JPS61176683A - 接着テ−プ - Google Patents

接着テ−プ

Info

Publication number
JPS61176683A
JPS61176683A JP1628285A JP1628285A JPS61176683A JP S61176683 A JPS61176683 A JP S61176683A JP 1628285 A JP1628285 A JP 1628285A JP 1628285 A JP1628285 A JP 1628285A JP S61176683 A JPS61176683 A JP S61176683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
base sheet
tape
adhesive
elastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1628285A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ito
理 伊藤
Haruzo Toida
治三 樋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP1628285A priority Critical patent/JPS61176683A/ja
Publication of JPS61176683A publication Critical patent/JPS61176683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、機能性、特に弾性をもつ接着テープ、更に詳
しくは、伸縮性を有し柔らかくて腰のある接着テープに
関するものである。
〔従来の技術〕
従来の接着テープは、紙、フィルム、不織布、布等の単
体若しくは複合体をテープ基材とし、該テープ基材に粘
着剤を塗工したものが一般的であるが、これらは、通常
、収縮自在ではなく弾性を有していないため、弾性があ
ることが必要若しくそこで、斯る用途に用い得る弾性を
もった接着テープが開発されるに至っているが、このよ
うな弾性をもつ接着テープは数が少ない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の弾性をもつ接着テープは、カネボ
ウーのオプサイト(登録商標)等における如く、そのテ
ープ基材が、天然ゴム、合成ゴム等の如き実質的に10
0%弾性をもつ材質で形成されているため、柔らかいが
殆ど腰がなく、腰があることが必要若しくは好ましいと
される用途には不適当である。しかも、従来の弾性をも
つ接着テープは、その製造に際し粘着剤を塗工する場合
、腰のなさにより塗ニスビードが極端に遅くなるため、
生産効率が悪化し高価となる上、二次加工する場合にも
腰のなさが障害となるため生産性の低下は避けられない
従って、本発明の目的は、伸縮性を有し柔らかくて腰の
ある接着テープを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
+ΔB神Lr1l^悶酬t 4目哨席廁1ν嘱!ザφ質
的に抗力や応力を生じない弱め領域が複数個連続して設
けられた基材シートと弾性材とを一体化したテープ基材
の表面に粘着剤層を設けてなる、接着テープを提供する
ことによって達成したものである。
本発明の接着テープに用いられる上記基材シートについ
て詳述すると、該基材シートに設けられている弱め領域
とは、変形に対して実質的に抗力や応力を生じない領域
、換言すれば、力の伝達手段が実質的に存しない領域を
意味する。即ち、一般にシートに引張力等の応力を加え
ると、該シートは変形しようとし、該シートにはその変
形に対して抗力や応力を生じる。しかし、該シートの一
部から力の伝達手段を実質的に取り去れば、換言すると
、該シートの一部に力の伝達手段が実質的に存しない領
域を設ければ、該領域は、変形に対して実質的に抗力や
応力を生じない。このような領域が本発明における弱め
領域である。
また、上記弱め領域は、縦の長さが横の長さよりも大き
ければ、その形状に制限はなく、又、各々の弱め領域の
形状が異なっていても良い。この場合、縦とか横には実
質的な意味はなく、単純に直交する座標軸をそれぞれ縦
及び横と称しているに過ぎず、該座標軸の方向に相当す
る弱め領域の長さが長い方を縦と称しているに過ぎない
、このような縦長の弱め領域を形成する例としては、フ
ィルム等からなる基材シートに縦長の菱形、矩形等の任
意形状の縦長の穴及び縦長のスリットを設けることが挙
げられるが、弱め領域は、変形に対して実質的に抗力や
応力を生じなければ良いから、空隙を形成せずに膜等で
閉塞されていても良い。
このように縦長の弱め領域の設けられた基材シートは、
弱め領域の横方向に加わる引張力に対して構造的に弾性
変形する性質を有する。尚、基材シートに弱め領域の横
方向への有効な弾性を生じさせるためには、弱め領域の
縦の長さは、穴の形状により一部には定められないが、
1〜6mmとするのが好ましく、その横の長さの1.1
倍以上、特に1.2倍以上にすることが好ましい。弱め
領域の縦の長さが横の長さの1.1未満であると、本発
明の接着テープに弾性変形が充分生じ難い。又、弱め領
域の数は、穴の形状により一部には定められないが、4
〜120個/cIIIとするのが好ましい、又、上記弱
め領域は、例えば、本発明の接着テープの中方向に縦長
に設けることができる。
また、上記縦長の弱め領域は、基材シートに複数個連続
して設けられている。この場合、複数個の縦長の弱め領
域を連続して設けるとは、隣接する縦長の弱め領域を直
接連設することを意味せず、隣接する縦長の弱め領域を
、それらの間に縦長の弱め領域以外の部分を介在させる
ことを意味する。
この場合、縦長の弱め領域の数が多い程、又隣接する縦
長の弱め領域が縦方向にずれている程、基材シートの弾
性変形を大きくすることができる。
又、縦長の弱め領域は、前述の如くシートに穴又はスリ
ットを設けて構成しても良いが、基材シートを網目状に
構成し、その網目を縦長の弱め領域とするのが製造し易
い、このように縦長の弱め領域以外の部分をストランド
によって構成する場合、し易さを付与する上で、ストラ
ンドの太さは50デニ一ル以上、特に150〜1500
0デニールとするのが好ましい。又、縦長の弱め領域以
外の部分には、これら以外の方向に縦長の弱め領域若し
くは縦長でない弱め領域を設けることができる。
この場合、これらの弱め領域は、その形状や方向に応じ
基材シートの弾性変形に対して寄与が異なるか、若しく
は全く寄与しない。
また、上記の如き弱め領域を基材シートが有すれば、基
材シートの材質に弾性があってもな(でも、本発明の接
着テープは弾性変形可能である。
なぜなら、材質自体に弾性がなくても、基材シートは、
上記の如き弱め領域を有するため、前述の如く構造的に
弾性変形し得るからである。従って、基材シートの材質
は、特に制限されないが、ポリエチレン、ポリエステル
、ナイロン、エチレン酢酸ビニル共重合体、変性ポリエ
チレン、ポリブタジェン等の他、紙等のセルロース系の
ものも基材シートとして用いることができる。もっとも
、基材・ソートの綬#は一1!lI伸がない方が腰が強
くなるので好ましい。又、基材シートの坪量は、好まし
くは10〜100 glrd、更に好ましくは40〜6
0g/rdである。
本発明で用いられる上記の如き基材シートとして最も好
ましい例としては、東京ポリマー■のネトロン(登録商
標)を挙げることができる。この基材シートは、巾方向
に対し左右に僅かに傾斜するストランドを多数有するも
ので、ストランドの交点を一体化した構造となっている
。従って、この基材シートにおいては、ストランドが網
状となっており、ストランドのない部分は、菱形の穴と
なっており、中方向に縦長の弱め領域を構成している。
本発明の接着テープは、上述の如き基材シートに、その
縦長の弱め領域を被覆させて弾性材を一体化してテープ
基材とし、該テープ基材の表面に粘着剤層を設けて構成
される。基材シートのみによりテープ基材を構成せず、
基材シートと弾性材とを一体化してテープ基材を構成し
たのは次の理由による。即ち、基材シートは、通常の弾
性体に比べて、前述の如く、腰が強く、縦長の弱め領域
の縦方向に実質的に収縮せず、弱め領域の横方向に構造
的な弾性変形を示す点に特徴を有するのであるが、この
ような弾性変形は、完全ではないため、−室以上の引張
力に対して、基材シートは永久歪を起こす性質をもって
いる。そこで、このような性質の基材シートに弾性材を
一体化することによって、腰があり、しかも一層完全な
弾性変形を生じる得るようにしたのである。
上記弾性材は、基材シートの表面又は裏面にシート状物
として熱、接着剤等の手段で貼着してあっても、或いは
、樹脂を溶剤に溶解したり、モノマー、オリゴマーをそ
のまま若しくは溶剤に熔解したものを基材シートに含浸
若しくは塗布し、電子線、紫外線、熱等により重合・架
橋してあっても良い、又、弾性材の材質としては、ウレ
タン、ポリブタジェン、エチレン酢酸ビニル共重合体、
ポリエチレンの変性物、スチレンブタジェンゴム、アイ
ソタクチックイソプレンゴム、スチレンブタジェンスチ
レンコポリマー、スチレンイソプレンスチレンコポリマ
ー、天然ゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、エチ
レンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンミクス
チャー、ブタジェンゴム等、弾性を有すれば制限がない
。尚、弾性材は、シート状物として基材シートに貼着す
る場合には、フィルム、不織布、織布等の形態が採られ
る。又、弾性材は基材シートの総ての縦長の翁め領域を
被覆してなくても良い、更に、弾性材は縦長の弱め領域
だけでなくそれ以外の部分を被覆していても効果がある
また、上記粘着剤層は、必ずしも上記テープ基材の表面
全面に設ける必要はなく、その一部に設けれてあれば足
りる。又、粘着剤層の形成に用いられる粘着剤には特に
制限はなく、溶剤型、エマルジョン型、ホットメルト型
等の何れの粘着剤も必要に応じ任意に選択することがで
きる。
上述の構成からなる本発明の接着テープは、用途に必ず
しも制限されないが、伸縮性を有し柔らかくて腰のある
用途、例えば、梱包の封止、仮接途に通している。
〔実施例〕
以下、本発明の接着テープを、図面に示す具体的な実施
例について説明する。尚、図面は実施例の概要を示すも
のである。
第1図及び第2図は、本発明の接着テープの好ましい実
施例の平面図及びその断面図を示すもので、これらの図
面において、1は本発明の接着テープである。接着テー
プ1は、基材シート3と弾性材9とを一体化したテープ
基材4の表面全面に粘着剤層5を設けて構成されている
。基材シート3は、接着テープ1の巾方向に対し左右に
僅かに傾斜させて並設された多数のストランド6の交点
を一体化した構造となっており、ストランド6のない部
分に、菱形の穴からなる接着テープ1の巾方向に縦長の
弱め領域7が多数個形成されている。
このような基材シート3は、前述の如く、接着テープ1
の巾方向には実質的に伸縮せず、接着テープ1の長手方
向に構造的な収縮性を示す、又、上これを閉塞するよう
に一体化されている。このように弾性材9を基材シート
3に一体化してテープ基材4を構成することにより、前
述の如く、接着テープ1は、縦長の弱め領域の横方向に
完全に弾性変形する性質を有する。尚、テープ基材4に
粘着剤層5を形成する場合や接着テープ1に二次加工す
る場合には、前述の如く、縦長の弱め領域の縦方向、即
ち、第1図の縦方向に、テープ基材4若しくは接着テー
プ1を移動させるのが好ましい。
また、第3図は、本発明の接着テープの更に別の実施例
の断面図を示すもので、この実施例の接着チー11は、
シート状の弾性材9を基材シート3の表面側に被覆し、
粘着剤層5を基材シート3側から設けた以外は第1図及
び第2図の実施例と同様に構成されている。
また、第4図は、本発明の接着テープの更にまた別の実
施例の断面図を示すもので、この実施例の接着テープは
、シート状の弾性材9を基材シート3の裏面側に被覆し
、粘着剤層5を弾性材9側から設けた以外は第1図及び
第2図の実施例と同様に構成されている。
また、第5図及び第6図は、それぞれ本発明の接着テー
プの更に別の実施例の一部拡大平面図を示すもので、こ
れらの図面には、それぞれパターンの異なる弱め領域7
が示されている。即ち、弱め領域7は、第5図において
は縦長の六角形の穴で、第6図においては縦長の略矩形
の穴でそれぞれ構成されている。
尚、以上説明した図面に示す実施例は、本発明の精神を
逸脱しない限り種々変形可能なことは云う迄もない。
〔発明の効果〕
本発明の接着テープは、上述の如く、変形に対して実質
的に抗力や応力を生じない縦長の弱め領域が複数個連続
して設けられた基材シートと弾性材とを一体化したもの
で、弱め領域の長手方向には、引張力に対して実質的に
変形しない一方、弱め領域の短手方向には、引張力に対
して完全な弾性変形を示す効果がある。しかも、本発明
の接着テープは、多数の弱め領域を有しているため、基
材シートの厚みを厚くしても柔らかく且つ同じ坪量でも
腰が強い等の効果も併有している。更に、本発明の接着
テープは、上述の如く引張力に対して弱め領域の長手方
向に実質的に変形しないから、その二次加工に際して弱
め領域の長手方向に流されて流れ方向に張力がかけられ
ても実質的に変形しない、従って、本発明の接着テープ
は、このように二次加工を行えば、二次加工における機
械スピードを増加させ、生産性を向上させる効果も有す
る。そして又、このような効果は、基材シートに粘着剤
を塗工する際にも同様に奏される。
【図面の簡単な説明】
図面は、何れも実施例の概要を示すもので、第1図は、
本発明の接着テープの好ましい一実施例の要部の拡大平
面図、第2図は、第1図のA−A線断面図、第3図は、
本発明の接着テープの別の実施例を示す第2図と同様な
断面図、第4図は、本発明の接着テープの更に別の実施
例を示す第2図と同様な断面図、第5図及び第6図は、
それぞ部拡大平面図である。 1・・・接着テープ 3・・・基材シート 4・・・テープ基材 5・・・粘着剤層 7・・・弱め領域 9・・・弾性材 第1図 1コ A」 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 縦長で変形に対して実質的に抗力や応力を生じない弱め
    領域が複数個連続して設けられた基材シートと弾性材と
    を一体化したテープ基材の表面に粘着剤層を設けてなる
    、接着テープ。
JP1628285A 1985-01-30 1985-01-30 接着テ−プ Pending JPS61176683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1628285A JPS61176683A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 接着テ−プ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1628285A JPS61176683A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 接着テ−プ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61176683A true JPS61176683A (ja) 1986-08-08

Family

ID=11912193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1628285A Pending JPS61176683A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 接着テ−プ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176683A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177210U (ja) * 1988-06-02 1989-12-18
JPH02122047U (ja) * 1989-03-16 1990-10-04
JPH0450025U (ja) * 1990-09-04 1992-04-27
JP2009280796A (ja) * 2008-04-23 2009-12-03 Koyo Sangyo Co Ltd 粘着シート及びその製造方法
JP2010215900A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Koyo Sangyo Co Ltd 粘着シート及びその製造方法
CN109370467A (zh) * 2018-10-22 2019-02-22 江苏东台实力工业材料有限公司 一种填充式胶粘带及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177210U (ja) * 1988-06-02 1989-12-18
JPH02122047U (ja) * 1989-03-16 1990-10-04
JPH0450025U (ja) * 1990-09-04 1992-04-27
JP2009280796A (ja) * 2008-04-23 2009-12-03 Koyo Sangyo Co Ltd 粘着シート及びその製造方法
JP2010215900A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Koyo Sangyo Co Ltd 粘着シート及びその製造方法
CN109370467A (zh) * 2018-10-22 2019-02-22 江苏东台实力工业材料有限公司 一种填充式胶粘带及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4450026A (en) Method of forming a conformable garment with "killed" elastic portions
US4413623A (en) Laminated structures having gathered and ungathered marginal portions and method of manufacturing the same
KR0131765B1 (ko) 대상의 둘레 주위에 탄성적으로 고착될 가요성 부분을 갖는 제품
US4573991A (en) Gatherable laminated structure including an apertured elastic member
US4388075A (en) Disposable diaper with wide elastic gathering means for improved comfort
EP0191355A1 (en) A fastener tape for disposable diaper
US7870651B2 (en) Elasticized side members
US5209801A (en) Method of forming a disposable elastic structure
CN1129407C (zh) 一次性穿着用品
US4300562A (en) Laminated structures having gathered marginal portions
CN1211173A (zh) 含可延伸区的吸湿制品
US7723246B2 (en) Laminate material web and method for the production of a laminate material web
JP4391520B2 (ja) 延伸可能なウェブ
JPH05231078A (ja) 処理された布地及びそれから形成された伸縮可能な布地構造体
US7176343B2 (en) Scab protecting bandage
JPS61176683A (ja) 接着テ−プ
KR960036974A (ko) 슬라이드 파스너용 보강 테이프
US2344457A (en) Composite ribbon
US2294898A (en) Sanitary napkin
JPS61207602A (ja) つかいすておむつのテ−プフアスナ−
JPS61179308A (ja) つかいすておむつのテ−プフアスナ−
JPH08174744A (ja) 伸縮化可能な複合フィルム
JPH06293067A (ja) 複合体シート
JP2019115409A (ja) 伸縮性シート及びそれを備えた吸収性物品
JPS61207603A (ja) つかいすておむつ用テ−プフアスナ−