JPS61176989A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS61176989A
JPS61176989A JP60017196A JP1719685A JPS61176989A JP S61176989 A JPS61176989 A JP S61176989A JP 60017196 A JP60017196 A JP 60017196A JP 1719685 A JP1719685 A JP 1719685A JP S61176989 A JPS61176989 A JP S61176989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical tone
wave
data
waveform
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60017196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518436B2 (ja
Inventor
吉元 逸郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60017196A priority Critical patent/JPS61176989A/ja
Publication of JPS61176989A publication Critical patent/JPS61176989A/ja
Publication of JPH0518436B2 publication Critical patent/JPH0518436B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、超音波等の電磁波を発射することによって
所定の楽音制御情報を得、対応する楽音を作成する電子
楽器に関する。
〔従来技術〕
電磁波を発生させてこの電磁波をもとに所定の楽音を作
成する電子楽器の従来例としては、例えば本出願人が提
案した実開昭56−5195号公報に記載のものがある
この装置は、電磁波として赤外線を用い、本体ケースの
上方部に赤外線発生装置を取付けると共に、この赤外線
発生装置と離間対向した位置において、上記本体ケース
下方部に電子スイッチ装置を取付けて成り、而してこの
電子スイッチ装置は電磁波の入射、非入射(遮断)によ
って電気的にオン、オフされる電子スイッチを複数個配
列されていると共に、各電子スイッチは各々音高指定信
号を、例えば鍵盤楽器の鍵盤の6鍵のように発生するも
のである。
そして、例えば演奏者が自身の掌を、赤外線発生装置と
電子スイッチ装置間の空間に入れて、電子スイッチ装置
の各電子スイッチの配列方向に移動させると、各電子ス
イッチはN掌の移動に伴ってはじめ入射していた赤外線
を遮断され、次いで再び入射されることに応じてオン→
オフ→オンと変化し1而してこのように動作した電子ス
イッチの出力は対応した音高指定信号として楽音作成回
路に送られてその楽音が作成放音される。この場合、特
に効果音に似た楽音が作成でき、しかもその秦法は単に
掌を移動させるだけでよいから、極めて簡単であって、
従来にはなかった全く新規な楽器を提供できるものであ
る。
〔発明の目的〕
この発明は、上述した電子楽器では、電磁波の電子スイ
ッチ装置への入射を単に遮断、非遮断することによって
所定の楽音を発生させていることに対し、電磁波を所定
物体に向けて発射してその反射波を検出することにより
、所定の楽音を発生させようとするもので、本発明の場
合も、従来にはない全く新規な電子楽器を提供すること
を目的とするものである。
〔発明の要点〕
電磁波を発生させて所定物体に対し発射送出し、その反
射波を検出することにより、電磁波の発射から反射波の
検出までの時間を求め・その時間(これは物体と反射波
との間の距離に比例する)に応じた楽音制御情報、例え
ば音高情報を得ての楽音を作成するようにしたものであ
る。
〔実施例〕
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図は本実施例による電子楽器の外観を示すもので、
直方体状のケース本体1の上面、右端には、可変プツシ
エボリエーム2が設けられている。
この可変プツシェボリーーム2は、演奏時に奏者が本体
ケース1の底面を右手の掌にのせて全体を握ったとき、
その右手の親指が当てられて押圧されるもので、その詳
細は第6図によって後述するが、押圧力の大きさに応じ
て発生楽音の音量を変化させることができる。
本体ケース1の前面側右上方部には、後述する送信波を
発射する送信器6、この送信器6が発射した送信波がケ
ース本体1の前面側前方に広げられた奏者の左手の掌5
によって反射された反射波を受信する受信器4が夫々配
設され、また受信器4の下方にはスピーカ6が設けであ
る。
また本体ケース1の前面側左方側には、4個のスイッチ
からなるフートスイッチ7が設けられている。このフー
トスイッチ7は上からメジャーフートスイッチ(MJ)
7−1、マイナーフートスイッチ(m)7−2、セブン
スフードスイッチ(7th)7−!l、マイナーセプン
スフードスイッチ(m−7th)74から成り、夫々は
奏者の右手の人指し指、中指、薬指、小指によってオン
オフされる。なお、この電子楽器の場合、演奏時に右手
の掌で本体ケース1を持ち、4個のフートスイッチ7(
7−1〜7−4)をすべて押圧してオン状態にしたとき
には、メロディ音が放音される一方、フートスイッチ7
のうちの何れか1つを指から離してオフ状態にすると、
そのスイッチにより指定されたコードが放音される。
そしてこのようにして放音されるメロディ音の音名、ま
たはフードの根音名は、ケース本体1 (送信器6)と
奏者の左手の115までの距離を測定することによって
決定される。而してこの距離の測定は、送信器6から発
射される送信波が上記反射波となって受信器4に受信さ
りるまでの時間を測定することによって行われ、その様
子は第3図に具体的に示しである。
即ち、本体ケース1と奏者の左手の1!5との間の距離
をLとしたとき、Lは送信器6の前方所定位置を基準に
して等間隔に12段階に区切られ、而して送信器3に最
も近い第1R階の部分を最低音の音名0(音名No、は
1)、第2段階の部分を次の音名O#〔音名&2)、以
下同様にして音名D(音名黒3)、・・・、音名B(音
名IG L 2 )と夫々1オクターブ分の音名が規定
されている。
更に、ケース本体1の右側面には、ヘッドホン端子8、
パワースイッチ9が設けられている。またケース本体1
内には、]JS工(大規模集積回路)や電池などが収納
されている。
次に第2図により回路構成を説明する。図中・点線内は
LSIによって構成される回路部である。
メインROM  (リードオンリメモリ)11はこの電
子楽器のすべての動作を実行するための制御プログラム
を記憶しており、演奏開始後においては順次その制御プ
ログラムが読出されて図示省略したが、インストラクシ
ョンデフーダに与えられ、解読される。このメインRO
M1jには、図示するように、パスライン12を介して
RAM (ランダムアクセスメモリ)16、演算部(j
LU)14、カウンタ15、周波&ROM 16、xン
ヘロ−y7リツプフロツプ(PIF)17、キー人力部
18と、更にはIS工の出力端子01入力端子■を介し
て上記送信器6ま、たけ受信器4と夫々接続されている
RAM13はメインROM11からの所定データが書込
まれるほか、演算部14からの各種7ラグデータ(モー
ドフラグとも呼ぶ)、音名データをも書込まれる。第5
図はこのRAM1Sのレジスタ*aを示し、而してフラ
グレジスタとしては、キーオフフラグ、メロディフラグ
、メジャーフラグ、マイナーフラグ、セブンスフラグ、
マイナーセブンスフラグの各7ラゲデータをセットされ
るものがあり、またその他に、上述した本体ケース1と
奏者の左手の掌5間の距離に応じた音名をセットされる
音名レジスタがある。
カウンタ15は送信器6からの送信波が発射されてから
その反射波が受信器4に受信されるまでの時間を計測す
るためのものであり、そのカウント値は演算部14に与
えられて距離に応じた音名厘を算出される。なお、第4
図は送信波の波形と、この送信波が若干の時間差(遅れ
T)をもって受信器4に受信される受信波の波形(何れ
も超音波である)を示すもので、図示するように、送信
波は一定固期(周波* 100 Hz )で繰返し出力
される方形波であってしかもそのLowレベル部分には
、40KHzの信号が重畳されている。この40KHz
の信号の意味するところは、送信器6の最大感度周波数
を示すものである。
周波数ROM16は、上述した12種類の音名(即ち、
音高)に応じた周波数データを記憶している。またエン
ベロープIF/1P17はメインROM11からの指令
によって所定のエンベロープデータを出力する回路であ
り、而して18工の出力端子E1.に2に夫々出力され
るエンベロープデータは、メロディ用またはコード用を
示している。
キー人力部18はコードスイッチ7の出力信号を受ける
回路であり、その信号は演算部14に送られて4個のス
イッチ7−1〜7−4のオン1.オフ状態を判別され、
また何れかがオフされたときにはそのスイッチ名が判別
される。
周波数ROM16から読出された1M波数データは波形
アクセス部19にセットされ、而して波形アクセス部1
9はこれに対してセットされた周波数データに応じた速
度のクロックを発生してそれをアドレス信号として波形
ROM20に供給する。
この波形ROM21:lは、所定波形(例えばサイン波
Jし)の波形データを記憶しており、上記アドレス信号
によってアドレスされた番地からその波)形データ(振
幅値データ)が読出され、メロディの放音のときには1
種類の振幅値データが13工の出力端子Oに出力される
。他方、フードの放音のときには、波形ROM20から
は根音の振幅値データを含む3種類の振幅値データが読
出されてアダー21に送られ、合算されてその結果デー
タがLSIの出力端子○・ンに出力される。
上記出力端子α出力された振幅値データと、出力端子E
1に出力されたエンベロープデータとは波形合成部22
に送られて合成され、メロディの楽音信号となって増幅
部26で増巾されたのちスピーカ6から放音される。
一方、出力端子○に出力された合算結果データと、出力
端子Oに出力されたエンベロープデータとは波形合成部
22において合成され、フードの楽音信号となる。そし
て増幅部261スピーカ6を介し放音される。
増幅部26はその増幅率を可変プツシーボリーーム2の
出力によって変更される。而してこの可変プッシュボリ
ー−ム2は導電ゴム製から成り、その押圧力と抵抗値と
の関係は第6図のグラフに示す関係となる特性をもって
いる。即ち、強く押圧するほど抵抗値は小さくなり、音
量が大となるものである@ 次に第7図の70−チャートを参照して動作を説明する
演奏を開始する前に先ず、パワースイッチ9をオンする
。次に本体ケースを右手の掌に載せるよ−うにして持ち
、親指は可変フツシーホ1Jz−ム2にあて、また人指
し指、中指、薬指、小指は夫々、コードスイッチ7の対
応するスイッチ7−1.7−2.7−5.7−4に夫々
あてがう。そして通常はメロディ−の演奏状態にしてお
くため、上記スイッチ7−1〜7−4は名指で押圧して
オン状態にしておく。
そして演奏を開始するためには、左手の掌5を本体ケー
ス1の前方に、本体ケース1からの距離を考えながら位
置させればよい。この場合、上記パワースイッチ9のオ
ン後においては、メインROM11を含む処理回路では
第1図の70−チャートが実行開始されている。
即ち、メインROM1 lは第4図に示すような波形を
もった送信波の作成命令を出力し、パワーオン後、その
作成を常時行わせている。この場合、既に述べたように
、送信波は1oOHzの方形波であり、そのLOWレベ
ル部分には40 K Hzの信号が重畳されている(ス
テップ(IL)の処理)。
次にステップ(b)の可変ブツシュボリューム2がオン
されているか否かを検出する処理が実行される。即ち、
この例では、可変ブツシュポリニーム2に右手の親指を
単にあてがっただけ(オフ状態)ではメロディまたはフ
ードの楽音は作成されず、したがって少しでも可変プツ
シ為ボリューム2を押圧してオン状態としたときにはじ
めて上記各楽音の作成動作が開始されるものである。
そのため次のステップ(Q)の判断処理によって、まだ
可変ブツシュポリニーム2が押圧されていないことが判
断された場合には、ステップ(d)に進んでRAM13
のキーオ7フラグレジスタニ「ON」データがセットさ
れ、ステップ(b)に戻る。そして可変プツシ為ボリュ
ーム2が押圧開始されるまでの間、上記ステップ(b)
〜(d)が繰返される。
可変プツシ為ボリューム2がはじめて押圧されるとその
ことがステップ(Q)により判別されてメインROMI
 1はLSIの出力端子Oから上記送信波を送信器乙に
対し出力する指令を発生しくステップ(e))、またカ
ウンタ15をリセットする(ステップ(f))。そして
送信器6から上記送信波を出力開始させる(ステップ(
g)】。
而してこの送信波は前方の、奏者の掌によって反射され
、反射波となって受信器4に送られるが、この反射波が
受信器4により受信されるまでの間、ステップ(h)の
受信開始したか否かの判断処理と、カウンタ15のイン
クリメント処理(ステップ(1))を顧返し実行される
。なお、カウンタ15はメインROM11からの周期的
な+1信号を与えられてそのカウント動作を行う。
次に送信波が受信器4によって受信されるとその受信信
号が18工の入力端子のからメインROM11に送られ
、その受信動作が判断される。そして次のステップθ)
の処理により、そのときのカウンタ15のカウント値が
RAM13に送られる〇そして、このカウンター5の計
数内容に対応する音名厘をRAM13の音名レジスタに
セットする。
卯ち、カウンター5の計数内容Tは、送信波と受信波と
の時間差(遅れ)に対応し、送信器6(受信器4)と奏
者の左手の掌との間の距離をL1音速をヤとするとき ψ となる。
そこで、いま、奏者の掌がたとえば第3図に示すように
、音名r#(音名屋7)の距MLに相当する位置におい
てあったとすると、上記音名レジスタには、カウント結
果によって音名&7がセットされる。
次にステップ(k)に進み、フートスイッチ7のオフ状
態が判断される。この場合、フートスイッチ7の出力は
キー人力部18にセットされており、その内容によって
この判断処理か実行される。
而して、メロディを演奏するときには、フートスイッチ
7の4つのスイッチ7−1〜7−4はtべて指で押圧さ
れてオン状態となっている。そのため、RAM15の7
ラグレジスタにメロディフラグが「ON」にセットされ
る(ステップ(1)の処理)。他方、コード演奏を行う
ときには、フードの種類を示す何れか1つのスイッチ7
−1〜7−4がオフされるため、RAM15の対応する
フラグレジスタに、メジャーフラグまたはマイナーフラ
グまたはセブンスフラグまたはマイナーセブンスフラグ
が夫々roNlにセットされる。
いま、上記音名−のメロディ演奏が開始されタト仮定す
ると、フートスイッチ7の4つのスイッチ7−1〜7−
4は何れもオン状態にあり、メロディフラグが「ON」
となる。そのためステップ(m)に進むと、この7ラゲ
(モードフラグ)が前回と同じものか否かが判断され、
而していまは、はじめてのび奏であるからl’−aOJ
となり、ステップCP)に進む。
ステー/プ(Pl テG;J、キーオフフラグが「0F
IP」にセットされ、あらたな発音開始状態が設定され
る。そしてステップ(q)に進み、モードフラグ、即チ
、メロディフラグが[ON]であることと、音名レジス
タの音名No、がF#の「7」であることに基づいて周
波数ROM16は対応する周波数データを波形アクセス
部19にセットし、またステップ(r)の処理により、
メインpoM11はエンベロープIF/IF17に対し
所定のエンベロープデータ出力指令を与える。これ以後
、遂次エンベロープデータが時間とともに変化してゆく
。そしてステップ(b)に戻る。
而して上述したステップ(q)、(r)の各処理によっ
て波形アクセス部19は波形ROM20を7ドレスし、
音名餠の波形データを読出させて出力端子Oを介し波形
合成部22へ与える。またエンベロープF/IFが発生
するエンベロープデータは出力端子Oを介し波形合成部
22に送られる。そのため波形合成部22において、上
記波形データとエンベロープデータとが乗算され、その
結果データが増幅部26によって増幅後、スピーカ6か
ら音名?#のメロディ音として放音開始される。なお、
増幅部26の増幅率は可変プツシ為ポリニーム20の第
6図に示す特性にしたがって変化し、音量が変更される
上記音名F#のメロディ音を所定音長時間放音させつづ
けるため、奏者がその左手の掌を上記位置においたまま
停止させている間、所定周期ごとにステップ(b)、 
(Q)# (e)〜(1)が実行される。そしてステッ
プ(m)に進むといまの場合、メロディフラグは「ON
」のまま変化していないから、ステップ(n)に進み、
音名レジスタの内容が変化したか否かが判断される。而
してr#のまま変化していないから、ステップ(0)に
進み、キーオフフラグの内容が確認される。この場合、
I”0FIFJであるから、7#の楽音の発音中である
ことが判断されて、ステップ(b)に戻り、以後、この
F#のメロディ音を放音させている間は上述した動作が
繰返される。
一方、奏者がメロディ音を他の、例えば音名Gに変更す
るときには、左手の掌5をその分だけ送信器3より遠ざ
ける。すると上述したステップ(b)e (c)= (
e)〜(1)が同様に実行されてステップ(!n)では
「YlltsJとなり、次にステップ伝)では音名レジ
スタの内容が餠→Gに変化して異なるから「NO」とな
り、ステップ[有])に進む。そして以下、ステラ2(
q)、 (r)の実行によりあらたなメロディ音(音名
CG)の発音開始となり、またステップ(b)に戻る。
更に、最初に説明したように、F#のメロディ音を発音
開始したのち□、可変プツシ為ポリ瓢−ム2をオフする
と、ステップ(b)〜(d)が実行されてキーオフフラ
グは「ON」がセットされる。そこでメインROM11
からは、エンベロープP/?17に対して、急速にエン
ベロープ値がゼロになるように制御信号が送られる。
次いで新たに可変プツシ為ポリニーム2を押圧操作する
と、ステップ(e)〜(j)の実行後、ステップ(Il
llI)では「YEEJの判断結果となり、ステップ(
n)に進み、そしてこのステップでもryICsJとな
ってステップ(0)に進む。而してこのステップ(0)
では、キーオフ7ラゲのroaJが判断され、ステップ
(p)に進み、以下、ステップ(q)、 (r)の各処
理により音名F#のメロディ音が新発音となって再び放
音開始される。
更にまた・音名餠のメロディ音の発音中に・フートスイ
ッチ7のうち、例えばメジャーフートスイッチ7−1を
オフすると、そのことがステップ(k)にて判別され、
RAM15の7ラグレジスタのうちメジャフラゲレジス
タに「oN」がセットされる。そしてステップ(mlに
進むと、モードフラグの内容が変化していることが判別
されステップ(p)に進んでキーオフフラグが「0IF
IFJにセットされ、更にステップ(q)、 (r)の
各処理により、根音名F#のメジャーフードによるフー
ド音が放音開始される。
この場合、周波数ROM19は根音名?#をもとにして
メジャーフードの3種類の周波数データを波形アクセス
部19にセットし、夫々の周波数データによって波形R
OM20から3種類の振幅値データを読出させアダー2
1に供給させる。そこで7ダーt1ではこれらを加算し
てその結果データを出力端子f2を介し波形合成部22
に与える。
マタエンベロープIP/F 17は、エンベロープデー
タを出力端子E2を介し波形合成部22に与え、これに
より、波形合成部22からは根音名餠のメジャーフード
信号が出力して増巾部26、スピーカ6を介しフード音
として放音開始される。
フートスイッチ7のうち他のスイッチ7−2゜7−5.
7−4を夫々単独にオフした場合の動作も、上述したメ
ジャーフードのときと同様であり、その説明は省略する
尚、上記実施例では、電磁波として超音波を利用したが
、赤外線光、レーザー光線等、他の電磁波であってもよ
い。
また、電磁波を所定物体に反射させてその反射波の検出
によりその時間(従って物体との距離に対応するをもと
め、この時間から楽音制御情報を得る際に、この楽音制
御情報としては上記実施例の音高情報に限られることな
く、例えば音量、音色等の他の各種情報であってもよい
更に、上記実施例ではメロディとフードは別々に発音さ
れるようにしたが、これらが同時に発音されるようにす
ることも可能である。そしてコードの種類は上述した4
種類のものには勿論限定されるものではない。
更にまた、上記実施例では、−オクターブの音名の楽音
だけが発音されるようにしたが、勿論、これに限定され
ることなく、複数オクターブ分の楽音が発音できるよう
にしてもよい。この場合、半音は省略して幹音のみが発
音されるようにすることもできる。
また更に、上記実施例では、送信器6から左手 −の掌
5を遠ざけると音高が高くなるようにしたがその逆であ
ってもよく、また掌の替りに他の操作子を用いてもよい
また、pJ6図に示した可変ポリニームの特性を回路的
処理により反転させて、可変ブツシュポリ島−ム2を強
く押圧するほど音量が小さくなるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は、電磁波送出手段から
電磁波を発生させて所定物体に反射させると共にその反
射波を検出してその時間差を基に所定の楽音制御情報を
求めるようにし、これによりこの楽音制御情報による楽
音を発音できるようにした電子楽器であるから、従来に
ない全く新規な奏法で演賽を行うことができる利点があ
る。またその奏法も極めて簡単であるから、初心者であ
っても短時間のうちにマスクできる利点等もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による電子楽器の外観を示
す図、第2図はそのブロック回路図、第3図は送信器3
と電磁波を反射させる掌5などの所定物体間の距離と音
名との関係を示す図、第4図は送信波と受信波の各波形
内容と両波形の時間的なずれを示す図、第5図はRAM
I 6のレジスタ構成を示す図、第6図は可変ブツシー
ボリーーム2の特性を示す図、第7図は70−チャート
である。 2・・・可変プツシ−ポリー−ム、6・・・送信器、4
・・・受信器、5・・・掌(所定物体)、6・・・スピ
ーカ、7  (7−1〜7−4)・・・コードスイッチ
、11・・・メインROM、15・・・RAM、1.4
・・・演算部、15・・・カウンタ、16・・・8波数
ROM、17・・・エンヘローブ7リップ70ツブ、1
8・・・キー人力部、19・・・波形アクセス部、20
・・・波形ROM、21・・・アダー、22・・・波形
合成部、26・・・増巾部。 4會5虜秒 第4図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電磁波を発生してこの電磁波を所定物体に向けて
    送出する電磁波送出手段と、上記電磁波が上記所定物体
    により反射された反射波を受信する受信手段と、上記電
    磁波送出手段が上記電磁波を送出後、その反射波が上記
    受信手段により受信されるまでの時間を求めてその時間
    差を基に楽音制御情報を求める楽音制御手段と、この楽
    音制御手段からの楽音制御情報に基づく楽音を作成する
    楽音作成手段とから成る電子楽器。
  2. (2)上記楽音制御情報は、楽音の音高情報であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子楽器。
JP60017196A 1985-01-31 1985-01-31 電子楽器 Granted JPS61176989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017196A JPS61176989A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017196A JPS61176989A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176989A true JPS61176989A (ja) 1986-08-08
JPH0518436B2 JPH0518436B2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=11937178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60017196A Granted JPS61176989A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176989A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111889A (ja) * 1986-10-31 1988-05-17 ヤマハ株式会社 楽音発生装置
JP2008197360A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Crimson Technology Inc 電子装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111889A (ja) * 1986-10-31 1988-05-17 ヤマハ株式会社 楽音発生装置
JP2008197360A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Crimson Technology Inc 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518436B2 (ja) 1993-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09237087A (ja) 電子楽器
JPH10187157A (ja) 自動演奏装置
JPS61176989A (ja) 電子楽器
US5430240A (en) Parameter control system for electronic musical instrument
JPS63314597A (ja) 電子楽器
JP2891248B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0786754B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH03163498A (ja) 電子楽器
JPS6312393Y2 (ja)
JPH0715033Y2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0715034Y2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2518061B2 (ja) 電子楽器
JPH0727514Y2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0753117Y2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH03269493A (ja) 電子楽器
JP2556370Y2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0734468Y2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH05333859A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0822282A (ja) ギター自動伴奏装置
JP2858314B2 (ja) 楽音特性制御装置
JP2694788B2 (ja) 電子楽器
JPH07152374A (ja) 電子楽器
JP4067399B2 (ja) グリッサンド制御装置
JPH0515279B2 (ja)
JP2579231Y2 (ja) 電子楽器