JPS61266676A - 獣毛繊維の改質方法 - Google Patents

獣毛繊維の改質方法

Info

Publication number
JPS61266676A
JPS61266676A JP10664585A JP10664585A JPS61266676A JP S61266676 A JPS61266676 A JP S61266676A JP 10664585 A JP10664585 A JP 10664585A JP 10664585 A JP10664585 A JP 10664585A JP S61266676 A JPS61266676 A JP S61266676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
protease
animal hair
hair fibers
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10664585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6238473B2 (ja
Inventor
井上 勇二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAJIMA KEITO BOSEKI KK
NAKAJIMA SPINNING CO
Original Assignee
NAKAJIMA KEITO BOSEKI KK
NAKAJIMA SPINNING CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAJIMA KEITO BOSEKI KK, NAKAJIMA SPINNING CO filed Critical NAKAJIMA KEITO BOSEKI KK
Priority to JP10664585A priority Critical patent/JPS61266676A/ja
Publication of JPS61266676A publication Critical patent/JPS61266676A/ja
Publication of JPS6238473B2 publication Critical patent/JPS6238473B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、防縮、つや出し、風合間上等を月報的とす
る水系の獣毛繊維の改質方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、羊毛を始めとする獣毛繊維の防縮加工方法として
合成樹脂によるマスキング法が知られているが、何らの
前処理も施されていない獣毛繊維に直接マスキングを行
なうときは、一定の防縮効果をあげるために、比較的多
量の樹脂を付着させる必要があり、その結果樹脂の分布
は不均一になり、繊維の風合が悪化するという問題を招
くことになる。一方、獣毛繊維表面の鱗片層(キュティ
クル、スケールなどとも呼ばれる)に酸化処理を施して
その一部または全部を取り除いて繊維表面を滑らかにし
風合を向上させる方法も開発されている。たとえば、英
国特許第1,150,557号のようにハロゲン化アミ
ン、ハロゲン化アミドなどの塩素化炭化水素溶液によっ
て羊毛繊維の収縮およびフェルト化を防止しようとする
方法も一部にはあるが、多くの方法、たとえば特公昭5
7−53470号、特開昭58−144105号などに
記載の方法は無機塩類の°飽和水溶液に酸化剤または蛋
白質分解酵素を溶解もしくは均一分散させた液を用いて
繊維表面を滑らかにしようとするものである。
獣毛繊維は、通常、表面の鱗片層と繊維の中層組織を構
成する円錐状細胞の集合体であるコルテックスと呼ばれ
る部分とからなり、さらに鱗片層の表面は角質化して疎
水性であり、裏面はアミノ基またはカルボキシル基など
の極性基が多くて親水性であることも知られている。し
たがって、水溶液中に浸漬された繊維の鱗片層は裏面が
膨潤して反り返えり、繊維をフェルト化しやすくするば
かりでなく、酸化剤または蛋白質分解酵素をコルテック
ス部分に容易に到達させるために酸化、分解等の反応を
必要以上に進行させて、繊維の黄変、風合の粗硬化また
は各種の堅牢度低下等好ましくない結果を招くことにな
るので、濃度の高い無機塩類の水溶液を用いて、鱗片層
裏面の膨潤を防ぎ、ひいては酸化剤または蛋白分解酵素
の繊維中層組織への侵入をも抑制して、繊維のフェルト
化を始めとする前記諸問題を解決しようとする考え方が
生まれたものと解される。しかし、このような無機塩類
の飽和水溶液とは、前記特公昭57−53470号公報
を例にとれば、1リットル当り310gの食塩というよ
うな高濃度の液であるから、塩類の所要量は美大であり
、処理後の廃液量も当然のことながら多量となって、そ
の取り扱いは容易でない。
この発明の発明者は特開昭51−72699号公報にお
いて、植物性蛋白分解酵素と賦活剤とを有機溶剤に乳化
分散させた溶液Aによる羊毛繊維表面の鱗片層の除去処
理と、架橋性ポリマーを有機溶剤に溶解させた溶液Bに
よる繊維表面のマスキング処理とを、ドライクリーニン
グ装置またはこれに準する装置によって連続的に行なう
ことを特徴とする羊毛の樹脂加工方法を開示したが、こ
の方法によればドライクリ−ニングの際と同程度   
゛の簡便さで有機溶剤の回収が可能であるので、多量の
塩類を含む多量の廃水溶液を取り扱う際の諸問題を引き
起こすことはない。しかし、溶液Aに乳化分散させる植
物性蛋白分解酵素およびこれに共存させるアミンサルフ
ァイド類、チオグリコール酸塩類、システィン等の酵素
賦活剤、さらに非イオン系、両性系、非イオンアニオン
混合系等の乳化剤が不可欠であるから、このような溶液
Aを用いる方法は操作的にも原価的にも決して好ましい
ものとはいえない。そこで、この発明の発明者はさらに
、特願昭60−18980号および同18981号にお
いて、酸化剤を含む有機溶剤による処理と架橋性ポリマ
ーを溶解した有機溶剤処理とを、または酸化剤を含む有
機溶剤による処理と蛋白分解酵素、酵素賦活剤、水、乳
化分散剤を含む有機溶剤による処理とをドライクリーニ
ング装置またはこれに準する装置によって順次行なう獣
毛繊維の非水系改質方法を開示した。しかし、これ・ら
の方法は多量の廃液を排出しないという点では有効な方
法と言えるが、有機溶剤を使用すること、また溶剤用の
特殊な設備を必要とし従来の水系設備の利用が不可能で
現実的にこのような設備は少なく非常に限定された状態
下では改質後の獣毛繊維の物性が今一つ充分でないこと
などから満足し得る方法であるとは言えない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
したがって、従来技術においては使用する薬剤類の種類
と量、廃液処理をも含む全処理工程における処理時間、
処理温度など省資源的、省エネルギー的にまだまだ多く
の問題点が残されている。
〔問題を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するうえに、この発明は賦活剤およ
び尿素の共存下で植物性蛋白分解酵素による前処理を行
なった後、酸化処理および蛋白分解酵素による後処理を
順次行なうという手段を採用したのである。
〔作用〕
酸化処理前に実施される賦活剤、尿素の共存下の蛋白分
解酵素による前処理によって、極性基のある親水性のロ
ーサルファー型のアミノ酸が多く存在している鱗片層の
内面を分解し疎水性化するため、疎水性のハイサルファ
ー型のアミノ酸が多く存在している鱗片層の表面との均
衡がとられ、鱗片層のエツジが水溶液処理のときのよう
に立ち上がらなく、塩類の飽和溶液が酸化剤の内部浸透
を防ぐ作用と同じ作用を呈するのである。
〔実施例〕
この発明に用いる賦活剤はたとえばモノエタノールアミ
ンバイサルファイト(MEABS)、モノエタノールア
ミンサルファイド、チオグリコール酸塩類、°システィ
ン等の還元剤であって、これら還元剤は植物性蛋白分解
酵素を活性化させる賦活剤でもある。そして、植物性蛋
白分解酵素はたとえばパパイン酵素、プロメライン酵素
、フィシン酵素などであるが、このような酵素を前記還
元剤(賦活剤)のみの存在下で蛋白(キューティクル、
鱗片層)分解反応を宮ませるにはかなりの時間が必要で
あるが、還元剤のほかに尿素を共存させると意外にもそ
の反応は容易に促進される。
したがって、原繊維を予め親水性とし、改質処理を円滑
に進行させるために、たとえば非イオン系界面活性剤0
.1〜1.0%owfの水溶液で40〜50℃、10〜
30分間原繊維を処理してお(とよい。その後、植物性
蛋白分解酵素(たとえばパパイン酵素、ミドリ十字社製
パパインC−400)0、1〜5.0%(%はowf%
、以下同じ)、賦活剤(たとえばモノエタノールアミン
バイサルファイト)0.2〜10%、尿素1〜100%
、および必要ならば芒硝0〜100%の割合で配合され
た水溶液によって、常温〜75℃、10〜60分間の条
件のもとにつぎの酸化処理工程に対する前処理を行なう
。ここで、植物性蛋白分解酵素量および賦活剤量は従来
の技術における場合と特に相違するものではないが、共
存させる尿素を1〜100%とする理由は1%未満では
尿素添加の効果が現われず、逆に100%を越える多量
では獣毛の損傷を必要以上に起こさせるからである。
このような酵素によるキューティクルの一部分解反応が
進行した段階で反応を中止し、水洗した後酸化剤を含む
水溶液による酸化処理に移行する。
これによって上記酵素の不活化も同時に行なわれる。酸
化剤は次亜塩素酸塩、亜塩素酸塩、過マンt!7WIR
*、 Mil!!化水素、” ’ 77 X  t。酸
塩、七ノ過硫酸およびその塩類などであり、通常の場合
、これら酸化剤0.5〜10%と必要に応じ芒硝0〜5
0%を加えpHが2〜6である水溶液を調製し、これに
酵素によって前処理された獣毛繊維を常温〜85℃で1
0〜30分間浸漬する。このような酸化処理は、酵素に
よる前処理後に行なわれるものであるから、獣毛繊維に
対して均質な酸化反応を進行させ、直接行なう酸化処理
のようにむら、黄変、損傷を起こすことはなく、また8
0℃以上の高温で短時間の処理をも可能にした。なお、
酸化処理の終わった獣毛繊維は充分水洗した後、繊維内
部に残存する酸化剤を除くために、たとえば重亜硫酸ソ
ーダ、亜硫酸ソーダ、メタ亜硫酸ソーダ等の還元剤を水
1リットル当り1〜l。
gとした水溶液で常温〜80℃、10〜30分間処理す
ることが好ましい。このような還元剤による処理をした
後は、さらに水洗することが望ましい。
このようにして酸化処理を終えた獣毛繊維は、蛋白分解
酵素による後処理工程に移行される。この蛋白分解酵素
による後処理とは、従来法では容易には除去できなかっ
た繊維表面の付着物すなわちゾル化されたアルカリ可溶
の生成物をも除去しようとするものであって、pH3前
後から12程度のアルカリ条件下で活性である好アルカ
リ性のバチルス属微生物起源のアルカリプロテアーゼた
とえばアルカラーゼ(デンマーク国N0vO社)などの
ナルカリプロテアーゼによって酸化剤などによりシステ
ィン酸残基に酸化された生成成分を同時に分解溶解除去
する。したがって、たとえば蛋白分解酵素0.1〜2.
0%、炭酸ソーダ0.2〜4,0%、芒硝O〜100%
の水溶液によって常温〜55℃、10〜60分間、繊維
を処理すると、従来法のように大量の水による水洗また
は機械的物理的処理を施さなくても品質の優れた繊維が
得られるので、資源的にも設備的にもきわめて有利とな
る。
なお、このような蛋白分解酵素による後処理は酵素の不
活性化および中和のために常温下、pH5で処理をすれ
ば終了し、それ以後は得られた繊維を常法に従って乾燥
すればよい。
いま、獣毛繊維に66゛番メリノオーストラリャ羊毛ト
ップおよび60番メリノオーストラリャ羊毛を選び、そ
れぞれについてこの発明に基づくつぎの処理を行ない、
これらを(66番羊毛は2152番糸に、60番羊毛は
2732番糸(ニ)紡績した。すなわち、 ■ 非イオン活性剤(第一工業製薬社製:ノイゲンP)
0.3%owfの40℃温水中に10分間浸漬した後、
パパイン酵素(ミドリ十字社製:パパインC−400)
0.3%、モノエタノールアミンバイサルファイト1.
0%、尿素30%、を含む65℃水溶液中に15分間浸
漬処理し、蛋白分解酵素による前処理を行なった。
■ ついで前記■の処理を終えた羊毛トップを水洗して
、ジクロイルシアヌール酸塩(日産化学社製:ハイライ
ト60G)3.0%を含むPH2の水溶液(66番トッ
プは20℃、60番トップは85℃)で酸化処理を(2
0℃のときは20分間、85℃のときは10分間)行な
った。残留する酸化剤を除(ために水洗した後、重亜硫
酸ソーダを水lリットル当り3gを含む60℃の水溶液
で10分間処理した。
■ さらに前記■の酸化処理を終えたトップを、アルカ
ラーゼ(デンマーク国N0VO社製)0.5%、ハイド
ロサルファイド0.5%、ソーダ灰2%、芒硝50%を
含み、pH8,5,40℃の水溶液に還元剤の存在下約
15分浸漬し、蛋白分解酵素による後処理を行なった。
なお使用した酵素の不活化およびアルカリ中和のために
トップを酢酸でpH5として常温で15分間処理し、最
後に乾燥した。
そして、これら羊毛トップを(66番羊毛は2152番
糸に、60番羊毛は2732番糸に)紡績し、この糸の
防縮効果(IWS−TM185法(180分)〕、強力
伸度〔ショツパー型強力伸度試験器〕、ピリング効果C
JIS−L1076A]および白変(JIS−L 10
83 )を調べた。なお対照品は従来の水系酸化剤処理
法に基づいて同じ程度にまで鱗片層を除  去した羊毛
トップを同じ2152番糸に紡績したものである。得ら
れた結果を表にまとめた。
ずれも表面に、むら、黄変もしくは損傷などは全く認め
られず、鱗片層の分解除去が円滑かつ均一に行なわれて
従来の酸化剤処理品に比べ絹同様の白変、光沢、ドレー
プ性およびカシミヤのようなぬめり感が現われ、顕微鏡
(X1000〜3000)によって繊維表面のクレータ
が微細化されていたことを認めた。また、この発明の改
質方法によれば、従来の水系処理方法と比較して、薬剤
の使用量は水溶液を飽和状態にするための塩類を全く必
要としないことから極端に減少し、処理後の廃液量も機
械的・物理的処理が不用となって著しく削減された。
〔効果〕
以上述べたことから明らかなように、きわめて高品位の
獣毛繊維が得られるばかりでなく、高温短時間の処理が
可能となり、使用する薬剤量、水量などが節減できるこ
とからこの発明の意義は非常に大きいと言える。
特許出願人  中島毛糸紡績株式会社 同 代理人  鎌  1) 文  二 手続補正書(出先 昭和60年11月19日 1、事件の表示 昭和60年特許願第706645号 2、発明の名称 獣毛繊維の改質方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所  泉大津市板原370番地 +k ’a (1;)   中島毛糸紡績株式会社5゜ 昭和    年    月    日 (発送日)補 
 正  の  内  容 1、 明細書第1頁第20行目、 「風合向上等」を「風合向上、ピリング防止等」に補正
します。
2 同第9頁第2〜3行目、 「と必要に応じ芒硝0〜50%」を削除します。
3、 同第10頁第12行目、 「、芒硝O〜100%」を削除します。
4、 同第12頁第5〜6行目、 「、芒硝5oz」を削除します。
5、 同第12頁第15〜16行目、l’−(JIS−
L1083)Jを「〔ス太′試験機■製:SMカラーマ
シンによる〕」に補正します。
6、 同第13頁の表、 つぎの表に補正します。゛ 7 同¥J6頁第17および19行目(計2箇所)、「
アミノ酸」を「アミノ酸配列」に補正します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、賦活剤および尿素の共存下で蛋白分解酵素による前
    処理を行なつた後、酸化処理および蛋白分解酵素による
    後処理を順次行なうことを特徴とする獣毛繊維の改質方
    法。 2、蛋白分解酵素による前処理が植物性蛋白分解酵素に
    よる処理である特許請求の範囲第1項記載の獣毛繊維の
    改質方法。 3、酸化処理が酸化剤水溶液中で行なわれる特許請求の
    範囲第1項記載の獣毛繊維の改質方法。 4、蛋白分解酵素による後処理が好アルカリ性のバチル
    ス属微生物起源のアルカリプロテアーゼによる処理であ
    る特許請求の範囲第1項記載の獣毛繊維の改質方法。
JP10664585A 1985-05-17 1985-05-17 獣毛繊維の改質方法 Granted JPS61266676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10664585A JPS61266676A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 獣毛繊維の改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10664585A JPS61266676A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 獣毛繊維の改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61266676A true JPS61266676A (ja) 1986-11-26
JPS6238473B2 JPS6238473B2 (ja) 1987-08-18

Family

ID=14438857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10664585A Granted JPS61266676A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 獣毛繊維の改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61266676A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0358386A2 (en) * 1988-08-31 1990-03-14 Precision Processes Textiles Limited Method for the treatment of wool
FR2680372A1 (fr) * 1991-08-16 1993-02-19 Sandoz Sa Preparations aqueuses stables d'enzymes et leur utilisation.
CN108660773A (zh) * 2018-04-28 2018-10-16 天津工业大学 一种用于绒面羊毛制品的减量柔软处理方法和设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0358386A2 (en) * 1988-08-31 1990-03-14 Precision Processes Textiles Limited Method for the treatment of wool
EP0358386A3 (en) * 1988-08-31 1991-09-25 Precision Processes Textiles Limited Method for the treatment of wool
FR2680372A1 (fr) * 1991-08-16 1993-02-19 Sandoz Sa Preparations aqueuses stables d'enzymes et leur utilisation.
CN108660773A (zh) * 2018-04-28 2018-10-16 天津工业大学 一种用于绒面羊毛制品的减量柔软处理方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6238473B2 (ja) 1987-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4533359A (en) Process for modifying animal fibers
JP2003064582A (ja) 布地の湿潤性と吸収性を高める酵素処理
CN113774656B (zh) 羊绒羊毛抗起毛球整理方法及羊绒羊毛针织物
Eren et al. Ozone: an alternative oxidant for textile applications
JPH07268765A (ja) 織物繊維材料用仕上剤及び織物繊維材料仕上処理方法
AU682103B2 (en) Method of modifying keratin fiber
JPS61266676A (ja) 獣毛繊維の改質方法
PT1047828E (pt) Processo para o tingimento e acabamento de tecidos de celulose
Sargunamani et al. Effects of ozone treatment on the properties of raw and degummed tassar silk fabrics
CN109989268A (zh) 一种羊毛织物表面微溶防毡缩整理的方法
DE60225850T2 (de) Behandlung von tierischen haarfasern mit modifizierten proteasen
JP2021147736A (ja) デニムの加工方法、および、当該加工方法により製造されたデニム製品
JPS61179366A (ja) 獣毛繊維の改質方法
JPS6134274A (ja) 生絹織物の酵素精練法
US2155087A (en) Process of depilating hides and skins
JP4863798B2 (ja) 獣毛繊維の耐劣化処理方法および獣毛繊維
JPH03167366A (ja) 吸水性綿布の製造方法
JPH08302575A (ja) 染色繊維及びその製造法
JP4328287B2 (ja) 繊維製品の加工方法
JP2002138365A (ja) わた材の精練方法および脱脂綿の製造方法
RU2208078C2 (ru) Способ многостадийного пероксидного беления льносодержащих тканей
JPS61179373A (ja) 獣毛繊維の改質方法
JPH0598583A (ja) 羊毛の一浴アルカリ染色方法
US2353878A (en) Dehairing skins
JPH03241076A (ja) ジーンズ製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term