JPS61177587A - 証書類作成装置 - Google Patents

証書類作成装置

Info

Publication number
JPS61177587A
JPS61177587A JP1833985A JP1833985A JPS61177587A JP S61177587 A JPS61177587 A JP S61177587A JP 1833985 A JP1833985 A JP 1833985A JP 1833985 A JP1833985 A JP 1833985A JP S61177587 A JPS61177587 A JP S61177587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
commuter pass
input
information
station
issuing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1833985A
Other languages
English (en)
Inventor
笹田 増一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1833985A priority Critical patent/JPS61177587A/ja
Publication of JPS61177587A publication Critical patent/JPS61177587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は証書類例えば定期券等の有価証券類の印刷2発
行に好適な証書類作成装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] この種の装置の一例として定期券発行装置を挙げること
ができる。この定期券発行装置で定期券を発行するため
の入力方式としては下記の種類の方式がある。
一つは第71M(A)に示すように、オペレータが発駅
1着駅を順次選択入力し、この発駅1着駅間を経由する
経路をディスプレイに表示し、この経由のうち定期券購
入者が所望する経由を選択する方式である。
この方式によれば、各種駅名の釦を多数配置しておく必
要があるため、この多数の駅名釦の中から発駅1着駅に
対応するものを選択するのに時間を用し、かつ、入力部
が大型化となってしまう。
他の一つは、第7図(B)に示すように定期券の継続使
用の場合に旧定期券を挿入してこの磁気情報を読み取り
、発着駅及び経由を表示してオペレータの確認に供し、
誤りがなければこの情報を印刷して定期券を発行する方
式である。
この方式によれば前記の釦入力方式に比べて継続券の発
行操作は簡単になるが、券は磁気面の付いている券紙と
なって通常の券紙よりも高価になってしまう。
この種の問題は定期券のみにかぎらず各種情報が記録さ
れて発行される種々の証書類の発行に際し−C共通の問
題である。
[発明の目的1 本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、証書類
の発行に際して操作者の負担を大幅に軽減すると共に、
発行時間を短縮し、かつ、入力部の小型化並びに簡易化
を図ることができる証書類作成装置を提供することを目
的とするものである。
[発明の概要1 上記目的を達成するための本発明の概要は、証書類の全
部又は一部の情報に対応して予め定められた登録:]−
ドを入力する入力部と、この入力された前記登録コード
に対応する情報を記録媒体に印刷して証書類を作成する
印刷部とを有することを特徴とするものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。尚
、本実施例は定期券発行装置に関するものである。第1
図は定期券発行シス°ア゛ム全体のブロック図、第2図
は各端末器のブロック図、第3図は入力部の平面図、第
4図は登録番号と発着駅及び経由駅との関係を示す口座
表の概略説明図である。
第1図において、この定期券発行システムはホストコン
ピュータ1と各駅等に起立された端末器3とを電話同線
2によって接続することにより構成されている。ポスト
」ンビュータ1は、後述する登録番号に対応する発着駅
、経由駅のパターンメモリ、その他の印刷に用する各種
パターンメモリ、運賃テーブル等を具備している。
前記端末器3は、第2図に示すように端末器3の制御を
司どる制御部10.各種情報を入力する入力装H11,
定期券にサーマルプリンタ方式等によって情報を印刷す
る印刷装置12.ホストコンピュータ1より読み出され
たパターン情報等を一旦記憶するバッファ13.券面情
報を表示するディスプレイ14及び申込み用紙に記載さ
れた氏名を定期券に転写する氏名転写装置15から構成
されている。尚、端末器における前記制御部10、印刷
装置!12及びバッファ13と前記ホストコンピュータ
1とで印刷部を構成している。
ここで、前記入力部11の詳細を第3図を参照して説明
する。テンキー20は、前記発駅1着駅及び経由駅毎に
予め定められた登録番号を入力するための入力部である
。その他の定期券発行のための入力部として、「新規」
、「継続」の券種を選択する券種用21.「男」、「女
」の性別を選択する性別選択釦220通用期間を選択す
る通用箇月釦23及び「通勤」、「通学」、[小供Jを
選択する選択釦24がそれぞれ配置されている。
また、図示26は定期券の通用始期を設定する釦であり
、購入依頼日当日の他7日俊まで始期を設定できるよう
になっている。この8釦26に対応して設けられた表示
部26は実際の日付を表示するものである。また、27
.28.29はそれぞれスタート釦、取消釦、確認釦で
ある。
次に、前記テンキー2oを介して入力される登録番号に
ついて第4図を参照して説明する。この登録番号は予め
第4図・に示すようにコードブックに一括掲載され、発
着駅及び経由駅と登録番号との対応が容易に把握できる
ようになっている。
登録番号は例えば4ケタの数字で表され、「o。
01」は発駅が横浜1着駅が品用、経由駅が川崎となっ
ている。そして、発着駅がrooolJと同一であって
も経由駅が異なる場合には、別個の登録番号[0002
Jとなるように定められている。
以上のように構成された定期券発行装置の作用について
第5図、第6図を参照して説明する。
第5図は定期券発行動作手順を示すフローチャート、第
6図は印刷1発行された定期券の一例を示す概略説明図
である。
先ず、定期券を新規に発行する場合の作用を第5図のフ
ローチャート■に従って説明する。オペレータは購入者
が記載した申込み用紙上の発駅。
着駅及び経由駅を見て、第4図に示すコードブックによ
り対応する登録番号を検索する。登録番号が確認できた
ら、端末器3の入力装置11上のスタート釦27を押下
し、その後テンキー20を介し−(前記登録番号を入力
1′る。入力装置11からの信号は、制御部10.電話
回線2を介してホストコンピュータ1に入力される。そ
して、ホストコンピュータ1内で前記登録番号に対応す
る駅名のパターン情報がメモリより読み出される。この
パターン情報は電話回線2.制御部10を介してバッフ
ァ13内に一旦記憶される。続いて、オペレータは定期
券発行に要する他の入力情報を前記各種選択釦21,2
2.23.24.25を介して入力し、これらに対応す
るパターン情報は前記駅名のパターン情報と同様にして
バッファ13内に記憶される。そして、全ての情報入力
が完了した時点でバッファ13内の情報をディスプレイ
14に表示し、オペレータの確認に供する。表示された
情報に誤りがあれば取消釦28を選択し、誤りがなけれ
ば確認用29を選択する。確認用29が押下されると制
御部10の指令に基づいて印刷装置12が作動されて前
記各種情報が券面上に印刷される。一方、先に挿入され
た申込み用紙の氏名0年齢が氏名転写装置15によって
券面上に転写される。そして、上記の印刷、転写の終了
した定期券が図示しない取出口より発行されるようにな
っている。
ここで、上記のようにして発行された定期券の一例を第
6図に示す。第6図に示す定期券が従来のものと相違す
る点は、定期券に登録番号Nが目視可能に表示されてい
ることである。
次に、上記のようにして発行された定期券を鉢に次の新
たな定期券を継続発行する場合について、第5図のフロ
ーチャート■に従って説明する。定期券を継続発行する
際の動作が前述した新規発行動作と相違する点は、コー
ドブックを用いずに旧定期券の券面上の登録番号Nを目
視することによって登録番号を確認できる点である。従
つ又、登録番号Nを極めて容易に確認でき、新規発行よ
りもさらに迅速に定期券の発行操作を行うことができる
。登録番号のキーイン操作以降の動作は、上述、した新
規発行動作と全く同一である。
このように、本実施例によれば、定期券の通用区間を指
定する動作を予め定められた登録番号の入力によって行
うことができる゛ため、各駅名毎に多数の釦を要する必
要もなく、登録番号さえ確認できれば容易かつ迅速に入
力操作を行うことができる。また、テンキーのみを備え
ればよいため入力部の小型化を図ることができる。さら
に、継続発行に備えて磁気化界とする必要もなく定期券
作成費用のコストダウンをも図ることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものでなく、本発
明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例え
ば、本発明は定期券発行装置のみに適用されるものに限
らず、種々の証書類例えば周遊券、劇場入場券等多数の
印刷情報の中から一つの情報を特定して印刷する必要の
ある種々の証1類に適用し得る。また、登録コードとし
ては番号に限らず簡略化された種々のコード形態を採用
し得る。また、このような登録コードによる入力は前記
実施例のように入力操作の困難な印刷情報の一部に適用
するものに限らず、印刷情報の少ないものであればその
全部を登録コードによって入力するようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば証書類の作成に際
して操作者の負担を大幅に軽減できると共に、作成時間
を短縮し、かつ、入力部の小型化並びに簡易化を図るこ
とのできる証書類作成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は定期券発行システム全体のブロック図、第2図
は各端末器のブロック図、第3図は入力部の平面図、第
4図は登録番号と発着駅及び経由駅との関係を示す口座
表の概略説明図、第5図は定期券発行動作手順を示す7
0−チャート、第6図は印刷1発行された定期券の一例
を示す概略説明図、第7図(A)、(B)は従来の定期
券発行装置における通用区間の入力方式を示すフローチ
ャートである。 1.10.12.13・・・中頃部、20・・・入力部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)証書類の全部又は一部の情報に対応して予め定め
    られた登録コードを入力する入力部と、この入力された
    前記登録コードに対応する情報を記録媒体に印刷して証
    書類を作成する印刷部とを有することを特徴とする証書
    類作成装置。
  2. (2)証書類は定期券である特許請求の範囲第1項に記
    載の証書類作成装置。
  3. (3)登録コードは定期券の通用区間を特定するもので
    ある特許請求の範囲第2項に記載の証書類作成装置。
  4. (4)印刷部は、入力された登録コードを記録媒体に印
    刷するものである特許請求の範囲第1項乃至第3項のい
    ずれかに記載の証書類作成装置。
JP1833985A 1985-01-31 1985-01-31 証書類作成装置 Pending JPS61177587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1833985A JPS61177587A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 証書類作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1833985A JPS61177587A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 証書類作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61177587A true JPS61177587A (ja) 1986-08-09

Family

ID=11968892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1833985A Pending JPS61177587A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 証書類作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61177587A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1983000575A1 (en) Point of sale device for the collection of sales data
JPS61177587A (ja) 証書類作成装置
JPH04111196A (ja) 媒体発行装置
JPH0240786A (ja) カード式自動販売機の精算装置
JP2768847B2 (ja) 券発行機
JPH0313816Y2 (ja)
JP3118675B2 (ja) 定期券印刷発行装置
JPH0125118B2 (ja)
JP2716961B2 (ja) 発券機
JP3889490B2 (ja) 定期券発行装置及びその制御方法
JPS622386A (ja) 証書類の作成装置
JPS63136187A (ja) 券発行装置
JPS5947685A (ja) 証書類およびその記録発行装置
JPH0877245A (ja) 株式注文取引端末機
JPH0571997B2 (ja)
JPS61221985A (ja) 有価証券類の作成装置
JPS62243091A (ja) 券類印刷発行装置
JPH07152831A (ja) 定期券発行システム
JPS63156279A (ja) デ−タ記録券発行装置
JPH0628381A (ja) 自動券売機
JPS6334688A (ja) 有価証券類発行装置
JPS59163687A (ja) 自動取引装置
JPS62177662A (ja) 端末制御方式
JPS62194593A (ja) 券類発行装置
JP2001283292A (ja) 自動取引システム