JPS61176654A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61176654A
JPS61176654A JP1841485A JP1841485A JPS61176654A JP S61176654 A JPS61176654 A JP S61176654A JP 1841485 A JP1841485 A JP 1841485A JP 1841485 A JP1841485 A JP 1841485A JP S61176654 A JPS61176654 A JP S61176654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
block copolymer
weight
copolymer
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1841485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233066B2 (ja
Inventor
Masahiro Hotta
堀田 正寛
Tadashi Inoue
井上 匡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Plastics Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Plastics Co Ltd filed Critical Dainippon Plastics Co Ltd
Priority to JP1841485A priority Critical patent/JPS61176654A/ja
Publication of JPS61176654A publication Critical patent/JPS61176654A/ja
Publication of JPH0233066B2 publication Critical patent/JPH0233066B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は樹脂組成物に関する。さらに詳しくは柔軟で透
明性に優れ、しかも成形性に優れた重合体組成物に関す
るものである。
(従来技術) 柔軟で透明性に優れた成形用樹脂材料として最近、エチ
レン−ブチレン共重合体やエチレン−プロピレン共重合
体のごとき水添された共役ジエン系重合体を中間ブロッ
ク(数平均分子量約5000〜125000)とし、ポ
リスチレン等の芳香族ビニル化合物系重合体を両端ブロ
ック(数平均分子量約10000〜300000)とし
てなるブロック共重合体が提案されている。かかるブロ
ック共重合体は、通常、ポリスチレン−ポリブタジェン
−ポリスチレン構造やポリスチレン−ポリイソプレン−
ポリスチレン構造のようなビニル芳香族重合ブロック−
共役ジエン重合ブロック−ビニル芳香族重合ブロック構
造のブロック重合体を水素添加処理に付すことにより得
られ、この際、共役ジエン重合ブロックの水添割合は9
0%以上とされている。また、この際、ビニル芳香族系
重合ブロックのアリール基が水添されることも考えられ
るが、せいぜい10%未満であり、実質的に水添は共役
ジエン重合ブロックで行なわれるとされている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、かかるブロック共重合体はそれ単独では
、抽出や射出成形性が不充分で例えば粒状、粉末状又は
フレーク状のポリマーから成形用ペレットの作製自体困
難であり、ことにシートやチューブ状の成形は全く不可
能であった。従って、これらブロック共重合体は、実際
には有機溶剤の溶液にして流延使用するか、ポリオレフ
ィン等の他の樹脂にブレンドして使用するか、又は可塑
剤、油類等を混合して成形可能な組成物に変成して使用
されている。
しかしながら溶液からの流延は手間がかかり且つ、残留
溶剤の完全除去には多大の労力と経費を必要とする。ま
た他樹脂とのブレンドや可塑剤、油類等の添加は透明性
、柔軟性、強度等の物性が変化し用途によっては不満足
なことが多い。
従って、上記ブロック共重合体の優れた透明性、柔軟性
、強度等の物性を保持し、しかも成形性の優れた樹脂材
料が切望されていた。
本発明は、かかる問題点に鑑みなされたものである。
本発明の樹脂組成物に用いる、両端ブロックが共重合体
の約10〜20重量%であるブロック共重合体(a)は
、押出しによりペレットを作製する場合粘着性が高くか
つ粘性が低くなるため、ストランドの引取が困難で結局
ペレットの連続的な作製は実際上、不可能であった。ま
た、これらからT−ダイやチューブラ−ダイにより押出
しても連続巻取は不可能で直接、シート状成形体やチュ
ーブ状成形体を製造することは出来なかった。一方、本
発明の他の成分である、両端ブロックが共重合体の約2
5〜35重量%であるブロック共重合体(b)は、押出
しによりペレットを作製する場合、ストランドの表面が
著しく荒れ、極端な場合無数の大きな裂は目を生じるた
め、実際上ペレットの作製は困難であり、従って、シー
ト状やチューブ状成形体の製造も全く不可能であった。
本発明者らは、前記ブロック共重合体の成形性を改善す
るために種々実験を行ない鋭意研究を行なった結果、驚
くべきことに、いずれも前記ブロック共重合体の範晴に
入りかつ上記のごとくそれぞれ単独では実際上の成形性
を奏さなかった上記ブロック共重合体(a)とブロック
共重合体山)とを組合せることにより、優れた成形性が
奏されるという事実を見出し本発明に到達した。
(ロ)発明の構成 かくして本発明によれば、水添された共役ジエン系重合
体の中間ブロックと、芳香族ビニル化合物系重合体の両
端ブロックとで構成されたブロック共重合体からなり、 (a)  上記両端ブロックが共重合体の約10〜20
重量%であるブロック共重合体:20〜90重量部と、
(b)  上記両端ブロックが共重合体の約25〜35
重量%であるブロック共重合体:80〜10重量部を混
合したことを特徴とする樹脂組成物が提供される。
本発明に用いるブロック共重合体の中間ブロックを水添
により構成しうる共役ジエン系重合体としては、ポリブ
タジェン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン等が挙げ
られ、その分子量としては数平均分子量として約100
00〜300000好ましくは約30000〜2000
00のものが適している。これらのうちポリブタジェン
及びポリイソプレンを通用するのが好ましい。また、本
発明に用いるブロック共重合体の両端ブロックを構成す
る芳香族ビニル化合物の重合体としてはポリスチレン、
ポリ−α−メチルスチレン、ポリ−p−メチルスチレン
ポリクロルスチレン等のスチレン系重合体があるがその
分子量としては数平均分子量5000〜125000好
ましくは約1oooo〜60000のものが通しており
、最も好ましいのはポリスチレンである。
なお、これらの各ブロック共重合体の全体としての数平
均分子量は約20000〜400000が適しており、
約40000〜aoooooのものが好ましい。
これらブロック共重合体のうち、中間ブロックの水添割
合が95%以上となるように充分に水添されたものを用
いるのが、耐熱性、耐候性等の点で好ましい。これは、
すなわち、例えば中間ブロックがポリブタジェンである
場合には水添物は実質的にエチレン−ブチレン共重合体
構造となり、中間ブロックがポリイソプレンの場合には
水添物は実質的にエチレン−プロピレン共重合体構造と
なるためである。
本発明において、二種類のブロック共重合体(a)及び
山)が用いられる。ブロック共重合体(alは両端ブロ
ックが重合体中約10〜20重量%を占めるものである
。またブロック共重合体(blは両端ブロックが約25
〜35重量%を占めるものである。ブロック共重合体(
alのうち、両端ブロックが10重量%未満のものを用
いると溶融状態の組成物が過度の粘着性のため、連続的
な成形が困難であり、また、20重量%を超えるものは
、組成物を押し出した場合に表面の平滑性が不充分で適
さない。一方、ブロック共重合体山)のうち、両端ブロ
ックが25重量%未満のものは、熔融状態の組成物が過
度の粘着性のため、連続的な成形は困難であり、また、
35重量%を超えるものは押出し時の組成物の表面の肌
荒れが著しく且つ製品の柔軟性、透明性の点で好ましく
ない。最も好ましい両端ブロックの割合は、ブロック共
重合体(a)については12〜18重量%であり、ブロ
ック共重合体(h)については26〜32重量%である
。もちろん(a)及び(b)成分はそれぞれ混合成分で
あってもよい。
また、ブロック共重合体(a)とブロック共重合体(b
lの配合比率は、(a) : (blとして20〜90
重量部=8置部10重量部(合計100重量部)とする
のが適している。ブロック共重合体(a)が20重量部
未満では組成物の押出しの場合、表面荒れが著しく特に
表面平滑なシートの押出しは不可能である。又、90重
量部を超えると組成物の粘着性が著しくペレットやシー
トの連続押出しは不可能である。最も好ましい配合比は
、(a) : (blとして25〜80重量部ニア5〜
20重量部である。
なお、上記ブロック共重合体(a)は例えば、クレイト
ンG−1657の名称及び型番で、ブロック共重合体(
b)はクレイトンG−1650及び1652 (いずれ
もシェル化学部)の名称及び型番で容易に入手可能であ
る。
上記ブロック共重合体(a)及び山)を上記割合で混合
することにより、従来困難であったペレットを溶融押出
しにより簡便に作製することができ、さらにこのペレッ
トを用いることにより、表面状態平滑で透明かつ柔軟な
シート状やチューブ状成形体やこれ以外の各種成形品を
通常の押出成形機や射出成形機を用いて容易に成形する
ことができる。
なお、混合は公知のニーダ−やブレンダーで行なうのが
好ましい。
本発明の樹脂組成物中には必要に応じ本発明の効果が阻
害されない程度の少量の他の樹脂(多くとも5%位まで
)、可塑剤、ブロッキング防止剤、熱安定剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、滑剤、着色剤等を包含させることも
可能である。
本発明の組成物は主としてその透明性、柔軟性、耐候性
を生かして各種産業資材、家庭用品等の分野に使用する
ことが出来る。
以下、本発明を状態により説明するが、これにより本発
明は限定されるものではない。
実施例−1 (a)成分としてシェル化学部のクレイトンG−165
7C両端ブロックがポリスチレンで中央水添ブロックが
エチレン−ブチレン共重合体であり、前者対後者の重量
比率が14/86のもの)70重量%、(b)成分とし
てシェル化学部のクレイトンG−1650(両端ブロッ
クがポリスチレンで中央水添ブロックがエチレン−ブチ
レン共重合体であり、前者対後者の重量比率が28/7
2のもの)30g量%を用い、両成分を室温でヘンシェ
ルミキサーで混合後、下記条件で押出してペレットを作
製した。作業はwi調で全く問題はなかった。
このペレットを用い、40鶴φの押出機でコートハンガ
ー型ダイでシートの押出しを行なった。
高度に透明で且つ無色でゴム状弾性に冨み且つ柔軟性の
ある厚み約0.4 tmのシートが得られた。
これに対し上記(al成分のみでペレットを作製しよう
としたが粘着性が高く且つ低粘度のため連続的なストラ
ンドの引き取りは不可能であった。また上記(b)成分
のみでペレットを作製しようとしたがストランドの表面
には大きな裂は目が無数に走りペレットの作製は不可能
であった。
実施例−2 本実施例では実施例1で用いた(a)成分と山)成分を
種々の割合で配合してペレット及びシートの作製を試み
た。その結果は下表の通りであった。
成分(b)の割合が増加するにつれ、熔融時の粘度が上
るので成形温度は徐々にやや高目に設定した。
表中魚3〜阻7は本発明の範囲内にあり、1lhl。
2及び8は本発明の範囲外にある。阻3及び隘7は本発
明範囲の限界にあるが、シート成形の際、ダイス出口を
引取ロールの間隙を狭めることによりやつと連続引取が
可能となった。
実施例−3 本発明は(al成分としてクレイトンG−1657と山
)成分としてクレイトンG−1652(クレイトンG−
1650と同一組成であるが分子量が低いもの)を種々
の割合で配合してペレット及びシートの作製を試みた。
その結果は下表の通りであった。なお実施例−2に比し
対応する組成物の溶融温度が低いので成形温度を約10
℃低目に設定した。
(以下余白、次頁に続く) 表中魚4〜隘8は本発明の範囲内にあり、患1゜2.3
及び9は、本発明の範囲外にある。
比較例 共に中)成分に属するクレイトンG−1650とクレイ
トンG−1652を50150の割合で配合してペレッ
トの作製を試みたが表面に裂は目を生じ、且つ荒れが著
るしく連続引取は不可能であつた。
実施例−4 クレイトンG−1657.80fi量%、クレイトンG
−1650.20重量%及びこれら樹脂100部に対し
ステアリン酸0.2部の割合で配合してペレットを作製
しこのペレットを用いて下記条件でチューブを製造した
表面平滑で艶があり、透明で柔軟なチューブを製造する
ことが出来た。
(ハ)発明の効果

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水添された共役ジエン系重合体の中間ブロックと、
    芳香族ビニル化合物系重合体の両端ブロックとで構成さ
    れたブロック共重合体からなり、 (a)上記両端ブロックが共重合体の約10〜20重量
    %であるブロック共重合体:20〜90重量部と、(b
    )上記両端ブロックが共重合体の約25〜35重量%で
    あるブロック共重合体:80〜10重量部を混合したこ
    とを特徴とする樹脂組成物。
JP1841485A 1985-01-31 1985-01-31 樹脂組成物 Granted JPS61176654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1841485A JPS61176654A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1841485A JPS61176654A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176654A true JPS61176654A (ja) 1986-08-08
JPH0233066B2 JPH0233066B2 (ja) 1990-07-25

Family

ID=11970995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1841485A Granted JPS61176654A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176654A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769415A (en) * 1987-06-09 1988-09-06 Dainippon Plastics Co., Ltd. Resin composition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974731A (ja) * 1972-10-26 1974-07-18
JPS50114446A (ja) * 1974-02-11 1975-09-08
JPS5265551A (en) * 1975-11-26 1977-05-31 Shell Int Research Composition containing partially hydrogenated block copolymers and article produced thereby

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974731A (ja) * 1972-10-26 1974-07-18
JPS50114446A (ja) * 1974-02-11 1975-09-08
JPS5265551A (en) * 1975-11-26 1977-05-31 Shell Int Research Composition containing partially hydrogenated block copolymers and article produced thereby

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769415A (en) * 1987-06-09 1988-09-06 Dainippon Plastics Co., Ltd. Resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233066B2 (ja) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69837573T2 (de) Hochdichte polyethylenfilme mit verbesserter sperrfähigkeit
EP0096264B1 (de) Schlagzähe Polyamid-Formmassen
EP2384355B1 (de) Elastischer partikelschaumstoff auf basis von polyolefin/styrolpolymer-mischungen
DE3045988A1 (de) Optisch klares hydrogel und verwendung desselben als beschichtungsmasse
DE2856270A1 (de) Harzzusammensetzung
DE3337997A1 (de) Kunstharzzusammensetzung
EP0001241A1 (de) Schlagzähe Polyamidmasse und deren Verwendung in Formkörpern
DE2524787A1 (de) Thermoplastische pressmasse
JP2003509564A (ja) 改善された弾性性能を有するエラストマーフィルム用熱可塑性ポリマー組成物
DE69819187T2 (de) Polymerzusammensetzung
DE2839357A1 (de) Zusammensetzung aus einem polystyrolharz und einem vorgemischten polymersystem, welches ein polyolefin und ein selektiv hydriertes blockcopolymer einer vinylaromatischen verbindung und ein olefinisches elastomer enthaelt
US4769415A (en) Resin composition
DE2301496A1 (de) Schlagzaeh gemachter polystyrolkunststoff mit antistatischen eigenschaften
JPH0819564B2 (ja) 溶融紡糸または溶融吹込の可能な組成物
JPS61176654A (ja) 樹脂組成物
DE102004059783A1 (de) Transparente Mischungen linearer Styrol-Butadien-Blockcopolymerer
DE60307770T2 (de) Polyarylenetherzusammensetzung
CA1300776C (en) Moldable block copolymer resin composition
EP0308001B1 (en) Polymeric composition
DE10392957B4 (de) Geformter Gegenstand aus einer Harz-Zusammensetzung auf Polyphenylenether-Basis
JP3169961B2 (ja) エチレン/一酸化炭素共重合体の組成物
DE19910339A1 (de) Schlagzäh modifizierte Styrol/Diphenylethen-Copolymere
DE19531976A1 (de) Zusammensetzungen aus Polyphenylenetherharz
EP0176061B1 (de) Thermoplastische Formmassen
JP2944558B2 (ja) 弾性モノフィラメント