JP4391520B2 - 延伸可能なウェブ - Google Patents

延伸可能なウェブ Download PDF

Info

Publication number
JP4391520B2
JP4391520B2 JP2006501248A JP2006501248A JP4391520B2 JP 4391520 B2 JP4391520 B2 JP 4391520B2 JP 2006501248 A JP2006501248 A JP 2006501248A JP 2006501248 A JP2006501248 A JP 2006501248A JP 4391520 B2 JP4391520 B2 JP 4391520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
cells
stretchable
cell
elongated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006501248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006521223A (ja
Inventor
ワン パンズィ チュン ツェ
ディー トリブル ジェームス
アラン ミドルスワース ジェフリー
ディー ブルース スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tredegar Film Products LLC
Original Assignee
Tredegar Film Products LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tredegar Film Products LLC filed Critical Tredegar Film Products LLC
Publication of JP2006521223A publication Critical patent/JP2006521223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391520B2 publication Critical patent/JP4391520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/4902Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • Y10T428/24306Diamond or hexagonal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • Y10T428/24314Slit or elongated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet

Description

本発明は概して、延伸可能なウェブ、特に、比較的低い弾性を有する材料から製造されたガーメントにおいて使用するための延伸可能なウェブに関する。本発明は、延伸可能なウェブを含むラミネートにも関し、このラミネートは比較的低い弾性を有する。
背景技術
延伸可能なウェブは、ガーメントの快適性及びフィット性を高めるために使い捨てガーメント及び非使い捨てガーメントにおいて使用される。このような延伸可能なウェブは、ガーメントの腕帯、腰帯及びその他のパネルにおいて使用される。延伸可能なウェブは、ガーメント全体がより快適なドレープを有するようにするためにガーメント全体において使用されることもできる。
使い捨てガーメント及び非使い捨てガーメントにおいて通常使用される延伸可能なウェブは弾性材料を含む。弾性材料の主たる欠点はこのような材料を製造するコストである。したがって、様々な用途のための要求に応じて機能することができるより低いコストの材料から製造された延伸可能なウェブを有することが望ましい。弾性材料の別の欠点は、弾性材料が通常は全方向に延伸し、ひいては処理中に余計な注意を要求するということである。
網状結合材料は、多少の弾性を提供することが技術上知られているが、不十分な収縮特性を有することが知られている。換言すれば、網状結合材料は、バイアス力が特定方向に加えられた場合に容易に延長することが知られているが、収縮力は、弾性材料が使用される多くの用途を満足させるのに十分ではない。したがって、より高価な弾性材料を交換するために十分な力を有する非弾性材料から形成された網状結合材料を有することが有利である。
キュロ他に発行された米国特許第6452063号明細書は、細長いアパーチャを有する三次元アパーチャ付き弾性ウェブを開示しており、この明細書の開示内容は引用により全体が本明細書に記載されたものとする。ウェブは、細長いアパーチャの長軸に対して垂直な方向に延伸可能である。良好な延伸特性を示すものの、この三次元ウェブは復元力が乏しい。
米国特許第6452063号明細書の三次元ウェブの別の欠点は、部分的に、アパーチャのアスペクト比(長軸の長さ対短軸の長さ)が約1.5〜約5であることにより、延伸特性が低いということである。さらに、これらの三次元ウェブは、様々な方向に延伸することができる多角形のセルを有しているので、ウェブは処理中に余分な注意を要求する。付加的に、この三次元ウェブは、与えられた方向での延伸後に十分に復元しない。したがって、三次元ウェブは、ガーメントが滑ることなく密着するように良好な延伸性及び良好な復元性を要求するおむつ等の使い捨てガーメントをぴったりと装着する場合にはほとんど役立たない。
公知の材料、ウェブ、方法及び装置に関連したある欠点のここでの説明は、本発明を、公知のアイテムを含まない実施態様に制限しようとするものではない。事実上、本発明の様々な態様は、ここに記載された欠点を有することなく、公知の材料、ウェブ、方法及び装置の1つ又は2つ以上を含むことができる。
発明の開示
課題を解決するための手段
本発明の実施態様の特徴は、このような特性を必要とするガーメント(例えばおむつ及びその他の密接装着ガーメント)において使用されるための十分な収縮力を有する延伸可能なウェブ及び/又はラミネートを提供することである。別の実施態様の付加的な特徴は、比較的安価な材料から形成されることができるウェブ及び/又はラミネートを提供することである。これらの特徴及びその他の特徴は本発明の実施態様によって達成される。
本発明の実施態様のこれらの特徴によれば、長軸と短軸とを備えた細長いセルを含む延伸可能なウェブが提供される。延伸可能なウェブは、整合された細長いアパーチャに対して垂直な機械的弾性を提供するように整合させられた細長いセルを含む。延伸可能なウェブはさらに、機械的弾性の方向で収縮力を増大させるための収縮力機構を含む。以下の詳細な説明に記載された様々な実施態様は、ウェブが与えられた方向で延伸された場合にウェブの収縮力を増大させるための所要の収縮力手段を提供する。
本発明の付加的な実施態様によれば、延伸可能なウェブを含むラミネートと、延伸可能なウェブを含む吸収性ガーメントとが提供される。本発明の実施態様は、延伸可能なウェブを形成する方法と、延伸可能なウェブを含むラミネートを形成する方法とをも含む。
発明を実施するための最良の形態
ここで使用される場合、“弾性的”という用語は、バイアス力を加えることによって延伸可能なあらゆる材料を指す。好適には、“弾性的”という用語は、少なくとも約60%だけ(その緩んだバイアスされていない長さの少なくとも約160%である延伸されたバイアスされた長さまで)延伸可能でありかつ、延伸力を解放することによりその延伸の少なくとも55%だけ復元する材料を指す。仮定の例は、少なくとも1.60インチまで延伸可能でありかつ、1.60インチまで延伸させられかつ解放させられることにより1.27インチの長さに復元する1インチの材料の試料である。多くの弾性的な材料は、60%以上(すなわちその緩んだ長さの160%よりもはるかに多く)、例えば100%以上延伸させられ、これらの材料の多くは、延伸力の解放により、実質的に最初の緩んだ長さ、例えばその最初の緩んだ長さの105%以内に復元する。弾性的であるかどうかに拘わらず全ての材料は他の材料と比較して相対的な弾性の程度を有する。
ここで使用される場合、“伸長可能”という用語は、バイアス力を加えることによって少なくとも1つの方向に延伸可能なあらゆる材料を指す。好適には、“伸長可能”という用語は、破局的故障を生じることなく少なくとも約60%まで(すなわち、その緩んだバイアスされていない長さの少なくとも約160%である延伸されたバイアスされた長さまで)延伸可能であるが、延伸力を解放することによりその延伸の55%以上復元することがない材料を表す。
ここで使用される場合、“ガーメント”という用語は、着用されるあらゆるタイプのアパレルを意味する。ガーメントという用語は、工業用作業着及びカバーオール、下着、パンツ、シャツ、ジャケット、手袋、靴下、おむつ、使い捨て下着、大人用失禁物品、女性用衛生物品等を含む。
ここで使用される場合、“不織布ウェブ”という表現は、中間に入れられているが、あらゆる規則的な繰り返す形式では中間に入れられていない個々の繊維又は糸の構造を有するウェブを指す。過去における不織布ウェブは、様々な方法、例えばメルトブロー法、スパンボンド法及びサーマルボンドカーディングウェブ法によって形成されてきた。
ここで使用される場合、“点接着”という用語は、複数の個別の点において1つ又は2つ以上のファブリックを接着することを指す。例えば、熱式点接着は概して、接着させたい1つ又は2つ以上の層を、加熱されたローラ、例えば彫刻されたパターンローラとアンビル(又は滑らかなカレンダ)ローラとの間に通過させることを含む。彫刻されたローラは、ファブリック全体が全面に亘って接着されないようにその表面においてパターン付けされており、アンビルローラは通常は平坦な又は滑らかな表面を有する。その結果、彫刻されたローラのための様々なパターンが、機能的及び美的な理由のために開発されてきた。点接着は、その他の接着方法、例えば小面積接着剤付加、超音波及び圧力接着を含むが、これらに限定されない。
ここで使用される場合、“圧力接着”という表現は、圧力が加えられている領域においてウェブの様々なコンポーネントを結合するためにウェブに圧力を提供する2つのエレメントの間にウェブが配置されるプロセスを指す。
ここで使用される場合、“実質的に”という用語は、与えられた特性又はパラメータが、述べられた値から約20%だけ変化することができることを意味する。
ここで使用される場合、“超音波接着”という表現は、例えばボーンスレーガーに発行された米国特許第4374888号明細書又はグッドマン他に発行された米国特許第5591278号明細書に例示されたような音響ホーンとアンビルローラとの間に材料を通過させることによって行われるプロセスを意味する。超音波接着は技術上よく知られており、様々な音響ホーン及びアンビルは、例えばコネチカット州ダンバリー所在のBranson Ultrasonics社から商業的に利用可能である。概して、これらのユニットは高周波振動エネルギを発生し、この高周波振動エネルギは、層内の接着領域において熱可塑性コンポーネントを溶融させ、これらのコンポーネントを結合する。
この明細書を通じて、“収縮機構”という表現は、ウェブの収縮力を増大させるあらゆる機構、材料、又は処理方法を指す。様々な収縮機構が本出願に開示されており、発明は、記載された機構及び、あらゆるその他の公知の又は後で発見された収縮機構を含む。
本発明は概して、長軸と短軸とを有する細長いセルを有する延伸可能なウェブに関する。ウェブは好適には、概してセルの長軸に対して直交する方向で延伸可能である。与えられた延伸可能な方向は、縦方向(MD)、横方向(CD又はTD)、又は縦方向と横方向との間の角度であることができる。以下の付加的な実施態様は、変換プロセスの間における延伸可能なウェブの改良された取扱い特性を提供する。
収縮機構を有するウェブの第1実施態様は、アパーチャが設けられたフィルムのレーンを分離する、アパーチャが設けられていないフィルムのレーンを含む。このウェブは、横方向に延伸させられ、縦方向に収縮し始め、この時アパーチャが設けられていないレーンは座屈に抵抗し、所望の横方向収縮力を生ぜしめる。同様の傾向において、ウェブの区分は、可変寸法の細長いセルを有することができる。
延伸可能なウェブの第2実施態様は、複数の個別の箇所において取り付けられた不織布又はアパーチャが設けられていないフィルム層を有する。再び、この付加された層の座屈力は、所望の収縮力を生ぜしめる。個別の箇所における接着は好適には、横方向の延伸を阻止することを回避するために、縦方向に整列させられている。この実施態様の1つのバージョンは、真空ラミネーションの間の、溝が付けられた(fluted)又は縮まされた(creped)形式での不織布の付加を含むのに対し、別のバージョンは、不織布との押出しラミネーション又はコーティングを使用し、この後、座屈力のための縦方向の剛性を保持しながらラミネートを横方向で弱めるためにIMG活性化を行う。この実施態様の別のバージョンはスリット又はアパーチャが設けられた不織布材料を使用する。スリットが設けられた不織布の場合、スリットは細長いセルと整列させられると好適である。さらに、増分的に延伸された不織布(incrementally stretched nonwoven)、例えば噛み合い歯車(IMG)活性化された不織布等が使用されて良い。この用途における付加的な考慮として、不織布をエラストマ接着剤を用いて網状構造に接着することが有利であることができる。接着剤は、ジグザグ、線形、オメガ又は螺旋を含む様々なパターンで提供されることができる。
本発明の第3の実施態様は、座屈力を増大し、横方向収縮力を増大するために、個別の箇所において又はセグメントで結合された延伸可能なウェブの2つの層を含む。このラミネーションは、細長いアパーチャを備えた2つのフィルムの真空ラミネーション又はあらゆる公知の接着方法によって行われることができる。付加的に、延伸可能なウェブの2つの層は、第1の層の細長いセルの長軸が第2の層の細長いセルの長軸に対して角度を成しているようにオフセットされている。最後に、2つの層は異なるメッシュ数及びセル寸法を有することができる。
延伸可能なウェブの第4の実施態様は、与えられた方向に細長いセルを横切って延びたブリッジエレメントを含む。ブリッジエレメントは、セルの短軸の拡張に抵抗し、これにより収縮力を付加する。ブリッジエレメントは複数の方法で形成されることができる。第1の実施形態においては、ブリッジエレメントは延伸可能なウェブと同じ材料から形成されることができる。ブリッジはこの実施において三次元又は二次元であることができる。第2の実施形態において、ブリッジエレメントは、延伸可能なウェブに貼付された別個の材料のストランドから形成されることができる。これらのストランドの中心は、細長いセルの長軸に合わせられているか又は、細長いセルに対するその位置を考慮することなく提供されることができる。ストランドは、LYCRA(R)等の弾性材料、又は弾性接着剤から成るか、又は非弾性材料から成ることができる。
ブリッジエレメントを形成することにおける別の考慮は、隣接するブリッジエレメントの間のオフセットである。ブリッジエレメントは好適には、細長いセルの長さの半分よりも僅かに大きな増大したオフセットを有するか、細長いセルの長さの約4分の1であってよい減じられたオフセットを有することができる。1つの別の考慮は、取扱い及び変換プロセスの間のウェブの安定性を増大するためにブリッジエレメントが使用されることができることである。ブリッジエレメントは、処理中のウェブの一体性を維持するように設計されることができ、次いで、ユーザによって、又は処理の最後の近くにおいて、ウェブをブリッジエレメントの弾性限界を超えて、しかしウェブの弾性限界の範囲内で延伸することによって、裂断されることができる。このことは、ブリッジエレメントが、ウェブよりも低い、延伸するためのしきい値を有することを必要とする。これは、ウェブのためのより弾性的な材料と、ブリッジエレメントのためのより弾性的でない材料とを選択することによって、又はブリッジエレメントを比較的薄く形成することによって達成することができる。
本発明の第5の実施態様は、セルのピンホイール状集合体を含む。ピンホイール状集合体は好適には、少なくとも2つの他のセルによって包囲された中央のセルを含む。例えば、2つのC字形のセルは、中央の円形のセルを部分的に包囲している。又は、細長いセルは、4つの“コンマ”形セルによって部分的に包囲されることができる。付加的なセルも使用されることができる。このピンホイール設計は、第1のセルが潰れ、次いで第2のセルが潰れ、延伸への段階的な反応と、段階的な収縮力とを形成するように、セル内にセルを形成する。本発明の延伸可能なウェブは、非弾性的な材料のウェブと、非弾性材料における三次元セルのピンホイール状集合体とを含み、非弾性材料は、弾性を生ぜしめるために、中央のセルと、複数の部分的に包囲するセルとを含む。
図2〜図11に示したように、延伸可能なウェブ8は、部分的に、成形された熱可塑性又はエラストマフィルム又は不織布ウェブ10によって形成されることができる。成形されたフィルム又は不織布ウェブ10は好適には、本発明の延伸可能なウェブ8を形成するために様々な収縮力機構26と組み合わされる。本発明の延伸可能なウェブは好適には、整合した細長いアパーチャに対して垂直な機械的弾性を提供するように整合させられた細長いセルと、機械的弾性の方向に増大した収縮力を提供するための収縮力機構とを有する、非弾性材料の三次元ウェブを含む。本発明の好適な実施態様は三次元ウェブを含むが、当業者は、延伸性を付与するために細長いセルを有するように成形された平坦なフィルムであってよいことを認識するであろう。
ここで図1を参照すると、成形されたフィルム又は不織布ウェブ10は複数の細長いセル12を有する。細長いセル12は通常、ウェブ10の上面から底面に向かって延びた壁部を備えた三次元である。細長いセル12は好適には、底面においてアパーチャが形成されている。細長いセル12は、長さLと幅Wとをそれぞれ意味する長軸と短軸とを有する。長さLと幅Wとの比は変化してよいが、好適な実施態様において、長さLは幅Wの約5〜約15倍であり、別の実施態様においてはLは幅Wの10倍である。図1に示したように、セル12は、オフセットれんがパターンにおいて、縦方向に対して平行なセルの長軸と整合させられている。縦方向に対して平行な長軸を有することの利点は、フィルムが概して縦方向で延伸可能ではなく、したがって、意図された商業上の用途において使用される場合に取り扱うのがより容易であるということである。細長いセル12の長軸は、あらゆる方向で整合させられることができ、ウェブ10は概して、セル12の長軸の整合方向に対して直交する方向で弾性を有する。
セル12は、オフセット列の間に列間隔18を有することができる。好適な実施態様において、列間隔18は約1.75mmであるが、このような間隔は様々な用途のために著しく変化されてよい。整合したセル12は、整合した列間隔20を有することができ、この列間隔20は、好適な実施態様においては約3.5mmであるが、用途に応じて著しく変化することもできる。整合したセル12は長さ間隔22をも有しており、好適な実施態様において長さ間隔は約5.7mmであるが、用途に応じて変化することができる。細長いセル12の配列は、好適な実施態様において約72゜である整合角度24を形成することができるが、やはり著しく変化してよい。整合角度は好適には、(i)2つの列における隣接するセルのアパーチャの頂点を結ぶ線と;(ii)セル12の短軸に対して平行な線との間に形成された角度である。したがって、セル20が連続する列においてオフセットされていないならば、整合角度24はゼロになる。
図1の前記三次元ウェブ10は、成形フィルム網状結合材料として記述されてもよい。この網状結合材料10の利点は、セル12が、z方向(網状結合材料の平面に対して垂直方向)に延びた壁部を有するように、三次元のウェブであるということである。前記のように、米国特許第6452063号明細書に記載されたようなウェブは通常、多くの用途のための所要の収縮力を有していない。その結果、収縮力機構26は好適には、所要の収縮力を提供するために本発明の様々な好適な実施態様の網状結合材料10に提供されている。択一的に、ウェブ10は、セル20のオフセットの列、開口されていない材料のレーン、様々な寸法のセル20等によって所要の収縮力を有するように成形されることができる。
成形されたフィルム10は、様々な熱可塑性材料、好適には比較的非弾性の熱可塑性材料から成ることができる。好適な実施態様においてはポリエチレンが使用された。その他のポリマを使用することができる。その他のポリマは、例えば、プロピレン、ブチレン等のその他のモノマを備えたポリエチレンのコポリマ、ポリプロピレンホモポリマ、又はポリプロピレン及びブチレンのコポリマ等、スチレン及びブタジエン、ブチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、及びこれらの混合物のブロック共重合体を含むスチレンベースポリマを含む。
図2a及び図2bに示したように、ウェブ10の逆行する力を増大するためにレーン28及び30が形成されることができる。図2aにおいて、レーン28は二次元であり、レーン30は三次元である。この実施態様は、穿孔されていないスクリーン材料によって互いから分離された孔の列を有するスクリーン上にフィルムを真空成形又はハイドロフォーミングすることによって形成される。図2bにおいて、レーン28はより小さなセルを有するのに対し、レーン30はより大きなセルを有する。レーン28におけるより小さなセルは、レーン30におけるより大きなセルに対して同じ形状、寸法又は相対軸比を有する必要はなく、より大きなセルは通常、ここに記載された寸法、形状及び相対軸比を有する。図2a及び2bにおいて、レーン28は収縮力を増大する。図2a及び図2bにおいて、延伸方向100は細長いセル12に対して直交方向である。
図2aに示された収縮力機構26は、三次元の細長いセル30のレーンの間に二次元の材料のレーン28を有する。ウェブ8全体は網状結合材料10から構成されており、この場合、セル12は三次元のレーン30にのみ設けられており、二次元のレーン28によって分離されている。二次元のレーン28と三次元のレーン30との相対的な幅は用途によって異なるが、好適な実施態様では、三次元のレーン30と二次元のレーン28とは同じ幅を有している。
図2bに示された収縮力機構26は、大きなセルレーン30の間の小さなセルレーン28を有する。レーン28におけるセルは、レーン30におけるセル12よりも小さく、増大した収縮力を提供する。図2a及び図2bに示された特に好適な実施態様に加えて、レーン28は、三次元のアパーチャ無しのセル12から成っていてよいのに対し、レーン30はアパーチャ付き細長いセル12を含むことができる。このようなアパーチャ無しのセル12は、テクスチャにおける連続性を提供するために、アパーチャ付き細長いセル12の形状と同じ形状を有することができる。
図3aに示された収縮力機構26は、既存の成形されたウェブ10に接着されたウェブ10の第2の補強層を有する。2つの成形されたウェブは好適には点接着されており、好適には、細長いアパーチャが、必ずしもぴったりと重なり合ってはいないが互いに対して平行に整合させられるように、整合させられている。幾つかの用途のためには、アパーチャが完全に平行ではないように、収縮力機構26を成形されたフィルム10からオフセットすることが望ましい。例えば、約10゜のオフセットが望ましい。成形されたウェブ10の第2の層は、図3aにおいて補強層32と呼ばれる。補強層32は好適には、個別の接着部34によって、成形されたウェブ10に点接着されている。個別の接着部34は、用途又は使用材料による要求に応じて、様々な点接着方法によって形成されることができる。延伸方向100は概して、セル12に対して直交する方向である。
択一的に、補強層32は、図3bに示したようにセル12がウェブ10のセル12に対して直交方向になるように配置されることができる。補強層32のセル12は、図3bの下側に示したように、ウェブ10のセル12と同じ寸法を有することができる。補強層32のセル12は、図3bの上側に示したように、ウェブ10のセル12とは異なる寸法を有することができる。延伸方向100は、セル12に対して概して45゜である。
ここで図4aを参照すると、収縮力機構26は好適には補強層32であるが、補強層32は、ウェブ10を形成するために使用される材料以外の様々な材料から成ることができる。特に、補強層32は、フィルム、不織布、ネック付き不織布、増分的に延伸された不織布、二次元のアパーチャ付き不織布、スリット不織布、織布材料、アパーチャ付きフィルム、細長いアパーチャを備えたアパーチャ付きフィルム、ラミネート、成形されたウェブ10の延伸性に不都合な影響を与えることなしに成形されたフィルム10の収縮力を増大するその他の材料であることができる。特に、ネック付き不織布は有効な補強層32材料である。補強層32は好適には、個別の点接着部34によって、成形されたフィルム10に接着される。個別の接着部34は、用途及び使用材料に応じて様々な点接着方法によって形成されることができ、当業者は、ここに提供されたガイドライン及び技術上知られた技術を使用して、これらの方法のいずれかによって個別の接着部34を形成することができる。
図4bは3つの異なる補強層を示している(上から下へ):(i)スリット不織布;(ii)二次元のアパーチャ付き不織布;及び(iii)増分的に延伸された(若しくは“活性化された”)不織布。この図は、往復パターン又はジグザグパターンの接着剤又は弾性接着剤36によってウェブ10に接着された補強層32をも示している。
図5は、図4aに示された延伸可能なウェブ8の断面図である。補強層32を含む収縮力機構26は好適には、複数の別個の点接着部34によって、成形されたフィルム層10に接着されている。図5に示したように、別個の点接着部34は成形されたフィルム10と補強層32との間に接着部をいつも形成するわけではない。なぜならば、点接着部は、成形されたフィルム10のアパーチャに落ちるからである。実際に材料を接着しないこのような別個の接着部34は、補強層32における美的パターンを形成するのに役立つか、又は単にランダムな接着を提供することによって十分な接着を保証するのに役立つ。
ここで図6〜図10を参照すると、収縮力機構は好適には、その長さ14に対して概して直交方向に、細長いセル12を横切って延びた一連のブリッジエレメント38を含んでいる。ブリッジエレメント38は、セル12の長さ14に対して概して直交方向である延伸方向100で収縮力を増大すると考えられている。したがって、収縮力機構は延伸可能なウェブにおけるブリッジエレメントをも含む。
図6を参照すると、セル12は好適には、均等に互い違いになったれんがパターンで存在しており、ブリッジエレメントはセル12の中心を横切っている。このパターンにおいて、ブリッジエレメント38は、セル12の長さの半分だけ互いからオフセットされている。ブリッジエレメント38は二次元、すなわち上面にのみ存在するか、又は三次元、すなわちセル12と同様にz方向に延びた壁部を有することができる。ブリッジエレメント38は、ウェブ10と同じ網状構造材料から形成されているか、又は以下に詳細に説明するように、ブリッジエレメント38は、セル12を横切るように又はセル12上に後から配置される同じ又は異なるタイプの材料から形成されていることができる。
例えば、図7は、延伸方向100に対して平行にかつセル12の長さ14に対して直交方向に提供された、付加された材料のストランド40を示している。ストランド40は、フィルムストリップ及び不織布ストリップを含む、ウェブに接着されるあらゆる材料、特に、以下にさらに詳しく説明するように接着剤及びエラストマ接着剤から成ることができる。ストランド40は好適には、長さ14に対して直交方向であることを除いては、セル12とは無関係に配置されており、したがって、セル12上の様々な位置においてブリッジエレメント38を形成している。しかしながら、図8においては、ストランド40は好適には、ブリッジエレメント38はセル12の長さ14の中心に合わせられるように位置決めされている。
図9は、ブリッジエレメント38がセル12の長さ14の約4分の1だけオフセットされるように、オフセットの小さな互い違いパターンで配置されたセル12を示している。図10においては、ブリッジエレメント38は裂断されて示されている。このことは、製品において高度の弾性が望まれる場合に望ましいが、処理中には望ましくない。例えば、高度の弾性を備えたウェブ10は、比較的非弾性の材料から成るブリッジエレメント38を含むことができる。このようなブリッジエレメント38は、ウェブ10の処理中に望ましくない延伸を減じる。延伸が望ましくない処理段階の後、ユーザ又は処理者は、最終的な製品においてウェブ10が弾性的であるように、ウェブ10を、ブリッジエレメント38が裂断されるような点まで延伸することができる。付加的に、裂断するブリッジエレメント38は、ウェブ10を備えた衣料が、広範囲の寸法に適合することを許容する。
図11は、改良された収縮力特性を提供するために使用されることができるセル12の様々な集合体42を示している。これらの集合体42に存在する共通の特徴は、中央のセル44が複数の部分的に包囲するセル46によって取り囲まれているということである。例えば、図11の左上に示された集合体42では、円形の中央のセル44は2つの半円形の又は丸いC字形のセル46によって部分的に包囲されている。図11の右上における集合体は、部分的に包囲するセル46がより角張っている以外は同じである。
図11の左下部分に示された集合体42は、細長い中央のセル44と、複数の包囲するアパーチャ付きセル46とを有する(各集合体42は明瞭にするために輪郭が示されている)。包囲するアパーチャ付きセル46は様々な形状を有する。包囲するセル46の幾つかは(例えばコンマのように)湾曲させられているのに対し、別のものは単に円形である。集合体42の間には、あらゆる特定の集合体42の部分ではないセル12が設けられている。図示された様々なピンホイール設計は、セル12内のセルとして作用し、これにより、改良された成形された弾性性能を提供する。
ここで本発明を、以下の実施例に関して説明するが、この実施例は発明を制限しようとするのではない。
実施例
表1は、3つの異なる条件、すなわち(i)楕円形のセルだけの場合−“対照試料”;(ii)楕円形のセルの2つの層が互いに上下に重ねられている場合;(iii)楕円形のセルの補強層がウェブに対して30゜の角度を成している場合;における、収縮力機構を備えた網状結合材料のヒステリシス特性への効果を示している。
表1に示された試料を形成するために、以下の材料が使用された。
対照試料:厚さ1mil、10:1L/D孔、横方向で5.5毎インチ。これは、図1に示したような互い違いになったれんがパターンを生ぜしめ、この時、開放面積は36%である。組成:Chevron 4571 高密度ポリエチレン(HDPE)86.3%、A110313 (TiO濃度)5.7%、P3155 (界面活性剤濃度)3%、Exxon P3155 (PP)5%;
試料1:対照試料の2つの層が接着で取り付けられ、この時、上側の層における孔の長軸が下側の層における孔の長軸に対して平行になるようにした。
試料2:対照試料の2つの層が接着で取り付けられ、この時、上側の層における孔の長軸が下側の層における孔の長軸に対して30゜を形成するようにした。
上記の各試料は、ミネソタ州ミネアポリスに所在するMTSシステムズ社から商業的に利用可能な、ソフトウェアTestWorkを備えた引張試験装置MTS、モデル番号27.00095において引っ張られた。MTSユニットは100N負荷セルを含んでおり、材料は、2サイクル100%延伸ヒステリシスを使用して試験された。ゲージ長さは50mmであり、クロスヘッド速度は20in/minであり、負荷サイクルと無負荷サイクルとの間には保留時間はなかった。値は以下の表1に報告されている。表に報告されたより高い値(gm−力/in)は、より高い収縮力を表す。
Figure 0004391520
表1におけるデータは、補強層を組み込むことは、与えられた方向に延伸された場合に網状結合材料のための優れた収縮力を提供することを示している。互いに上下に重ねられた楕円形セルの2つの同じ層の組合せ(試料1)は、対照試料よりも少なくとも5倍大きな負荷力及び無負荷力を生じた。試料は2つの同じ層を有するので、力における2倍の増大を見ることが期待されるが、試料1は、予想されていない5倍の増大を提供した。この結果は、互いに上下に重ねられた2つの層を用いると、高められた収縮力が生じることを提案している。楕円形セルの補強層が30゜の角度を成している場合(試料2)、負荷及び無負荷力は、対照試料よりも少なくとも3倍大きかった。第2のサイクルにおいて、負荷及び無負荷力は、第1のサイクルよりも著しく小さいが、提供された力は比例して、第1のサイクルの場合のように延伸の異なるパーセンテージにおいて変化させられた。したがって、これらの結果は、楕円形セルの2つの層を備えた網状材料が、改良された延伸性及び良好な回復特性を提供するための所要の収縮力を有することを示している。
本発明の特定の実施態様が例示及び記載されているが、好適な実施態様の実施例は延伸可能なウェブのある構成に限定されていることが認識されるべきである。当業者は、発明の精神及び範囲から逸脱することなく、ここに記述された好適な実施態様に様々な変更を行うことができることを認識するであろう。
本発明の延伸可能なウェブを形成する場合に使用される成形された材料の平面図である。 収縮力を増大するために、アパーチャが設けられていないフィルムのレーンを使用する、本発明の実施態様の平面図である。 収縮力を増大するために、細長いセルの少なくとも2つの形状を使用する本発明の実施態様の平面図である。 収縮力を増大するために図1の2つのフィルムが組み合わされている本発明の実施態様の等角図である。 ウェブ材料の2つの重なり合う層が互いに角度を成して重ねられている本発明の2つの実施態様の平面図であり、1つの実施態様において層は同じセル寸法を有しているのに対し、別の実施態様においてセルは種々異なるセル寸法を有している。 収縮力を増大するために図1のウェブに補強層が取り付けられている本発明の実施態様の等角図である。 収縮力を増大するために図1のウェブに不織布補強層が取り付けられている本発明の3つの実施態様の平面図であり、第1の不織布はスリットを備えており、第2の不織布はアパーチャを備えており、第3の不織布はIMG活性化を備えている。 図4に示された材料の断面図である。 ブリッジエレメントが細長いセルの短軸に亘って延びている、本発明の実施態様の平面図である。 第2の材料のストランドがブリッジエレメントとして作用するためにウェブに取り付けられている、本発明の実施態様の平面図である。 第2の材料のストランドがブリッジエレメントとして作用するために細長いセルの長軸の中心を横切って取り付けられている、本発明の実施態様の平面図である。 セル及びブリッジエレメントが減じられたオフセットパターンを有する、本発明の実施態様の平面図である。 ブリッジエレメントが裂断されている、本発明の実施態様の平面図である。 セルがピンホイールパターンに配置されている、本発明の3つの実施態様の平面図である。
符号の説明
10 フィルム又は不織布ウェブ、 12 セル、 14 長さ、 18,20 列間隔、 22 長さ間隔、 26 収縮力機構、 28,30 レーン、 32 補強層、 34 接着部、 38 ブリッジエレメント、 40 ストランド、 42 集合体、 44 中央のセル、 46 セル、 100 延伸方向

Claims (12)

  1. 延伸可能なウェブにおいて、
    (a)非弾性材料の第1の三次元のウェブが設けられており、該ウェブが複数の細長いセルを有しており、該細長いセルが、長軸と、短軸と、5〜15のアスペクト比とを有しており、前記細長いセルが、隣接するセルの長軸が互いに平行に配置されるように整合させられており、
    (b)個別の箇所において又はセグメントで前記第1のウェブに接着された、非弾性材料の第2の三次元のウェブが設けられており、該第2のウェブが、長軸と、短軸と、第1のウェブにおける細長いセルのアスペクト比よりも小さなアスペクト比とを有する複数の細長いセルを有しており、前記第2のウェブにおけるセルが、隣接するセルの長軸が互いに平行に配置されるように整合させられており、
    (c)第2のウェブにおけるセルの長軸が、第1のウェブにおけるセルの長軸に対してオフセット形式で向き付けられており、これにより、前記長軸が互いに平行ではなく、
    (d)第2のウェブが、前記第1のウェブにおける前記セルの短軸の方向で、増大した収縮力を提供するようになっていることを特徴とする、延伸可能なウェブ。
  2. 第2のウェブが、複数の別個の接着部を用いて第1のウェブに接合されている、請求項1記載のウェブ。
  3. 第2のウェブが、接着剤又は弾性接着剤を用いて第1のウェブに接合されている、請求項1記載のウェブ。
  4. 第1のウェブにおける細長いセルが、アパーチャ付きである、請求項1記載のウェブ。
  5. 第2のウェブにおける細長いセルが、アパーチャ付きである、請求項4記載のウェブ。
  6. 前記第2のウェブにおけるセルの長軸が、10゜だけオフセットされている、請求項1記載の延伸可能なウェブ。
  7. 前記第2のウェブにおけるセルの長軸が、90゜だけオフセットされている、請求項1記載の延伸可能なウェブ。
  8. 第2の複数のセルの前記整合が、第1の複数のセルの前記整合に対して直交方向である、請求項1記載の延伸可能なウェブ。
  9. 第2の複数のセルの前記整合が、縦方向であり、第1の複数のセルの前記整合が、横方向である、請求項1記載の延伸可能なウェブ。
  10. 前記第2のウェブにおけるセルが、前記第1のウェブにおけるセルよりも空間的に小さい、請求項1記載の延伸可能なウェブ。
  11. 前記第2のウェブにおけるセルが、第1のウェブにおけるセルのアスペクト比よりも小さなアスペクト比を有している、請求項1記載の延伸可能なウェブ。
  12. 請求項1記載のウェブを含む吸収性ガーメント。
JP2006501248A 2003-03-26 2004-03-26 延伸可能なウェブ Expired - Fee Related JP4391520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45782503P 2003-03-26 2003-03-26
US10/807,409 US20040241389A1 (en) 2003-03-26 2004-03-24 Stretchable web
PCT/US2004/009586 WO2004087409A1 (en) 2003-03-26 2004-03-26 Stretchable web

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006521223A JP2006521223A (ja) 2006-09-21
JP4391520B2 true JP4391520B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=33135072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501248A Expired - Fee Related JP4391520B2 (ja) 2003-03-26 2004-03-26 延伸可能なウェブ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040241389A1 (ja)
EP (1) EP1606102A4 (ja)
JP (1) JP4391520B2 (ja)
KR (1) KR100794829B1 (ja)
BR (1) BRPI0408711A (ja)
WO (1) WO2004087409A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040241389A1 (en) 2003-03-26 2004-12-02 Chung Tze Wan Pansy Stretchable web
US8052665B2 (en) * 2004-06-22 2011-11-08 Sca Hygiene Products Ab Absorbent article comprising an elastic laminate
CA2569305A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-29 Sca Hygiene Products Ab Absorbent article comprising an elastic laminate
JP2008515479A (ja) 2004-10-04 2008-05-15 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 弾性ウェブ材を具備してなる吸収用品
WO2006093443A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-08 Sca Hygiene Products Ab Underwear article comprising an elastic laminate
BRPI0613257A2 (pt) * 2005-05-24 2010-12-28 Advanced Design Concept Gmbh roupas contendo não tecidos elásticos
US20070142798A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having serviceable indicia indicating improper fit
MX2008014154A (es) * 2006-05-12 2008-11-18 Sca Hygiene Prod Ab Articulo absorbente del tipo de calzoncillos y un metodo para producir articulos absorbentes de tipo de calzoncillos.
ES2399242T3 (es) * 2006-05-12 2013-03-26 Sca Hygiene Products Ab Material laminado elástico y método para producir material laminado elástico
BRPI0622116B8 (pt) * 2006-11-13 2021-06-22 Essity Hygiene & Health Ab artigo absorvente compreendendo um material elástico laminado
EP2088981B1 (en) * 2006-11-13 2014-06-18 SCA Hygiene Products AB Absorbent article comprising an elastic laminate
US8298205B2 (en) * 2006-11-13 2012-10-30 Sca Hygiene Products Ab Elastic laminate and absorbent article comprising the laminate
EP2211809A4 (en) 2007-11-14 2014-09-10 Sca Hygiene Prod Ab METHOD FOR PRODUCING ABSORBENT GARMENT, AND ABSORBENT GARMENT PRODUCED ACCORDING TO THE METHOD
EP2211810B1 (en) 2007-11-14 2013-03-13 Sca Hygiene Products AB Method of producing an absorbent garment, and an absorbent garment produced according to the method
WO2009111303A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-11 Avery Dennison Corporation Method for making an elastic laminate
US20120156427A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Tamicare Ltd. Product and Method of Producing a Shape-Retaining Nonwoven Material
US10611131B2 (en) * 2016-04-19 2020-04-07 Aplix Perforated stretch laminate
US10617575B2 (en) * 2017-03-13 2020-04-14 Tredegar Film Products Corporation Activated composite web for absorptive devices
WO2019005906A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 The Procter & Gamble Company NON-WOVEN FABRIC
EP3645775B1 (en) 2017-06-30 2021-07-21 The Procter & Gamble Company Method for making a shaped nonwoven
JP7058110B2 (ja) * 2017-11-21 2022-04-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 伸縮材、伸縮材の製造方法、伸縮性部材、及び衣料製品

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690676A (en) * 1983-09-14 1987-09-01 Moulding Jr Thomas S Method of opening a medicine package
US4690679A (en) * 1986-03-14 1987-09-01 Johnson & Johnson Coextruded apertured film sanitary napkin cover
TW273531B (en) 1991-08-14 1996-04-01 Chicopee Textile-like apertured plastic films
US5518801A (en) * 1993-08-03 1996-05-21 The Procter & Gamble Company Web materials exhibiting elastic-like behavior
WO1995029810A1 (en) * 1994-04-29 1995-11-09 Kimberly-Clark Corporation Slit elastic fibrous nonwoven laminates
KR0162706B1 (ko) * 1994-06-20 1998-12-01 사이카와 겐조오 규제된 신축성 복합체
KR100395393B1 (ko) 1998-05-29 2003-08-21 모토로라 인코포레이티드 컴퓨터 주변장치의 초기화 및 컴퓨터 주변장치와의 통신을위한 시스템, 장치 및 방법
US20010008676A1 (en) * 1998-06-24 2001-07-19 James E. Pelkie Stretchable film having elongated apertures
US6472045B1 (en) * 1998-12-23 2002-10-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Liquid transfer material of a transversely extensible and retractable necked laminate of non-elastic sheet layers
JP3550054B2 (ja) * 1999-06-30 2004-08-04 ユニ・チャーム株式会社 弾性伸縮性のシート
US6438630B1 (en) * 1999-10-06 2002-08-20 Sun Microsystems, Inc. Scheduling storage accesses for multiple continuous media streams
JP3744759B2 (ja) * 1999-12-27 2006-02-15 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品に使用する可撓性シート
ES2509871T3 (es) * 2000-04-07 2014-10-20 The Procter & Gamble Company Bandas de película polimérica con orificios y artículos absorbentes que utilizan tales bandas
US20030021951A1 (en) * 2001-07-20 2003-01-30 The Procter & Gamble Company High-elongation apertured nonwoven web and method for making
US7015155B2 (en) * 2002-07-02 2006-03-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastomeric adhesive
US20040241389A1 (en) 2003-03-26 2004-12-02 Chung Tze Wan Pansy Stretchable web
US20050003152A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Tredegar Film Products Corporation Flexible form fitting web

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050111623A (ko) 2005-11-25
EP1606102A4 (en) 2008-10-22
US20080063837A1 (en) 2008-03-13
BRPI0408711A (pt) 2006-03-07
US8057879B2 (en) 2011-11-15
JP2006521223A (ja) 2006-09-21
KR100794829B1 (ko) 2008-01-15
WO2004087409A1 (en) 2004-10-14
EP1606102A1 (en) 2005-12-21
US20040241389A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391520B2 (ja) 延伸可能なウェブ
US6313372B1 (en) Stretch-activated elastic composite
JP3883530B2 (ja) 複合伸縮部材及びその製造方法
CA2197270C (en) A novel laminated composite material, a method of making and products derived therefrom
WO2006115259A1 (ja) 伸縮性シート及びその製造方法
EP1397101B1 (en) Elastic laminate web
JP3873894B2 (ja) 伸縮弾性部材の製造方法
US20080124996A1 (en) Composite sheet and absorbent article using the same
WO1995019258A1 (en) Stretch-activated elastic composite
PL169406B1 (en) Method of sequentially stretching an extendible laminated web of zero internal stress
JP6488217B2 (ja) 伸縮シート及びその製造方法
JP4827597B2 (ja) 伸縮性シート及びその製造方法
JP4294045B2 (ja) 吸収性物品
JP2019115409A (ja) 伸縮性シート及びそれを備えた吸収性物品
JP7336851B2 (ja) 伸縮性複合シート及びその製造方法
JP2018144314A (ja) 伸縮性不織布シートの製造方法及び伸縮性不織布シート
WO2018189781A1 (ja) 複合伸縮部材及びそれを備えた使い捨ておむつ
JP4020472B2 (ja) 伸縮性布帛の製造方法
JP2019180486A (ja) パンツ型吸収性物品
CN115484910B (zh) 吸收性物品
JP2009102774A (ja) 不織布の製造方法
TWI755495B (zh) 複合伸縮構件及具備其之拋棄式尿布
JP2002361766A (ja) 弾性伸縮性複合シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees