JPS61177796A - スル−ホ−ル回路の製造方法 - Google Patents

スル−ホ−ル回路の製造方法

Info

Publication number
JPS61177796A
JPS61177796A JP1661285A JP1661285A JPS61177796A JP S61177796 A JPS61177796 A JP S61177796A JP 1661285 A JP1661285 A JP 1661285A JP 1661285 A JP1661285 A JP 1661285A JP S61177796 A JPS61177796 A JP S61177796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
hole
conductor
circuit
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1661285A
Other languages
English (en)
Inventor
真弓 喜行
亮平 小山
馨 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1661285A priority Critical patent/JPS61177796A/ja
Publication of JPS61177796A publication Critical patent/JPS61177796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は厚膜導電体からなる高信頼性のスルーホール回
路を製造する方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、厚膜導電体の製造法では、金属薄板上にレジスト
を回路部以外の所に設け、電解メッキして回路部に導電
体を形成し、次いで得られ尺導電体を絶縁層に金属薄板
を外側にして貼9付けた後、スルーホール用穴あけを行
い、それから金属薄板をエツチング除去し、再び導電体
上に電解メッキを行って、電解メッキのみでスルーホー
ル回路成していた。しかしながら、電解メッキだけでス
ルーホール部に導電体を形成した場合第2図に示すよう
に1スル一ホール中央部で滑らかくつながらず、絶縁層
との間にすき間を有する、くぼみのあるメッキになって
しまうという問題点があった。
この欠点は、特に絶縁層が厚い場合に顕著であり、断線
という回路にとって致命的な故障の原因となっていた。
(問題を解決するための手段及び作用)本発明は、スル
ーホール用の穿孔が済んだ箇所に無電解メッキを行い、
導電体をスルーホール内壁部に形成した後、電解メッキ
を行うととくより上記問題点を解決したものである。
すなわち、電解メッキ法などによって作成された少なく
とも導電体、絶縁層、導電体がこの順に積層された部分
を有する積層体に、少なくとも、(1)スルーホール用
穴あけを行う工程、(ii)無電解メッキのための活性
化液による前処理を行う工程、(iii)無電解メッキ
を行う工程、(iv)電解メッキによシスルーホール導
通を行う工程、を施すことを特徴とする、償頼性の高い
、均一な内壁部のスルーホールを有する回路の製造方法
を提供するものである。
本発明の製造方法が適用される、少なくとも金属薄板、
導電体、絶縁層、導電体、金属薄板からなる積層体は、
いかなる方法によって得られたものでも良く、また、こ
れら連続する5層を含んでいれば、他の層が更に積層さ
れても全く差し支えない。この積層体の好ましい例とし
ては、金属薄板上に電解メッキにより導電体を設けた−
のを絶縁層の両面に金属薄板を外側にして貼シ合わせた
、金属薄板、導電体、絶縁層、導電体、金属薄板の5層
のみからなる積層体があげられる。この積層体に本発明
の製造方法を適用する場合には、スルーホール用の穴あ
けを行い、次いで無電解メッキのための活性化液による
前処理を行い、その後、無電解メッキ→金属薄板除去→
電解メッキするか、或いは、金属薄板除去→無電解メッ
キ→電解メッキによ)スルーホール接続を行う。このよ
うに本発明の製造工程は(1)スルーホール用穴あけを
行う工程、(ii)無電解メッキのための活性化液によ
る前のであれば、これらの各工程間に別の工程が入って
いたシ、或いはこれら全工程の前後に別の工程が入って
いても何ら差し支えない。
スルーホールの穴あけは、ノリやカス等が発生せず、穴
の周囲の導体層が絶縁層から剥離しなければいかなる方
法によっても艮く、例えばドリルやパンチ等を使えば良
い。
無電解メッキのための活性化処理では、通常の無電解メ
ッキ用活性化剤が用いられるが、金属薄板がアルミニウ
ム、亜鉛、スズの場合は、通常の活性化剤は使用出来ず
、浴中に金属薄板が溶出し浴を著しく劣化させた)、あ
るいは金属薄板が全て溶出し回路部の導電体以外の部分
が活性化処理されたい様に浴を中性領域、pH=4〜1
0、特にpH=5〜9.5に管理出来るものが使用され
る。これに使用出来るものとしては、ノぞラジウムの有
機錯体があシ、例えば活性化液としては、シエーリング
社のアクチベーター・ネオガント834、還元液として
は、シエーリング社のりデューサー・ネオガン)WAを
それぞれ硫酸、はう酸でpH調節して使用することが出
来る。また、活性化処理の前処理には、金属薄板上ある
いはスルーホール内壁部の汚れをとるために表面活性化
剤による脱脂工程及び無電解メッキによシ析出する金属
の密着性向上のための粗面上のために過硫酸アンモニウ
ム水溶液からなるソフトエツチング工程を設けた方が良
い。
無電解メッキの種類としては、導電性と経済性の点から
銅が好ましいが、ニッケル、銀、金等導電体ならば何で
も良い。金属薄板がアルミニウム、亜鉛、スズの場合、
金属薄板除去→無電解メッキのプロセスをとれば通常の
無電解メッキ液が使用出来るが、無電解メッキ→金属薄
板除去のプロセスの場合は中性領域、pH=4〜10の
無電解メッキ液を使用する必要がある。これらの例とし
てはニッケルの場合、日本カニゼン社製シューマーS−
680などがある。
以下に本発明の態様を一層明確にするために実施例をあ
げて説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるも
のではなく、種々の変形が可能である。
(実施例1) 膜厚40μm アルミニウム薄板上に、イーストマンゴ
ダック社製ネガ型レジスト「マイクロレジスト747−
110 cstJを乾燥後、膜厚が5 μm になる様
に塗布、プレベークして、回路ノターンマスクを通して
高圧水銀ランプで露光し、専用の現像液およびリンス液
を用いて現像し、ポストベークして、回路部以外の部分
にレジストを形成した。
次イテハーショク村田社製ピロリン酸鋼メッキ液を用い
て、アルミニウム薄板を陰極とし、初め電流密度0.5
 A/ d 111”で平均膜厚2μmμmツメツた後
、電流密度を8 A / dビに増加させ、計100μ
m厚の銅を回路部に形成した。その後、デュポン社製ポ
リイミドフィルム「カシトン」(膜厚25μm)の両面
にボスチック社製フェノール樹脂−二トリル♂ム系接着
剤rXA564−4Jを乾燥後の膜厚が5μmになるよ
うに塗布し九絶縁性基板の両側から、上記電解メッキを
行ったものをアルミニウム薄板を外側にして150℃で
30分間熱圧着して貼り付け、次にスルーホール形成部
にドリルで0.70m$の穴をあけた。その後すでKp
H調整済みのシューリング社製の活性化液アクチペータ
ー・ネオガント834、還元液リデューサ−・ネオガン
)WAを使って活性化処理し、それからアルミニウム薄
板を36重量優の塩酸を水で2:3に希釈した液でエツ
チング除去した。そのあと無電解鋼メッキ(室町化学製
MK−430)を行い、次いでバーショウ村田社製ピ党
すン酸剤メッキ液を用いて、電流密度8A/dビで膜厚
100μm (配線密度5本/1131)銅メッキを行
った。メッキ終了後、スルーホールを介して表裏パター
ン間の電気抵抗を測定したところどのスルーホールも5
mΩ以下であった。また、スルーホール内壁部には全く
くぼみが見られなかった。
(実施例2) 膜厚40μmアルミニウム薄板上に、イーストマンコダ
ック社製ネガ屋レジスト「マイクロレジス) 747−
110cStJを乾燥後、膜厚が5μmになる様に塗布
、プレベークして、回路パターンマスクを通して高圧水
銀ランプで露光し、専用の現像液およびリンス液を用い
て現像し、ポストベークして、回路部以外の部分にレジ
ストを形成した。
次いでバーショウ行田社製ピロリン酸剤メッキ液を用い
て、アルミニウム啓板を陰極とし、初め電流密度0.5
A/am”で平均膜厚2μmμmツメツキ後、電流密度
を8A/dビに増加させ、計100μm厚の鋼を回路部
に形成した。その後、デュポン社製ポリイミF’フィル
ム「カシトン」膜厚25μm)の両面にIスーツ2社製
フェノール樹脂−二トリル!ム系接着剤rXA5a4−
4Jを乾燥後の膜厚が5μm1lcなるように塗布した
絶縁性基板の両側から、上記電解メッキを行ったものを
アルミニウム薄板を外側にして150℃で30分間熱圧
着してjl)付け、次にスルーホール形成部にドリルで
0.70iQfの穴をあけた。その後すでにpH調整ず
みのシューリング社製の活性化液アクチペーターφネオ
ガン)834、還元液リデューサ−・ネオガン)WAを
使って活性化処理し、無電解ニッケルメッキ(日本カニ
ゼン社製シュー−r−8−680)を行った。その後ア
ルミニウム薄板を336重量係の塩酸を水で2=3に希
釈した液でエツチング除去した。次いでバーショウ行田
社製ピロリン酸銅メッキ液を用いて、電流密度8 A/
 dirt”で膜厚100μm(配線密度5本/酊)銅
メッキを行った。
メッキ終了後、スルーホールを介して表裏ノターン間の
電気抵抗を測定したところどのスルーホールも5mΩ以
下であった。また、スルーホール内壁部には全くくぼみ
が見られなかった。
(実施例3) 膜厚50μm亜鉛薄板上に、イーストマンコグツク社製
ネガ型レジスト「マイクロレジスト747110eSt
Jを乾燥後、膜厚がzpmVcなる様に塗布、プレベー
クして、回路パターンマスクを通して高圧水銀ランプで
露光し、専用の現像液およびリンス液を用いて現偉し、
ポストベークして、回路部以外の部分にレジストを形成
した。
次いでバーショウ行田社製ピロリン酸剤メッキ液を用い
て、亜鉛薄板を陰極とし、初め電流密度I A/dビで
平均膜厚5μm鋼メッキした後、電流15度を5人/d
ばに増加させ、計50μm厚の銅を回路部に形成した。
その後絶縁フェス(日立化成製WI−640)で導電ノ
ぞターン面をオーツ9−コートし、セメダイン社製5G
−EPOEP−008工ポキシ樹脂系接着剤を用いて、
亜鉛薄板を外側にして2枚貼シ合わせる。
次にスルーホール形成部にドリルで0.7om$の穴を
あけた。その後すでにPHv4整済みのシ二−リング社
製の活性化液アクチベーター・ネオガン)834、還元
液リデューサ−・ネオガン)WAを使って活性化処理し
、それから亜鉛薄板を5重量係の水酸化ナトリウム水溶
液でエツチング除去した。そのあと無電解鋼メッキ(室
町化学製MK−430)を行い、次いでノ・−ショク打
出社製ピロリン酸剤メッキ液を用いて、電流密度sA/
dm”で膜厚50μm<配線密度8本/m)銅メッキを
行った。メッキ終了後、スルーホールを介して表裏パタ
ーン間の電気抵抗を測定したところどのスルーホールも
5mΩ以下であった。また、スルーホール内壁部には全
くくぼみが見られなかった。
(実施例4) 膜厚20μmスズ薄板上に、イーストマンゴダック社製
ネガ型レジスト「マイクロレジスト747−110 c
St Jを乾燥後、膜厚が5μmになる様に塗布、プレ
ベークして、回路パターンマスクを通して高圧水銀ラン
プで露光し、専用の現像液およびリンス液を用いて現像
し、ポストベークして、回路部以外の部分にレジストを
形成した。
次いでバーショウ村山社製ピロリン酸剤メッキ液を用い
て、スズ薄板を陰極とし、初め電流密度0、 I A/
 arで平均膜厚0.5μmμmツメツキ後、電流@度
を5 A/ tlm”に増加させ、50μm厚の鋼を回
路部て形成した。その後絶縁フェス(日立化成製WI−
640)で導電ノにターン面をオーノーコートし、セメ
ダイン社製5G−EPOEP−008工ポキシ樹脂系接
着剤を用いて、スズ薄板を外側にして2枚貼り合わせる
。次にスルーホール形成部に)I IJルで0.70m
0の穴をあけた。その後すでにpi調整ずみのシ二−リ
ング社製の活性化液アクチペーターψネオガント834
、還元液リデューサ−・ネオガン)WAを使って活性化
処理し、それからスズ薄板を5重量%の水酸化ナトリウ
ム水溶液でエツチング除去した。そのあと無電解鋼メッ
キ(室町化学製MK−430)を行い、次いで/\−シ
ョウ村田社製ピロリン酸酸剤ッキ液を用いて、電流密度
5 A /dビで膜厚50μm(配線密度8本/態)銅
メッキを行った。メッキ終了後、スルーホールを介して
表裏ノターン間の電気抵抗を測定したところどのスルー
ホールもsmΩ以下であった。
また、スルーホール内壁部には全くくぼみが見られなか
った。
(発明の効果) 本発明の製造方法にしたがえば、第1図に示すようにス
ルーホール内壁部のメッキにくぼみが全くなく、シたが
って高信頼性に富む、厚膜導電体からなるスルーホール
回路が得られる。
【図面の簡単な説明】
第11Nは本発明の製造法によって得られるスルーホー
ル回路のスルーホール部分の断面図、第2図は従来の製
造法によって得られるスルーホール回路のスルーホール
部分の断面図である。 l・・・・・・スルーホール、2・・・・・・18Rt
L  a・・・・・・導電体(メッキ)、4・・・・・
・くぼみ。 特許出願人 旭化成工業株式会社 第1因 手続補正書(臼兇) 昭和60年7月11日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殴 1、事件の表示 昭和60年特許願第16612号 2、発明の名称 スルーホール回路の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目2番 4、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 (1)  明細書第1頁第19行「厚膜導電体の製造法
」を「厚膜導電体からなるスルホール回路の製造方法」
と訂正する。 (2)同第2頁末行「少なくとも導電体、絶縁層、導電
体がこの」を「少なくとも金属薄板、導電体、絶縁層、
導電体、金属薄板がこの」と訂正する。 (3)  同第5頁第13行「粗面上のため」を「粗面
化のため」と訂正する。 (4)  同第8頁第17行[フィルム「カプトン」を
「フィルム(「カプトン」」と訂正する。 (5)同第9頁第9行「336重量%」を「36重量%
」と訂正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも金属薄板、導電体、絶縁層、導電体、金属薄
    板がこの順に積層された部分を有する積層体を用いて厚
    膜導電体からなるスルーホール回路を製造する方法であ
    つて、少なくとも、 (i)スルーホール用穴あけを行う工程、 (ii)無電解メッキのための活性化液による前処理を
    行う工程、 (iii)無電解メッキを行う工程、 (iv)電解メッキによりスルーホール導通を行う工程
    、 を有することを特徴とするスルーホール回路の製造方法
JP1661285A 1985-02-01 1985-02-01 スル−ホ−ル回路の製造方法 Pending JPS61177796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1661285A JPS61177796A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 スル−ホ−ル回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1661285A JPS61177796A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 スル−ホ−ル回路の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61177796A true JPS61177796A (ja) 1986-08-09

Family

ID=11921144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1661285A Pending JPS61177796A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 スル−ホ−ル回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61177796A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143571A (ja) * 1974-10-09 1976-04-14 Hiroki Katsuki Keesuisosochi
JPS60195988A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 旭化成株式会社 スル−ホ−ル回路の形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143571A (ja) * 1974-10-09 1976-04-14 Hiroki Katsuki Keesuisosochi
JPS60195988A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 旭化成株式会社 スル−ホ−ル回路の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6815126B2 (en) Printed wiring board with conformally plated circuit traces
US6893742B2 (en) Copper foil with low profile bond enhancement
US6569543B2 (en) Copper foil with low profile bond enahncement
EP1133220B1 (en) Copper foil with low profile bond enhancement
JPH06318783A (ja) 多層回路基板の製造方法
JPH0512878B2 (ja)
JP3407172B2 (ja) プリント配線板の製造方法
US20050191473A1 (en) Wired circuit board
KR910000079B1 (ko) 회로 형성법
JPS61177796A (ja) スル−ホ−ル回路の製造方法
US4968398A (en) Process for the electrolytic removal of polyimide resins
JPS63280496A (ja) 多層回路板の製造方法
JPH08148810A (ja) プリント配線板の製造法
JP3475962B2 (ja) プリント回路板の製造方法
JPS627194A (ja) スル−ホ−ル回路
JPS6237993A (ja) スル−ホ−ル回路の製造方法
JPS6242492A (ja) スル−ホ−ル回路の形成方法
JPS6199700A (ja) 銅配線基板の構造
JPH0785630B2 (ja) 小型モ−タ用両面厚膜フアインコイル
JPS6237994A (ja) スル−ホ−ル回路の製造方法
JPS6149492A (ja) プリント厚膜微細パタ−ン導体
JPS60195988A (ja) スル−ホ−ル回路の形成方法
JP2000053914A (ja) 電着用ポリイミド樹脂溶液およびこれを用いた銅ポリイミド樹脂基板の製造方法
JPH0340486A (ja) 印刷配線基板
JP2002171066A (ja) 多層配線基板の製造方法