JPS61178026A - ハロゲン化炭化水素含有排ガスの処理方法 - Google Patents

ハロゲン化炭化水素含有排ガスの処理方法

Info

Publication number
JPS61178026A
JPS61178026A JP60017643A JP1764385A JPS61178026A JP S61178026 A JPS61178026 A JP S61178026A JP 60017643 A JP60017643 A JP 60017643A JP 1764385 A JP1764385 A JP 1764385A JP S61178026 A JPS61178026 A JP S61178026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
halogenated hydrocarbon
air
carbon
gas containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60017643A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Hirai
圭三 平井
Yasuhiro Aiba
康博 愛場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP60017643A priority Critical patent/JPS61178026A/ja
Publication of JPS61178026A publication Critical patent/JPS61178026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、有毒な気相のハロゲン化炭化水素を含むガス
の処理方法に関する。
(従来技術とその問題点) 近年、島温での気相反応例えば揮発性の金属ハロゲン化
物、金属の有機化合物、炭化水素化合物等の熱分解、水
素還元及び置換反応によって、黒鉛、金属等の基材表面
に炭素、炭化物、珪化物等を蒸着する化学蒸着法が盛ん
に用いられている。
この中でハロゲン化炭化水素は、熱分解炭素の生成、炭
化珪素を析出させる為の炭素源等として幅広く用いられ
ている。
ハロゲン化炭化水素は有毒であり、又S 1ce4等の
金属ハロゲン化物と異なり常温では空気中及び水中で安
定なものが多い。例えばジクロロエチン。
ジクロロエチレン、トリクロロエタン )IJジクロロ
エチレンテトラクロロエチレン又はそれらの誘導体がそ
うである。
しかし、ハロゲン化炭化水素を用いて気相反応を行なっ
た後の排ガス中には未反応のハロゲン化炭化水素が含ま
れているにもかかわらず、その効果的な処理が殆んど行
なわれていないのが現状である。例えば反応室を減圧に
保つ為のロータリーポンプ等の真空排気装置から排出さ
れる排ガスを水やブルカIJII液で処理する方法が知
られているが、この方法は塩化水素ガスには有効でもハ
ロゲン化炭化水素には効果がない。しかも有機塩化物の
排出規制はp、 p、 b、オーダーに及ぶ厳しいもの
であることを考えると、これらハロゲン化炭化水素は完
全に分解又は分離保存することが望まれる。
一方ハロゲン化炭化水素によって真空排気装置が劣−化
するという問題もある。
(発明の目的) 本発明は、上記した問題を解消するノ・ロゲン化炭化水
素含有排ガスの処理方法に関する。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、ハロゲン化炭化水素を含有する排ガスを空気
と混合した後、600℃以上に加熱した熱処理管の中を
3秒以上通すハロゲン化炭化水素含有排ガスの処理方法
に関する。
本発明で、上記加熱温度は900℃以上にすれはハロゲ
ン化炭化水素の分解が促進されて好ましい。熱処理管の
材質9寸法・形状について特に制限はないが、蛇管又は
螺旋管等を用いれば小さいスペースでガスが通過する熱
処理部を長くでき排ガスを充分に分解できるので好まし
い。前記熱処理においてノ・ロゲン化炭化水素は炭素及
びノ・ロゲン化水素に分解されるが、この炭素を熱処理
管内で酸化させてガス化して排出させるために、排ガス
を熱処理管に送る前に空気と混合させる。混合は、排ガ
スを例えば混合室に送9.混合室に設けた空気導入口か
ら流量調節弁を用いて適量の空気を導入し混合する。混
合は排ガスと空気が均一に混合できればよく、方法、偽
造等に制限はない。
均一混合の為には混合行程をある程度長くしたり攪拌す
ることが好ましい。空気量は炭素との反応に必要な量よ
り過剰に加える。
本発明において、熱処理管の加熱温度が600℃未満及
び排ガスを通す時間が3秒未満であるとハロゲン化炭化
水素は分散されるが1分解して生成した炭素微粉を酸化
させるには不充分である。
本発明の方法は化学蒸着法と併用して用いることが好ま
しい。化学蒸着における気相反応は減圧しながら原料ガ
スをキャリアーガスと共に送って行なうのが一般である
から、化学蒸着装置の反応室と減圧装置との間に空気混
合室及び熱処理管を付加すればよい。併用しない場合は
送(排)気ポンプ、アスピレータ−等を付加してガスの
流れをよくすることが好ましい。
(実施例) 第1図は化学蒸着法と本発明の方法とを併用した場合の
工程図を示す。真空ポンプ8を稼動させ。
減圧調節弁7を用いて反応室10を減圧してから。
流量調節弁1t−開いてハロゲン化炭化水素を含むガス
とキャリアーガスとの混合ガス人を反応室10に導く。
基材2は高周波誘導コイル3によって直接的に加熱され
、導入された混合ガス中のハロゲン化炭化水素を含むガ
スは前記加熱された基材に接触して反応し、基材2の上
に析出物Bを付着させる。以後流量調節弁1及び減圧調
節弁7を適宜操作して反応室10を減圧に保ち上記反応
を継続させる。反応室10を通過した排ガスは混合室1
1に導かれ、空気導入口13から流量調節弁12を通っ
て流入してくる空気Cと混合され、電気炉5で加熱され
た管内径10an、巻数20回の螺旋管4を通る過程で
炭素とハロゲン化水素に分解され、炭素は螺旋管中で直
ちに空気中の酸素によって炭酸ガスとなり、真空ポンプ
8により排ガスGとして排出される。真空ポンプの容量
は混合室11に流入する空気量及び排ガス量の和より充
分に大きいものとする。9はガス検知器、14は逆流防
止弁である。
上記方法において、混合ガスAに1.1.1− トIJ
クロロエタン(和光細条製試薬1級)20容量チ及びキ
ャリアーガスとしてアルゴン80容量チ。
基材2にピツチ:−クス系人造黒鉛を用い2反応室10
内の圧力’(10ma+Hg、混合ガスAの流量を毎分
200 m/、基材2のm度を800℃として反応を行
なわせ、熱分解炭素を基材2の上に析出させた。排ガス
を分解させる螺旋’$f4の温度を1000℃として、
導入空気Cの流量、螺旋管4の通過時間、螺旋管通過後
の炭素微粉の発生率及び残留したハロゲン化炭化水素の
濃度の関係を第1表にボした。炭素微粉の発生率は螺旋
管4の出口にガラス稙轍の織布を張ったフィルターを連
結して(図示せず)トラップし、空気Ct−導入口13
から導入しない場合の炭素微粉量を100とした場合の
値を求めた。間第1表において導入空気流量は混合ガス
A中のハロゲン化炭化水素の量の倍率を示す。残留ハロ
ゲン化炭化水素の量を検知するガス検知器9は日立ガス
クロマトグラフ023型を用いた。
第1表 11人上 第1表から明らかなように、螺旋管の中を1秒。
通せばハロゲン化炭化水素は全て分解され、3秒以上通
せは分解生成物の炭素は殆んど分解される。
(発明の効果) 不発明によれば、有毒なハロゲン化炭化水素を完全に除
去することが可能となる。また分解生成物には(ロ)彫
物が殆んどないので装置の保守が簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における排ガス処理を示す工程
図である。 符号の説明 1・・・流量調節弁    2・・・基材3・・・高周
波誘導コイル 4・・・螺旋管5・・・電気炉    
  7・・・減圧調節弁8・・・真空ポンプ    9
・・・ガス検知器lO・・・反応室     11・・
・混合室12・・・流量調節弁   13・・・空気導
入口14・・・逆流防止弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ハロゲン化炭化水素を含有する排ガスを空気と混合
    した後、600℃以上に加熱した熱処理管の中を3秒以
    上通すことを特徴とするハロゲン化炭化水素含有排ガス
    の処理方法。
JP60017643A 1985-01-31 1985-01-31 ハロゲン化炭化水素含有排ガスの処理方法 Pending JPS61178026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017643A JPS61178026A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 ハロゲン化炭化水素含有排ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017643A JPS61178026A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 ハロゲン化炭化水素含有排ガスの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61178026A true JPS61178026A (ja) 1986-08-09

Family

ID=11949537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60017643A Pending JPS61178026A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 ハロゲン化炭化水素含有排ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61178026A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2382788A (en) * 2001-07-24 2003-06-11 Bosch Gmbh Robert Process for preventing or removing deposits in the exhaust gas region of a vacuum installation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2382788A (en) * 2001-07-24 2003-06-11 Bosch Gmbh Robert Process for preventing or removing deposits in the exhaust gas region of a vacuum installation
GB2382788B (en) * 2001-07-24 2004-02-25 Bosch Gmbh Robert Process for preventing or removing deposits in the exhaust gas region of a vacuum installation
US6874511B2 (en) 2001-07-24 2005-04-05 Robert Bosch Gmbh Method of avoiding or eliminating deposits in the exhaust area of a vacuum system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0125920B1 (ko) 건조한 배출 가스 처리 장치
EP1450936B1 (en) Method and apparatus for treating exhaust gas comprising a fluorine compound and carbon monoxide
JP2007203290A (ja) 排ガスの処理方法
KR100544760B1 (ko) 배기 가스 처리 방법 및 처리 장치
US5538702A (en) Gas stream purification apparatus
KR101097240B1 (ko) 배기 가스 처리 방법 및 장치
JPS61178027A (ja) ハロゲン化炭化水素含有排ガスを処理する方法
JPS61178026A (ja) ハロゲン化炭化水素含有排ガスの処理方法
JP4247780B2 (ja) 新規光触媒及びそれを用いた有害有機物質の無害化処理方法
JP3190225B2 (ja) フロン分解法
JP2001054721A (ja) フロン類の分解方法および分解装置
JPS61174928A (ja) ハロゲン化炭化水素含有排ガスの処理法
JP2001054722A (ja) 半導体製造排ガス除去
JP5639741B2 (ja) ガス流の処理方法
JPH04265113A (ja) フッ素系ガスの処理法
JPS5976870A (ja) 酸化膜の化学蒸着法
JPH0824560A (ja) ハロゲン化炭化水素ガス処理方法及び装置
KR100214762B1 (ko) 배기 가스 청정법
JPH1142422A (ja) アンモニア含有排ガスの除害装置
JPH01236925A (ja) ハロゲン化非環式炭化水素化合物の分解装置
JPH0710334B2 (ja) Nf3 排ガス処理方法および装置
JP2647723B2 (ja) 有機系半導体排気ガスの無害化方法
JP3565742B2 (ja) フッ素含有化合物ガスの処理方法
JPH01281142A (ja) ハロゲン化非環式炭化水素化合物の光分解装置
JPH01300969A (ja) ハロゲン化非環式炭化水素化合物の分解方法