JPS61176949A - 熱定着性乾式トナ− - Google Patents

熱定着性乾式トナ−

Info

Publication number
JPS61176949A
JPS61176949A JP60017070A JP1707085A JPS61176949A JP S61176949 A JPS61176949 A JP S61176949A JP 60017070 A JP60017070 A JP 60017070A JP 1707085 A JP1707085 A JP 1707085A JP S61176949 A JPS61176949 A JP S61176949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
acid
fixing
molecular weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60017070A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kukimoto
久木元 力
Seiichi Kato
誠一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60017070A priority Critical patent/JPS61176949A/ja
Publication of JPS61176949A publication Critical patent/JPS61176949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真法、静電印刷法などに用込られるトナ
ーに関し、特に熱定着法に適した静電荷現像用トナーに
関する。
従来、電子写真法としては米国特許第2297691号
明細書、特公昭42−23910号公報及び特公昭43
−24748号公報に記載されて込る如く多数の方法が
知られてhるが、一般には光導電性物質を利用し、種々
の手段により感光体上に電気的潜像を形成し1欠員で該
潜像をトナーを用いて現偉し、必要に応じて紙等の転写
材にトナー画像を転写した後、加熱ある論は圧力などに
よシ定着し複写物を得るものである。
また、電気的潜像をトナーを用いて可視化する現像方法
48t々知られている。
例えば米国特許82874o63号明細書に記載されて
いる磁気ブラシ法、同2618552号明細書に記載さ
れているカスケード現像法及び同2221776号明細
書に記載されている粉末法及びファーブラシ現像法、液
体現像法等多数の現像法が知られてbる。これらの現像
法などに用いられるトナーとしては、従来、天然或いは
合成樹脂中に染料、顔料を分散させた微粉末が使用され
ている。更に、第3物質を種々の目的で添加した現像微
粉末を使用することも知られて込る。
現像されたトナー画像は、必要に応じて紙表どの転写材
に転写され定着される。
トナ画像の定着方法としては、トナーをヒーター或いは
熱ローラーなどにより加熱溶融して支持体に融着固化さ
せる方法、有機溶剤によりトナーのバインダー樹脂を軟
化或すは溶解し支持体に定着する方法、加圧jこよシト
ナーを支持体に定着する方法などが知られて込る。
トナーは夫々の定着法に適するように材料を選択され、
特定の定着法に使用されるトナーは他の定着法に使用で
きないのが一般的である。特に、従来広く行なわれてb
るヒーターlこよる熱融着定着法に用いるトナーを熱ロ
ーラ一定着法、溶剤定着法、圧力定着法などに転用する
ことはほとんど不可能である。従って、夫々の定着法に
適したトナーが研究開発されている。
また、磁気潜像を形成し、磁性トナーで現像する磁気記
録法も種々知られている。
トナー像を紙などに定着する1穆に関しては植種の方法
や装置が開発されているが、現在最も一般的な方法は、
熱と圧力を同時に適用するいわゆる熱ロール定着方式で
あシ、これはトナー像を担持してbる受像シートを加熱
されたローラーと接触させてトナー像を受像シートに定
着させる方法である。しかしながら、このような定着方
式を利用すると従来のトナーではいわゆるオフセット等
のトラブルを生じた。オフセットは受像シートに担持さ
れたトナーの一部がローラー表面に転移するという好ま
しくな一現象である。
すなわち、近牟複写作業の効率化、省エネルギー化、複
写機の小型高速高性能化に伴ない熱効率の良好なヒート
ロール型定着方式が市販の複写機の大勢を占めるにいた
っている。これらの複写機のほとんどは、加熱ローラー
による熱圧着によシトナーを紙上に定着せしめようとす
るものであル。
熱線による非接触型の加熱方式よシ、加熱体はよシ低温
で満足のいく定着画像が得られ、より高速化が可能であ
る等の利点も多すが、この方式にも種々の欠点がある。
その大きなものの一つとしてトナーが紙等の保持部材に
充分定着すべき温度にローラーを保つと、トナーが紙の
みならずヒートロール上にも融着し、それが原因で、複
写を繰ル返すに伴なってヒートロールを汚し、ロールを
清浄に保つべきブレード或いはクリーニングウェブでは
充分にとシ切れず、遂には紙をも汚すという、bわゆる
オフセットと論う接触方式なるが故の重大な問題点をも
つ。
この問題を解決或いは軽減すべく種々の方策が定着器及
びトナーで試みられているが未だ充分な解決はされて込
るとはいえない。
定着器としては1表面剥離性の優れたテフロン。
シリコン等の材料を用いる。或いはシリコンオイル等の
オイルをローラーに塗布する等の工夫がなされ、現在商
品化されている複写機の熱ローラ定着器は何らかの形で
オイル塗布を行なっているのが殆んどである。ところが
オイル塗布は、シートのオイル汚れ、定着器の複雑化に
よってトラブルが発生し易いこと、コスト増等の好まし
くなA問題を引き起こしている。
又トナー七しては、剥離性を増す為に加熱時に充分溶融
するような低分子量のポリエチレン、ポリプロピレン等
のワックスを少量添加する方法も行なわれているが、オ
フセット防止には効果がある反面トナーの凝集性をます
、帯電特性が不安定になる。耐久性が低下する等の悪影
響も認められ。
充分なものとFiいい難込。他の方法としてはバインダ
ー樹脂に改良を加える工夫が種々試みられている。
特公昭51−23.354号公報に記載されているよう
に、このようなオフセット現象特にホットオフセットは
低分子量樹脂をm−た場合に生じ易い、それ故に同公報
にも記載さ、れているように。
架橋された樹脂を用いることによシ、オフセット現象を
ある程度防止できると考えられるが、当然のことなから
単に架橋された樹脂を利用するだけでは、定着温度が上
昇し1通常の定着条件では未定着部分が生じて、未定着
部分での低温オフセットの問題が発生する。
それ故、定着温度領域の広い耐オフセット性の良好なト
ナーの開発が望まれているのが現状である。
また当然のことではあるが、トナーは定着特性以外にも
耐ブロッキング性、現像特性、転写性。
クリーニング性等にお−て優れていることが必要である
が、従来のトナーは下記の様な欠陥を一つ又はそれ以上
有していた。すなわち加熱によって容易に熔融するトナ
ーの多くは貯蔵中もしくは複写機内に於いてケーキ化す
るか凝集し易−0多くのトナーは環境の湿度変化によっ
て、その摩擦電気的特性及び流動性が不良になる。また
多くのトナーでは、連続使用による繰)返しの現像によ
るトナー粒子とキャリアー粒子の衝突及びそれらと感光
板表面との接触によるトナー、キャリアー粒子及び感光
板の相互劣化によって、得られる画像製置が変化し、或
いは背景濃度が増し、複写物の品質を低下させる。従っ
て種々のトナー特性が優れておシ、かつ、熱ローラ一定
着法に適しているトナーが望まれて−る。
更に最近になって、複写作業の効率化を計る為に高速定
着が指向されて来た。従来の熱定着方式で定着速度を上
げる目的で、トナーのバインダー樹脂の軟化点を下げ容
易に熱定着をする様な試みがなされているが、樹脂の軟
化点を下げると使用中にトナー粒子が凝集したクブロッ
キングを起こすというトラブルが生じる。この様に、よ
シ高速(7) 熱o −ラ一定着に適し、しかもローラ
ーオフセットがなくかつ凝集・ブロッキング等トナー特
性の優れたトナーが強く望まれている。
我々は熱ロール高速定着性が良好でかつ耐オフセット性
の優れた材料について種々検討した結果。
ポリエステル樹脂がこの様な要求をかなシ満たすもので
あることを発見した。さらにポリエステル樹脂のうちで
も網目構造を有する無定形のものが耐オフセット性に好
ましbことを見出しり、しかしこの様なポリエステルで
あっても現在求められている高速定着性、耐オフセット
性、高湿画像特性等の点でまだまだ問題が多い。
本発明者らは、鋭意検討の結果、結着樹脂成分として(
A)酸またはアルコール成分中40 mot% ゛以下
の3価以上のポリカルボン酸および/または3価以上の
ポリオールと、(B) [またはアルコール成分中30
 mot4以下のアルキル置換ジカルボン酸および/ま
たはアルキル置換ジオールト、(C)60mot%以上
が7タル酸系であるジカルボン酸類と(D)エーテル化
ジフェノール類とを含有する成分から得られる非線状化
低融点芳香族系ポリエステル樹脂を含有し該ポリエステ
ル樹脂の重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn
)の値が4.0以上であるトナーが上記緒特性について
優れており、さらに好ましくはMw/Mnの値が50以
下であるものが%に優れていることを見出し本発明に至
った。
本発明の目的はよシ低い温度で充分定着し省エネルギー
化が可能で高速定着に適し、耐オフセット性の良好で定
着可能温度領域の広いトナーな提供することにある。
さらに本発明の目的は流動性に優れ、凝集を起さず、耐
衝撃性にも優れている熱ローラ一定着用トナーを提供す
ることにある。
さらに本発明の目的は荷電性が良好で耐オフセット性が
良好でしかも使用中に常に安定した荷電性を示し、鮮明
でカブリのない画像を得られるトナーを提供することに
ある。
さらに本発明の目的は、磁性現像剤とした場合に良好で
均一な磁性を示し、熱ローラ一定着の可能な磁性トナー
を提供することにある。
本発明の特徴とするところは結着樹脂として。
重量平均分子量(MY ) /数平均分子量(Mn)の
−が4.0以上であ〕好ましくは4.0以上乃至50以
下である。
また1本発明の目的Fi、非線非線低化低融点芳香族系
ポリエステル樹脂有するトナニを提供するところにある
本発明におりて使用するポリエステルは重量平均分子量
(MW ) /数平均分子量(Mn)  の値が4.0
以上でありさらに好ましくは数平均分子量(Mn)が1
,000〜10,000.重量平均分子量(Mw)が4
,000〜300,000の範囲にあるものである。M
W / M nの値が4.0未満では熱ローラーに対す
る耐オフセット性を著しく悪化させる。
本発明にお込て便用するポリエステル樹脂の構成要素は
フタル酸系、ジカルボン酸類としては1.2−ベンゼン
ジカルボン酸及びその無水物、1.3−ベンゼンジカル
ボンa、1.4−ベンゼンジカルボン酸及びこれらのエ
ステル化物等が使用可能である。またジカルボン酸類の
うち40モルチ未満の範囲であれば脂肪族系のジカルボ
ン酸を混合可能であり、その例としてはフマルm2マレ
イン酸。
コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸、マロン酸、ゲ
ルタール酸およびこれらの酸の無水物等が使用可能であ
る。脂肪族成分が40%を越えると耐オフセット性が不
充分となる。脂肪族系成分はよ)好ましくは30係以下
がよ−。
エーテル化ジフェノールとして使用可能なものは、ポリ
オキシスチレン(6)−2・2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、ポリヒドロキシブチレン、c 2
 ) −2・2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、ポリオキシエチレン(3)−2・2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、ボ11オキシプロピレ
ン(3)−ビス(4−ヒドロキシフェニル)チオエーテ
ル、ポリオキシエチレン(2)−2−6−ジクロロ−4
−ヒドロキシフェニル、2′・3′・6/−トリクロロ
4′−ヒドロキシフェニルメタン、ポリオキシプロピレ
ン(3)−2−プロモー4−ヒドロキシフェニル、4−
ヒト30キシフエニルエーテル、ポリオキシエチレン(
2,5)−p”p−ビスフェノール、ポリオキシブチレ
ン(4)ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ボ1
1オキシスチレン(7)−ビス(4−ヒト30キシフエ
ニル)エーテル、ポリオキシエンチレン(3)−2・2
−ビス(2拳6−ジアイオドー4−ヒドロキシフェニル
)プロパンおよびポリオキシプロピレン(2・2)2・
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロノ望ンである
エーテル化ジフェノールの一群ハエーテル化ビスフェノ
ールである。好まし1群のエーテル化ヒスフェノールは
エトキシ化またはプロポキシ化されたものであり、ビス
フェノール1モル当シ2ないし3モルのオキシエチレン
またはオキシプロピレンを有し、Rとしてプロピレンマ
タハスルホン基をもつものである。この群の例はポリオ
キシエチレン(2・5)−ビス(2・6−ジプロモー4
−ヒドロキシフェニル)スルホン、ポリオキシプロピレ
ン(3)−2・2−ビス(2・6−ジフルオロ−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパンおよびポリオキシエチレン
(1・5)−ポリオキシプロピレン(1,01−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)スルホンである。
上式によって特徴づけられる群に入るエーテル化ビスフ
ェノールの他の好プし1群は、ポリオキシプロピレン2
・2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンおよ
びポリオキシエチレンまたはポリオキシプロピレン2・
2−ビス(4−ヒドロキシ、2句6ジクロロフエニル)
プロパン(ビスフェノール1モル当りオキシアルキレン
単位数が2.1ないし2.5である)である。
アルキル置換ジカルボン酸としては炭素数が6〜18の
アルキル基が置換されたコハク酸・マレイン酸、フマル
酸及びそれらの酸無水物等があげられ、アルキルの炭素
数が多いものほど少量の添加で有効に定着点を下げられ
るが1作用が強すぎるとトナーのブロッキングが低温域
で発生するのでその量は前記の範囲を厳密に守る必要が
ある。
アルキル置換ジオールとしては炭素数6〜18のアルキ
ル基が置換されたグリコール類が等しく使用可能であシ
、特にエチレングリコールが好ましい。アルキル置換ジ
カルボン酸と同様の作用効果をもつ。
3価以上のポリカルボン酸としては、そのエステルも含
め1・2114−ベンゼントリカルボンa。
1−2−5−ベンゼントリカルボン酸、1・2@4−シ
クロヘキサントリカルボン酸、2・5・7−ナフタレン
トリカルボン酸、l・2◆4−ナフタレントリカルボン
酸、1・2・4−ブタントリカルボン酸、lΦ2・5−
ヘキサントリカルボン51.1−3−ジカルボキシル−
2−メチレンカルボキシルプロパン、l・3−ジカルボ
キシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシルプロパ
ン。
テトラ(メチレンカルボギシル)メタン、l・2・7・
8−オクタンテトラカルボン酸等が使用可能である。ポ
リカルボン酸のうち、少なくとも60モル%がトリメリ
ット酸、ピロメリット酸及びそれらの無水物から選ばれ
たものであるとよ勺好ましい。
又3価以上のポリオールとしては、炭素原子3な−し1
2個およびヒドロキシル基3なりし9個を含有するポリ
ヒドロキシ化合物が適用できる。
ポリヒドロキシ化合物の好ましい群は、糖アルコール類
およびそれらの無水物である。これらのポリヒドロキシ
化合物の例は、ソルビトール、1・2・5・6−ヘキサ
ンテトロール、グリセリン、1拳4−ソルビタン、ペン
タエリスリトール、キシリトール、l:m、1・2・4
−ブタントリオール、1・2・5−ペンタントリオール
、エリトロ1 ・2・3−ブタントリオールおよびトレ
オト2・3−ブタントリオールである。ポリオールのう
ち、少なくとも60モル%がグリセリン、ペンタエリス
リトール、ソルビトールから選ばれたものであるとよプ
好ましb0又、これらの3価以上のポリカルボン酸又は
/お工びポリオールは酸又は/およびアルコール成分中
40モルチを越えてはならな−。
さらに本発明のポリエステル樹脂に金属化合物を少量添
加することによシ該ポリエステル樹脂に金属架橋を生じ
させ低温定着性を維持したままさらに耐オフセット性を
向上できる。本発明トナーに使用可能な右壁金属化合物
としては2価以上の金属を含む有機性の塩類ないしは錯
体類があげられる。有効な金属種としてはIU 、 B
a 、 Cty 、 C山。
Co * Cr 、 Cu 、 Fe 、Hg −b/
ig + Mn* Nt j pb 。
Sn * Sr −Zn 等の多価性のも−のがあげら
れる。
有接金属化合物としては上記金属のカルボン酸塩。
アルコキシレート、有機金属錯体、キレート化合物が有
効で、その例としては、酢酸亜鉛、酢酸マグネシウム、
酢酸カルシウム、酢酸アルミニウム。
ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸アルミニウム、アルミニウムイソプロポキ
シド、アルミニウムアセチルアセトナート、鉄(II)
アセチルアセトナート、3.5ジターシャリ−ブチルサ
リチル酸クロム等があシ。
特にアセチルアセトン金属錯体、サリチル酸系金属塩が
好ましい。その添加量は既述の如き悪影響ヲサける為に
、バインダー樹脂に対して4重量%を越えてはならない
、又0.2係以下では実質的な効果は消失する。
又本発明の性能を損なわない範囲、すなわちバインダー
樹脂中40重量嗟以下で公知の熱可塑性樹脂1例えば本
発明外のポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹
脂、エチレン−エチルアクリレート樹脂、フェノール樹
脂、スチレンープクジエン樹脂、キシレン樹脂、ブチラ
ール樹脂等+混合又は変成によシ使用しても良い。これ
ら公知の熱可塑性樹脂の配合、fはトナー用バインダー
中20重量%を越えな論ことがよシ好ましい。これらの
熱可塑性樹脂の中ではスチレン−アクリル系樹脂が好ま
しい。
本発明のトナーに用いる着色材としては、公知のものが
すべて使用でき1例えば、カーボンブラック、ニグロシ
ン、ベンジンイエロー、キナクリドン、ローダミンB、
フタロシアニンブルーなどがある。
また本発明のトナーを磁性トナーとして用するために、
磁性粉を含有せしめてもよAoこのような磁性粉として
は、磁場の中に置かれて磁化される物質が用いられ、鉄
、コバルト、ニッケルなどの強磁性金属の粉末もしくは
マグネタイト、マグヘマタイト、フェライトなどの化合
物がある。酸化鉄系磁性体を着色剤として用いる時には
、トナー中に10〜80重を係含有させるのが良い。
また本発明のトナーには種々の目的のために。
添加剤を加えることができる。このような添加剤として
は、金属錯体、ニグロシンなどのような荷電制御材、ポ
リテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ボ
リエ千しン、ポリプロピレン。
脂肪酸もしくはその金属塩、ビスアマイドのような潤滑
性のある化合物、ジシクロへキシルフタレートのような
可塑剤などがある。特に1本発明のトナーに対しては、
140℃における溶融粘度が10〜10’CPS、好ま
しく Fil 0”〜10’ CP Sのエチレン系オ
レフィン重合体、例えばボ11工牛レン、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、xq−vンーエチルアクリレート共重合
体、ポリエチレン骨格を有するアイオノマーなどを、ト
ナーの重量に対して0.1〜20重量価(特に0.2〜
5重i係)含有せしめ、定着特性を補助的に改善するこ
とは好ましす。
さらに本発明のトナーは必要に応じて鉄粉、ガラスピー
ズ、ニッケル粉、フェライト粉などのキャリアー粒子と
混合させて電気的潜像の現像剤として用いられる。また
粉体の自由流動性改良の目的で疎水性コロイド状シリカ
微粉末やトナー固着防止のために酸化セリウムなどの研
摩剤微粒子と混合して用いることもできる。
本発明の現像粉を支持体に定着する方法としては、公知
の熱ロール定着方式が適用されうるが。
種々のテストを行なったところ、定着ローラーの表面材
料がフッ素系樹脂力1ら作られている定着器が最も好ま
しbものであった。
さらに本発明においてMn+Mwの値はゲル/ぐ一メー
ションクロマトグラフイーに工って測定した値から算出
した。一般に架橋した樹脂のGPCによる分子量測定は
意味がないとされているが本発明の樹脂の場合は架橋度
も高くなく、同一条件下のGPCでは再現性あるクロマ
トグラムが得られる。また本発明でいう重量平均分子量
、数平均分子量は以下にのべるGPC条件で測定したも
のであシ、その数値はポリスチレン換算のまま使用して
いる。
測定条件は、温度40℃で溶媒としてテトラヒドロフラ
ンを毎分1mjの流速で流し、試料一度110In/ 
mlのテトラヒドロフランの試料溶液を0.54注入し
て測定する。なお、カラムとしては、l□m〜2x1o
’  の分子量領域を適確に測定するために、市販のボ
11スチレンゲルカラムを複数本組合せるのが良く1例
えばwaters社製のμ−styrage7500 
、 l O” * 10’ 、 10’の組合せや昭和
電工社製の5hodexA −802、803。
804.805の組合せが良い。試料の分子量測定にあ
たっては、試料の有する分子量分布を、数種の凰分散ポ
リスチレン標準試料により作製された検量線の対数値と
カウント数との関係から算出した。検量線作成用の標準
ポリスチレン試料としては2例えば、 pressur
e ChemicaJ Co 、製或いは東洋ツーダニ
業社製の分子量が6X10”、2.lX10”。
4XlO”、1.75XlO’、5.lX10’、1.
lX1O’ 。
3.9XlO’ 、8.6X10’ 、2XIO’ 、
4.48X10’のものを用い、少なくとも10点程度
の標準ボIIスチレン試料を用いるのが適当である。ま
た、検出器にFiRI(屈折率)検出器をm−る。
以下創造例、実施例によシ本発明の詳細な説明するがこ
れらは本発明を侮辱限定するものではない。例中の部数
は重量部である。
〔製造例1〜4〕 ポリオキシプロピレン(2,5) −2,2ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパンs45部を四つロフラス
コに入れ、撹拌器、温度計、ガス導入管をセットシ、マ
ントルヒーター内に置イた。反応容器内を窒素ガス置換
した後、内容物を50〜60℃になる様にした時点でテ
レフ41しI!!1135部、C3,のアルキル基を置
換したコノ・り酸(C+aHs。04 ) 77部、ト
リメリ・ソト@38部を加えてヒドロキシル基1当量に
対し力!レボキシル基0、g当量になる様にした。この
混合物系を210℃に加熱撹拌し、5時間反応後に徐々
に減圧し約100 m Hgで反応せしめ樹脂の軟化点
が85°Cになったとき反応を終了した。(ボ1Jエス
テJ’ A−1)同様にして樹脂の軟化点が105℃、
111’C,128℃となった時反応を終了してボー1
エステルA−2(本発明)、A−3部本発明)、八−4
(本発明)を得た。
ポリエステルA−1(比較例)の数平均分子量、(Mn
)は1,2 o oであハ重量平均分子量(Mw )は
4,800であl) M w/Mnは3.8であシ、軟
化点は85℃であった。ポリエステルA−2の数平均分
子量(Mn)は2,100であシ、重量平均分子量(M
w)は12,500であυ、Mw/Mnは6.0であル
軟化点は105℃であった。ポリエステルA−3の数平
均分子量(Mn)はスフ00であシ、重量平均分子量(
Mw)は34,300であり、MY/Mnは12.7で
あり、軟化点は111’Cであった。ポリエステルA−
4の数平均分子量(Mn)は3,500であυ、重量平
均分子量(M w )は157.200であり、Mw/
Mnは44.9であり軟化点は128℃であった。
〔製造例5〜7〕 製造例1〜4と同様の方式に従い、ポリオキシプロピレ
ン(2,5)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)プロパン436部、グリセリン18部をフラスコに入
れ窒素置換し、50℃に加熱した。これにイソフタル酸
108部アジピンlI!24部C12のアルキル基で置
換したコハク酸77部トリメリッ)[38部を加え、こ
れらの混合物を210’CJζ加熱撹拌し5時間反応後
、徐々に減圧し約100 HHgで反応せしめ、樹脂の
軟化点が95℃となった時に反応を終了した。(ポリエ
ステルB−1)同様にて軟化点が113℃、117℃と
なった時に反応を終了することでポリエステルB−2(
本発明)、1(ポリエステルB−3(本発明)を得た。
ポリエステルB−1(比較flJ )のM n Ir1
3,500であり% MYは11,60 GであMMw
/Mnは3.3であり軟化点は95℃であった。ポリエ
ステルB−2のMnは2,900であり、MYは57,
500であ!0MY/Mnは19,8であ勺軟化点は1
13°Cテアった。ポリエステルB−3のMnは3,1
00であり、 MW#′i71,200でありMY/M
nは23.0であり軟化点は117℃であった。
〔実施例1〜5.比較例1〜2〕 製造例(1〜7)のいずれかのポリエステル100部、
低分子量ポリプロピレン(三洋化成工業展ビスコール6
60p)2部、アセチルアセトン鉄2部、カーボンブラ
ック(キャボット爬り一ガル400R)8部、磁性粉6
0部からなる混合物をロールミルで加熱混練した。これ
を放冷した後カッターミルで粗砕物とし超音速ジェット
ミルによシ微粉砕し、その後アルピネ分級機で分級し。
平均粒度10〜12μの一定の粒度分布からなる微粉砕
物を得た。この微粉砕物にコロイダルシリカ(R−97
2)を0.3部添加し現像用トナーとした。
定着性及び耐オフセ・ソト性の評価は市販の一成分現像
方式の電子写真複写装置(キャノン製NP−400RE
)の定着ユニットを堰シ出し1代わりに熱ローラ一温度
が100℃〜250℃に制御可能で線速度が500 !
Ell/ BeCである別定着器によった。二・ツブ幅
は8.5 l11Kに設定し、I!た熱ローラーはその
表面がテフロンでコートされており、定着性耐オフセッ
ト性の評価はオイル塗布を行なわないで行なった。
以上の結果を第1表に示す。
第  1  表 さらにNP−400RE複写機を用い、$施例1〜5の
トナーで常温常湿下10,000枚の連続画出しを行な
ったところ、最後までカプリのない鮮明な画像が得られ
、定着性、耐オフセット性も申し分のないものであった
またNP−400RE複写機を用い5℃の温度環境下で
250枚までの連続画出しを行なったところ実施例1〜
5のトナーでは、鮮明な画像が得られ定着性、耐オフセ
ット性とも申し分なAものであった。比較例2のトナー
について同様の画出しを行なったところ定着性不充分で
100枚以降の画像は手で軽く摺擦するだけでトナーが
紙からはがれた。
また比較例1のトナーを常温常湿下で同様の画出しを行
なったところ10枚以内で画像にオフセットが現われた

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結着樹脂成分として(A)酸またはアルコール成
    分中40mol%以下の3価以上のポリカルボン酸およ
    び/または3価以上のポリオールと、(B)酸またはア
    ルコール成分中30mol%以下のアルキル置換ジカル
    ボン酸および/またはアルキル置換ジオールと、(C)
    60mol%以上がフタル酸系であるジカルボン酸類と
    、(D)エーテル化ジフェノール類とを含有する成分か
    ら得られる非線状化低融点芳香族系ポリエステル樹脂を
    含有し、該ポリエステル樹脂の重量平均分子量/数平均
    分子量(Mw/Mn)の値が4.0以上であることを特
    徴とする静電荷像現像用熱定着性乾式トナー。
  2. (2)磁性体をトナー結着樹脂成分に対して10〜80
    重量%含有する特許請求の範囲第(1)項記載のトナー
JP60017070A 1985-01-31 1985-01-31 熱定着性乾式トナ− Pending JPS61176949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017070A JPS61176949A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 熱定着性乾式トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017070A JPS61176949A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 熱定着性乾式トナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61176949A true JPS61176949A (ja) 1986-08-08

Family

ID=11933721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60017070A Pending JPS61176949A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 熱定着性乾式トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176949A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259575A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 Ricoh Co Ltd 電子写真現像用トナ−
JPS63296065A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Ricoh Co Ltd カラ−電子写真方法
JPH01129262A (ja) * 1987-11-14 1989-05-22 Ricoh Co Ltd 電子写真現像用トナー
JPH0282267A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Arakawa Chem Ind Co Ltd 低温定着性に優れた電子写真用トナー組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259575A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 Ricoh Co Ltd 電子写真現像用トナ−
JPS63296065A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Ricoh Co Ltd カラ−電子写真方法
JPH01129262A (ja) * 1987-11-14 1989-05-22 Ricoh Co Ltd 電子写真現像用トナー
JPH0282267A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Arakawa Chem Ind Co Ltd 低温定着性に優れた電子写真用トナー組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4533614A (en) Heat-fixable dry system toner
JPS6090344A (ja) 電子写真用トナ−
JP4118498B2 (ja) 静電荷現像用トナー、トナー収納容器および画像形成装置
US4535048A (en) Toner for development of electrostatic charges
JPH0363065B2 (ja)
JPS6357786B2 (ja)
JPS5929256A (ja) 静電荷現像用トナ−
JPH0673024B2 (ja) 電子写真用トナ−
JPS61176949A (ja) 熱定着性乾式トナ−
KR101259226B1 (ko) 토너용 수지 및 토너 조성물
JPS62195678A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPS61176948A (ja) 静電荷像現像用熱定着性乾式トナー
JPS63128362A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPH01155362A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPS6067958A (ja) 電子写真用トナ−
JPH0697348B2 (ja) トナ−
JPS59223456A (ja) 乾式トナ−
JPS6368853A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPS61153663A (ja) 電子写真用トナ−
JPS59223455A (ja) 乾式トナ−
JPH0713757B2 (ja) 電子写真用トナ−
JPH01155360A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JP3960661B2 (ja) 電子写真用トナー
JPS62195679A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPS6183548A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法