JPS6117762B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117762B2
JPS6117762B2 JP57234559A JP23455982A JPS6117762B2 JP S6117762 B2 JPS6117762 B2 JP S6117762B2 JP 57234559 A JP57234559 A JP 57234559A JP 23455982 A JP23455982 A JP 23455982A JP S6117762 B2 JPS6117762 B2 JP S6117762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
pipe
hydrochloric acid
column
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57234559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59121101A (ja
Inventor
Yoshio Yamamoto
Yoshitatsu Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP23455982A priority Critical patent/JPS59121101A/ja
Publication of JPS59121101A publication Critical patent/JPS59121101A/ja
Publication of JPS6117762B2 publication Critical patent/JPS6117762B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は塩酸ガスの製造法および装置に関す
る。さらに詳しくは本発明は、塩酸に濃硫酸を添
加して塩酸ガスを発生させ収得し、併せてHC
が分離された回収硫酸を収得する新規な製造法お
よびその製造法に使用する装置に関する。
濃塩酸から塩酸ガスを収得するために工業的に
実施されている方法は濃塩酸をいわゆる放酸塔の
ような蒸留塔で処理して塩酸ガスと稀塩酸(共沸
組成)に分離する方法である。この方法は、他の
薬剤を使用しないですぐれているが、蒸留のため
に大量の蒸気(エネルギー)を消費する点と大量
の稀塩酸を副生する点で経済的でない。他方、濃
塩酸に濃硫酸を添加して、濃硫酸の水和熱で塩酸
ガスを発生させる方法は実験室的方法としては知
られているが、発生する塩酸ガス中に相当の水分
が伴う点および、相当量のHC分を含有する硫
酸が副生する問題点が未解決であり、工業的に実
施されるには至つていない。
本発明者等は、今日の省エネルギー点観点から
この濃硫酸添加法を再検討し、仝法の前記二つの
問題点の中、発生した塩酸ガス中の水分を除去す
る問題については、該ガスを濃硫酸と気液向流接
触させることにより解決し、他の一つである使用
済硫酸中のHC分については空気と該硫酸を気
液向流接触させて分離することにより解決した。
この場合、前述の副生稀塩酸とは異なり、希釈さ
れて生成した硫酸は、肥料製造用其他に支障なく
使用できる。また、空気に同伴されたHC分
は、塩酸製造用の稀塩酸用等として利用可能であ
る。
以上の記述から明らかなように本発明の目的
は、独立の熱エネルギーを使用することなく塩酸
から乾燥した塩酸ガスを製造することの可能な塩
酸ガスの製造法および装置を提供することであ
る。他の目的は、濃硫酸を肥料製造に適した濃度
まで希釈した硫酸の製造法を提供することであ
る。 本発明は、下記(1)の塩酸ガスの製造法なる
第一の発明と下記(3)の塩酸ガス製造装置なる第二
の発明をその主要旨とする。
(1)a.塩酸ガス化塔の塔底に塩酸を供給し、該塔の
塔頂部に濃硫酸を供給して該塔内を流下させ、
b.該流下する濃硫酸は、該塔内を上昇する塩酸
ガスと接触したのち、c.前記塔底部に供給され
た濃塩酸と混合され発熱して塩酸ガスを発生さ
せ、d.該塔底部で希釈され抽き出された硫酸は
HC除去塔の塔頂部に入り、該塔内を流下
し、該塔の塔底部に供給され該塔内を上昇する
空気と向流接触し、HCを除去された後該塔
底から排出され、e.該塔内を上昇し前記HC
分を含有する空気は塔頂から排出され、f.前記
塩酸ガス化塔を上昇した塩酸ガスは該塔々頂を
出て脱湿精製塔の塔底に入り、g.該塔の塔頂部
に供給され、該塔内を流下する濃硫酸と向流接
触して脱水されて該塔々頂から取り出され、h.
該流下した濃硫酸は該塔々底から抽き出されて
前記塩酸ガス化塔の塔頂部へ供給されることを
特徴とする塩酸ガスの製造法。
(2)塩酸ガス化塔に供給される塩酸中のHC濃度
が15重量%以上であり、仝じく供給される濃硫
酸の濃度が90重量%以上である前記第(1)項に記
載の塩酸ガスの製造法。
(3)塩酸ガス化塔1、HC除去塔2および脱湿精
製塔3を組合わせてなり、塩酸ガス化塔1の
底部には塩酸受入管8および硫酸抽出管11が
接続され、該塔1の頂部には硫酸受入管9およ
び塩酸ガス抜出管10が接続され、HC除
去塔2の底部には、空気受入管15および回収
硫酸抜出管17が接続され、該塔2の頂部には
前記硫酸抽出管11の他端および回収HC抜
出管16が接続され、脱湿精製塔3の底部に
は前記塩酸ガス抜出管10の他端および硫酸抽
出管14が接続され、該塔3の頂部には、硫酸
循環管9′、硫酸受入管12および乾燥塩酸ガ
ス抜出管13が接続され、前記硫酸抽出管1
4の他端は前記硫酸受入管9の一端と、前記硫
酸循環管9′の他端は、硫酸受入管9に夫々接
続されてなる塩酸ガスの製造装置。
(4)塩酸受入管8および回収硫酸抜出管17が熱交
換器4に接続され該器内で前記管8内を通過す
る塩酸と前記管17内を通過する回収硫酸が熱
交換される如く構成されてなる前記第(3)項に記
載の製造装置。
(5)硫酸受入管9と硫酸抽出管14の接続部に硫酸
ポンプ7、硫酸タンク6を接続してなる前記第
(3)項に記載の製造装置。
(6)乾燥塩酸ガス抜出管13にブロワー5を接続し
てなる前記第(3)項の製造装置。
本発明の構成と効果について以下に詳述する。
本発明の方法(第一の発明)には、添付図に例
示されているように塩酸ガス化塔1、塩酸除去塔
2および脱湿精製塔3を主要部として組合せてな
る本発明の装置(第二の発明)が好適に使用され
る。
先づ塩酸ガス化塔1の塔底缶部に塩酸受入管8
から塩酸が供給される。好ましい塩酸の濃度は、
15重量%以上好ましくは30重量%(以下%はすべ
て重量%をあらわす)以上である。供給される塩
酸の温度は限定されないが、好ましくは室温ない
し70℃である。このような温度は、該塩酸と回収
硫酸とを予め熱交換器において熱交換することに
よつて得られる。
前記1の缶部に供給された例えば30℃の塩酸
は、濃硫酸の水和により70〜130℃若しくは130℃
を超える温度になつている缶液によつて加熱され
沸騰して水分(註、たゞし、缶液の硫酸を構成)
と塩酸ガスに分離され、缶液(70〜85%硫酸)は
逐次溢流分として管11を通じてHC除去塔2
へ供給され塩酸ガスは、充填塔若しくはプレート
塔である塔1内を上昇し配管9から塔頂に供給さ
れ塔内を拡散して流下する濃硫酸によつて逐次水
分を除去され流下する濃硫酸の温度を水和熱によ
り若干上昇させる。塔内充填部で水和された濃硫
酸は前記缶液と合流する。一方、塩酸ガス中の水
分は缶直上部では1%程度であるが塔1の出口で
は0.2%まで脱水されている。この塩酸ガスは、
配管9により、脱湿精製塔3の塔底に供給され
る。該塔は、塩酸ガス化塔1と同様に充填塔若し
くはプレート塔である。そして塔頂には配管12
により濃硫酸が新規に、同じく配管9′により循
環濃硫酸が供給される。塔内を拡散して流下する
濃硫酸は、該塔底に供給され塔内を上昇する塩酸
ガスと向流接触し、該ガスを脱湿することにより
微量水和してその温度が水和熱により若干上昇
(0〜5℃)する。新規に供給する前記濃硫酸の
濃度は90%以上好ましくは95%以上である。該濃
度が90%未満であると殊に前述の塩酸ガス化塔1
の缶部における水和熱の発生量が不十分で、HC
分が硫酸と共にHC除去塔2に移行する量が
増加するから塩酸ガスの収率(対濃塩酸)が低下
する。しかしH2SO4濃度100%を超える濃硫酸を
使用しても格別の塩酸ガス収率の向上はない。
塩酸供給量と濃硫酸供給量の比率も特に限定さ
れないが、回収硫酸の濃度を60%以上好ましくは
75%以上に保つことが回収硫酸中のHC分を増
加させないため必要であることから、1.0:1.0〜
3好ましくは1.0:1.4〜2.5とする。1.0未満では
回収硫酸濃度が60%未満となり易く缶液の温度維
持(70〜130℃)が困難となり、回収硫酸中のHC
分が増加する。
HC除去塔2では、塔1からその塔頂部へ供
給された硫酸(硫酸分60〜85%、HC分0.1〜
1.0%)をその塔底部へ供給する空気とその充填
部で向流接触させてHC分の大部分と水分の一
部を抽出する。
供給される硫酸の温度は70〜130℃(註、塔1
の缶液温度と仝じ)であり、供給される空気の温
度は、0〜50℃好ましくは10〜35℃である。空気
は好ましくは、水分0.1%以下に除湿して使用す
る。また、硫酸と空気の量化は硫酸1,000Kg/
時に対して5〜50Nm3/時好ましくは10〜30N
m3/hrで充分である。このような条件下での該硫
酸に対する塩酸除去率は、除去前の濃度0.1〜1.0
%に対して除去後の濃度0.02〜0.2%となり、70
〜90%程度除去される。かくして脱HCされた
回収硫酸(60〜110℃)は配管17を経て熱交換
器4で塔1に供給する濃塩酸と熱交換され回収さ
れる。
該回収硫酸中のHC分は上述のように0.02〜
0.2%と少いので肥料原料其他等としてそのまゝ
充分に使用できる。
本発明の方法は、塩酸から塩酸ガスを蒸留法に
よつて収得する公知方法と比較して、次の利点が
ある。すなわち○…脳

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塩酸ガス化塔1、HC除去塔2および脱湿
    精製塔3を組み合わせてなり、塩酸ガス化塔1
    の底部には塩酸受入管8および硫酸抽出管11が
    接続され、該塔1の頂部には塩酸受入管9および
    塩酸ガス抜出管10が接続され、HC除去塔
    2の底部には、空気受入管15および回収硫酸抜
    出管17が接続され、該塔2の頂部には前記硫酸
    抽出管11の他端おび回収HC抜出管16が接
    続され、脱湿精製塔3の底部には前記塩酸ガス
    抜出管10の他端および硫酸抽出管14が接続さ
    れ、該塔3の頂部には、硫酸循環管9′、硫酸受
    入管12および乾燥塩酸ガス抜出管13が接続さ
    れ、前記硫酸抽出管14の他端は前記硫酸受入
    管9の一端と、前記硫酸循環管9′の他端は、硫
    酸受入管9に夫々接続され塩酸受入管8および回
    収硫酸抜出管17が熱交換器4に接続され、該器
    内で前記管8内を通過する塩酸と前記管17内を
    通過する回収硫酸が熱交換される如く構成されて
    なる塩酸ガスの製造装置。 2 硫酸受入管9と硫酸抽出管14の接続部に硫
    酸ポンプ7、硫酸タンク6を接続してなる特許請
    求の範囲第1項に記載の製造装置。
JP23455982A 1982-12-25 1982-12-25 塩酸ガスの製造方法および装置 Granted JPS59121101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23455982A JPS59121101A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 塩酸ガスの製造方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23455982A JPS59121101A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 塩酸ガスの製造方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59121101A JPS59121101A (ja) 1984-07-13
JPS6117762B2 true JPS6117762B2 (ja) 1986-05-09

Family

ID=16972913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23455982A Granted JPS59121101A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 塩酸ガスの製造方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59121101A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144863U (ja) * 1984-08-29 1986-03-25 トヨタ自動車株式会社 圧電積層体
JPS6398670U (ja) * 1986-12-17 1988-06-25
JPH0268462U (ja) * 1988-11-15 1990-05-24
JPH0479457U (ja) * 1990-11-26 1992-07-10
JPH058691Y2 (ja) * 1986-06-02 1993-03-04

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001012541A1 (en) * 1999-08-17 2001-02-22 The Dow Chemical Company Production of anhydrous hydrogen chloride from byproduct or waste chlorinated materials
JP4854323B2 (ja) * 2006-02-20 2012-01-18 住友化学株式会社 高純度硫酸の製造方法
JP4854335B2 (ja) * 2006-03-07 2012-01-18 住友化学株式会社 塩素の除去方法
CN109516439A (zh) * 2018-12-21 2019-03-26 董军辉 一种基于浓硫酸的氯化氢气体制备工艺
CN113387328A (zh) * 2021-08-09 2021-09-14 招远市汇潮新能源科技有限公司 一种氯化氢发生器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1914579A1 (de) * 1969-03-21 1970-09-24 Sigri Elektrographit Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur vollstaendigen Zerlegung waessriger Salzsaeure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1914579A1 (de) * 1969-03-21 1970-09-24 Sigri Elektrographit Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur vollstaendigen Zerlegung waessriger Salzsaeure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144863U (ja) * 1984-08-29 1986-03-25 トヨタ自動車株式会社 圧電積層体
JPH058691Y2 (ja) * 1986-06-02 1993-03-04
JPS6398670U (ja) * 1986-12-17 1988-06-25
JPH0268462U (ja) * 1988-11-15 1990-05-24
JPH0479457U (ja) * 1990-11-26 1992-07-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59121101A (ja) 1984-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117762B2 (ja)
JPS5929521B2 (ja) 精製塩酸の製造法
JP4202451B2 (ja) 硫酸を濃縮する方法
US4062930A (en) Method of production of anhydrous hydrogen fluoride
PL103109B1 (pl) Sposob rozdzielania i odzyskiwania furfurolu i lotnych kwasow organicznych takich,jak kwas octowy i kwas mrowkowy,powstajacych w procesie wytwarzania furfurolu
CN109264674A (zh) 一种利用冶炼烟气制取硫酸的工艺及系统
US3170766A (en) Sulfur recovery apparatus
US3273713A (en) Removal of fluorine compounds from phosphoric acid
US4140751A (en) Process for pressure stripping of sulfur dioxide from buffered solutions
US2368901A (en) Ammonium sulphate production
US2269163A (en) Process for dehydrating aliphatic acids by a combined extraction-distillation method
US4003801A (en) Treatment of water vapor generated in concentrating an aqueous urea solution
US3725536A (en) Method of the continuous production of hydrofluoric acid
US1724421A (en) Production of gas strong in sulphur dioxide
US2743219A (en) Process for recovery of hydrochloric acid from wood sugar solutions
US2818413A (en) Continuous process for the production of furfural and acetic acid from vegetative material
JPS61268635A (ja) 二塩化エタンの製造方法
US3907973A (en) Process for defluorinating phosphoric acids and production of ammonium fluosilicate and fluosilicic acid
US2281762A (en) Process of producing sulphur trioxide and oxygen
US1943345A (en) Recovery of ammonia from cook liquor
US4177248A (en) Production of sulfur dioxide from waste sulfuric acid
US1901416A (en) Production of gaseous mixtures containing sulphur dioxide
JPH02160020A (ja) 高温ガスから二酸化硫黄および塩化水素を除去する方法
US1965813A (en) Method and apparatus fob the puri
US1590043A (en) Production of concentrated nitric acid from waste acids