JPS61179337A - 多層織物 - Google Patents

多層織物

Info

Publication number
JPS61179337A
JPS61179337A JP60014566A JP1456685A JPS61179337A JP S61179337 A JPS61179337 A JP S61179337A JP 60014566 A JP60014566 A JP 60014566A JP 1456685 A JP1456685 A JP 1456685A JP S61179337 A JPS61179337 A JP S61179337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
joining
fabric
joint
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60014566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723571B2 (ja
Inventor
福森 郁▲彦▼
宏 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60014566A priority Critical patent/JPH0723571B2/ja
Priority to DE8686300593T priority patent/DE3677025D1/de
Priority to NZ214965A priority patent/NZ214965A/xx
Priority to CA000500617A priority patent/CA1275025A/en
Priority to EP86300593A priority patent/EP0190039B1/en
Priority to AU52807/86A priority patent/AU566280B2/en
Priority to KR1019860000623A priority patent/KR870001801B1/ko
Priority to CN198686101091A priority patent/CN86101091A/zh
Publication of JPS61179337A publication Critical patent/JPS61179337A/ja
Priority to US07/178,757 priority patent/US4853269A/en
Publication of JPH0723571B2 publication Critical patent/JPH0723571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres
    • D04H1/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres and hardened by felting; Felts or felted products
    • D04H1/22Three-dimensional articles formed by felting processes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines
    • E02D17/202Securing of slopes or inclines with flexible securing means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for
    • D03D11/02Fabrics formed with pockets, tubes, loops, folds, tucks or flaps
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/60Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the warp or weft elements other than yarns or threads
    • D03D15/68Scaffolding threads, i.e. threads removed after weaving
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/122Flexible prefabricated covering elements, e.g. mats, strips
    • E02B3/127Flexible prefabricated covering elements, e.g. mats, strips bags filled at the side
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/15Sheet, web, or layer weakened to permit separation through thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • Y10T428/24157Filled honeycomb cells [e.g., solid substance in cavities, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24661Forming, or cooperating to form cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は多層織物に関する。更に詳しくは粉粒体、液体
、気体あるいはそれらの混合物を充填するための厚層化
可能な多層織物に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、粉粒体、液体、気体あるいはそれらの混合物等を
充填する究めの多層織編物として・タテ。
ヨコ所定間隔に上下連結した種々の織編物が°提案され
ているが、これらの多層織編物は、既存織編機では、層
間の最大厚みが数十−のものしか得られず、高厚みの多
層織編物の製造は不可能でありた。従って、製品(充填
物の充填後)の高厚み化を得るためには、上下層を連結
する連結部間隔をタテ、ヨコ共長大化して、充填物充填
時に織編物の平面方向が縮小される(すなわち面積収縮
を起こす)ことにより垂直方向に厚み出しを行なった方
法を採用しているが、これは、織編物の収縮化、狭面の
凹凸化、厚みの不均一化等の問題が6?)、取扱い性菌
、製品品質性面等で十分なものとは言えない。
これらを解決する念めに、特公昭49−48206号公
報が知られている。これは、上下層を結合する交互緯糸
が各層で織込まれる各結合部間内の地組織に地経糸よシ
も長くなるように適長してループ状に滞留せしめ織成し
たもので、織成後、上下層を引き離すことにより、地組
織間の適長分が厚み方向に移動して高厚み化されるもの
であるが、これは層間を結合する交互経糸が地組織を滑
動するため、均一な厚みを出すことが出来ず、又、高厚
み化にも、結合間隔内での適長織込みに限界があり要望
のものを得がたい。従って、更に高厚み化するに当って
は、従来と同様にタテ、ヨコの結合部間隔を拡大して交
互経糸の適長織込量を増すものであるが、やはり織物の
収縮化1表面の凹凸化、厚みの不均一化等が起こシ、取
扱い性菌、製品品質性面等で十分なものとは言えない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は、前記問題点に鑑み鋭意研究を重ね完成に至っ
たものである。すなわち、本発明の目的は、粉粒体、液
体、気体あるいはそれらの混合物等を充填するための多
層織物において、織物層間を外力によって、容易にかつ
均等にして所望の間隔に引き離し厚層化することが可能
な多層立体織物を提供するものである。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明の目的は、層間を接合する接合用経糸を含んでな
る多層織物でありて、前記接合用経糸と緯糸との間の複
数の接合部中の所定の接合部だけを、物理的外力、熱的
あるいは化学的処理によって接合用経糸を実質的に損傷
することなく接合用経糸との接合部を解除することので
きる糸で形放し、それによって製織後の前記多層織物に
前記物理的外力、熱的あるいは化学的処理を施すことに
1カ、前記多層織物の層間を所定の間隔に引き離すこと
が可能であることを特徴とする多層織物によりて達成さ
れる。
本発明の多層織物は、タテ、ヨコ所定間隔をもって層間
を部分的に接合する接合用経糸を有した多層構造の織物
よシなる。
接合用経糸は、上下層布に所定の計画に基づき交互に織
込まれ、各層において、緯糸と交錯して複数の接合部を
形成する。該接合部における接合用経糸と緯糸との交錯
は、緯糸1本以上をもってるものではない。
本発明において、接合部とは接合用経糸と緯糸とが交錯
すなわち組織している部分を云い・解除とは、接合部−
を形成する接合用経糸と緯糸との交錯すなわち組織をと
きほぐすことであシ、すなわち接合用経糸と緯糸とが交
錯(組織)せず遊離してしまうことである。
又物理的外力による接合部の解除とは粉粒体。
液体、気体あるいはそれらの混合物等を充填する際の充
填圧力又は充填荷重による緯糸の破断あるいは治具を用
いて緯糸を破断又は引抜くことを意味し、化学的処理に
よる接合部の解除とは液体又は蒸気によって緯糸を分解
又は溶解して破壊することを意味する。
本発明においては、前記交錯(組織)の解除を緯糸に対
して前述の物理的外力、熱的あるいは化学的処理によっ
て行うものであり、これらの解除手段を緯糸側から見れ
ば緯糸に破断、溶融、溶解あるいは引抜き等を施すこと
になる。
すなわち、破断方式としては、緯糸に低強力の弱糸を使
用することKより、外力によって破断化せしめるもので
ある。友とえば、低デニールの繊維あるいはセルロース
、アクリル系等のスパン繊維による低強力糸を用いて、
層間を治具挿入あるいは材料の充填圧力によって引き離
す拡層力により破断する。
又、溶融方式としては、緯糸に低融点の溶解分解糸を使
用することにより、熱によって溶融化破壊せしめるもの
である。九とえば、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル
、Iす塩化ビニリデン等の低融点繊維を用いて、加熱に
よって溶融化破壊する。
又、溶解方式としては、緯糸に高溶解性の溶解糸を使用
することKよシ、液体あるいは蒸気によって溶解化破壊
せしめるものである。たとえば。
ホリビニルアルコール、/+7アクリル、セルロース系
等の繊維を用いて、水溶解化破壊する。
又、引き抜き方式としては、緯糸を浮き組織あるいは輪
糸組織等の織構成とすることにより、外力によって引き
抜き皆無化せしめるものである。
たとえば、モノフィラメント、撚糸等の集束した滑りの
良好な繊維糸を用いて、幅方向の接合部間を浮き組織の
織構成とすることKより1手作業であるいは機械的なフ
ック方式で引掛けて抜きとり皆無化する。
本発明においては1MI合部を解除することにより、そ
の接合部から遊離した接合用経糸は、自からあるいは解
除された層と反対層の接合部を滑動して隣接する接合用
経糸に供されて、あるいは前記両者を併用した形をもっ
て、上下層間を所望の間隔に引き離すことが可能となる
。引き離された上下層間厚みは、初期(織成時)の上下
層間厚みの最低2倍以上を有するものとな夛、これは接
合部形態、接合部形態、解除形態によって犬きく左右さ
れ、それらを適宜選定することKよシ・初期(織成時)
の数倍〜数十倍あるいは数百倍の所望厚みを得ることも
可能となるのである。
尚、本発明の多層織物は、初期(織成時)の上下層間厚
みが小さくても、解除によって引き離される上下層間厚
みを極大化せしめることが可能となるものであるが、更
には初期(織成時)の上下層間厚みが大きい程、解除作
用は容易となり、かつ厚層化も容易となり、品質的にも
良好なものを得ることが出来る。
従りて、初期(織成時)の上下層間厚みは少なくとも3
■、好ましくは10■以上とする。3−以下では、厚層
化する几めの緯糸の解除が多くなシ、解除が大変であっ
たり、解除後の織物が貧弱になりたシ、あるいは接合用
経糸を密集化させたシすることが出来なくなり、製品・
品質面で十分なものを得ることが出来ない。
このような織物を製造するに当っては、通常の多段開口
織機あるいは多段織機等を用いて製造する。すなわち、
開口操作あるいは多段の開口装置設置にニジ、上下層間
隔を保持して織るものでちゃ、接合用経糸、地糸とは別
の供給源よシ行ない、接合部と上下層交互に接合する箇
所では糸送シ量をその都度調整して供給する。
以上の如き構成よりなる本発明の多層織物は織物の段階
で、あるいは一定の大きさに仕上げられた中間製品の段
階で、あるいは充填物充填時の製品製造段階で、接合部
における交錯(組織)を解除して層間を所望の間隔に引
き離すことが出来る。
′どの段階で解除するかは多層織物の織構成、使用目的
、使用内容、用途等に応じて適宜選定すればよく、特に
限定するものではない。
尚、本発明の多層織物に用いる繊維としては、綿、麻、
羊毛等の天然繊維、金属、ガラス、炭素系等の無機繊維
、セルロース、タンパク質系等の可成繊維、セルロース
、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリウ
レタン、/リスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリアクリル、ポリビニルアルコール系等の合
成繊維等があシ、又、繊維形態も、長繊維糸、紡績糸が
あシ、又、繊維形状も通常の円形断面糸、異形断面糸1
発泡糸、フンジーr−ト糸等があり、又。
繊維径も種々あプ、使用上特に限定するものではなく、
それらの繊維を単独あるいは複合して使用出来、又、物
理加工、化学加工等を施し次加工糸として用いてもよい
。これらの条件は多層織物の使用目的、使用内容、用途
等に応じて適宜選定するものである。
又、本発明の多層織物の織構成、織形態等は特に限定す
るものではなく、たとえば、組織は平織。
綾織、朱子織あるいはそれらの変化組織でありてもよく
、又1層数は全面的にあるいは部分的に二層、三層、四
層・・・構造のものでありてもよく、又・接合法は、本
発明のものを単独であるいは他の接合法(層間が部分的
に密着し友あるいは間隔を保持したあるいは両者を複合
し友もの等)と併用した構造のものでありてもよく、そ
れらの条件は使用目的、使用内容、用途等に応じて適宜
構成内容を選定する。
又、本発明の多層織物を構成する接合部中の所定の解除
される接合部(以下解除接合部という)は、タテ、ヨコ
方向共に密にあるいは一方向のみ密にあるいは両方向共
に疎になる如く配置してもよく、又、解除接合部を解除
するに当っては、タテ、ヨコ方向共に部分的にあるいは
、一方向のみ全面的にあるいは部分的に解除可能な構成
としてもよ〈、又、解除形態は全面均一にあるいは不均
一に解除可能な構成゛としてもよく、従って解除後の形
態は、全面はぼ均一な厚みのフラットを有するもの、あ
るいは全面が不均一な凹凸形状を有するものを得ること
が出来るが、形態上特に限定するものではない。それら
の条件は使用目的、使用内容、用途等に応じて適宜選定
し構成するものである。
又、本発明の多層織物は、他の織物、編物不織布、ネッ
ト等を重合一体化せしめたシ、あるいは他部材を取付け
7tp、あるいは物理加工、化学加工等を施して、取扱
い性の向上化、製品機能の向上化等を図ることが出来、
使用上特に限定するものではない。それらの条件は使用
目的、使用内容。
用途等に応じて適宜選定し採用すればよいものである。
以下余白 〈実施例〉 以下、接合部の解除法の一例として、破断方式による二
層立体織物について、添付図面を参照し・て説明する。
上層布1と下層布1′とを初期(織成時)厚みtをもっ
て、タテ、ヨコ所定間隔に層間を接合する接合用経糸6
,7を有して、上層布1及び下層布1′を通じて部分的
に織込まれ、上下層1.1’において、緯糸と交錯して
複数の解除接合部1a。
lb・・・+za*zb・・・を形成するものである。
解除接合部1a*1b・・・p 2 a e 2 b・
・・における接合用経糸6,7と緯糸との交錯は、緯糸
1本以上をもりて組織するが、この上下層l、1/にお
ける各交錯(組織)形態、交錯数(すなわち接合部の長
さに当る)等は、種々あ)1!#に限定するもので杜な
く、その都度、適宜選定するものとするが、無解除の接
合部を形成する接合用経糸6.7と地緯糸3.3′との
交錯は、地緯糸3.3′を1本以上をもって行なう。こ
の交錯数は、解除後の厚みの出し方及び接合本数の設定
の仕方で決める。
一方、解除接合部を形成する接合用経糸6,7と弱糸緯
糸4,4Iとの交錯は、弱糸緯糸4,4を1〜10本を
もって行なうのが好ましい。1本以下では、交錯されず
、10本以上では弱糸緯糸4゜4′が多くなるため切断
が大変であシ、又、解除後の上下層接合が斜行するので
形態上好ましくない。
本発明においては、少なくとも一方の層i6るいは1′
において、複数個の解除接合部1ajlb・・・あるい
は2m、2b・・・の内、所定の解除接合部内の接合用
経糸6,7と交錯する緯糸には、低強力の弱糸緯糸4,
4′を用い、他部の緯糸には地緯糸3,3′を用いる。
本発明では、この接合用経糸6,7と弱糸緯糸4゜4′
とが交錯(組織)する解除接合部においては、弱糸緯糸
4,4′を全て破断して、交錯(組織)を解除すること
によ)、接合用経糸6,7を該接合部の層から遊離化せ
しめる。一方、接合用経糸6゜7と地緯糸3,3′とが
交錯(組織)する接合部においては、交錯(組織)を無
解除とし、初期の状態で維持せしめる。従って、前者の
弱糸緯糸4゜4′の切断によル遊離化した接合用経糸6
,7は自から、あるいは解除された層と反対層の接合部
を滑動して隣接する接合用経糸6,7に供されて、ある
いは前者、後者を併用した形をもって上下層布l、1′
を所望の間隔(厚み)Tに引き離すことが可能となる。
このTは、弱糸緯糸4,4′の配置、接合法によって種
々異なシ、又、初期(織成時)厚みtによっても大きく
変わシ、又、使用用途によっても変わるため、特に限定
するものではないが、本発明の構成によれば、T#(N
+1)・tあるいはT#(2N+1)・t(但し、Nは
弱糸緯糸4゜4′使用の接合部の数で上下層を引き離そ
うとする部分における上下層に発生する接合部の総計を
もって表わす)となる。たとえば、t=20mm+N=
6とすると前者のTは140■、後者のTは260■と
初期(織成時)厚みtに比べて厚層化する。更に、を又
はNを増すことによシ、Tは極厚層化し、従来出来なか
った士数個、数士51あるいは数百1の厚みケ)のもの
が可能となるのである。
この弱糸緯糸4,4′を破断して、解除接合部の交錯(
組織)を解除する方法としては、織成後の織物段階であ
るいは縫製等によって一定の大きさに仕上げられた中間
製品の段階で、高圧流体を吹き入れるかあるいは拡張用
治具挿入によるかあるいは両層布を機械的に引き離すか
によって行なう。
あるいは、製品製造段階の充填物充填によって行なうも
のである。
従って、本発明において使用する弱糸緯糸4゜4′とは
、接合用経糸6,7の強力よシも低いもの、好ましくは
接合用経糸6,70強力の1/10〜1/1000の強
力を有するものを用いることが好ましい。弱糸緯糸4,
4′が、接合用経糸6,7の強力よりも高いと、接合部
の交錯解除時に、接合用経糸6,7が切断され、上下層
間を接合しなくなる。又、弱糸緯糸強力が接合用経糸6
,7の1/1000倍以下では、織成時に接合用経糸6
,7をもち上げることが出来ず、初期厚みtを維持しな
くなったり、厚み斑を生じたり、あるいは弱糸緯糸切断
に至り要望の織物を得ることが出来なくなる恐れがある
本発明に用いる弱糸緯糸4,4′は前記構成要件を満足
していれば、使用上特に限定するものではなく、種々の
繊維を使用することが出来、織構成、使用目的、使用内
容、用途等に応じて適宜選定すればよいが、好ましくは
、レーヨン、アセテート。
アクリル等の低強力繊維糸、あるいはセルロース系、ア
クリル系等のスノ々ン繊維糸、あるいはポリエステル、
/リアミド系等の一般高強力繊維の低を テール糸を用いて構成する。(例えば接合用経糸6.7
にIリアミド1260L/3ply(約30kf強力を
有する)を用いるならば、弱糸緯糸4,4′は3kg〜
30JFの強力を有するものとして、レーヨン糸100
d(強力的250I)、あるいは綿糸20 名(1力約
3501、あるいは−リエステル長嫁維糸30d(強力
的150.1等を用いて構成するが、厚層化のために弱
糸緯糸4.4′の本数が多くなる場合は、破断化しにく
くなるため、なるべく低強力側の設計にて、構成するの
が好ましい) 又、本発明の多層織物を構成するに当りては、地緯糸3
,3′と接合用経糸6.7とが交錯した接合部内におい
て、該接合用経糸6,7が反対層に転換する部分の緯糸
は、弱糸緯糸4,4′強力よ〕も高い、好ましくは、弱
糸緯糸4.4′強力の2倍以上の強力を有する補強緯糸
8,8′をもって構成する。この補強緯糸が弱糸緯糸4
,4′よシも低いと、弱糸緯糸4,4′を破断して解除
接合部の交錯(組織)を解除する際、補強緯糸が先に破
断されて、しいては地緯糸3,3′の破断化にも至シ所
望の上下膚間隔を得ることが出来なくなることがあシ好
ましくない。この補強用緯糸8,8′は弱糸緯糸4,4
′強力よシも高ければ使用上特に限定されるものではな
く、糸種によシ、あるいは7’ニールによシ、あるいは
組織によシ補強化することが出る。たとえば、前記例に
示した如く、弱糸緯糸4゜4′にレーヨン糸100dを
用いるならば、補強用緯糸8,8′は同rニールあるい
は以上のlリエステル、ポリアミド等の高強力糸を、あ
るいは同種の太デニール糸としてレーヨン200d以上
のものを、あるいは同種のレーヨン糸foodを2本以
上引揃えて組織した補強とする争′ 又、本発明の多層織物を構成するに当っては、弱糸緯糸
4.4′を破断して解除接合部の交錯(組織)を解除す
る際、あるいは解除後製品として使用する際、接合用経
糸6,7が織物の長さ方向全体に渡って滑動し、層間隔
に厚み斑を生じる恐れがあるため、接合用経糸6,7と
織物との摩擦係数を向上せしめ、接合用経糸6,7の滑
動防止を図ることが好ましい。本発明では、滑動防止策
としては、接合用経糸6,7が、異製糸、異デニール糸
、撚糸等の凹凸性を有する糸、あるいは表面が毛羽でお
おわれた糸、あるいは樹脂加工、ゴム加工等の加工糸を
用いる。あるいは、接合用経糸6.70両際の地経糸は
、糸密度を高くするか、あるいは前記接合用経糸6.7
と同様形態の糸を用いる。あるいは、無解除部の接合部
における地緯糸3,3′は、糸密度を高くするか、ある
いは前記接合用経糸6,7同様形態の糸を用いる。ある
いは、無解除部の接合部において接合用経糸6゜7と地
緯糸3,31を平織構成化、あるいは樹脂・ゴム等で接
着加工化等を単独あるいは複合化して行なうととにより
、接合用経糸6,7の滑動を低下あるいは固定化せしめ
るものであシ、本目的を達しえるものであれば何なるも
のでもよく、前記内容に限定されるものではない。
以上の如く構成する本発明の多層織物は、糸使い、織構
成、接合部設定法、解除部設定法、接合形態等、特に限
定するものではなく、多層立体織物の使用目的、使用内
容、用途等によシその都度適宜選定、設計して使用する
ことが出来るものである。
次に本発明による多層織物の各種態様についてその一例
を以下に具体的に説明する。
第1図において、接合用経糸6は、上下層布1゜1′を
通じて初期(織成時)厚みtをもり°て交互に織込む。
すなわち、接合用経糸6は各層1.1’の緯糸と部分的
に交錯して、上層布l側では、1a。
l b p l e・・・の複数の解除接合部を、下層
布1′側では2m、2b、2c・・・の複数の解除接合
部なもって構成する。これら解除接合部において、接合
用経糸6と交錯する緯糸は、上層布l側のla+1bt
lctle+lfe1g及び下層布1′側の2as2b
s2ct2d+2et2fでは弱糸緯糸4,4′をそれ
ぞれ1本用い、又、他の接合部ld、2gでは地緯糸3
,3′をそれぞれ複数本用い、更には、接合用経糸6が
反対層に転換する部分の地緯糸には補強緯糸8,8′を
もって構成する。
第2図は、その平面図を示したものであシ、接合用経糸
6は、実線、破線で示す如く上下層布l。
1′の長さ方向に幅方向に所定間隔をもって配列し、か
つ太実線で示す部分において弱糸緯糸4,4′と又、補
強緯糸8,8′と交錯して構成されている。
この多層織物を高厚み化するに当っては、弱糸緯糸4,
4′を用いた解除接合部、すなわち、上層布1側の1a
elbyle及びletlftlg。
下層布1′側の2ae2bs2c及び211112 f
 t2gの弱糸緯糸4,4′を切断することによシ、接
合用経糸6は、その解除接合部の層から遊離し、第3図
に示す如く、遊離化した接合用経糸6は、自から上下層
1,1′間を所望の間隔Tに引き離すことが可能となる
のである。第3図に示す高厚化した織物の層間隔Tは初
期の厚みtに対し約7倍のものとなる。一方、接合部の
内、地緯糸3,3′を使用して構成した接合11d、2
gは何ら変化せず、初期の接合状態を保持している。
第4図〜第6図は、第1図と同様の多層立体織物で、上
下層布1.L′を接合する接合用経糸6,7が隣接して
、上下層布1.1’を相反し対称的に織込んだ構成のも
ので、上層布1側の接合部は、接合用経糸6によってl
b、ld、Ifを又、接合用経糸7によって1m+1e
sl・を形成し、下層布1′側では、前記と相反して接
合用経糸6によりて2a*2cs2・を又、接合用経糸
7によりて2b、2d、2fを形成し、該接合部の内、
弱糸緯糸4,4′を有する解除接合部は、上層布1側で
は1atlbtltlle、下層布1′側では21゜2
b、2d、2・でそれぞれ弱糸緯糸4,41を1本用い
交錯し、個接合部11tlf12c#2fは地緯糸3,
3′でそれぞれ複数本をもりて交錯したものである。
前例と同様に、この織物の弱糸緯糸3,3′を破断する
ことにより、第6図に示す如く上下層布l。
1′から遊離化した接合用経糸6,7によって、上下層
1 、 l’間を所望の間隔にX状接合をもって引き離
すことが出来、この織物の層間隔Tは初期厚みtに対し
約3倍のものとなる。
前記例、第1図、第4図の織形態では、層間隔T#(N
+1 )・tで示す厚みのものを得ることが出来る。但
し、Nは弱糸緯糸4,4′使用の解除接合部の数で上下
層を引き離そうとする部分における上下層に発生する解
除接合部の総計をもって表わす。
第7図は、接合用経糸6が上下層布1.1’を通じて、
上層布lでは接合部xa、+tb+1a・・・。
下層布1′では2m、2b、2e・・・をもって構成し
たもので、該接合部において、弱糸緯糸4は上層布lに
のみおいて1atlbtld+1a+ILIgにそれぞ
れ1本使用し、個接合部は地緯糸3゜3′をそれぞれ複
数本用いて及び補強緯糸8,8′をもって構成したもの
である。この織物の弱糸緯糸4を破断することによシ、
接合用経糸6は、解除接合部1amlb、1d*1・、
if、igからループ状になって遊離化し、下層布1′
の接合部2b、2a及び2d、2s及び2g、2hの組
織を滑動して、第8図に示す如く、隣接する接合用経糸
6に加長されて上下層1,1′間隔を引き離し、かつ、
下層布1′の接合部2 b * 2 c及び2d・2・
及び2に、2hの組織を滑動した接合用経糸6は、その
接合部と一体になって新組織2A。
2B 、2Cを形成する。
この織物の層間隔Tは初期厚みtに対し約5倍のものと
なる。
第9図は、第7図と同様の多層織物で織構成を変え虎も
のである。接合用経糸6は上下層布1゜1′を通じて、
上層布lでは接合部1 a e 、1 b #1c・・
・、下層布1′では接合部2m、2b、2o・・・をも
って構成したもので、その接合部において、弱糸緯糸4
.4′は1ayle及び2・の接合部にそれぞれ複数本
をもって構成し、個装合部1b。
1d+le及び2m、2b、2a、2dは地緯糸3.3
′を1本あるいは複数本をもりて及び補強緯糸8,8′
をもって構成したものである。この弱糸緯糸4を破断す
ることによシ、接合用経糸6は、接合部1a、la及び
2@からループ状になって遊離化し、その接合部とは反
対層の接合部2b。
2c及び1dの組織を滑動して、第1O図に示す如く隣
接する接合用経糸6に加長されて上下層l。
1′間を所望の間隔Tに引き離し、かつ解除接合部と反
対層において新組織(この場合は浮き組織)IA及び2
A、2Bを形成する。
この織物の層間隔Tは初期厚みtに対して約3倍のもの
となる。
第11図は、第7図と第9図の織構成を複合したもので
ら)、前例と同様に弱糸緯糸4,4′の破断によって解
除接合部から遊離化した接合用経糸6は、該接合部と反
対層の接合部2ケを滑動して、第12図に示す如く隣接
する接合用経糸6に加長され、上下層1,1′間を所望
の間隔TK引き離す。
又、解除接合部と反対層では、接合用経糸6の滑動によ
多新組織を形成する。
この織物の層間隔Tは初期の厚みtの約5倍のものとな
る。
第7図、第9図、第11図においては、層間隔T # 
(2N−)−1)・tで示す厚みのものを得ることが出
来る。但し、Nは、弱糸緯糸使用の解除接合部の敦で、
上下層を引き離そうとする部分に発生する接合部をいう
第13図は、第7図の織構成を変形したものである。接
合用経糸6は、上層布Iにおいて、1&。
lb、l(B・・・の接合部を有し、該接合部の内、1
 a+ 1 e * z tは弱糸緯糸4の1本によシ
、個装合部1b、le、1d+1g、lhは地緯糸3及
び補強緯糸8を1本又は複数本によ多構成し、一方下層
布1′においては、2ae2b+2e・・・の接合部を
有し、該接合部の内、2e、2d、2hは弱糸緯糸4′
の1本によ)、個装合部Z a 12 b +2・= 
2 f + 2 gは地緯糸3′及び補強緯糸8′を1
本又は複数本によ多構成したものである。
この織物は、弱糸緯糸4,4′が破断することによ)、
接合用経糸6は、上層布1側の解除接合部1 a y 
1 @ # 1 fより、又下層布1′側の解除接合部
2a、2d、2hよシループ状になって遊離化し、第1
4図に示す如く、上層布1側の接合部1mから遊離した
接合用経糸6は、下層布1′側の解除接合部2bの組織
を滑動して、又、下層布1′側の解除接合部2cから遊
離した接合用経糸6は、上層布l側の接合部1bの組織
を滑動して各層において新組織2人、IAを構成し、接
合部1bと2b間で両サイドから滑動してきた遊離分の
接合用経糸6が加長されて、上下層l、1′間を所望の
間隔Tに引き離すことが出来る。
この織物の層間隔Tは初期厚みtの約5倍のものとなる
第15図は、第13図の織構成を変形したものであシ、
弱糸緯糸4.4′の破断によってループ状に遊離化する
接合用経糸6が複数に存在し、かつ、遊離化した接合用
経糸6が滑動するための接合部が複数に存在しているも
のである。この織物は、弱糸緯糸4,4′の破断によっ
て、第16図に示す如く、上下層l、1/間を所望の間
隔Tに引き離すことが出来る。この織物の層間隔Tは初
期厚みtの約13倍のものとなる。
第13図、第15図において、層間隔T#(2N+1 
)・tで示す厚みのものを得ることが出来る。但し、N
は、弱糸緯糸使用の解除接合部の数で、上下層を引き離
そうとする部分に発生する上下層における接合部をいう
第17図は、上層布lから接合用経糸6が、下層布1′
から接合用経糸7が平行に隣接して、交互に相反して、
同様の接合用経糸が幅方向に多数織込んだ構成のもので
ある。この織物は上層布lにおいて、接合用経糸6は緯
糸4重置に接合部を形成してお)、該接合部1b、1d
、If、lh。
1 j 、 ltは補強緯糸8で構成し、一方該接合部
間には、接合用経糸7によシ接合部la+ 1 e t
te+1gtll*1kを形成し、該接合部の内、1i
*1・、liは弱糸緯糸4によって、又、個装合部1a
t1gtlkは地緯糸3によりて構成する。一方、下層
布1′側は、前記構成と対称的に同様の接合部及び接合
部構成をもつ。すなわち、接合用経糸6は2m、2c、
2g、21.2にの接合部で、該接合部の内、2a*2
e+2iは弱糸緯糸4′によシ、又、個装合部2c、2
g、2には地緯糸3′によって構成し、該接合部間には
、接合用経糸7によって、2b、2d、2f、2h。
2jの接合部をもち、該接合部は補強緯糸8′によって
構成するものである。
との織物の弱糸緯糸4,4′を破断することによシ、第
18図に示す如く、ループ状に遊離化した接合用経糸6
,7は、補強緯糸8,8′使用の各接合部(上層布lで
はlb、1d、1f、1h。
lj、1t、下層布1′では2b、2d、2f。
2h、2j、2t)組織を滑動して、弱糸緯糸4゜4′
破断の各解除接合部間の上下接合部間隔で脚長され層間
な所望の間隔Tに引き離す。すなわち、上層布lにおい
ては、接合用経糸7は、1a。
l e 311の接合部の弱糸緯糸4が破断されてルー
プ状に遊離化し、2b、2d、2f、2k。
2j、2tをそれぞれ滑動して2bとle間、1cと2
d間で、又、2fと1g間、1gと2h間で、又、2j
と1に間、1にと2b間でそれぞれ脚長されて層間を引
き離す。一方、下層布1′においては、接合用経糸6は
、2a、2・、21の接合部の弱糸緯糸4′が破断され
てループ状に遊離化し、lb、ld、if、1h、1j
、14をそれぞれ滑動して、1bと2c間、2cと1a
間で、又、1fと2g間、2gと1a間で、又、1jと
2に間、2にと1を間でそれぞれ脚長されて層間を引き
離され、各層において、新組織IA、IB。
IC,ID、2A、2B、2C,2D・・・を形成する
この織物の層間隔Tは初期厚みtの約2倍のものとなる
。又、この織物は、第19図に示す如く、構造のものを
得ることが出来る。
〈発明の効果〉 本発明の多層織物は、前述のように構成されているので
、以下に示す如く特徴、効果がある。
(1)織物層間を外力によって容易Kかつ均等にして所
望の間隔に引き離し、厚層化することが可能である。
(2)層間を接合する接合用経糸は、織物の厚層化にか
かわらず、層に対してほぼ垂直に立てることが出来る。
(3)  従って、製品として用いた場合、縮みのない
、表面がほぼフラットなものが得られる。
(4)層間を接合する接合用経糸と層とは摩擦抵抗が高
いため、滑)に<<、均一な厚みのものを得ることが出
来る。
(5)多層織物の製造が極めて容易である。
(6)  $1!品として用いた場合多層織物の取扱い
が極めて容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は、緯糸が破断して、接合用経糸が自か
ら層間な引き離すことが出来る多層織物の一例を示し、
第1図、第4図は織成された組織断面図、第2図、第5
図はその平閘図、第3図。 第6図は層間が引き離された状態での組織断面図を示す
。 第7図〜第12図は、緯糸が破断して、接合用経糸が滑
動することによシ層間を引き離すことが出来る多層織物
の一例を示し、第7図、第9図。 第11図は織成された組織断面図、第8図、第1θ図、
第12図は、層間が引き離された状態での組織断面図を
示す。  。 第13図〜第16図は、緯糸が破断して接合用経糸が両
サイドから滑動して層間を引き離すことが出来る多層織
物の一例を示し、第13図、第15図は織成された組織
断面図、第14図、第16図は層間が引き離された組織
断面図を示す。 第17図〜第19図は、緯糸が破断して、接合用経糸が
滑動して層間を引き離すことが出来る多層立体織物で無
数の接合用経糸よシなるものの一例であシ、第17図は
織成された組織断面図、第18図は層間が引き離された
組織断面図、第19図は層間が引き離された織構造の概
略図を示す。 l・・・上層布、1′・・・下層布、3・・・地緯糸(
上層布)、3′・・・地緯糸(下層布)、4・・・弱糸
緯糸(上層布)、4′・・・弱糸緯糸(下層布)、5・
・・切断された弱糸緯糸(上層布)、5′・・・切断さ
れた弱糸緯糸(下層布)、6.7・・・接合用経糸、8
・・・補強緯糸(上層布)、8′・・・補強緯糸(下層
布)、laxlm・・・上層接合部、2a〜2m・・・
下層接合部、IA〜ID・・・上層側の新組織、2A〜
2D・・・下層側の新組織、t・・・組成後の層間隔(
厚み)、T・・・緯糸切断後の層間隔(厚み)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、層間を接合する接合用経糸を含んでなる多層織物で
    あって、前記接合用経糸と緯糸との間の複数の接合部中
    の所定の接合部だけを、物理的外力、熱的あるいは化学
    的処理によって接合用経糸を実質的に損傷することなく
    接合用経糸との接合部を解除することのできる糸で形成
    し、それによって製織後の前記多層織物に前記物理的外
    力、熱的あるいは化学的処理を施すことにより、前記多
    層織物の層間を所定の間隔に引き離すことが可能である
    ことを特徴とする多層織物。
JP60014566A 1985-01-30 1985-01-30 多層織物 Expired - Lifetime JPH0723571B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014566A JPH0723571B2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 多層織物
AU52807/86A AU566280B2 (en) 1985-01-30 1986-01-29 Composite structure using fabric
NZ214965A NZ214965A (en) 1985-01-30 1986-01-29 Multilayer fabric, broken temporary wefts allow layers to be separated at a predetermined distance
CA000500617A CA1275025A (en) 1985-01-30 1986-01-29 Fabric form consisting of multilayer fabric and composite structure made by using fabric form
EP86300593A EP0190039B1 (en) 1985-01-30 1986-01-29 Fabric form consisting of multilayer fabric and composite structure made by using fabric form
DE8686300593T DE3677025D1 (de) 1985-01-30 1986-01-29 Mehrlagiges gewebe und aus diesem gewebe zusammengesetzte struktur.
KR1019860000623A KR870001801B1 (ko) 1985-01-30 1986-01-30 다층 직물로 된 직물형상 및 직물형상으로 만들어진 복합구조
CN198686101091A CN86101091A (zh) 1985-01-30 1986-01-30 由多层织物组成的织物模(壳)和用织物模(壳)制作的复合物结构
US07/178,757 US4853269A (en) 1985-01-30 1988-03-30 Fabric form consisting of multilayer fabric and composite structure made by using fabric form

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014566A JPH0723571B2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 多層織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179337A true JPS61179337A (ja) 1986-08-12
JPH0723571B2 JPH0723571B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=11864699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60014566A Expired - Lifetime JPH0723571B2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 多層織物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4853269A (ja)
EP (1) EP0190039B1 (ja)
JP (1) JPH0723571B2 (ja)
KR (1) KR870001801B1 (ja)
CN (1) CN86101091A (ja)
AU (1) AU566280B2 (ja)
CA (1) CA1275025A (ja)
DE (1) DE3677025D1 (ja)
NZ (1) NZ214965A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163745A (ja) * 2009-01-29 2015-09-10 コンクリート キャンバス テクノロジー リミテッドConcrete Canvas Technologyltd. 含浸布
JP2020516481A (ja) * 2017-01-12 2020-06-11 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 破断可能な構造体と支持構造体とを含むタイヤアセンブリ

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0317589A4 (en) * 1987-05-25 1989-10-04 Foreshore Prot Pty Ltd FLOOR COVERING MATTRESS.
AU603465B2 (en) * 1987-07-08 1990-11-15 Bruck Textiles Pty. Limited Revetment mattressing
ATE83020T1 (de) * 1988-09-28 1992-12-15 Girmes Gmbh Verfahren zur abdichtung gegen die durchdringung von fluessigkeit und/oder gasen.
IT8822310A0 (it) * 1988-10-14 1988-10-14 Fibronit Spa Lastre per edilizia in materiale cementizio rinforzate mediante reti di materiale plastico e fibre di vetro
AT393931B (de) * 1990-04-03 1992-01-10 Schoeller Textil Hard Ges M B Erosionsschutz- und pflanzmatte
DE59005120D1 (de) * 1990-04-03 1994-04-28 Friedrich Geb Verwendung eines Schutzelements für den Schutz von Abdichtbahnen im Deponiebau sowie ein Verfahren zum Abdichten von Deponieböden.
DE4012301C2 (de) * 1990-04-18 1999-03-25 Huesker Synthetic Gmbh & Co Schalungshülle
DE9105132U1 (ja) * 1991-04-23 1991-06-20 Textec Textil Engineering Und Consulting Gmbh
FI89471C (fi) * 1991-09-12 1993-10-11 Finnclever Oy Foerfarande foer framstaellning av en armerad fiberkonstruktion som skall lamineras och motsvarande armerad fiberkonstruktion
DE4228958A1 (de) * 1992-08-31 1994-03-03 Vorwerk Co Interholding Abstandsgewebe
DE4405523A1 (de) * 1994-02-22 1995-08-24 Huesker Synthetic Gmbh & Co Schalungsmatte und Verfahren zur Herstellung eines mechanischen Schutzes
WO1995030785A1 (de) * 1994-05-04 1995-11-16 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Abstandsgewebe
AU687220B2 (en) * 1994-07-22 1998-02-19 Revetment Systems Australia (Qld) Pty Ltd A type of flexible mat for lining embankments
AUPM702194A0 (en) * 1994-07-22 1994-08-18 Revetment Systems Australia (Qld) Pty Ltd A body
GB2438613B (en) * 2006-06-01 2008-04-30 Frances Carney Cleeton A filled bag for providing part of a temporary barrier to wat
EP1911885B1 (de) * 2006-10-06 2015-02-25 Claudia Katrin Wilcke Erosionsschutzmatratze
FR2907475B1 (fr) * 2006-10-18 2008-12-05 Messier Dowty Sa Sa Tissu composite 3d
US8371339B2 (en) * 2008-12-19 2013-02-12 Taiwan Textile Research Institute Fabric structure
US9085678B2 (en) 2010-01-08 2015-07-21 King Abdulaziz City For Science And Technology Clean flame retardant compositions with carbon nano tube for enhancing mechanical properties for insulation of wire and cable
PL390948A1 (pl) * 2010-04-08 2011-10-10 Zakład Ślusarski Przetwórstwo Tworzyw Sztucznych Feliks Gajos, Bolesław Dutkiewicz Spółka Jawna Sposób zabezpieczania gruntu przed erozją i zestaw do takiego zabezpieczania
DE102011017207A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Global Safety Textiles Gmbh OPW-Airbag
US8871019B2 (en) 2011-11-01 2014-10-28 King Abdulaziz City Science And Technology Composition for construction materials manufacturing and the method of its production
CN102534927B (zh) * 2012-01-19 2013-08-28 无锡市顺安土工材料有限公司 一种无梭织机制造x型模袋的方法
CN102787584B (zh) * 2012-07-26 2014-07-09 宁波市胜源技术转移有限公司 一种复合土工模袋布
US9131790B2 (en) 2013-08-15 2015-09-15 Aavn, Inc. Proliferated thread count of a woven textile by simultaneous insertion within a single pick insertion event of a loom apparatus multiple adjacent parallel yarns drawn from a multi-pick yarn package
US10808337B2 (en) 2013-08-15 2020-10-20 Arun Agarwal Proliferated thread count of a woven textile by simultaneous insertion within a single pick insertion event of a loom apparatus multiple adjacent parallel yarns drawn from a multi-pick yarn package
US11168414B2 (en) 2013-08-15 2021-11-09 Arun Agarwal Selective abrading of a surface of a woven textile fabric with proliferated thread count based on simultaneous insertion within a single pick insertion event of a loom apparatus multiple adjacent parallel yarns drawn from a multi-pick yarn package
US10443159B2 (en) 2013-08-15 2019-10-15 Arun Agarwal Proliferated thread count of a woven textile by simultaneous insertion within a single pick insertion event of a loom apparatus multiple adjacent parallel yarns drawn from a multi-pick yarn package
US20160160406A1 (en) 2014-05-29 2016-06-09 Arun Agarwal Production of high cotton number or low denier core spun yarn for weaving of reactive fabric and enhanced bedding
US20160281273A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Natalie A. CANDRIAN-BELL Inflatable Jacquard-Woven Textiles for Structural Applications
EP3178643A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-14 Danmarks Tekniske Universitet Method of manufacturing a composite structure including a textile fabric assembly
JP6376704B2 (ja) 2016-02-19 2018-08-22 住商エアバッグ・システムズ株式会社 袋体
JP6642918B2 (ja) * 2016-07-14 2020-02-12 三菱重工業株式会社 接合部材の組立方法および接合部材
GB201619738D0 (en) * 2016-11-22 2017-01-04 Concrete Canvas Tech Ltd Flexible Composite
CN107557950A (zh) * 2017-09-12 2018-01-09 苏州赛力菲陶纤有限公司 一种厚度可变的中空织物
ES2660226A1 (es) * 2017-10-10 2018-03-21 Universidad Politécnica de Madrid Sistema de encofrado-armado flexible para ejecución de elementos de hormigón
ES2660055B2 (es) * 2017-10-10 2021-03-08 Univ Madrid Politecnica Sistema de encofrado-armado inflable para ejecucion de elementos de hormigon y procedimiento de ejecucion de un elemento de hormigon
GR1009586B (el) * 2017-12-01 2019-09-11 Thrace Nonwovens & Geosynthetics Αβεε Μη Υφαντων Υφασματων Και Γεωσυνθετικων Προϊοντων Πολυστρωματικα συνθετα τσιμεντο-υφασματα και μεθοδος παραγωγης τους
CN108265710B (zh) * 2018-03-07 2023-07-14 刘寅平 一种后注浆预制空心管树根桩结构及施工方法
CZ307840B6 (cs) * 2018-04-06 2019-06-12 VĂšTS, a.s. Distanční tkanina, způsob vytváření distanční tkaniny a tkací stroj k provádění způsobu
CA3164452A1 (en) * 2020-01-21 2021-07-29 Swm Luxembourg Devices, systems and methods for erosion control
CN113089160B (zh) * 2021-03-31 2022-07-01 南通大学 一种基于海绵城市的间隔织物增强透水混凝土的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122110A (en) * 1974-08-16 1976-02-21 Hitachi Ltd Uzumaki jetsutokumiawasehonpu

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2741824A (en) * 1951-11-02 1956-04-17 Bates Mfg Co Apertured fabric and method of making the same
US2848018A (en) * 1953-06-09 1958-08-19 Neisler Brothers Inc Fabrics and method of making the same
US3013588A (en) * 1959-12-16 1961-12-19 Wimpfheimer & Bro Inc A Multilayer heat insulating fabric
GB1028142A (en) * 1962-03-02 1966-05-04 Lister & Company Ltd Textile insulating material having spaced ground fabrics
US3670504A (en) * 1968-02-05 1972-06-20 Collins & Aikman Corp Fabric containment constructions
US3517707A (en) * 1968-10-01 1970-06-30 Collins & Aikman Corp Dual wall fabric with reinforcing strands
BE757707A (fr) * 1969-10-21 1971-04-01 Maistre Michel A J Tissu expansible multicouche
US3811480A (en) * 1970-06-15 1974-05-21 Arova Schaffhausen Ag Multi-layer fabric
US3943980A (en) * 1972-09-20 1976-03-16 Hitco Multi-ply woven article having double ribs
DE2933263A1 (de) * 1979-08-16 1981-02-26 Olbo Textilwerke Gmbh Doppelgewebebahn
US4385648A (en) * 1981-01-19 1983-05-31 Intrusion-Prepakt, Incorporated Woven fabric form element for forming cast-in-place structures
DE3305713C1 (de) * 1983-02-18 1984-04-19 Hermann Wangner Gmbh & Co Kg, 7410 Reutlingen Verbund-Gewebe als Bespannung fuer den Blattbildungsteil einer Papiermaschine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122110A (en) * 1974-08-16 1976-02-21 Hitachi Ltd Uzumaki jetsutokumiawasehonpu

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163745A (ja) * 2009-01-29 2015-09-10 コンクリート キャンバス テクノロジー リミテッドConcrete Canvas Technologyltd. 含浸布
JP2020516481A (ja) * 2017-01-12 2020-06-11 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 破断可能な構造体と支持構造体とを含むタイヤアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
AU5280786A (en) 1986-08-07
JPH0723571B2 (ja) 1995-03-15
KR870001801B1 (ko) 1987-10-12
CA1275025A (en) 1990-10-09
US4853269A (en) 1989-08-01
CN86101091A (zh) 1986-08-27
EP0190039A2 (en) 1986-08-06
KR860005917A (ko) 1986-08-16
NZ214965A (en) 1989-01-27
EP0190039B1 (en) 1991-01-23
AU566280B2 (en) 1987-10-15
DE3677025D1 (de) 1991-02-28
EP0190039A3 (en) 1987-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61179337A (ja) 多層織物
ES2708683T3 (es) Materiales textiles que comprenden cintas en dos orientaciones oblicuas y materiales compuestos que comprenden tales materiales
JPH05247821A (ja) 不織布を用いた多層合成布地構造の製作方法および装置
TW200840709A (en) Stitchbonded fabric with a substrate having diverse regional properties
JP2787527B2 (ja) 織物/プラスチックシートの結合構造体
EP1669486B1 (en) Nonwoven base fabric for reinforcing
AU2011101706A4 (en) Construction Safety Netting
JP2013104161A (ja) 織物
JPH11170413A (ja) 不織布複合低密度織物
JP7358914B2 (ja) 流路材
CN1723309B (zh) 使用具有扁平丝的织物的水刺技术
JP2018131698A (ja) 不織布の製造方法
EP1583856B1 (en) Blister fabrics with internal connecting elements
CN101272908A (zh) 结合有粘合界面的可模压结构
JP4919600B2 (ja) 内部接続要素を有するブリスター布
CN214688260U (zh) 一种多层复合水刺无纺布
JPH11169401A (ja) 柄付きガーゼ
WO2024053516A1 (ja) 雄型面ファスナ機能性布帛、雌型面ファスナ機能性布帛、雄雌一対の面ファスナ、及び、雄型面ファスナ機能性布帛、雌型面ファスナ機能性布帛の製造方法
JP2006506550A (ja) 内部接続要素を有するブリスター布
JPS62121212A (ja) 布製型枠による成形物構造体
JP7022976B2 (ja) プラスチック様網地及びその製造方法
JP2006175126A (ja) 滑り防止に用いる敷物の裏張り材
JPS62125043A (ja) 厚層化袋体
JPS6021438Y2 (ja) 製紙用ニ−ドルカンバス
JP2001279572A (ja) 立体編物布帛

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term