JPS61176980A - 画面表示装置 - Google Patents

画面表示装置

Info

Publication number
JPS61176980A
JPS61176980A JP60017291A JP1729185A JPS61176980A JP S61176980 A JPS61176980 A JP S61176980A JP 60017291 A JP60017291 A JP 60017291A JP 1729185 A JP1729185 A JP 1729185A JP S61176980 A JPS61176980 A JP S61176980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display device
display
image
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60017291A
Other languages
English (en)
Inventor
裕二 太田
天野 浩道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60017291A priority Critical patent/JPS61176980A/ja
Publication of JPS61176980A publication Critical patent/JPS61176980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は画面表示装置に関するもので、特に計算機制御
による監視システム等で使用されるものである。
(発明の技術的背景) 電子計算機を用いてプラント等の状態監視および制御を
行なう監視システムにおいては、例えば多数の制御対象
を含むプラント全体を複数のブロックに分け、それぞれ
に対する画面をCRTディスプレイ装置等の画像表示器
に表示して監視を行なっている。この場合、それぞれの
画面だけではプラント全体の様子を大局的に表示できな
いため、複数画面の集合を大画面として扱うことが行な
われる。これは、各画像表示器に複数両面分のRAMを
設け、画面情報を取出すRAM領域をジョイスティック
、マウス、トラックボール等を用いて移動させ画面移動
を行なっている。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、このような大画面機能を駆使するために
は各画像表示器はハードウェアとして複数両面分、場合
によってはプラント全体会の表示用RAMを有している
必要があり、ハードウェア価格の上昇を招いている。
また、ジョイスティック等による画面移動は連続的な画
面移動であり、かつジョイスティックの場合には移動方
向が8方向に限定されるため、特定部分を画面中心とし
て表示させる場合等に現在の表示位置から目的位置まで
一気に飛び越すことができず、操作性が良くないという
問題がある。
〔発明の目的〕
本発明はこのような問題を解決するためなされたもので
、大規模なハードウェアを必要とせず、しかも操作性の
良好な画面表示装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記目的達成のため、本発明にかかる画面表示°装置に
おいては複数画面の集合としての仮想大画面を構成する
各最小構成単位の画像情報を仮想大画面全体について格
納する表示情報ファイルおよび画像表示器上で指定手段
により指定された位置を中心として表示情報ファイルよ
り画像表示器の画面に表示される範囲の画像情報を取出
して表示させる制御装置を備えたことを特徴としており
、操作性が良好でハードウェア価格の上昇を招かないも
のである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら詳細に説
明する。
第1図は本発明にかかる画面表示装置の概絡構成を示す
ブロック図であって、キーボード4およびライトペン5
が接続された画像表示器3にはこの画像表示器に対する
各種の制御を行なう制御装置としての中央演算処理装置
1が接続されており、この中央演算処理装@1中には画
像表示器3の画面上に表示すべき画像の情報を記憶する
表示ファイル2が設けられている。
この表示情報ファイル2内での画像情報の格納状況は第
3図に示されており、例えばプラント全体を対象とする
仮想的な大画面についてそれを構成する各最小構成単位
の画像情報を全部記憶するものである。すなわち、第2
図に示すように、例えばプラント金体に対応する仮想大
画面11は最小構成単位13がm行×n列のマトリック
スに構成されており、表示情報ファイル2は第3図に示
すようにこの各最小構成単位(1,1>、(2゜1)・
・・(m、1)、・・・ (1,n)・・・(m、n)
に対してアドレスが割当てられたメモリテーブルとなっ
ている。この最小構成単位は画面を構成する微小部分で
あり、一般的には1つの画素であるが、これよりも大き
な表示単位である数個の画素の集合体としてもよい。ま
た、第2図に示すように、ある時点において画像表示器
の画面上に表示される画面表示単位12は(m、nl)
から(m2.n2)までの最小構成単位13の集合であ
る。
次に本発明にかかる画面表示装置における動作を第4図
のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、キーボード4あるいはライトペン5により初期表
示要求を行なうと(ステップ21)、例えば中央演算処
理装@1から初期表示範囲の指定を行なうように画像表
示器3上にメツセージが出力される。これに対してオペ
レータはキーボード4等から初期表示すべき画像におけ
る中央に位置すべき最小構成単位の位置を入力する(ス
テップ22)。画面表示器3の画面上に表示できる最小
構成単位の最大数は決まっており、あらかじめ中央演算
処理装置1内にプログラムされているので、中央演算処
理装置1は初期表示指定位置が画面表示範囲から見て妥
当であるかを判断し、適当でないとき再度初期表示要求
(ステップ21)を行ない、正しいときは表示情報ファ
イル2中に記憶された最小構成単位のうちどの範囲を画
面表示範囲とすべきかを決定する(ステップ24)。こ
れを第5図を参照して実例で説明すると、仮想大画面1
1は200行140列に最小構成範囲13が配置されて
構成されており、画面表示範囲は100行70列になっ
ている。したがって初期表示の指定位置として(100
,75)と指定すれば、(50,40)から(149,
109)までの表示情報が画面表示範囲となる。このよ
うにして決定され編集された画面表示単位分の表示情報
は中央演算処理装置1により表示情報ファイルより取出
され(ステップ25)、さらに画像表示器3の画面上に
表示される(ステップ26)。このようにして初期画面
の表示が完了すると画面移動要求待ち状態となり(ステ
ップ27)、いつでも画面移動要求を受は付ける状態と
なる。
次に画面移動要求が行なわれた場合について説明する。
両面移動要求(ステップ28)および移動位置の入力(
ステップ29)は例えばキーボードから移動命令および
画像表示器3の画面の中央に表示される最小構成単位の
位置を入力するか、現在表示されている初期画面の中で
画面の中心に移動させようとする最小構成単位をライト
ペンでヒツトすることにより行なう。このようにして入
力された移動位置が所定の画面表示範囲から克て妥当で
あるかが中央演算処理装置1により判断される(ステッ
プ31)。例えば、初期画面が仮想大画面のいずれかの
コーナ一部を表示していたときに、その画面中心よりも
コーナー側へは移動できないから、ライトペンでそのよ
うなヒツトが行なわれても無視され、再び画面移動要求
待ち状態となる。これに対し、正しい移動位置入力が行
なわれた場合には、中央演算処理装置1は指定された最
小構成単位を中心として画像表示器の画面上に表示する
範囲の表示情報がどの範囲に当るかを表示情報ファイル
中で編集し、その位置を決定しくステップ32)、この
編集された画面表示単位分の表示情報を取出しくステッ
プ33)、画像表示器3の画面上に更新された画像を表
示する(ステップ34)。画面更新が完了後は再び画面
移動要求待ち状態となる。
この画面移動動作においては次勤先の画面位置をキーボ
ードあるいはライトペンにより自由に指定できる。
なお、実施例においては初期画面を表示させるのに画面
の中心となる最小構成要素の位置を指定するようにして
いるが、例えば左上隅と右下隅の最小構成単位の位置を
指定することにより表示範囲を指定して表示させること
もできる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば複数画面の集合である仮
想大画面を構成する各最小構成単位の画像情報を仮想大
画面全体について格納する表示情報ファイルと、画像表
示器の画面上の所定範囲に表示された画像を移動すべき
位置を指定手段により指定することによりその指定され
た最小構成単位を中心とした新画面に対する表示情報を
表示情報ファイルから再構成して取出し画像表示器上に
表示させる制御装置を備えているので画像表示器側に大
画面機能を持たせるためのメモリを備える必要がなく、
ハードウェア価格の上昇を抑えることができる。また、
移動位置を指定後に直ちにその位置に移動でき、移動方
向の制限や連続的移動を伴わないため、操作性を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる画面表示装置の概略構成を示す
ブロック図、第2図は仮想大画面と画面表示単位の関係
を示す図、第3図は表示情報ファイルの概念を示す図、
第4図は本発明にかかる画面表示装置における動作を示
すフローチャート、第5図は仮想大画面と画面表示単位
の一例を示す図である。 1・・・中央演算処理装置、2・・・表示情報ファイル
、3・・・画像表示器、4・・・キーボード、5・・・
ライトペン、11・・・仮想大画面、12・・・画面表
示単位、13・・・最小構成単位。 出願人代理人  猪  股    清 箒2図 ト朴コ什→=二×山− 廓4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表示すべき複数の画面の集合を仮想大画面とし、こ
    の仮想大画面を構成する各最小構成単位の画像情報を仮
    想大画面全体について格納する表示情報ファイルと、 前記仮想大画面の一部を表示する画像表示器と、この画
    像表示器の画面上の所定範囲に表示された画像に対し、
    前記画像表示器の画面の中心に位置すべき前記最小構成
    単位を指定する指定手段と、前記指定手段からの入力に
    よって指定された最小構成単位を中心として前記画像表
    示器の画面上の所定範囲の画像情報を前記表示情報ファ
    イルより取出して前記画像表示器の画面上に表示させる
    制御装置と、 を備えたことを特徴とする画面表示装置。 2、指定手段がライトペンである特許請求の範囲第1項
    記載の画面表示装置。
JP60017291A 1985-01-31 1985-01-31 画面表示装置 Pending JPS61176980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017291A JPS61176980A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 画面表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017291A JPS61176980A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 画面表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61176980A true JPS61176980A (ja) 1986-08-08

Family

ID=11939884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60017291A Pending JPS61176980A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 画面表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176980A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5994174A (ja) 表示制御装置
JP2506120B2 (ja) 画像表示方法
US4728945A (en) Tabulating system
JP2774703B2 (ja) Cad装置
JPS61176980A (ja) 画面表示装置
JPH06289843A (ja) 画像表示処理装置
JP3500812B2 (ja) 表処理装置
JPH0398169A (ja) 対話型cadの複数要素の特徴一括変更システム
JPH0376491B2 (ja)
JP2528880B2 (ja) 情報処理装置
JP3312699B2 (ja) 仮想vramによる画面表示方法
JP2722544B2 (ja) データ処理装置
JP2966531B2 (ja) ウインドウ移動方式
JPS62293474A (ja) グラフィックデータ処理装置およびその方法
JP2520485B2 (ja) ドラッギング・ラバ―バンド独立表示方式
JPS63256987A (ja) カ−ソル表示方式
JPS58211276A (ja) カ−ソル形状選択表示方式
JPH01191928A (ja) データ入力装置
JPS59193493A (ja) 画面表示装置
JPS6243779A (ja) 図形表示装置及び図形表示方法
JPS63292226A (ja) ウインドウ移動制御方式
JPH02281328A (ja) 画面制御装置
JPH02222021A (ja) アイコン選択装置
JPH02287614A (ja) ウィンドウ管理方式
JPH0235573A (ja) 表示図形情報検索方式