比較器1
3の入力インピーダンスは十分大きいものとする。
つぎに、可動接片P、には高入力インピーダンスのバッ
ファ19が接続されている。バッフ119の出力は、演
算増幅器23、入力抵抗R1、帰還抵抗R2、電圧源2
2よりなる図のような演算回路に印加されている。演算
回路の出力vcは、ランプ25を点灯させる。バッファ
12の出力はCdSのような感光性の可変抵抗26の一
端に印加される。そして可変抵抗26の他端は、電界効
果トランジスタを用いたスイッチ15を介してバッファ
17に接続されている。バッファ17の入力端子には積
分および記憶用のキャパシタ16が接続されている0そ
してバッフ117は出力電圧v0を出力する。スイッチ
15のゲートには比較器13の出力が印加されている。
ファ19が接続されている。バッフ119の出力は、演
算増幅器23、入力抵抗R1、帰還抵抗R2、電圧源2
2よりなる図のような演算回路に印加されている。演算
回路の出力vcは、ランプ25を点灯させる。バッファ
12の出力はCdSのような感光性の可変抵抗26の一
端に印加される。そして可変抵抗26の他端は、電界効
果トランジスタを用いたスイッチ15を介してバッファ
17に接続されている。バッファ17の入力端子には積
分および記憶用のキャパシタ16が接続されている0そ
してバッフ117は出力電圧v0を出力する。スイッチ
15のゲートには比較器13の出力が印加されている。
上記可変抵抗26とランプ26はホトカプラ24を構成
し、ランプ26の光量により可変抵抗26の抵抗値が変
化する。
し、ランプ26の光量により可変抵抗26の抵抗値が変
化する。
なお、第2図において、定電流源I、低抵抗。
キースイッチの可動接片R1〜Rn1バスパー11、抵
抗R2、バッファ12、比較器13、電圧源14は、第
1図の音高情報検出器2に対応し、かつ押鍵パターン検
出器7の一部を構成している。そして電圧vcは押鍵パ
ターンを表わすアナログ的な情報になる〇 つぎに第1図の実施例の動作について説明する。
抗R2、バッファ12、比較器13、電圧源14は、第
1図の音高情報検出器2に対応し、かつ押鍵パターン検
出器7の一部を構成している。そして電圧vcは押鍵パ
ターンを表わすアナログ的な情報になる〇 つぎに第1図の実施例の動作について説明する。
まず、非押鍵状態ではバスパー11の電圧はOvである
。定電圧V、を、O<vl〈RXとすると、比較器13
の出力は「L OWJになる。このときスイッチ16は
OFFになるようにする。このようにすると、キャパシ
タ16はそれ以前の電圧を保持し、その電圧が出力端子
18から出力される。
。定電圧V、を、O<vl〈RXとすると、比較器13
の出力は「L OWJになる。このときスイッチ16は
OFFになるようにする。このようにすると、キャパシ
タ16はそれ以前の電圧を保持し、その電圧が出力端子
18から出力される。
つぎに、i番目の鍵を押さえて、可動接片Piをバスパ
ー11に接続すると、バスパー11には鍵!圧vK==
iRI (i == 1 、2 、3・・” )が現
われる。vo(=iRI)〉vlであるから、比較器1
3の出力は「HIGHJになシスイッチ16はONにな
る。このため、鍵電圧V工は可変抵抗26とキャパシタ
16によって決まる時定数でキャパシタ16を充電もし
くは放電し、出力電圧voは徐々に鍵電圧V工に近づく
。
ー11に接続すると、バスパー11には鍵!圧vK==
iRI (i == 1 、2 、3・・” )が現
われる。vo(=iRI)〉vlであるから、比較器1
3の出力は「HIGHJになシスイッチ16はONにな
る。このため、鍵電圧V工は可変抵抗26とキャパシタ
16によって決まる時定数でキャパシタ16を充電もし
くは放電し、出力電圧voは徐々に鍵電圧V工に近づく
。
つぎに時定数について述べる。i番目の鍵を押えた状態
では、可動接片Pnの電圧Vnは、非押鍵状態と同じ、
nRIである。電圧vnはバッフ119の出力よシ抵抗
R1に印加される。演算回路の出力電圧vcは次式のよ
うになる。
では、可動接片Pnの電圧Vnは、非押鍵状態と同じ、
nRIである。電圧vnはバッフ119の出力よシ抵抗
R1に印加される。演算回路の出力電圧vcは次式のよ
うになる。
電圧v2を、V2 =w nRI a とすると
、1番目の鍵を押さえているときは、Vn=nRIであ
るから、 V −−a −R1 になる。aとして小さい電圧を選んで、VCが小さくな
るようにする。このようにすると、ランプ25の光量は
小さいので、可変抵抗26の抵抗値は大きい。したがっ
て、鍵電圧vKの変化は、非常にゆっくり出力電圧vo
を変化させる。このような出力電圧vOを電圧制御発振
器(図示せず)に印加すれば、押鍵に即応せず徐々に楽
音のピッチが変わる、いわゆるポルタメント効果が実現
できる。
、1番目の鍵を押さえているときは、Vn=nRIであ
るから、 V −−a −R1 になる。aとして小さい電圧を選んで、VCが小さくな
るようにする。このようにすると、ランプ25の光量は
小さいので、可変抵抗26の抵抗値は大きい。したがっ
て、鍵電圧vKの変化は、非常にゆっくり出力電圧vo
を変化させる。このような出力電圧vOを電圧制御発振
器(図示せず)に印加すれば、押鍵に即応せず徐々に楽
音のピッチが変わる、いわゆるポルタメント効果が実現
できる。
つき゛に、j番目と(j+k)番目(] * k=1+
2.3・・・・・・・・・)の鍵を押さえた場合につい
て説明する。この場合にはバスパー11の鍵電圧Vえは
、kの値にかかわらず、Vよ=JRIである。また、電
圧Vnは、可動接片Pj−Pkの電圧がすべてV、 :
JRLlc−4るので、Vzl == (n k
) RIになる。すなわち、電圧vnは、押鍵の間隔に
の分だけ、小さくなる。したがって演算回路の出力電圧
Voは、(1)式より になる。すなわち、電圧VCは、押鍵間隔kに比例して
大きくなる。したがってランプ25の光量も、同様に大
きくなる。その結果、充放電の時定数は逆に小さくなる
。す々わち、押鍵数を複数にし、押鍵間隔を大きくする
ことにより、ポルタメント効果の速さが速くなる。所望
の音高をj番目の鍵で選択し、徐々にポルタメントがか
かっている途中で、さらにに番目の鍵を押さえると、そ
の時点から、ポルタメント効果の速度が増大し、kの値
を増やして、さらにポルタメント効果の速度を増大させ
るような演奏ができるようになる。
2.3・・・・・・・・・)の鍵を押さえた場合につい
て説明する。この場合にはバスパー11の鍵電圧Vえは
、kの値にかかわらず、Vよ=JRIである。また、電
圧Vnは、可動接片Pj−Pkの電圧がすべてV、 :
JRLlc−4るので、Vzl == (n k
) RIになる。すなわち、電圧vnは、押鍵の間隔に
の分だけ、小さくなる。したがって演算回路の出力電圧
Voは、(1)式より になる。すなわち、電圧VCは、押鍵間隔kに比例して
大きくなる。したがってランプ25の光量も、同様に大
きくなる。その結果、充放電の時定数は逆に小さくなる
。す々わち、押鍵数を複数にし、押鍵間隔を大きくする
ことにより、ポルタメント効果の速さが速くなる。所望
の音高をj番目の鍵で選択し、徐々にポルタメントがか
かっている途中で、さらにに番目の鍵を押さえると、そ
の時点から、ポルタメント効果の速度が増大し、kの値
を増やして、さらにポルタメント効果の速度を増大させ
るような演奏ができるようになる。
なお、演算回路の出力電圧VCを、非線形特性をもった
回路に加え、その出力によりランプ26の光量を制御す
るようにすれば、押鍵間隔にと特定数、いいかえると、
ポルタメント効果の速度を所望の関係に設計できる。と
くに、kが所定値を連光て出力電圧’icが一定値を越
えると、ランプ26の光量を非常に大きくして、時定数
を非常に小さくして、ポルタメント効果をかからなくす
るようにしてもよい。また、演算回路の特性を変えて、
kの増大とともにVcが減少して、kが大きいときにポ
ルタメント効果がかかるようにすることも可能である。
回路に加え、その出力によりランプ26の光量を制御す
るようにすれば、押鍵間隔にと特定数、いいかえると、
ポルタメント効果の速度を所望の関係に設計できる。と
くに、kが所定値を連光て出力電圧’icが一定値を越
えると、ランプ26の光量を非常に大きくして、時定数
を非常に小さくして、ポルタメント効果をかからなくす
るようにしてもよい。また、演算回路の特性を変えて、
kの増大とともにVcが減少して、kが大きいときにポ
ルタメント効果がかかるようにすることも可能である。
第3図は本発明の他の実施例である。第1図の実施例と
同一の部分を同一の番号で示し、その説明を省略する。
同一の部分を同一の番号で示し、その説明を省略する。
第3図において、電圧vnヲ比較器31の正入力端子に
印加し、負入力端子に印加された電圧源3oの電圧v3
と比較される。比較器31の出力パルスは可変抵抗器3
2の制御端子37に印加される。可変抵抗器32は、可
変抵抗器36からなる糸路、スイッチ35からなる糸路
、および、抵抗34と電界効果トランジスタを用いたス
イッチ33を直列に接続した糸路の37の糸路を並列に
接続したものである。スイッチ36がONのときは可変
抵抗36の両端の間の全抵抗値は0である。スイッチ3
5がOFFの場合、スイッチ33がONのときは、全抵
抗値は可変抵抗36と抵抗34の並列抵抗値になる。な
お、抵抗34の抵抗値は小さいものとする。スイッチ3
3゜35がOFFのときには、全抵抗値は可変抵抗36
の抵抗値になる。
印加し、負入力端子に印加された電圧源3oの電圧v3
と比較される。比較器31の出力パルスは可変抵抗器3
2の制御端子37に印加される。可変抵抗器32は、可
変抵抗器36からなる糸路、スイッチ35からなる糸路
、および、抵抗34と電界効果トランジスタを用いたス
イッチ33を直列に接続した糸路の37の糸路を並列に
接続したものである。スイッチ36がONのときは可変
抵抗36の両端の間の全抵抗値は0である。スイッチ3
5がOFFの場合、スイッチ33がONのときは、全抵
抗値は可変抵抗36と抵抗34の並列抵抗値になる。な
お、抵抗34の抵抗値は小さいものとする。スイッチ3
3゜35がOFFのときには、全抵抗値は可変抵抗36
の抵抗値になる。
非押鍵状態では、VK == OV 、 Vn =n
RZ fある。
RZ fある。
(n−1) RI (Vs (nRI
とする。このようにすると、比較器13の出力は「LO
W」、比較器31の出力は「HI G H」である。し
たがって、スイッチ33はONであるがスイッチ15は
OFFになシ、キャパシタ16の電圧は記憶されている
。
W」、比較器31の出力は「HI G H」である。し
たがって、スイッチ33はONであるがスイッチ15は
OFFになシ、キャパシタ16の電圧は記憶されている
。
つぎに、i番目の鍵を1鍵のみ押さえると、V、= I
R、Vl = nRI テあるから、比較器13の出
力も「HI G HJになり、スイッチ15がONにな
る。したがって、鍵電圧V。は、抵抗34とスイッチ3
3を介して比較的急速にキャパシタ16を充電する。
R、Vl = nRI テあるから、比較器13の出
力も「HI G HJになり、スイッチ15がONにな
る。したがって、鍵電圧V。は、抵抗34とスイッチ3
3を介して比較的急速にキャパシタ16を充電する。
つぎにj番目と(j+1)番目の鍵を同時に押さえると
、鍵電圧V、:JRI、電圧VnはVn =(n−1)
RIになる。したがって、比較器13の出力はl−HI
G HJである。一方、Vn (=(n−1) RI
)(V3であるから、比較器31の出力は[L、OW
Jになる。このとき、スイッチ33はOFFであるから
、鍵電圧V、は、可変抵抗36を介してキャパシタ16
に充電される。可変抵抗36の値は大きいので、出力電
圧voは、前の鍵電圧iRIから、新しい鍵電圧JRI
に徐々に変化してゆく。
、鍵電圧V、:JRI、電圧VnはVn =(n−1)
RIになる。したがって、比較器13の出力はl−HI
G HJである。一方、Vn (=(n−1) RI
)(V3であるから、比較器31の出力は[L、OW
Jになる。このとき、スイッチ33はOFFであるから
、鍵電圧V、は、可変抵抗36を介してキャパシタ16
に充電される。可変抵抗36の値は大きいので、出力電
圧voは、前の鍵電圧iRIから、新しい鍵電圧JRI
に徐々に変化してゆく。
したがって、押鍵数が1かあるいは2以上かによって、
充放電速度を切り換えることができる。
充放電速度を切り換えることができる。
また、まず2鍵以上押鍵して徐々に充放電している過程
で、押鍵している鍵のうち番号の一番若いものを除いて
、他を離鍵すると、スイッチ33がONになって、急速
に最終の電圧にまで充放電される。したがって、ポルタ
メント効果の速度の選択や、途中での切換えができるこ
とになる。
で、押鍵している鍵のうち番号の一番若いものを除いて
、他を離鍵すると、スイッチ33がONになって、急速
に最終の電圧にまで充放電される。したがって、ポルタ
メント効果の速度の選択や、途中での切換えができるこ
とになる。
第4図は本発明の第3の実施例の要部を示すものであシ
、第6図はそのタイミングチャートである。第4図にお
いて、可動接片Pnの電圧Vnは比較器31の正入力端
子に接続されている0その負入力端子には電圧v3の電
源3oが接続されている。比較器31の出力パルスDは
RSフリップフロップのリセット端子RICに接続され
、出力パルスDの立下シに応答する0バスパー11の鍵
電圧V工は比較器13の正入力端子に印加され、負入力
端子には電圧v1の電源14が接続されている。比較器
13の出力パルスGは、R571Jツブフロツプ45の
セット端子Sに印加され、その立上シに応答する。RS
フリップフロップ45の出力4は可変抵抗器320制御
端子37に印加される。電圧V1. V3は第4図の場
合と同様である〇第4図において、まず、時刻T1にお
いて1鍵だけ押鍵すると、vK>vlになるので第5図
Gのように、比較器13の出力パルスGは立上がる。
、第6図はそのタイミングチャートである。第4図にお
いて、可動接片Pnの電圧Vnは比較器31の正入力端
子に接続されている0その負入力端子には電圧v3の電
源3oが接続されている。比較器31の出力パルスDは
RSフリップフロップのリセット端子RICに接続され
、出力パルスDの立下シに応答する0バスパー11の鍵
電圧V工は比較器13の正入力端子に印加され、負入力
端子には電圧v1の電源14が接続されている。比較器
13の出力パルスGは、R571Jツブフロツプ45の
セット端子Sに印加され、その立上シに応答する。RS
フリップフロップ45の出力4は可変抵抗器320制御
端子37に印加される。電圧V1. V3は第4図の場
合と同様である〇第4図において、まず、時刻T1にお
いて1鍵だけ押鍵すると、vK>vlになるので第5図
Gのように、比較器13の出力パルスGは立上がる。
このためRSフリップ70ツブ46はセットされ出力可
は「L OWJになる。その結果、可変抵抗器32の抵
抗値は大きくなるので、ポルタメント効果の速度は遅い
。その後、時刻で2においてさは立下り、RSフリップ
フロップはリセットされ、qは「HIGHJになシ、ス
イッチ33がONになり、ポルタメント効果の速度が速
くなる。時刻T3において後で押さえた1鍵を離鍵して
もQは「)I I G HJのままである。したがって
、時刻τ2において1鍵をほんの一瞬押すだけで、ポル
タメント効果の速度の切り換えができる。また、押鍵が
重なる、いわゆる、レガート奏法をすれば、第1鍵目の
みポルタメント効果がかかり、以後音高の変り目でポル
タメント効果がかかる・また、スタッカート奏法にすれ
ば、常にポルタメント効果がかかる〇 第4図においてQの代りにQを用いると、第1鍵目はポ
ルタメント効果がかからない。レガート奏法では、それ
以後ポルタメント効果がかかる。
は「L OWJになる。その結果、可変抵抗器32の抵
抗値は大きくなるので、ポルタメント効果の速度は遅い
。その後、時刻で2においてさは立下り、RSフリップ
フロップはリセットされ、qは「HIGHJになシ、ス
イッチ33がONになり、ポルタメント効果の速度が速
くなる。時刻T3において後で押さえた1鍵を離鍵して
もQは「)I I G HJのままである。したがって
、時刻τ2において1鍵をほんの一瞬押すだけで、ポル
タメント効果の速度の切り換えができる。また、押鍵が
重なる、いわゆる、レガート奏法をすれば、第1鍵目の
みポルタメント効果がかかり、以後音高の変り目でポル
タメント効果がかかる・また、スタッカート奏法にすれ
ば、常にポルタメント効果がかかる〇 第4図においてQの代りにQを用いると、第1鍵目はポ
ルタメント効果がかからない。レガート奏法では、それ
以後ポルタメント効果がかかる。
スタッカート奏法では、ポルタメント効果なしの演奏が
できる。また、RSフリップフロップ46のリセットと
セットとがほぼ同時に起ったときには、リセットが優先
的にかかるようにすれば、始めに2鍵以上同時に押さえ
ればポルタメント効果がかかるようにできる。
できる。また、RSフリップフロップ46のリセットと
セットとがほぼ同時に起ったときには、リセットが優先
的にかかるようにすれば、始めに2鍵以上同時に押さえ
ればポルタメント効果がかかるようにできる。
第1図では、押鍵パターン検出器として、アナログ電圧
を発生するものを示したが、電圧vnをディジタル符号
に変換すべく、複数個の弁別電圧源と電圧Vnとを比較
するようにした複数個の電圧比較器を設け、その出力コ
ードによって、積分器の時定数を制御することもできる
0また、電圧比較器を1つだけ設け、その弁別電圧とし
て、1鍵押鍵時の電圧vnよりわずかに低い電圧に設定
し、上記電圧比較器の出力信号が、1鍵押鍵時と複数鍵
押鍵時とで相異なるようにしてもよい。さらに進んで、
鍵盤1よシディジタルの並列符号や時分割時系列の符号
を出力し、押鍵された鍵の数、鍵間隔、押鍵時間の長さ
、押鍵順序などによって、異った符号を出力するように
して、そのディジタル符号によって楽音を制御すること
もできる。
を発生するものを示したが、電圧vnをディジタル符号
に変換すべく、複数個の弁別電圧源と電圧Vnとを比較
するようにした複数個の電圧比較器を設け、その出力コ
ードによって、積分器の時定数を制御することもできる
0また、電圧比較器を1つだけ設け、その弁別電圧とし
て、1鍵押鍵時の電圧vnよりわずかに低い電圧に設定
し、上記電圧比較器の出力信号が、1鍵押鍵時と複数鍵
押鍵時とで相異なるようにしてもよい。さらに進んで、
鍵盤1よシディジタルの並列符号や時分割時系列の符号
を出力し、押鍵された鍵の数、鍵間隔、押鍵時間の長さ
、押鍵順序などによって、異った符号を出力するように
して、そのディジタル符号によって楽音を制御すること
もできる。
鍵盤1から、その押鍵情報を並列符号や時分割時系列の
ディジタル符号の形で出力するものとしては、特開昭5
1−58319に示された回路がある0また、鍵盤1か
ら出力される押鍵のディジタル符号から、押鍵パターン
に変換する回路としては、先に説明した第4図における
フリップフロップ46のごときものでもよい0 楽音の制御方式として、上記説明では、ポルタメント効
果を取り上げたが、この他に、音色制御器4として電圧
制御F波器(way)を用い、そのカットオフ周波数を
出力電圧voで制御すれば、音色の変化における変化の
速度制御ができる。また、上記実施例のように、押鍵に
対応した鍵電圧V!を積分せずに、第6図〜第9図のよ
うな制御信号を発生させるようにすることもできる。
ディジタル符号の形で出力するものとしては、特開昭5
1−58319に示された回路がある0また、鍵盤1か
ら出力される押鍵のディジタル符号から、押鍵パターン
に変換する回路としては、先に説明した第4図における
フリップフロップ46のごときものでもよい0 楽音の制御方式として、上記説明では、ポルタメント効
果を取り上げたが、この他に、音色制御器4として電圧
制御F波器(way)を用い、そのカットオフ周波数を
出力電圧voで制御すれば、音色の変化における変化の
速度制御ができる。また、上記実施例のように、押鍵に
対応した鍵電圧V!を積分せずに、第6図〜第9図のよ
うな制御信号を発生させるようにすることもできる。
第6図は、急峻に立上り、徐々に立下る、いわゆるアタ
ック波形である。この立下りの時定数を第1図の可変抵
抗26の如きものを活用して可変にして、第6図のよう
に、a、b、cの如く各種の波形をつくることを可能に
し、この時定数を、押鍵パターンによって変化させる。
ック波形である。この立下りの時定数を第1図の可変抵
抗26の如きものを活用して可変にして、第6図のよう
に、a、b、cの如く各種の波形をつくることを可能に
し、この時定数を、押鍵パターンによって変化させる。
このようなアタック波形は、一時的にピッチを上げてそ
のあと徐々に下げるグライド効果や、その他音色、音量
の立上シ時の変化を与えるのに用いることができるO 第7図は、制御信号の立上りの時定数を変化させて、6
.b、Cの如き波形を出すものである。
のあと徐々に下げるグライド効果や、その他音色、音量
の立上シ時の変化を与えるのに用いることができるO 第7図は、制御信号の立上りの時定数を変化させて、6
.b、Cの如き波形を出すものである。
これは、ビブラート効果のような変調効果の深さや速さ
を、徐々に大きくする0いわゆる、ディレィ効実用の制
御信号として活用できる。
を、徐々に大きくする0いわゆる、ディレィ効実用の制
御信号として活用できる。
その他、第8図や第9図のように、時定数でなく、制御
信号の振幅そのものをa、b、cの如く制御することも
できる。このように、押鍵パターンによって異なる信号
で、音量、音色、ビブラートなどの変調効果の深さや速
さ、あるいはそれらの変化の大きさなどを制御すること
もできる0なお、第6〜9図の制御信号は通常のダイオ
ード、トランジスタ、抵抗、キャパシタなどを用いて作
ることができるので、詳細な説明は省略する。
信号の振幅そのものをa、b、cの如く制御することも
できる。このように、押鍵パターンによって異なる信号
で、音量、音色、ビブラートなどの変調効果の深さや速
さ、あるいはそれらの変化の大きさなどを制御すること
もできる0なお、第6〜9図の制御信号は通常のダイオ
ード、トランジスタ、抵抗、キャパシタなどを用いて作
ることができるので、詳細な説明は省略する。
押鍵数を検出するものとしては、たとえば特願昭48−
3636号、特願昭48−3637号。
3636号、特願昭48−3637号。
特願昭48−18803号に記載したものの一部を活用
することもできる。
することもできる。
シお、上記実施例では、−音発生装置として単一の音を
発生するものを想定した。一般に単音楽器では押さえら
れた複数の鍵のうち最も高いあるいは低いピッチの鍵に
対応する音を発生する0その他の鍵の数やパターンを問
わない。したがって、上記実施例では、ピッチの選択を
押鍵した鍵のもっとも端の鍵で行ない、他の鍵のパター
ンで、楽音の制御をピッチの選択とは独立に制御できる
。
発生するものを想定した。一般に単音楽器では押さえら
れた複数の鍵のうち最も高いあるいは低いピッチの鍵に
対応する音を発生する0その他の鍵の数やパターンを問
わない。したがって、上記実施例では、ピッチの選択を
押鍵した鍵のもっとも端の鍵で行ない、他の鍵のパター
ンで、楽音の制御をピッチの選択とは独立に制御できる
。
複音楽器の場合、ピッチの選択と押鍵パターンとを完全
に独立にすることはできないが、その制約の下で、本願
の押鍵パターン検出を活用することができる。
に独立にすることはできないが、その制約の下で、本願
の押鍵パターン検出を活用することができる。
以上のように本発明は、複数の鍵を備えた鍵盤と、押鍵
された鍵やその鍵の組み合わせにしたがって単一の楽音
を発生する楽音発生装置と、押鍵された鍵の数、鍵間の
間隔、押鍵時間の長さ、押鍵される複数の鍵の位置のう
ちのいずれかひとつで表わされる押鍵パターンによって
異なった電気信号を出力する押鍵パターン検出器とを備
え、上記押鍵された鍵のうちの1鍵によって、発生すべ
き上記単一の楽音の音高を指示し、上記押鍵パタ−ン検
出器の出力信号にしたがって上記単一の楽音の音高、音
色、音量の定常値または音高、音色。
された鍵やその鍵の組み合わせにしたがって単一の楽音
を発生する楽音発生装置と、押鍵された鍵の数、鍵間の
間隔、押鍵時間の長さ、押鍵される複数の鍵の位置のう
ちのいずれかひとつで表わされる押鍵パターンによって
異なった電気信号を出力する押鍵パターン検出器とを備
え、上記押鍵された鍵のうちの1鍵によって、発生すべ
き上記単一の楽音の音高を指示し、上記押鍵パタ−ン検
出器の出力信号にしたがって上記単一の楽音の音高、音
色、音量の定常値または音高、音色。
音量のうちのいずれかひとつの変更前の定常値から変更
後の定常値への変更の速さまたは変調効果の深さの時間
変動の大きさ、変調効果の速さの時間変動の大きさのう
ちの少なくとも1つを制御するようにしたものであるか
ら、押鍵間隔に応じて単に変調の深さや速さのみを低周
波発振器の出力によって往復的に制御するものに比べて
、微妙な音色の設定かできるという優れた効果が得られ
る。
後の定常値への変更の速さまたは変調効果の深さの時間
変動の大きさ、変調効果の速さの時間変動の大きさのう
ちの少なくとも1つを制御するようにしたものであるか
ら、押鍵間隔に応じて単に変調の深さや速さのみを低周
波発振器の出力によって往復的に制御するものに比べて
、微妙な音色の設定かできるという優れた効果が得られ
る。
また、特に上記押鍵パターンの検出をディジタル符号で
検出するようにしたからディジタル化が容易に行なえ集
積回路化も容易になシ、制御の精度が良くばらつぎもな
くなるなどの効果も得られる。
検出するようにしたからディジタル化が容易に行なえ集
積回路化も容易になシ、制御の精度が良くばらつぎもな
くなるなどの効果も得られる。
第1図は本発明の一実施例における電子楽器のブロック
図、第2図は上記実施例の要部を示す回路図、第3図は
本発明の第2の実施例の要部を示す回路図、第4図は本
発明の第3の実施例の要部を示す回路図、第6図はその
タイミングチャート、第6図〜第7図は本発明で楽音の
制御に用いる制御信号の波形ゆ←宇示寸図である。 1・・・・・・鍵盤、2・・・・・・音高情報検出器、
3・・・・・・音源信号発生器、4・・・・・・音色制
御器、6・・・・・・振幅制御器、6・・・・・・出力
端子、7・・・・・・押鍵パターン検出器、8〜10・
・・・・・制御信号発生器、10O・・・・・・楽音発
生装置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
5!J ′l 第2図 第3図
図、第2図は上記実施例の要部を示す回路図、第3図は
本発明の第2の実施例の要部を示す回路図、第4図は本
発明の第3の実施例の要部を示す回路図、第6図はその
タイミングチャート、第6図〜第7図は本発明で楽音の
制御に用いる制御信号の波形ゆ←宇示寸図である。 1・・・・・・鍵盤、2・・・・・・音高情報検出器、
3・・・・・・音源信号発生器、4・・・・・・音色制
御器、6・・・・・・振幅制御器、6・・・・・・出力
端子、7・・・・・・押鍵パターン検出器、8〜10・
・・・・・制御信号発生器、10O・・・・・・楽音発
生装置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
5!J ′l 第2図 第3図
Claims (11)
- (1)複数の鍵を備えた鍵盤と、押鍵された鍵やその鍵
の組み合わせにしたがって単一の楽音を発生する楽音発
生装置と、押鍵された鍵の数、鍵間の間隔、押鍵時間の
長さ、押鍵される複数の鍵の位置のうちいずれかひとつ
で表わされる押鍵パターンによって異なった並列符号や
時分割時系列の符号からなるディジタル符号を出力する
押鍵パターン検出器とを備え、上記押鍵された鍵のうち
1鍵によって、発生すべき上記単一の楽音の音高を指示
し、上記押鍵パターン検出器の出力信号にしたがって上
記単一の楽音の音高、音色、音量の定常値または音高、
音色、音量のうちのいずれかひとつの変更前の定常値か
ら変更後の定常値への変更の速さまたは変調効果の深さ
の時間変動の大きさ、変調効果の速さの時間変動の大き
さのうちの少なくとも1つを制御するようにしたことを
特徴とする電子楽器。 - (2)押鍵された複数鍵の最外2鍵の間隔に対応したデ
ィジタルを出力する押鍵パターン検出器を用いたことを
特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の電子楽器。 - (3)各鍵に対応した複数の可動接片と全鍵に共通の固
定接点よりなるキースイッチの、隣接する可動接片間を
抵抗を介して結合し、全鍵中最外の2鍵に対応する可動
接片のうち一方の可動接片に電源を接続し、上記一方の
可動接片に発生する電圧を、少なくとも1個の電圧比較
器に加え、上記電圧比較器の出力信号を出力コードとし
て出力する押鍵パターン検出器を用いたことを特徴とす
る特許請求の範囲第(1)項記載の電子楽器。 - (4)電圧比較器の弁別電圧を、1鍵押鍵時に一方の可
動接片に発生する電圧よりわずかに低い電圧に設定し、
上記電圧比較器の出力信号が、1鍵押鍵時と2鍵以上押
鍵時とで相異なるようにした押鍵パターン検出器を用い
たことを特徴とする特許請求の範囲第(3)項記載の電
子楽器。 - (5)複数の弁別電圧源と入力電圧を比較する複数の電
圧比較器をもち、かつ上記複数の電圧比較器の出力信号
を出力コードとする押鍵パターン検出器を用いたことを
特徴とする特許請求の範囲第(3)項記載の電子楽器。 - (6)押鍵パターン検出器が、1鍵押鍵時と2鍵押鍵時
の間に弁別限界をもつ第1の押鍵検出器と非押鍵時と1
鍵押鍵時の間に弁別限界をもつ第2の押鍵検出器と、上
記第1、第2の押鍵検出器の出力により制御されるRS
フリップフロップとを備え、楽音発生装置が、押鍵され
た鍵に応じた出力信号を発生する押鍵電圧発圧器と、こ
の押鍵電圧発生器の出力信号を積分する積分器とを備え
、上記積分器の出力信号で楽音信号を制御するように構
成するとともに、上記第1、第2の押鍵検出器の出力信
号をそれぞれ上記RSフリップフロップのリセット端子
およびセット端子に印加し、このRSフリップフロップ
の出力信号により上記積分器の積分時定数を制御するよ
うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
載の電子楽器。 - (7)楽音発生装置が押鍵された鍵に応じた出力信号を
発生する押鍵電圧発生器と、この押鍵電圧発生器の出力
信号を積分する積分器とを備え、上記積分器の積分時定
数の値を、押鍵パターン検出器の出力信号の時間的変動
にしたがって制御して上記ビブラートの深さ、速さ、楽
音の音高、音色、音量、およびそれらの変動の深さと速
さのうち少なくとも1つの時間的な変動を制御するよう
にした特許請求の範囲第(1)項記載の電子楽器。 - (8)積分器の出力信号に応じて楽音の音高を制御し、
積分時定数の制御によってポルタメント効果の速さを変
化させるようにした特許請求の範囲第(9)項記載の電
子楽器。 - (9)押鍵パターン検出器を1鍵押鍵時と2鍵押鍵時の
間に弁別限界をもつように構成し、押鍵された鍵に応じ
た電圧を楽音発生装置を構成する積分器に印加し、この
積分器の出力で楽音を制御するように構成し、1鍵押鍵
時には積分器の積分時定数を小さく、2鍵押鍵時には積
分時定数を大きくするようにしたことを特徴とする特許
請求の範囲第(1)項記載の電子楽器。 - (10)楽音発生装置が、押鍵された鍵に応じた出力信
号を発生する押鍵電圧発生器と、この押鍵電圧発生器の
出力信号を積分する積分器とを備え、上記積分器の出力
信号で楽音を制御するように構成するとともに、押鍵さ
れた複数鍵の最外2鍵の間隔に対応した電気信号を出力
する押鍵パターン検出器の出力信号により上記積分器の
積分時定数を制御するようにしたことを特徴とする特許
請求の範囲第(1)項記載の電子楽器。 - (11)押鍵間隔が小さいときほど、積分時定数を大き
くするようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第(
10)項記載の電子楽器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60185218A JPS61179494A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | 電子楽器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60185218A JPS61179494A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | 電子楽器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61179494A true JPS61179494A (ja) | 1986-08-12 |
Family
ID=16166942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60185218A Pending JPS61179494A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | 電子楽器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61179494A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02166499A (ja) * | 1988-12-20 | 1990-06-27 | Yamaha Corp | 電子楽器 |
JPH0320794A (ja) * | 1989-06-16 | 1991-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子楽器 |
JPH04106784U (ja) * | 1991-02-28 | 1992-09-14 | スタンレー電気株式会社 | 車両用超音波式近接センサ |
JPH08234748A (ja) * | 1996-03-19 | 1996-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音源装置と発音源判定装置およびそれらを用いた電子楽器 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS581795A (ja) * | 1981-06-25 | 1983-01-07 | Kobe Steel Ltd | 熱間圧延用潤滑剤 |
-
1985
- 1985-08-23 JP JP60185218A patent/JPS61179494A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS581795A (ja) * | 1981-06-25 | 1983-01-07 | Kobe Steel Ltd | 熱間圧延用潤滑剤 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02166499A (ja) * | 1988-12-20 | 1990-06-27 | Yamaha Corp | 電子楽器 |
JPH0320794A (ja) * | 1989-06-16 | 1991-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子楽器 |
JP2689614B2 (ja) * | 1989-06-16 | 1997-12-10 | 松下電器産業株式会社 | 電子楽器 |
JPH04106784U (ja) * | 1991-02-28 | 1992-09-14 | スタンレー電気株式会社 | 車両用超音波式近接センサ |
JPH08234748A (ja) * | 1996-03-19 | 1996-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音源装置と発音源判定装置およびそれらを用いた電子楽器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3935783A (en) | Electronic piano circuit | |
US4018125A (en) | Electronic musical instrument | |
JPS581795B2 (ja) | 電子楽器 | |
US4365533A (en) | Musical instrument | |
US3629481A (en) | Automatic chord and rhythm electronic organs | |
GB1519786A (en) | Circuit arrangement for electronic musical instruments | |
JPS61179494A (ja) | 電子楽器 | |
US4397211A (en) | Circuit for producing musical tones | |
EP0015052A1 (en) | Percussion envelope generator for an electronic musical instrument | |
JPS626240B2 (ja) | ||
US3591702A (en) | Attack and decay circuitry for electronic musical instrument | |
US5144876A (en) | Electronic musical instrument capable of performing a tone control responsive to an after-touch operation | |
JPS5913657Y2 (ja) | 電子楽器のペダル効果回路 | |
JPS63100495A (ja) | 自動半音グリツサンドを行う電子楽器 | |
JPH0119199Y2 (ja) | ||
JPS5972492A (ja) | 電子楽器 | |
JPS581793B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH032959Y2 (ja) | ||
US4142437A (en) | Envelope circuit for a keyboard type electronic musical instrument | |
GB1571593A (en) | Synthesizer type electronic musical instrument | |
US3986425A (en) | Bass signal control circuit | |
US4282787A (en) | Electronic musical instrument simultaneously operable in monophonic and polyphonic modes | |
JPS5913672Y2 (ja) | 電子楽器の鋸歯状波音源装置 | |
JPS5942313B2 (ja) | 鍵盤式電子楽器 | |
JP3217813B2 (ja) | 電子楽器装置 |