JPS61179373A - 獣毛繊維の改質方法 - Google Patents

獣毛繊維の改質方法

Info

Publication number
JPS61179373A
JPS61179373A JP1898085A JP1898085A JPS61179373A JP S61179373 A JPS61179373 A JP S61179373A JP 1898085 A JP1898085 A JP 1898085A JP 1898085 A JP1898085 A JP 1898085A JP S61179373 A JPS61179373 A JP S61179373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
treatment
organic solvent
amount
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1898085A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 勇二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAJIMA KEITO BOSEKI KK
NAKAJIMA SPINNING CO
Original Assignee
NAKAJIMA KEITO BOSEKI KK
NAKAJIMA SPINNING CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAJIMA KEITO BOSEKI KK, NAKAJIMA SPINNING CO filed Critical NAKAJIMA KEITO BOSEKI KK
Priority to JP1898085A priority Critical patent/JPS61179373A/ja
Publication of JPS61179373A publication Critical patent/JPS61179373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、防縮、つや出し、風合向上等を目的とする
非水系の獣毛繊維の改良方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、羊毛番始めとする獣毛繊維の防縮加工方法として
合成樹脂によるマスキング法が知られているが、何らの
前処理も施されていない獣毛繊維に直接マスキングを行
なうときは、一定の防縮効果をあげるために、比較的多
量の樹脂を付着させる必要があり、その結果樹脂の分布
は不均一になり、繊維の風合が悪化するという問題を招
くことになる。一方、獣毛繊維表面の鱗片層(キュティ
クル、スケールなどとも呼ばれる)に酸化処理を施して
その一部または全部を取り除いて繊維表面を滑らかにし
風合を向上させる方法も開発されている。たとえば、英
国特許第1150557号のように、ハロゲン化アミン
、ハロゲン化アミドなどの塩素化炭化水素溶液によって
羊毛繊維の収縮およびフェルト化を防止しようとする方
法も一部にはあるが、多くの方法、たとえば特公昭57
−53470号、特開昭58−144105号などに記
載の方法は無機塩類の飽和水溶液に酸化剤または蛋白質
分解酵素を溶解もしくは均一分散させた液を用いて繊維
表面を滑らかにしようとするものである。
獣毛繊維は、通常、表面の鱗片層と繊維の中層組織を構
成する円錐状細胞の集合体であるコルテックスと呼ばれ
る部分とからなり、さらに鱗片層の表面は角質化して疎
水性であり、裏面はアミノ基またはカルボキシル基など
の極性基が多くて親水性であることもよく知られている
。したがって、水溶液中に浸漬された繊維の鱗片層は裏
面が膨潤して反り返えり、繊維をフェルト化しやすくす
るばかりでなく、酸化剤または蛋白質分解酵素をコルテ
ックス部分に容易に到達させるために酸化、分解等の反
応を必要以上に進行させて、繊維の黄変、風合の粗硬化
または各種の堅牢度低下等好ましくない結果を招くこと
になるので、濃度の高い無機塩類の水溶液を用いて、鱗
片層裏面の膨潤を防ぎ、ひいては酸化剤または蛋白分解
酵素の繊維中層組織への侵入をも抑制して、繊維のフェ
ルト化を始めとする前記諸問題を解決しようとする考え
方が生まれたものと解される。しかし、このような無機
塩類の飽和水溶液とは、前記特公昭57−53470号
公報を例にとれば、1リットル当り310gの食塩とい
うような高濃度の液であるから、塩類の所要量は美大で
あり、処理後の廃液量も当然のことながら多量となって
、その取り扱いが容易でないばかりでなく、酸化分解作
用が低下して繊維表面の鱗片層が希望する除去量に達す
るまでにかなりの時間、たとえば2時間程度が必要とな
り、またその後の脱塩素処理にも長い時間(たとえば3
0〜40分)とともに高い温度(たとえば80℃)が必
要であり、液の循環方式に深い関係があるものの、一般
に系そのものの均一化が困難であって、繊維の損傷度が
大きく、強力、伸度等の物理的性質も低下し、ぬめり風
合も優れないなど数多くの問題を抱えている。
この発明の発明者は特開昭51−72699号公報にお
いて、適量の植物性蛋白分解酵素と賦活剤とを有機溶剤
に乳化分散させた溶液(A)による羊毛繊維表面の鱗片
層の除去処理と、架橋性ポリマーを有機溶剤に溶解させ
た溶液(B)による繊維表面のマスキング処理とを、ド
ライクリーニング装置またはこれに準ずる装置によって
連続的に行なうことを特徴とする羊毛の樹脂加工方法を
開示したが、この方法によれば、ドライクリーニングの
際と同程度の簡便さで有機溶剤の回収が可能であるので
、多量の塩類を含む多量の廃水溶液を取り扱う際の諸問
題を引き起こすことはない。しかし、溶液<A)に乳化
分散させる植物性蛋白分解酵素およびこれに共存させる
モノエタノールアミンバイサルファイト、モノエタノー
ルアミンサルファイド、チオグリコール゛酸塩類、シス
ティン等の酵素賦活剤、さらに非イオン系、両性系、非
イオンアニオン混合系等の乳化剤が不可欠であるから、
このような溶液(A)を用いる方法は操作的にも原価的
にも決して好ましいものとはいえない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は、使用する薬剤の種類および量を少なくし、
廃液処理の簡易化、全工程の高能率化、処理時間の短縮
および処理温度の低下を可能にして、省資源的にも省エ
ネルギー的にも有利な獣毛繊維の改良方法の開発を技術
的課題とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、この発明は適当量の酸
化剤を含む有機溶剤(A液)による処理と、架橋性ポリ
マーを溶解した有機溶液(B液)による処理とを、ドラ
イクリーニング装置またはこれに準ずる装置によって順
次行なうことを特徴とする獣毛繊維の改良方法を提供す
るものである。
以下その詳細を説明する。
まず、この発明のA液に用いる酸化剤は性能および価格
等の点から塩素化剤(たとえば、次亜塩素酸塩、亜塩素
酸、塩素酸塩、過塩素酸塩、塩化クロミル、クロロ硫酸
、塩化チオニル、塩化スルフリル、塩素化シアヌール酸
塩など)、または過酸化剤(たとえば過マンガン酸塩、
モノ過硫酸およびその塩、過酸化水素など)を挙げるこ
とができる。また、A液に用いるを機溶剤は沸点が比較
的高く、不燃性で毒性も少ない塩素化炭化水素、たとえ
ばパークロルエチレン(テトラクロルエチレン)、トリ
クロルエチレン(トリクレン)、1゜1.1−トリクロ
ルエタンなど、が好ましく、これら有機溶剤は前記酸化
剤を溶解させるための少量の水および乳化剤等を含んだ
純度のものであってもよい。そして、有機溶剤に溶解さ
せる酸化剤の量は、被処理物である獣毛繊維100重量
部に対して1〜10(好ましくは3〜5)重量部の程度
が望ましく、また有機溶剤量は獣毛繊維に対して5〜2
0倍(重量比)を目安にすればよい。なぜならば酸化剤
が上記範囲未満の少量では酸化作用は弱く、逆に上記範
囲を越える多量では作用が過激となり、また、有機溶剤
量が上記範囲未満の少量では均質な処理が困難となり、
逆に上記範囲を超える多量では経済性が低下して好まし
くないからである。
以上のようなA液を用いて獣毛繊維を処理するにあたっ
ては鱗片層への薬液の浸入を円滑に行なうために有機酸
などを用いて酸性だとえびp84.5付近に予め調整し
ておくとよく、また、使用する装置はドライクリーニン
グ用のものまたはこれに準ずるものがよく、タンブル機
構を有するたとえばタンブルドライクリーニング機(イ
タリヤ国、スプレイマ社製:パークロドライM S −
2s ) ?Cどはこの発明を実施するうえで特に格好
のものであるということができる。さらに、処理温度と
処理時間とは深い関係があり、これら処理条件を特に限
定するものではなく、たとえば鱗片層の変化の進行状況
を倍率1000程度の顕微鏡で観察しながら適宜決定す
ればよく、処理時間を、短縮しようとするときには昇温
も可能であるが、通常の場合室温下で充分である。
なお、A液処理が終われば反応後のA液を抜き取り、被
処理物に付着している酸化剤の不活化のために、還元剤
たとえば重亜硫酸ソーダ、亜硫酸ソーダ、メタ重亜硫酸
ソーダなどを2〜10重量%溶解した水溶液による洗浄
処理、さらに、有機溶剤によるリンス処理および乾燥処
理等を行なうとよい。
ついで、B液による処理に移行するが、この発明におけ
るB液は、前記A液に用いた有機溶剤と同種の有機溶剤
中に架橋性(反応性、重合性等も含む)のあるポリマー
、たとえばポリウレタンプレポリマー、ポリアミドとエ
ポキシ樹脂との混合体、反応性ポリオレフィン、反応性
ポリブチレン   −誘導体などを溶解したものである
。この際のポリマー溶解量は特に限定されるものではな
いが、樹脂加工の効果および粘度の点から有機溶剤1リ
ットル当り1〜50gであることが望ましく、また、有
機溶剤の量は被処理物に対する含液率、すなわち被処理
物をB液に浸漬する前後の重量をそれぞれW。およびW
lとしたときの O で50〜400%を目安とすればよいが、ポリマーの濃
度を高くすれば溶剤量は少なくなり、乾燥時間を短縮す
ることが可能となり、逆にポリマー濃度を低くすれば乾
燥時間は長くなる。したがって、このような選択は被処
理物の形体によって行なうのがよく、たとえば厚手のセ
ータにはポリマー濃度を高くして含液率を低くし、乾燥
時間を短縮するというように適宜選択すればよい。
このようなり液を用いて、A液処理の終わった獣毛繊維
を処理する際も前記のドライクリーニング用またはこれ
に準ずる装置を利用し、特にタンプリング(混転)方式
のものが望ましく、通常5〜10分間被処理物をB液中
に浸漬する。B液温は特に限定されるものではなく、室
温でも充分であり、浸漬操作が終われば含液率が所望の
値になるまで液を抜き取り、最終工程の乾燥に移行する
この乾燥に要する時間を短縮する目的から溶媒の沸点付
近またはそれ以上の温度にまで昇温しでも何等支障はな
い。このような乾燥工程中に、獣毛繊維表面においてポ
リマーの重合、架橋が進行し、ポリマーの被覆層が形成
され、一部もしくは全部の鱗片層の除去された表面の保
護とともに繊維の風合その他の機械的諸性質の改善をも
たらすことになる。
この発明の全工程中において、還元剤を含む水溶液、処
理後のA液およびB液などが脱液操作によって排出され
るが、A液中に含まれる水分を合算した水溶液の総量は
従来の水系改質法で使用する量に比べ著しく僅少であり
、また液中に溶存する化合物の種類も量も少ない。そし
てA液およびB液さらにリンス処理に用いる液体は、そ
の大半が有機溶媒であって、乾燥工程で蒸散するものも
合わせて回収および精製に特別の困難はなく、溶媒は効
率よく再生利用することが可能であり、廃液処理に伴う
公害問題の発生防止にも有効である。
〔作用〕
この発明における獣毛繊維の鱗片層の溶解除去を非水系
の有機溶媒中で実施するため、鱗片層の裏側は膨潤する
ことなく、そのためフェルト化の原因は取り除かれるこ
とになる。さらにこの発明においてはこのような滑らか
な鱗片層の除去に引き続いて、膨潤を起こすことなく繊
維表面に樹脂加工を施すことによって優れた風合および
その他の機械的強度をも付与するという作用を発揮する
のである。特にピリング防止にこの方法は最適である。
〔実施例〕
獣毛繊維に羊毛梳毛糸2/9にュージーランド産スカー
トウール)30kgと紡毛原糸2°/22(64sラム
ウ一ル80%、ナイロン20%)30kg  とを選ん
だ。また、つぎに示す溶液を別途調製した。すなわち、 (1)A液:(羊毛重量に対する重量%、以下同じ)パ
ークロルエチレン      400 リットル水  
                      10%
ジクロイルイソシアヌール酸ソーダ (8産化学製品:ハイライト60G)  3%乳化分散
剤(ヘンケル社製:ベルファゾールW1主成分ポリオキ
シエチレンアルキルx −チルテトラアルキルアンモニ
ウム)         対有機溶剤比3g/IJット
ル(2)還元剤水溶液: 水                        
10%還元剤(亜硫酸ソーダ)       2%(3
)リンス処理液: パークロルエチレン      400 +Jットル(
4)B液: パークロルエチレン      400リツトルポリウ
レタンプレポリマー(バイエル社製:5ynthapp
ret LKF )  対有機溶剤比13g/’ノット
ルである。なお1、使用した装置は密閉式でタンブル処
理のできるタンブルドライクリーニング機(イタリヤ、
スプレイマ社製:パークロドライMS −25)である
まず、前記梳毛および紡毛原糸のそれぞれ30kg の
羊毛繊維群に対し、前記(1)の組成のA液を室温下で
作用させたところ、繊維表面の鱗片層は約5分後に約5
0%、10分後にはほとんど100%除去されていた。
この際のタンブル処理は酸化剤の作用が均一に進行でき
る程度で充分であり、特に初期において過激なタンプリ
ングを行なうことは鱗片層の除去前にフェルト化現象を
起こし好ましくない結果を招くことになるので、鱗片層
の除去の状態を顕微鏡で観察しながらタンプリングを調
整した。タンプリングを行なうことによってA液と繊維
との接触がよくなり、除去速度は著しく向上し、繊維表
面に光沢や滑らかさを与えるうえできわめて有効であっ
た。
以上のA液処理を約10分間実施した後、A液を抜き取
り、代わって前記の(2)還元剤水溶液を装置内に注ぎ
込み、室温下で約7分間タンプリングを行ない、被処理
物に付着残留している酸化剤を不活化除去して、さらに
、薬剤を含まない新しいパークロルエチレンによってリ
ンス処理した。このリンス処理液を抜き取った後、80
℃に昇温し、約10分間乾燥し、得られた被処理物は従
来の水系処理法によったものよりも白皮は優れ、顕微鏡
観察の結果も繊維表面の鱗片層は除去され、損傷は少な
くきわめて平滑であること、また、強伸度等についても
、従来法では原毛よりも低下するが、向上が認められ、
ぬめり感が優れたものであった。
つづいて、上記と同じ装置に(4)B液を供給し、これ
に被処理物を浸漬し、常温下約6分間適度のタンプリン
グを加えた後、被処理物の含液率が300%になるよう
に液量を調整し、昇温しで80°Cl2O分間の乾燥処
理を行なった後被処理物を取り出した。
以上の一連の処理によって排出される液体の総量は水溶
液で約5リツトル、有機溶剤溶液で1600リツトルで
あったが、有機溶剤溶液からは蒸留によって有機溶剤の
ほとんどを回収して再利用が可能であるから、特別の処
理を必要とする真の廃液はきわめて少量であり、従来の
水系処理法のような多量の塩類に対する配慮は不必要で
あった。そして得られた被処理物の物理的性質をショツ
パー型糸引張り試験機を用いJIS−L1022に従っ
て測定し、得られた結果を第1表に示した。
第1表 さらに、この実施例で得た処理繊維の防縮性を調べるた
めに、それぞれ編立しニット生地としてI W S法の
測定法に従って、フェルト収縮率およびICI法による
ピリングを求め、その結果を第2表にまとめた。以下余
白 第2表 以上第1表および第2表の結果を総合すれば、この発明
によって得られた羊毛繊維は従来法(芒硝または食塩3
0%、ハイライト60が4%、30〜40℃、80分の
酸化処理をして、重亜硫酸ソーダ3%、60℃、40分
の脱塩素処理)によって得られるものに比較して黄変化
がなく、きわめて白変はよく廃液量も少ないことが明白
となった。
また、この発明の方法は編地(セータ等)、および原料
(バラ毛、トップ等)でも同様の結果であった。
〔効果〕
以上述べたことから明らかなように、この発明の方法に
よれば、塩類の使用量および廃液量がきわめて少なく、
しかも、繊維表面の鱗片層を、短時間に繊維を損傷する
ことなく、円滑に除去することができ、得られた新しい
繊維表面にさらに樹脂加工を施すことによって収縮現象
は防止できるとともに、光沢、風合(ソフト感、ぬめり
感)の向上、強力、伸度等の性質の改善、染色の濃染化
堅牢度の向上、染色時間の短縮、染料の使用量の節減等
副次的な効果をも含めて、資源的にも経済的にもきわめ
て有利であるから、この発明の意義は大きいということ
ができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 適当量の酸化剤を含む有機溶剤(A液)による処理と、
    架橋性ポリマーを溶解した有機溶剤(B液)による処理
    とを、ドライクリーニング装置またはこれに準ずる装置
    によつて順次行なうことを特徴とする獣毛繊維の改良方
    法。
JP1898085A 1985-02-01 1985-02-01 獣毛繊維の改質方法 Pending JPS61179373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1898085A JPS61179373A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 獣毛繊維の改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1898085A JPS61179373A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 獣毛繊維の改質方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61179373A true JPS61179373A (ja) 1986-08-12

Family

ID=11986759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1898085A Pending JPS61179373A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 獣毛繊維の改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61179373A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174670A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Kouon Denki Kk 獣毛繊維製品の防縮加工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5172699A (en) * 1974-12-20 1976-06-23 Nakajima Spinning Co Yomono jushikakohoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5172699A (en) * 1974-12-20 1976-06-23 Nakajima Spinning Co Yomono jushikakohoho

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174670A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Kouon Denki Kk 獣毛繊維製品の防縮加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4319879A (en) Method for modifying wool fiber materials to advance quality grade thereof
US3228745A (en) Process of shrinking nylon fabrics with mixtures of specific chemical shrinking agents
Kantouch et al. Studies on the shrink-resist treatment of wool with potassium permanganate
US5697983A (en) Method for the treatment of wool
JPS61179373A (ja) 獣毛繊維の改質方法
JP3722708B2 (ja) 防縮性に優れた獣毛繊維およびその製造方法
JP3683879B2 (ja) 部分酸化獣毛繊維およびそれから得られる繊維製品
KR100861715B1 (ko) 물세탁이 가능한 실크 소재의 유연제 처리방법
JPS61179366A (ja) 獣毛繊維の改質方法
JPH0314943B2 (ja)
US5300121A (en) Process for the treatment of wool skins
CN101238250B (zh) 羊毛处理的改进和羊毛处理
KR100662010B1 (ko) 대전방지용 나일론 원단의 염색가공방법
US2678286A (en) Process for the treatment of keratinous fiber and resulting article
JPH10259579A (ja) 繊維材料の染色加工法
CN110106726A (zh) 一种针织布高色牢度印染工艺
JP4074936B2 (ja) セルロース繊維材料の処理方法
US2155087A (en) Process of depilating hides and skins
US3423165A (en) Stabilizing keratinic fibers through treatment with substantially neutral solutions of alkali metal salts of dichlorocyanuric acid
SU425409A3 (ru) Способ обработки текстильных изделий
JPH0121265B2 (ja)
US2864662A (en) Bleaching method
WO1991002117A1 (en) Treatment of wool and woollen goods
JPS61266676A (ja) 獣毛繊維の改質方法
EP0264398B1 (en) Process for the treatment of wool skins