JPS61177224A - 離型シ−ト付熱可塑性樹脂フイルムの製造方法 - Google Patents

離型シ−ト付熱可塑性樹脂フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS61177224A
JPS61177224A JP60017815A JP1781585A JPS61177224A JP S61177224 A JPS61177224 A JP S61177224A JP 60017815 A JP60017815 A JP 60017815A JP 1781585 A JP1781585 A JP 1781585A JP S61177224 A JPS61177224 A JP S61177224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release sheet
sheet
resin film
roll
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60017815A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Imaizumi
光博 今泉
Toshihiko Funato
船戸 俊彦
Takao Okubo
卓男 大久保
Toshio Taka
鷹 敏雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP60017815A priority Critical patent/JPS61177224A/ja
Publication of JPS61177224A publication Critical patent/JPS61177224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、離型シート付熱oJ′塑性樹脂フィルム、特
に離型シート付極薄熱町塑性樹脂フィルムに好適な製造
方法(こ関する。
〔従来の技術〕
従来、線状低苦度ポリエチレン、長鎖分岐を有する低密
度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリエチレンテレフタレート寺の熱可塑性樹脂によ
る8μm以下のような極薄フィルムの製造方法としては
、適当な溶媒のある樹脂については、それぞれの溶媒に
樹脂ゲ浴解した清液を金属板上にキャスティングするこ
とによって製膜するキャスティング法、およびTダイか
ら押出した後に二軸延伸して製膜する延伸法がある。
しかしながら、前者は溶媒さして主に有磯俗媒を使用す
るため、安全上、環境術4生上の間鴫があり、ざらにポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン等
のように適当な杉媒がないものについては、この方法は
採用出来ず、さらに。
この方法で製造したフィルムは非常に高価なものとなる
また、後者の二軸延伸法は、同時二軸延伸法。
逐次(二段)延伸法とも、延伸フィルムしか製造するこ
々ができず、さらlこスクリュー押出しのため、定瞳押
出しが出来す、押出したフィルムの特にMD方向(押出
方向)の厚さがどうしても一定せず、ポリエチレンテレ
フタレートのように延伸性に富むものは、延伸によって
厚み全矯正して肉厚積度のよいものが傅らnるが、延伸
性の劣る樹Diでは、延伸による矯正が充分に行なわれ
ず、肉厚精度の尚い極薄フィル5ムを製造することが凶
器である。
また、上記方法はいずれもフィルムが薄くなるほどワイ
ンポンプが困難となり、たるみ、しわなどが発生し易く
なり、商品価1[f:著しく低下させるという欠点があ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記の事情lこ謹み、適当な俗媒の有無、或い
は延伸性の有無にかかわらず、熱可塑性樹脂を用いて、
離型シートのついた肉厚精度の筒いフィルムは初端、8
μ以下のような極薄フィルムも容易かつ安価につくるこ
きが出来る製造方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
その要旨は、離型シート上にギヤポンプ方式押出装置を
用いて熱可塑性樹脂を押出しラミネートする離型シート
付熱oJ塑性樹脂フィルムの製造方法にある。
〔発明の具体的博成〕
以下本発明に係る離型シート付熱可塑性フィルム°の製
造方法を説明する。
第1図は、不発明の製フ貨方法を実施する装ftの一例
を示すもので、図中符号1は離型シート2の巻出しロー
ルである。巻出しロール1より引出さnた。喀形シート
2はガイドロール3・・・によって過室方向を変えられ
冷却ロール4に噂か11.る。この冷却ロール4に導か
れる直前lこおいて、離型シート2の冷却ロール41こ
当接する面一こ、図示しないギヤポンプ方式押出機によ
り、゛P−ダイ5の押出口6から押出さn、た熱可塑性
樹脂の溶融膜7がコーティングされ、冷却ロール4によ
って冷却固化される。この積層シート8は、ガイドロー
ル3によって方向ヲ適宜変えられた後、ワインデングロ
ール9に巻取られる。
上d己柑層シート8の樹脂フィルムJ−は、離型シート
2の移動速度と同期して押出される浴融膜7が上記離型
シート2の而をコーティングし、一定の張力を受けて冷
却ロール4面に押圧当接し、冷却同化するので、通常の
フィルムは勿緬、極薄フィルムにおいても、延伸による
個肉璃、正を行なわずに、所望の厚みの樹脂フィルムき
して離型シート而にラミネートされ、しわ、たるみの発
生することなく巻取られる。
このフィルムを使用する場合には、第2図に示すように
、ワインデングロール9よす積層シート8を巻き出し、
離型シート2全ロール10に巻取るとともに、樹脂フィ
ルム11を連続して離型シートより剥離させ、フィルム
コンデンサーその他に供給する。
なお、本発明において便用するギヤポンプ方式押出機と
は、通常のスクリュー押出機の先端にギヤポンプ?取り
つけ、きわめて安定した簡い定材性が得られるようにし
たものである。
沫だ、ラミネーターは、通常のラミネーターのスクリュ
一方式押出機部分全ギヤポンプ万式押出機にかえて使用
すればよい。また、上記ラミネートされたフィルムは、
両側縁の厚さが厚くなる傾同となるので、両側部を一部
、長さ方間に沿って裁断して用いるのが好ましい。
次に実施例、比較例により不発明全説明する。
〔実施例1〕 用いたT−ダイ式うミネート装電は、A月常のラミネー
ターのスクリュー万式押出機ヲギヤポンプ方式押出機に
したものを用いた。なおギヤポンプの回転数は2Or、
plm、押出量は400cc/=であった。
また、離型シートは、609/m”のグラシン紙の表面
にポリプロピレンを30μmの厚さにラミネートし、そ
の而に付加反応型シリコンf塗布したものを用いた。
上記装置を用い、lIr1lI型シート上にメルトフロ
ーイ7デッ9 ス(JIS K6760): 7.09
/10G。
密度: 0.916 j9/cut  の氷状低密度ポ
リエチレンを、Tダイ直下樹脂温度:290℃、エアギ
ャップ=140龍、ダイ幅=250緒、ラインスピード
:100m/分の条件でラミネートした。このラミネー
トした部分全中心100關鴨を残し、両1lIIIをス
リット除去した後、(封脂フィルム層をはがし、ドライ
アイス−メタノール系の冷媒中で冷却後たたちに、適宜
切断し、その断面を5E11i!l(走査型゛咀子顕*
 娩)により、その厚みf:副ボした。
その結果、平均厚さく以下dという):4.6μm、幅
方向および長さ方向における厚ろのバラツキは、いずれ
も±8チであった。なお測定個所は幅方向10x制Ml
隔で11閘所とした(以下同様)。また、長さ方向は、
任意の200mサンプル全取り出し、10m間隔で21
閘所とした。
〔比較例1〕 ギヤポンプ方式押出機の代わりにスクリュ一方式押出機
を用いた外は、実施例1七同じにしてフ 。
イルムをつくり、厚みを測定した。その結果、d:4.
7μm、幅方向の厚みのバラツキ:±10%、長さ方向
の厚みのバラツキ:±17%を示し、特に長さ方向の厚
みは、厚い部分と薄い部分が交互に存在していた。
1     〔火桶例2〕 ダイ直下樹脂温度:300°C、ラインスピード:15
0m/分とした外は、実施例1と同じにしてフィルムを
つくり測定した。その結果d:a、2μm 、 +4方
向および畏さ方向の厚みのバラツキはいずれも±10q
6であった。
〔実施例3〕 離型シートとして厚さ=80μmのステンレス箔に付加
反応型シリコンを塗布したものケ用いた外は、実施例1
と同じにして樹脂フィルムをつくり、測定した。その結
果、d:4.7μm、幅方向および長さ方向の厚みのバ
ラツキはいずれも±5優であった。
〔実施例4〕 メルトフローインデックス(JIS K6758) :
10、!il/10分、密度:0.909/mのポリプ
ロピレンホモポリマーを用いた外は、実施例1と同じに
して樹脂フィルムをつくり測定した。その結果、d:4
.7μm1 幅方向および長さ方向の厚みのバラツキは
いずれも±8%であった。ただし、実施例3に用いたス
テンレス箔に付加反応型シリコンを塗布した離型シート
を用した。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明の方法は、浴娠を使用せず、
また、延伸を行なうことなく、内厚#i′夏の慶れたフ
ィルムが得られるので、有機溶媒により従業iの9!康
を損なったり、公害発生などがなく、熱可塑性但・を脂
であれば、溶媒のない4fIj)II7.或いは延伸性
の少ない樹脂にも自由に適用出来、従来法に比して操作
が簡単で、大幅なコストダウンがり能である。さらlこ
、極薄フィルムに3いてもしわ、たるろなどが発生する
こさなくワインディングが出来、また、離型シートがつ
いているので、運搬、その他の操作中にも樹脂フィルム
に傷がついたりすることがない等、多くの長所を有する
4、図面(J:)w5* f、K a 門弟1図は本発
明の製造方法に使用する装置の一例を示す図、第2図は
1本発明の方法でつくった積層シートより、樹脂フィル
ムを剥離して使用に供する装置の一例を示す図である。
1・・・・・・離型シート巻出しロール(巻出しロール
)、2・・・・・・離型シート% 4・・印・冷却ロー
ル、5・・印・T−ダイ、6・・・・・・押出口、7・
川・・溶融層、8・川・・積層シート% 9・・・・・
・ワインデングロール、11・・・・・・樹脂フィルム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 離型シート上にギヤポンプ方式押出装置を用いて熱可塑
    性樹脂を押出しラミネートすることを特徴とする離型シ
    ート付熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
JP60017815A 1985-02-01 1985-02-01 離型シ−ト付熱可塑性樹脂フイルムの製造方法 Pending JPS61177224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017815A JPS61177224A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 離型シ−ト付熱可塑性樹脂フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017815A JPS61177224A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 離型シ−ト付熱可塑性樹脂フイルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61177224A true JPS61177224A (ja) 1986-08-08

Family

ID=11954232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60017815A Pending JPS61177224A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 離型シ−ト付熱可塑性樹脂フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61177224A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0646428A1 (de) * 1993-09-30 1995-04-05 Elpatronic Ag Verfahren und Anlage zur Innen- und/oder Aussenbeschichtung von Blech für Dosenzargen von Dreiteildosen
WO1997034766A1 (en) * 1996-03-18 1997-09-25 Elopak Systems Ag A method of and apparatus for use in manufacturing a packaging laminate
JP2004155176A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Efutekkusu Kk ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの熱融着性フィルムおよびその製造方法
US7078075B1 (en) 1995-02-23 2006-07-18 H.B. Fuller Licensing & Financing Inc. Method for producing a continuous thermoplastic coating and articles constructed therefrom
KR101090242B1 (ko) * 2009-06-19 2011-12-06 한국염색기술연구소 Tpu 필름 제조용 압출 성형가공기
JP2018505043A (ja) * 2015-01-15 2018-02-22 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基材をコーティングするための方法及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116627A (en) * 1981-01-13 1982-07-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd Production of polyurethane sheet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116627A (en) * 1981-01-13 1982-07-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd Production of polyurethane sheet

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0646428A1 (de) * 1993-09-30 1995-04-05 Elpatronic Ag Verfahren und Anlage zur Innen- und/oder Aussenbeschichtung von Blech für Dosenzargen von Dreiteildosen
US7078075B1 (en) 1995-02-23 2006-07-18 H.B. Fuller Licensing & Financing Inc. Method for producing a continuous thermoplastic coating and articles constructed therefrom
WO1997034766A1 (en) * 1996-03-18 1997-09-25 Elopak Systems Ag A method of and apparatus for use in manufacturing a packaging laminate
JP2004155176A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Efutekkusu Kk ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの熱融着性フィルムおよびその製造方法
JP4538578B2 (ja) * 2002-11-07 2010-09-08 エフテックス有限会社 ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの熱融着性フィルムおよびその製造方法
KR101090242B1 (ko) * 2009-06-19 2011-12-06 한국염색기술연구소 Tpu 필름 제조용 압출 성형가공기
JP2018505043A (ja) * 2015-01-15 2018-02-22 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基材をコーティングするための方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668463A (en) Method of making linear low density polyethylene film
US4734335A (en) Multilayer film formed of polyester and having a core layer suitable for thermoplastic embossing
US20050287358A1 (en) Packaging film
US3194863A (en) Compression rolling of multiple strips of organic polymers
US5211899A (en) Process for production of polypropylene sheets or films
JP4650019B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム及びそれを用いた包装体
JPS61177224A (ja) 離型シ−ト付熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP5009768B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム及びそれを用いた包装体
US5520868A (en) Forming pressure sensitive adhesive tape
TW201436995A (zh) 雙軸延伸尼龍膜、積層膜、積層包裝材及雙軸延伸尼龍膜之製造方法
JPH0125355B2 (ja)
US4867818A (en) Process for fabricating pressure-sensitive adhesive materials
JPH04453B2 (ja)
US3516886A (en) Multi-web laminated extrusion process
CN109890882B (zh) 薄膜、卷绕体及粘合带
WO2000032875A9 (en) Double corona treatment of a polymer coated paperboard material
JPS61189919A (ja) 積層フイルムの製造方法
JP2005178310A (ja) 手切れ性に優れたポリエステル系樹脂積層フィルム及びその製造方法
JP2782709B2 (ja) プラスチツクフイルムの製造方法
JP2961905B2 (ja) ポリプロピレンフィルムロール
JPH07266416A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPS5625413A (en) Preparation of laminated article and extruding dies used therefor
JPH03293128A (ja) 易開封樹脂層を有する包材
JPH04314542A (ja) 包材の製造方法
JPH0358297B2 (ja)