JPS61178268A - 歩行機械 - Google Patents

歩行機械

Info

Publication number
JPS61178268A
JPS61178268A JP60014602A JP1460285A JPS61178268A JP S61178268 A JPS61178268 A JP S61178268A JP 60014602 A JP60014602 A JP 60014602A JP 1460285 A JP1460285 A JP 1460285A JP S61178268 A JPS61178268 A JP S61178268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
walking machine
walking
movement
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60014602A
Other languages
English (en)
Inventor
ステイフアン、ジエー、バーソレツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iteris Inc
Original Assignee
Odetics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Odetics Inc filed Critical Odetics Inc
Priority to JP60014602A priority Critical patent/JPS61178268A/ja
Publication of JPS61178268A publication Critical patent/JPS61178268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 夜正牙見 本発明は、歩行機械、特に非常に限られた地域で歩行し
且つ行動することができる非常に巾の狭い側面を有する
歩行機械に関するものである。
賛末荻朱 脚付機械は、車輪又はペダル付きの車が運行できない地
域や地面で作動することができるので、車輪又はペダル
で駆動される機械よりも歩行する機械を開発する方が利
点があるということは長い間知られてきた。従って、歩
行機械を開発するために数多くの試みが多年に渡って行
われてきている。しかし、このような機械を開発するに
際しての問題が余りにも多過ぎたので、今日まで満足な
機械が存在していない。これらの問題は、各脚の動きを
整合せしめ、各々の足が正しく着地するように機械に周
辺の状況を感知する方法を押え、転倒しないように機械
に平衡感覚を教えること等を含んでいる。かかる事項に
ついての簡単な事実は、歩くことは人や動物にとって第
二の天性であるが、コンピューターやロボットにとって
は非常に複雑であるということである。
コンピューターは莫大な量のデータを処理して適正な命
令を実行する能力を有しているので、歩行機械の脚の制
御を処理し易い問題にすることができる。その結果、世
界中の多くの研究者達が様々な型式の歩行機械を開発し
てきた。
今まで計画されてきた殆んどの歩行機械は、非常に大型
でかさがあり、扱いにくいものである。
これは歩行機械の実用性を全く制限している。狭い廊下
を通ったり、戸口をimったり抜けたりするような非常
に限られた区域で歩行し且つ行動することができる歩行
機械を提供することが大いに望まれるのである。これは
今まで達成されなかったことである。
今まで計画された殆んどの歩行機械は、前部。
後部及び側部が限定されている。歩行機械はその方位に
より異なった動作特性を有するものである。
従って、歩行機械がある方向に動いていて方向を変える
必要がある場合、向きを変えることが必要である。これ
は限られた区域で動作している時非常に困難な場合があ
る。従って、どの方向にも他の方向と同じ効果で歩行す
ることができる感覚であらゆる方向性有するを歩行機械
を提供することが大いに望まれるのである。このような
可能性により、歩行機械は所定の方向に向いた本体と共
に狭い廊下を通ることができ、本体を回転する必要もな
く他の方向へ他の廊下を通って簡単に移動することがで
きるようになる。このようなことも又、今までに得られ
なかったことである。
「歩行機械の脚部機構」という名称で、本願出願人によ
り本出願と同日付けで出願された特許願(2)において
は、パンタグラフ機構を構成するように配置された複数
のリンクを有していて、これらのリンクは脚が本体に密
接して縮むことができるように互いに曲げることができ
、人間が行動し得るのと同じ小さな区域でも機械が行動
できるように、このような脚が取付けられて小さな側面
を有する歩行機械の脚部機構が開示されている。
「歩行機械の脚の垂直アクチュエーター機構」という名
称で、本願出願人に譲渡された米国特許出願第4765
83号においては、上下及び横方向に機械の足を駆動す
る各機構を独立させるように脚部機構をパンタグラフで
構成した基本的な詳細が開示されている。その出願では
又、上下に足を駆動するために広範囲なアクチュエータ
ー機構の考えかたを教示している。この垂直アクチュエ
ーター機構は、足が横方向に駆動されるのに応じて足の
上下位置を維持する。
「歩行機械の脚用水乎アクチュエーター」という名称で
、本願出願人により本出願と同日付で出願された特許願
(3)においては、水平駆動力を加えるのに小型で高速
な電動機を使用できる歩行機械のパンタグラフ脚部機構
用水平アクチュエーター機構が開示されている。
これらの出願を再検討してみると、上記で論議した諸問
題を解決するために機構本体に脚部機構を取付ける問題
が残っている。
目   的 本発明の目的は非常に限られた区域で歩行し且つ行動す
ることができる歩行機械を提供することにより関連した
諸問題を解決することにある。六本の回転脚が六角形の
頂点に位置していて、各脚が120度以上の角度で回転
可能な歩行機械を提供することによってこれらの問題を
解決するのが本発明の一つの特徴である。派生的な一つ
の利点はあらゆる方向性を有する歩行機械である。他の
利点は、非常に限られた区域で歩行し且つ行動すること
ができる歩行機械である。更に他の利点は、本体を回転
せずに動く方向を変えることのできる歩行機械である。
本発明の他の目的、特徴及び付帯する利点は、本発明に
従って構成されて、図中同一部品には同一番号を付した
添付図面に関連した好適な実施例の以下の詳細な説明に
より当業者にとって明らかとなるであろう。
本発明によれば、所要の全方向性を有する歩行機械が提
供されている。本歩行機械は、狭い廊下を通ったり、又
は戸口を通り抜けたりするような、歩行機械が従来行動
できなかった場所でも行動できるように、非常に巾の狭
い側面を有するように゛して脚を方向づけることができ
る。更に、本歩行機械は、ある方向に動いてい、て角に
到達すると、角を廻って進むために本体を回転せずに9
0度向きを変えて他の方向へ移動することができるよう
に、どの方向へも同じ効果で作用することができる。本
歩行機械には、特定の前部、後部又は側部がなり、機械
的立場から見て全く対称な運搬具である。
要するに、本発明の教示に従って構成される歩行機械は
、本体と、本体に取付けられていて、六角形の頂点に位
置する六本の平行に離間した軸を中心に回転動作し、各
々が120度以上の角度で回転動作するために取付けら
れている六つの脚部フレームと、脚部フレームの各々に
取付けられていて、各々が足を有する脚部機構と、本体
に取付けられていて、脚部フレームの各々の回転動作を
制御する駆動装置と、脚部フレームの各々に取付けられ
ていて軸に平行な方向に各足の動きを制御する駆動装置
と、脚部フレームの各々に取付けられていて半径方向に
各足の動きを制御する駆動装置とを含んでいる。
」■− 今、図面を参照して、特に詳記するならば、第1図乃至
第4図には、全体を符号1)で示した本体と、全体を符
号12で示した六つの同一な脚部機構とを有する、符号
10で示した歩行機械が示されている。脚部機構12と
、本体1)に対して歩行機械の脚を簡潔に曲げられる方
法とについて十分な理解を得るためには、前記特許側(
2)を参照すべきである。又、脚部機構12の垂直アク
チュエーター機構の理解を得るためには、前記の米国特
許出願を参照するとよい。更に又、脚部機構12の水平
アクチュエーター機構の理解をえるのには、前記特許H
Ta2を参照すべきである。
脚部機構12の各々の構造については本発明に直接関係
なく、本発明は、脚部機構12が本体1)に組合され取
付けられて、完全な歩行機械を形成する方法を指向して
いる。しかし、本発明は前述の各出願において説明した
脚部機構と、水平及び垂直アクチュエーターを含めてい
る。従って、脚部機構12は簡単に説明されている。更
に、脚部機構12の各々は同一のものであるので、一つ
の説明ですべてを説明するのに十分である。
各脚部機構12は、垂直な軸線を中心に脚部フレーム1
3の回転動作ができるようにして本体1)に接続されて
いる細長い直立脚部フレー、ム13を含んでいる、脚部
フレーム13は一対の向い合って離間した平行な側部1
4及び15を有している。ピン16は脚部フレーム13
の低端部にオイて、側部14及び15の間に装架されて
いる。又、指示する機能を果している複数の交差部材も
側部14及び15の間に横架されている。第一プレート
17は各脚部フレーム13の頂部を横切って側部14及
び15の間に装架されている。第ニブレート18は側部
14及び15の間に、その上端部と下間部の中間に装架
されている。又、軸受支持プレート19も、以下の説明
で十分に明らかになる理由で、側部14及び15の間に
装架されている。(図示されていない)他の支持プレー
トも又含まれることがある。
各脚部機構12は平行四辺形に配置された複数の細長リ
ンクを含んでいてパンタグラフ機構を楕成し、これによ
って、各リンクの選定点に加えられた力が、この機構の
可動な足を形成している他のリンクへ伝達されることが
できる。各々のリンクは単一なリンクとして説明される
が、前記特許側(2)に十分に説明されているように、
複合で並立した平行なリンクの場合もある。
更に詳記するならば、各脚部機構12は脚部機構12の
大腿部を形成しているように見える第一細長リンク21
を有している。ピン16はリンク21を脚部フレーム1
3に枢着するようにリンク21の第一端部を通して延び
ている。
各脚部機構12は脚部機構12の脛部を形成する第二細
長リンク22を有している。リンク22はその上部が一
対の向い合った平行な側部25及び26を有し、下部が
固体部材であるという点において全体にU字形をなした
部材である、側部25及び26の第一端部とリンク21
の第二端部とはピン27によって互いに枢着されている
。リンク22の下端部と脚部機構12の足28を形成し
、足28は便宜状ゴム・キャップを備えている。
各脚部機構12は又、第三リンク23を有していて、リ
ンク23の第一端部が好ましくはピン16によって脚部
フレーム13に枢着されている。
各平行四辺形の第四辺は細長リンク24によって形成さ
れていて、その第一端部とピン29によりリンク23の
第二端部に枢着されている。リンク24の第二端部はピ
ン30によってリンク22の中間点に枢着されている。
今述べたリンクの配置は平行四辺形に形成されているリ
ンク21〜24によりパンタグラフ機構を構成していて
、その角部はピン16,27.29及び30によって限
定されているということが第1図をみれば当業者により
容易に認識されるであろう。ピン16はパンタグラフ上
の固定点であって、これに対して足28は最端の可動部
材である。
足28の上下の動きは一対のアクチュエーター支柱31
によって制御されていて、支柱31の第一端部はピン3
2によってリンク24の中間点に枢着されている。支柱
31の第二端部は脚部フレ−ム13に接続されている、
全体を符号33で示した脚部アクチュエーター機構に接
続されている。
更に詳記するならば、脚部ア・クチユニーター機構33
は一対の軸受37により脚部フレーム13に取付けられ
て回転する親ねじ36に、適当な歯車装置35を介して
接続された電動機34を有してい颯。第3図に示すよう
に、一方の軸受37はプレート17に取付けられ、他方
の軸受は軸受支持プレート19に取付けられている。駆
動ナツト38は親ねじ36に取付けられていて駆動ナツ
ト38が親ねじ36の回転により上方か又は下方へ垂直
に駆動されるようになっている。支柱31の第二端部は
ピン39により駆動ナツト38に枢着されている。脚部
アクチュエーター機構33が足28の上下の動きを制御
する方法について更に十分な理解を得るためには、前記
の米国特許出願を参照するとよい。
足28の半径方向の動きは、第1図に示されている、全
体を符号40で示した脚部アクチュエーター機構によっ
て制御される。脚部アクチュエーター機構40は親ねじ
42を直接駆動する電動機41を有している。電動機4
1は揺動腕43の一方の端部に枢着されており、揺動腕
43の他方の端部は脚部フレーム13の側部14及び1
5の間に接続されている。雄ねじ42には駆動ナツト4
4が取付けられている。
各リンク21は、ピン16に隣接してその第一端部には
ゾ垂直に延びている、一体部分として作られたクランク
・アーム45を有している。同様に、リンク23はピン
16に隣接してその第一端部にはり垂直に延びている、
一体部分として作られたクランク・アーム46を有して
いる。リンク47は駆動ナツト44と一体に作られた第
一端部と、ピン48によりクランク・アーム46に接続
された第二端部とを有している。リンク49は揺動腕4
3に接続された第一端部と、クランク・アーム45に接
続された第二端部と有している。脚部アクチュエーター
機構40が足28の半径方向の動きを制御する方法につ
いて更に十分を理解を得るためには、前記特許側(3)
を参照するとよい。
更に、第1図から第4図までを参照して、本体1)は三
つの主支持プレート51.52及び53を有している。
プレート51は頂部プレートであって、プレート52は
中間プレートである。これらのプレートは装置の組合せ
によって互いに平行で離間した共軸の関係で保持されて
いる。プレート51及び52は各々中心孔54及び55
を有しており、管56がプレート51及び52の間に、
これに垂直に孔54及び55へ延びている。管56の両
端は好ましくはプレート51及び52に溶接されるとよ
い。更に、複数の補助支持プレート57がプレート51
及び52の間に、管56から放射状に外側へ向かって延
びている。複数のスペーサー58はプレート52及び5
3の間に延びている。これらの部品のすべては、好まし
くは共に溶接又はボルト止めされるとよい。
脚部フレーム13を本体1)に取付けて六角形の頂点に
位置している六本の平行で離間した軸線を中心として回
転動作させることが本発明の教えるところである。従っ
て、第2図に示すように、プレート51は管56が装着
されている中央部60と、中央部60の廻りに60度の
間隔をおいて離間されている六本の放射状に外側へ向か
って延びているアーム61とを含んでいる。各アーム6
1は横方向へ延びている孔62を有していて、脚部フレ
ーム13の頂部プレート17において軸63が孔62を
通して軸受け64内へ延びている。
このようにして、軸63と軸受64は脚部フレーム13
の上端部を支持していて、軸63と共軸な軸線65を中
心として回転動作を行う。
第4図の右側に見られるように、プレート52は、放射
状に外側へ向って延びている複数の軸受支持プレート6
6をその上面に接続した全体に円板状をなす部材である
。各支持プレート66は軸68が延びている孔67を有
している。軸受69は孔67の中に位置決めされていて
軸68を支持し、軸線65を中心として同軸動作を行う
。軸68の下端部は、他のプレート71に載置している
フランジ70を有している。プレート71は脚部フレー
ム13の側部14及び15の間に接続されてのびている
前記のプレート18上に載置されている。複数のねじ7
2が、フランジ70及プレートび71を通してプレート
18まで延びていて、これ、らの部材を堅固に相互接続
している。このようにして、軸68は脚部フレーム13
に堅固に接続され、軸受69は軸68と脚部フレーム1
3を支持して軸線65を中心として同軸動作を行う。
プレート53は、全体にプレート52と同じで、そのす
ぐ下に離間されている円板状部材である。
プレート53は電動機74を受入れるための複数の第一
孔73を有している。電動1)74は60度の間隔でプ
レート53の中実軸線を中心にして離間されている。各
電動機74は歯車76を、支持している出力軸75を有
している。遊び歯車77は軸78に取付けられていて、
その両端部は共軸孔79及び80を通してプレート52
及び53まで各々延びている。歯車77は歯車76に噛
合っている。プレー)71の半径方向の内側は遊び歯車
77に噛合っている歯81を形成している。このように
して、電動機74の作動により歯81を駆動してプレー
ト71と脚部フレーム13の回転動作をひき起こすので
ある。
作動について説明すれば第5図は、個々の電動機74の
作動により、その関連した軸線65を中心として関連し
た脚部フレーム13の回転動作をひき起こす方法を示し
ている。本発明の好適な実施例によれば1.第2図及び
第4図と、第5図の実線とで示したように、各脚部フレ
ーム13はその中央位置から±65度の角度で回転する
ことができる。このような配置による利点は第6図及び
第7図でわかる。即ち、第6図はその中央位置における
脚部機構12を実線で示している。二、三の脚部機構は
最大の位置で、点線で示されている。
その最大の位置においては、一つの脚部機構12が他の
脚部機構12の区域と重なっていることがわかる。これ
は、歩行機械が所望の全方向性を得ることができ且つ、
歩行機械が狭い廊下を通ったり戸口を通り抜けたりする
ような今まで行動できなかった場所でも行動できるよう
に、非常に狭い側面を有するようにしてその脚を方向づ
けることができるようにするためには、非常に重要であ
る。
今、第7図を参照すると、歩行機械10の各脚部機構1
2の最初の位置が実線で示されている。
三つの脚部機構12が反対方向に向いている残りの三つ
の脚部機構と共に一方向に向いていて、脚部機構12が
向いている方向に垂直な方向に歩行機械10が非常に1
)の狭い側面を有するようにしていることがわかる。今
、歩行機械10が方向を変え度いと仮定してみる。第7
図は、各脚部機構12が新しい位置へ回転し、歩行機械
10が本体1)を回転することなく今まで動いていたの
と同じ効果で新しい方向に歩きはじめることができる様
子を示している。歩行機械10は特定の前部。
後部及び側部を持たず、機械的見地から全く対称な運搬
具であるということが第7図を見れば明瞭である。歩行
機械10の脚部機構12が第7図に示すような方位を向
いていて、歩行機械10が最も狭い側面を有している場
合を除いて、歩行機械10はどの脚も動きの方向に又は
他のどの方向にも指示される必要が全くない完全・な全
方向性を有している。例えば、第6図に示すような脚で
も歩行機械10はどの方向にも実に効果的に動くことが
できるのである。
他方、歩行機械10が非常に狭い戸口を通過したり、又
は非常に狭い廊下を通って歩けるように、第7図に示し
た巾の狭い脚の位置に脚部機構12を決めている時、動
く方向に全く近づけて個々の脚を、六本の中のどの脚も
進めさせることが重要になる。この理由は、各脚部機構
12の揺動軸線がその直線位置から±65度の機械的範
囲を有しているということである。脚部機構12は60
度離れて取付けられているので、三本の脚が動く方向に
前方へまっすぐに延び、他の三本の脚が後方へまっすぐ
に延びることになると、先頭の脚の両側の二本の脚はそ
の通常の直線位置から60度回転しなければならなくな
り、これはその機械的限界に殆ど達することになる。外
側の二本の脚は脚が揺動する機械的限界近くで作動して
いることになるので、これは中央の脚を動く方向の±5
度以内で作動させる必要がある。従って、六本の中の一
□本の脚が、動く方向の数置以内で殆ど正確に動く非常
に巾の狭い脚の位置が必要である。他方広い方の脚の位
置に対しては完全な全方向性がある。
本発明は本発明に従って構成された好適な物理的実施例
について記述されてきたが、本発明は様々な変更及び改
良がなされ得ることは当業者にとって明らかであろう。
従って本発明は特定の図示した実施例に限られるもので
はなく、特許請求の範囲内によってのみ限定されること
を理解すべきである。
発明の効果 上述の如く、本発明によれば、歩行機械に脚部機構と垂
直及び水平アクチュエーターを設けることによ゛り従来
の歩行機械では不可能であった狭い場所の歩行ができる
ようになり、しかも本体を回転せずにあらゆる方向へ転
換できる装置を提供している。又、脚部リンク機構はパ
ンタグラフを応用してコンピューターにより自由に制御
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従って構成された歩行機械の前部正面
図、第2図はその頂部平面図、第3図は第2図の線3−
3に沿った拡大断面図、第4図は右側部分が第3図の線
4−4に又左側部分が第3図の線5−5に各々沿った歩
行機械の本体の断面図、第5図は脚部機□構の一つの回
転動作を示す第3図の線5−5に沿った断面図、第6図
及び第7図は本歩行機械の局部機構の機能を説明す息の
に役立つ非常に簡単化した頂部平面図である。 10・・・・歩行機械、1)・・・・本体、12・・・
パ脚部機構、2トン・・第一リンク、22・・・・第二
リンク、23・・・・第三リンク、24・・・・第四リ
ンク、31・・・・支柱、33,40.、、、脚部アク
チュエーター機構、34. 41. 74.、、、電動
機、43.。 、4揺動腕、45.46.、、、クランク・アーム。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体と、六つの脚部フレームと、六角形の頂点に
    位置決めされている六本の平行に隔離した軸を中心とし
    て回転作動するために、該脚部フレームを該本体に取付
    けるための手段と、該脚部フレームの各々に取付けられ
    ている脚部機構とを含む歩行機械。
  2. (2)該本体に取付けられていて、該脚部フレームの各
    々の回転動作を制御する手段を更に含んでいる、特許請
    求の範囲(1)に従う歩行機械。
  3. (3)該脚部機構の各々が足を含み、該脚部フレームの
    各々に取付けられていて該軸に平行な方向に該足の動き
    を制御する手段を更に含んでいる、特許請求の範囲(2
    )に従う歩行機械。
  4. (4)該脚部フレームの各々に取付けられていて、半径
    方向に該足の動きを制御する手段を更に含んでいる特許
    請求の範囲(3)に従う歩行機械。
  5. (5)該脚部フレームの各々が、少くとも120度の角
    度で回転動作するために取付けられている、特許請求の
    範囲(1)に従う歩行機械。
  6. (6)該脚部フレームの各々が120度以上の角度で回
    転動作するために取付けられている、特許請求の範囲(
    1)に従う歩行機械。
  7. (7)該脚部機構の各々が足を含み、該脚部フレームの
    各々に取付けられていて該軸に平行な方向に該足の動き
    を制御する手段を更に含んでいる特許請求の範囲(1)
    に従う歩行機械。
  8. (8)該脚部フレームの各々に取付けられていて、半径
    方向に該足の動きを制御する手段をさらに含んでいる特
    許請求の範囲(7)に従う歩行機械。
  9. (9)該脚部フレームの各々に取付けられていて、半径
    方向に該足の動きを制御する手段を更に含んでいる特許
    請求の範囲(1)に従う歩行機械。
JP60014602A 1985-01-30 1985-01-30 歩行機械 Pending JPS61178268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014602A JPS61178268A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 歩行機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014602A JPS61178268A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 歩行機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61178268A true JPS61178268A (ja) 1986-08-09

Family

ID=11865737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60014602A Pending JPS61178268A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 歩行機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61178268A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4527650A (en) Walking machine
US4502556A (en) Vertical actuator mechanism for the legs of a walking machine
TWI306428B (en) A device for the production of schonflies motions
US4990050A (en) Wrist mechanism
JPH03505014A (ja) ロボット継手
JPS59110588A (ja) ロボツト肢体
US4503924A (en) Horizontal actuator mechanism for the legs of a walking machine
KR20010024978A (ko) 두 부재를 상대적으로 이동시키기 위한 장치
JP3050992B2 (ja) パラレルロボット
US4932489A (en) Steering and drive means for robot vehicle
JPH02298482A (ja) 垂直多関節形ロボット
JPS61178268A (ja) 歩行機械
CN101301753B (zh) 摆臂式六自由度机构
JPS59134688A (ja) ロボツト・ア−ム
US5089946A (en) Universal light beam manipulator
EP0185821A1 (en) A method of operating Walking Machine
JP2004024299A (ja) モーションベース
JPH09225868A (ja) マニピュレータ
EP0185820B1 (en) Horizontal actuator mechanism for the legs of a walking machine
JPH0212150Y2 (ja)
JPS61178270A (ja) 歩行機械の脚用水平アクチユエ−タ−
JPH035438Y2 (ja)
JPH05146980A (ja) パラレルマニプレータ
JPS59175990A (ja) 工業用ロボツトの関節
CN113442112A (zh) 并联式三轴线性机器人