JPS61175393A - ホ−ス用継手 - Google Patents

ホ−ス用継手

Info

Publication number
JPS61175393A
JPS61175393A JP60017907A JP1790785A JPS61175393A JP S61175393 A JPS61175393 A JP S61175393A JP 60017907 A JP60017907 A JP 60017907A JP 1790785 A JP1790785 A JP 1790785A JP S61175393 A JPS61175393 A JP S61175393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
ring
protrusion
nipple
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60017907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0212318B2 (ja
Inventor
前田 静雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP60017907A priority Critical patent/JPS61175393A/ja
Publication of JPS61175393A publication Critical patent/JPS61175393A/ja
Publication of JPH0212318B2 publication Critical patent/JPH0212318B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はゴムホースなどの端部に取着されるホース用継
手に関する。さらに詳しくは、ホースの外側からソケッ
ト部を中心方向へ押圧してかしめつけ、ソケット部とニ
ップル部とでホースの端部を挟圧する構造のホース用継
手に関する。本発明は、例えば、パワーステアリング、
油圧ブレーキなどのような高圧流体機器に用いられるホ
ース用継手に利用することができる。
[従来の技術] ホース用継手、特には高圧流体機器に用いられるホース
用継手では、漏れ圧力を向上させることが要請されてい
る。そのため従来より第7図(a)に示す構造のホース
用継手(実公昭55−39910号公報)、第8図(a
)に示す構造のホース用継手、第9図(a)に示す構造
のホース用継手が代表的なものとして提供されている。
ここで第7図(a)に示すホース用継手では、ニップル
部100の外周面は、円周方向に伸びる輪状溝101を
軸方向に直列に複数個具備している。このホース用継手
では、ニップル部100とソケット部110との間の空
間にホース120の端部を挿入した状態で、ソケット部
110を該ソケット部110の中心方向に押圧してかし
めつける。そしてこのかしめつけにより、ソケット部1
10のうち輪状溝101に対応する部位111を径小と
し、これによりホース120の内周面側のゴム部分を矢
印E方向つまりホース120の向心方向に沿って輪状溝
101に押し込み、以て漏れ圧力を高めている。このよ
うな第7図(a)に示すホース用継手では、ホースの較
締率と漏れ圧力との関係は第6図の白ぬきのv印に示す
通りであった。
次に第8図(a)に示すホース用継手ではニップル部1
50の外周面は、円周方向に伸びる輪状溝151を軸方
向に直列に複数個具備している。
又ソケット部160の内周面は、ニップル部150の輪
状溝151と対向する位置にリング状の第2突条部16
1を具備している。ここで第8図(a >に示すホース
用継手ではホース120の端部をニップル部150とソ
ケット部161との間の空間に挿入した状態で、ソケッ
ト部160を該ソケット部160の向心方向へ押圧して
かしめつける。そしてこのかしめつけにより、ソケット
部160の第2突条部161により、ホース120の内
周面側のゴム部分を輪状溝151に押し込み、以て漏れ
圧力を高めている。このような第8図(a ’)に示す
ホース用継手では、ホースの絞締率と漏れ圧力との関係
は第6図に示す黒色でぬりつぶしたマ印に示す通りであ
り、第7図に示すホース用継手とほとんど差異がなかっ
た。
次に第9図<a >に示すホース用継手では、ニップル
部130の外周面は、ニップル部130の中心軸130
bする直列に複数個の第1突条部133を具備している
。この第1突条部133は、中心軸130bとほぼ垂直
で円周方向に伸びるリング状の垂直面131と、該リン
グ状の垂直面131の外周端よりニップル部130の先
端130aに向って直径が順次減少するリング状円錐台
面132とで形成されている。又ソケット部140の内
周面は、リング状の第2突条部141を具備している。
この第2突条部141は、リング状円錐台面132の先
端部側部分132aとほぼ対向している。ここで第9図
(a)に示すホース用継手では、ニップル部130とソ
ケット部140との間の空間にホース120の端部を挿
入した状態で、ソケット部140を該ソケット部140
の向心方向へ押圧してかしめつける。そしてこのかしめ
つけにより、ソケット部140の第2突条部141とリ
ング状円錐台面132の後端部側部分132aとでホー
ス120の内周面側のゴム部分を挟圧し以て漏れ圧力を
高めている。第9図(a )に示すホース用継手では漏
れ圧力は前記2つの従来例よりも向上し、ホースの較締
率と漏れ圧力との関係は第6図の黒色でぬりつぶした・
印に示す通りであった。
[発明が解決しようとする問題点] 上記した従来例のホース用継手では、輪状溝101や輪
状溝151や円錐台面132により形成される凹部にゴ
ムが押し込まれるため、所要の漏れ圧力を確保すること
ができる。しかしながら産業界では、更に高い漏れ圧力
を確保し得るホース用継手の開発が進められている。
本発明は係る事情に鑑みなされたものであり、その目的
は漏れ圧力を一層高め得るホース用継手を提供するに有
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明のホース用継手は、中央貫通孔を有しホースの中
央孔に挿入されるニップル部と、該ニップル部と同心軸
的に該ニップル部を覆い、該ホースが挿入される一端開
口のソケット部とを有するホース用継手において、 該ニップル部の外周面は、その軸方向に直列する少なく
とも2個のその中心軸と略垂直でその円周方向に伸びる
リング状の垂直面と該垂直面の外周端より該ニップル部
の先端に向って直径が減少する円錐台形の外周面と類似
のリング状円錐台面で形成されるリング状の第1突条部
と、1の該第1突条部の該垂直面と該1の第1突条部の
後端側の他の1の該第1突条部の該リング状円錐台面の
先端との間に設けられた円周方向に伸びる1個の輪状溝
とを具備するとともに、該ソケット部の内周面は、少な
くとも、該ニップル部の各該第1突条部の各該リング状
円錐台面の後端側部分と対向するリング状の第2突条部
を具備する構成であり、 該ホースの一端が該ニップル部と該ソケット部との間に
挿入され、該ソケット部を中心方向に押圧してかしめつ
けることにより、各該第1突条部と各該第2突条部とで
ホースをそれぞれ挟持するとともに、該ニップル部の輪
状溝に該ホースの内周面側の部分を押し込むようにして
シール効果を向上させたことを特徴とするものである。
以下本発明のホース用継手について更に説明を加える。
本発明のホース用継手は、ニップル部と、該ニップル部
と同心軸的に設けられたソケット部とで構成される。こ
こでニップル部とソケット部とは別体とすることができ
るが、該ニップル部と該ソケット部とを同心軸的に一体
的に設けてもよい。
本発明の構成要素であるニップル部は、先端からホース
の中央孔に挿入される剛性を備えた筒状部材であり、駆
動油やエアなどの流体が通過するための中央貫通孔を有
する。ホースは一般に該ニップル部を介して相手部材例
えば油圧機器に連結される。そのためニップル部の他端
側には、一般に、相手装置に連結される連結部が形成さ
れる。
ニップル部を介してホースと相手部材とが連結された状
態では、ホースから送られてくる駆動油やエアなどの流
体はニップル部の中央貫通孔を介して相手部材に送り込
まれる。
ニップル部の外周面は、リング状の第1突条部と輪状溝
を具備する。第1突条部は、ニップル部の中心軸とほぼ
垂直でその円周方向に伸びるリング状の垂直面と、該垂
直面の外周端より該ニップル部の先端に向うリング状円
錐台面とで形成される。ここでリング状円錐台面は、前
記垂直面の外周端より該ニップル部の先端に向って直径
が減少する円錐台形の外周面と同一あるいは類似のもの
である。円錐台形の外周面と類似する代表的な形態とし
ては、ニップル部の先端に向って直径が二次曲線等のよ
うに、直線的には減少しない外周面を挙げることができ
る。リング状円錐台面の軸方向に対する傾斜角度は、ホ
ース用継手の種類によって種々選択するが、一般には1
5〜40度程度が好ましい。なお、 リング状円錐台面の後端部側部分は、ソケット部の軸方
向と平行あるいはほぼ平行な平坦面とすることが好まし
い。
第1突条部はニップル部の軸方向に直列に少なくとも2
個形成されている。なお第1突条部は一般に2〜4個程
度互いに隣接し合うように形成するのが好ましい。
前記した輪状溝は、ニップル部の円周方向に伸ばして形
成された1個の溝である。輪状溝は、数ある第1突条部
のうちの1個の第1突条部の垂直面と、該第1突条部の
後端側の他の1個の第1突条部のリング状円錐台面の先
端との間に設けられている。輪状溝の深さや幅は、ホー
ス用継手の種類に応じて適宜選択する。
第1図は、本発明の実施態様に係るニップル部の要部の
概念図である。第1図において、1はリング状の第1突
条部であり、これはニップル部の中心軸とほぼ垂直でそ
の円周方向に伸びるリング状垂直面2と、垂直面2の外
周端よりニップル部の先端に向って直径が減少するリン
グ状円錐台面3とで形成されている。4は輪状溝であり
、これは第1突条部1の垂直面2と、該第1突条部1の
後端側の他の第1突条部1のリング状円錐台面3の先端
との間に設けられている。ここで第1突条部1の長さL
Oは2〜5ミリメートル程度が好ましく、例えば3.5
ミリメートル程度とすることができる。リング状円錐台
面3の後端側部分3aは、ニップル部の中心軸と平行あ
るいはほぼ平行である。この後端側部分3aの長さL2
は、L2−(1/2〜1/3)LO程度とすることが好
ましい。また輪状溝4の底面から垂直面2の上端までの
^さtOは、ホース用継手の種類によって選択するが、
一般に0.5〜0.8ミリメートル程度とすることがで
き、特には0.6ミリメ一ドル程度が好ましい。輪状溝
4の軸方向の良さ寸法Pは、ホース用継手の種類によっ
て種々選択するが、一般にLOが3.5ミリメートル程
度の場合には、1.0〜2.0ミリメートルとすること
ができ、特には1.5ミリメートル程度が好ましい。な
お、第1図に示すように垂直面2の外端2aは、ゴム切
れ等を防止する意味では丸味をおびているのが好ましい
本発明の他の構成要素であるソケット部は、塑性加工が
可能な材料から作製された筒状部材である。このソケッ
ト部は、ニップル部の外径よりも大きな内径を有してい
る。ソケット部の内周面は、リング状の第2突条部を具
備する。リング状の第2突条部は、該ニップル部の各第
1突条部の各リング状円錐台面の後端側部分と対向する
位置に設けられている。第2突条部の高さや幅寸法はホ
ース用継手の種類に応じて適宜選択するが、その高さは
0.5〜1.5ミリメートル程度、軸方向の幅寸法は1
〜3ミリメートル程度が好ましい。なおソケット部の内
周面には、必要に応じて、第2突条部の他に他の突条部
を設けてもよい。尚ホースは公知のホース、例えばゴム
ホース、プラスチックホースなどを用いることができ、
補強層を埋設している構造のものが好ましい。
さて本発明のホース用継手をホースの端部に接続する代
表的な方法を述べる。まずニップル部とソケット部との
間の空間にホースの端部を挿入した状態で、かしめ具な
どによって該ソケット部の向心方向へ該ソケット部を押
圧する。そしてこの押圧によりソケット部を塑性変形し
ソケット部をかしめつけ締結を行なう。この場合一般に
ソケット部の軸方向の両端部を残して該ソケット部の中
心部を押圧するとよい。かしめつけると、ホースの端部
は、第1突条部と第2突条部とで挟持されると共に、ホ
ースの端部の内周面側の部分は、自身の弾性により、リ
ング状円錐台面にそって流動し輪状溝に押し込まれる。
[発明の効果] 本発明のホース用継手を用いれば、各第1突条部と各第
2突条部とでホースをそれぞれ挟持すると共に、ニップ
ル部の輪状溝にホースの内周面側の部分を押し込むよう
にしている。そのため輪状溝内のホース部分の充填率を
高め得、シール効果を向上させ得る。このように輪状溝
内のホース部分の充填率を高め得る理由は、次のごとく
であると推察される。即ち、ホース部分がリング状円錐
台面にそって流動して輪状溝内に押し込まれる第1の理
由と、輪状溝の先方の第1突条部と、該第1突条部と対
向する第2突条部とでホースは強圧状態で挟持されるた
め、ホース部分が逃げるのが困難であるといった第2の
理由が相乗的に作用して、その結果輪状溝内のホース部
分の充填率が高まり、シール効果が飛躍的に向上するも
のと推察される。従って本発明では、後述の実施例で示
すように200kQf/■1以上、特には350 ko
f71112以上の極めて^い漏れ圧力を得ることがで
きる。ここで漏れ圧力とは、ニップル部とソケット部と
の間から流体が漏れるときの圧力を意味する。
[実施例] 第2図〜第4図は本発明の第1の実施例を示す。
第1実施例のホース用継手の主構成要素であるニップル
部6についてまず述べる。ニップル部6は、円筒部を主
体とする部材であり、駆動油やエアなどの流体が流れる
中央貫通孔6Cを有する。このニップル部6は剛性を有
するように鉄、アルミ又は硬質樹脂などから作製されて
いる。ニップル部6の外周面は、第3図に示すようにニ
ップル部6の軸方向に直列に設けられた複数個のリング
状の第1突条部7.17.27と、円周方向に伸びる1
個の輪状溝8とを具備する。
第1突条部7.17.27は、ニップル部6の中心軸6
aにほぼ垂直で円周方向に伸びるリング状の垂直面9.
19.29と、同じく円周方向に伸びるリング状円錐台
面10.20.3oとで形成されている。ここでリング
状円錐台面10.20.30は、ニップル部6の先端6
bに向うにつれて直径が順次減少するテーバをもつ傾斜
面10a、20a、30aと、リング状円錐台面10.
20.30の後端側部分である平坦部10b、20b、
30bとで構成されている。その結果リング状の円錐台
面10.20.30は、円錐台形の外周面と類似する形
状となっている。前記輪状溝8は、第3図に示すように
断面角形状をなし、ニップル部6の先端6bよりの第1
突条部27の垂直面29と、該第1突条部27の後端側
に隣接する他の第1突条部17のリング状円錐台面20
の先端(最小径部)との間に設けられている。
本例のホース用継手の他の構成要素であるソケット部1
2は、内径がニップル部6の外径よりも大である円筒状
をなし、ホースにニップル部6をかしめつけるための部
材である。故にソケット部12は、塑性変形可能となる
ように鉄又はアルミ等から作製されている。第4図は、
ホースに取着する前のソケット部12の上半分を示す図
であり、第4図から明らかなように本例のソケット部1
2はニップル部6と別体となっている。ソケット部12
の内周面は、3個の第2突条部13を具備する。この第
2突条部13はニップル部6の第1突条部7.17.2
7のリング状円錐台面10.20.30の後端側部分で
ある平坦面10b、20b130bと対向する位置に設
けられており、かつ、ソケット部12の内周面に沿って
連続してリング状に形成されている。尚12aはソケッ
ト部12の底1!12bに形成した取付孔であり、ニッ
プル部6の取付部6eに取着される。
さて本第1実施例のホース用継手を、補強層を埋設した
ゴム製のホース14に接続するにあたって述べる。まず
ニップル部6とソケット部12との間の空間に、ホース
14の端部14aを挿入した状態で、かしめ具などによ
って、ソケット部12を該ソケット部12の向心方向つ
まり矢印15、方向に押圧する。そしてこの押圧により
ソケット部12を塑性変形し、以てソケット部12をが
しめつIJ 、締結を行なう。この場合一般に第2因に
示すようにソケット部12の軸方向の両kmを残してか
しめつけるようにする。かしめつけると、ホース14の
端部14aはニップル部6の第1突条部7.17.27
とソケット部12の第2突条部13とで挟持されると共
に、ホース14の端部14aの内周面側の部分は、その
弾性により流動してニップル部6の輪状溝8内に押し込
まれる。
第5図は本発明の第2実施例を示す。第2実施例は、基
本的には前記した第1実施例の場合と同じである。但し
輪状溝8の位置が第1実施例の場合と異なる。即ち、第
2実施例の輪状溝8は数ある第1突条部7.17.27
のうちの中間に設けられた第1突条部17の垂直面19
と、該第1突条部17の後端側の第1突条部7のリング
状円錐台面10の先端との間に設けられている。第2実
施例におけるホース用継手においても第1実施例と同様
にしてホースに締結する。
前記した第1実施例、第2実施例で示したようにホース
14に取着したホース用継手のシール効果を確認するた
めに絞細率と漏れ圧力との関係を調べた。試験方法は、
第7図(a )〜第9図<a >に示す従来例の場合と
同様にして行なった。即ちJASOM319にしたがい
、ホースを120℃下に72時間保持しである程度劣化
させた後、ソケット部12の底壁12tlの内面12c
から1゜5ミリメートル第2突条部13寄りの位置に、
直径2ミリメートルの孔を、ホース14の補強層に達す
る深さで形成する。そして、常温下においてホース14
内に駆動油を充分充填した後、ノズルテスターにより加
圧した。このとき、ニップル部6とホース14の内面と
の間のシール力を上回る圧力が加わると、2ミリメート
ルの径の孔から流体が漏れる。このように、流体の漏れ
を生じたときのノズルメータのゲージ圧力を漏れ圧力と
した。
なお昇圧速度は1分間あたり1750±700 ka/
cs2で行なった。
試験結果は第1実施例のホース用継手では、第6図に白
色のO印で示すように約330〜400kgf/car
2であり、従来のホース用継手に比べて約1.5〜4倍
と飛躍的に増大しているのがわかる。また第2実施例に
示すホース用継手では、第6図にΔ印で示すように第1
実施例のホース用継手の場合に比べて若干低いものの、
約280〜390 kof / cm!の高い漏れ圧力
が得られた。
このように第1実施例のホース用継手や第2実施例のホ
ース用継手でシール効果が飛躍的に向上している理由は
以下のごとくと推察される。即ち、締結の際にソケット
部12の第2突条部13が向心方向つまり矢印15方向
に移動するため、ゴムホース14の内周面側の部分が第
2突条部13と平坦面10b 120b 130bとで
強く挟圧される。その結果、ゴムホース14の内面側の
部分が弾性により流動して、リング状円錐台面10に沿
って矢印六方向に滑る。更に、リング状円錐台面10に
そって矢印六方向に漬ったゴムホース14の内周面側の
部分は、リング状円錐台面20上に位置していたゴム部
分と共に、平坦面20bをへて再びリング状円錐台面2
0に沿って矢印六方向へ滑り、リング状円錐台面20の
最下部から輪状溝8内に押し込まれる。
ここで輪状溝8が設けられていないと、第9図<a >
に示す従来と同様にゴムは更に矢印B方向(第4図参照
)へつまりゴムホース14の他端側へ流動して逃げるこ
とが予想される。この点輪状溝8を設けている上記した
例では、リング状円錐台面20に沿って矢印六方向へ滑
るゴムは、リング状円錐台面20の傾斜にそってそのま
ま輪状溝8内に押し込まれる。更に上記した例では第2
突条部13と、第1突条部27のリング状円錐台面30
の後端側部分である平坦面30bとでゴムは強く挟圧さ
れているため、輪状溝8内に一旦押し込まれたゴムは矢
印B方向へ逃げることはできない。よって上記した例で
は輪状溝8内に押し込まれるゴムの農は極めて多くなり
、輪状溝8内のゴム充填率を飛躍的に高め得、これによ
りシール効果を飛躍的に高め得る。この意味で、場合に
よっては、第1突条部27に対向する第2突条部13の
突出高さを、他の第2突条部13よりも若干高くしたり
、あるいは、第1突条部27の突出高さを他の第1突条
部7.17に比して若干高くしたすすることもできる。
一方第7図(a )に示す従来のホース用継手、第8図
(a)に示す従来のホース用継手では第7図(b)や第
8図(b)に示すように輪状溝101、輪状溝151内
にゴムが押し込まれるため所要の漏れ圧力を確保し得る
ものの、第1実施例や第2実施例とは異なりゴムが逃げ
やすく、そのため輪状溝101、輪状溝151内のゴム
充填率がさほど向上せずシール効果が少ないものと推察
される。また第9図(a )に示す従来のホース用継手
においても第9図(b)に示す矢印方向へゴムが逃げる
ためゴム充填率はさほど向上せずシール効果が少ないも
のと推察される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のニップル部の要部を概念的に示1j説
明図である。第2図〜第4図は本発明のホース用継手の
第1実施例を示し、第2図はホースにホース用継手を固
着した状態を示す断面図である。第3図は第2図の要部
を拡大して示す断面図である。第4図はソケット部の上
半分を切断して第6図は実施例および従来例の漏れ圧力
と絞締率との関係を示すグラフである。 第7図〜第9図は従来例のホース用継手を示し、第7図
(a)、第8図(a)、第9図(a)はホース用継手の
要部の断面図、第7図(b)、第8図〈b)、第9図(
b)はゴムの流れを示す断面図である。 図中、6はニップル部、7.17.27は第1突条部、
9.19.29は垂直面、10.20.30は円錐台面
、8は輪状溝、12はソケット部、13は第2突条部を
それぞれ示す。 特許出願人   東海ゴム工業株式会社代理人    
弁理士 大川 宏 同     弁理士 藤谷 修 同     弁理士 丸山明夫 第1図 第2図 第5図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中央貫通孔を有しホースの中央孔に挿入されるニ
    ップル部と、 該ニップル部と同心軸的に該ニップル部を覆い、該ホー
    スが挿入される一端開口のソケット部とを有するホース
    用継手において、 該ニップル部の外周面は、その軸方向に直列する少なく
    とも2個のその中心軸と略垂直でその円周方向に伸びる
    リング状の垂直面と該垂直面の外周端より該ニップル部
    の先端に向って直径が減少する円垂台形の外周面と類似
    のリング状円錐台面で形成されるリング状の第1突条部
    と、 1の該第1突条部の該垂直面と該1の第1突条部の後端
    側の他の1の該第1突条部の該リング状円錐台面の先端
    との間に設けられた円周方向に伸びる1個の輪状溝とを
    具備するとともに、 該ソケット部の内周面は、少なくとも、該ニップル部の
    各該第1突条部の各該リング状円錐台面の後端側部分と
    対向するリング状の第2突条部を具備する構成であり、 該ホースの一端が該ニップル部と該ソケット部との間に
    挿入され、該ソケット部を中心方向に押圧してかしめつ
    けることにより、各該第1突条部と各該第2突条部とで
    ホースをそれぞれ挟持するとともに、該ニップル部の輪
    状溝に該ホースの内周面側の部分を押し込むようにして
    シール効果を向上させたことを特徴とするホース用継手
  2. (2)輪状溝は、ニップル部の最も先端側に設けられた
    第1突条部の垂直面と、該第1突条部の後端側に隣接す
    る他の第1突条部のリング状円錐台面の先端側との間に
    設けられている特許請求の範囲第1項記載のホース用継
    手。
  3. (3)輪状溝は、ニップル部の中間に位置する第1突条
    部の垂直面と、該第1突条部の後端側の他の第1突条部
    のリング状円錐台面の先端側との間に設けられている特
    許請求の範囲第1項記載のホース用継手。
  4. (4)リング状円錐台面は、ニップル部の中心軸に対し
    て15〜40度の角度で傾斜している特許請求の範囲第
    1項記載のホース用継手。
  5. (5)第1突条部のリング状円錐台面の後端側部分は、
    ニップル部の中心軸とほぼ平行な平坦面である特許請求
    の範囲第1項記載のホース用継手。
JP60017907A 1985-01-31 1985-01-31 ホ−ス用継手 Granted JPS61175393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017907A JPS61175393A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 ホ−ス用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017907A JPS61175393A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 ホ−ス用継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61175393A true JPS61175393A (ja) 1986-08-07
JPH0212318B2 JPH0212318B2 (ja) 1990-03-19

Family

ID=11956814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60017907A Granted JPS61175393A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 ホ−ス用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61175393A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163086A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 株式会社デンソー ホ−ス接続構造
JPH0212589U (ja) * 1988-07-08 1990-01-25
WO1991010860A1 (en) * 1990-01-11 1991-07-25 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Metallic hose joint
JPH0393684U (ja) * 1990-01-11 1991-09-25
US5344196A (en) * 1990-01-11 1994-09-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Metallic hose joint
WO2003081112A1 (fr) * 2002-03-22 2003-10-02 Yokohama Hydex Co.,Ltd. Attache de raccord pour tuyaux, structure de fixation de cette attache de raccord pour tuyaux et tuyau associe
JP2008055483A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd 突合せ接合方法、メカニカルクリンチ装置、接合ロッドおよびシリンダ装置の製造方法
JP2011127647A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Kitz Corp 樹脂管用ワンタッチ継手
JP2013516587A (ja) * 2010-01-04 2013-05-13 ロクリング テクノロジー,エルエルシー 機械的に取付けられるサワー環境用の継手

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121831A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Bridgestone Corp 高圧ゴムホース用口金具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159492A (ja) * 1984-01-31 1985-08-20 日吉工業株式会社 高圧用のホ−スと継手金具との接続構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159492A (ja) * 1984-01-31 1985-08-20 日吉工業株式会社 高圧用のホ−スと継手金具との接続構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163086A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 株式会社デンソー ホ−ス接続構造
JPH0212589U (ja) * 1988-07-08 1990-01-25
JPH0511433Y2 (ja) * 1988-07-08 1993-03-22
WO1991010860A1 (en) * 1990-01-11 1991-07-25 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Metallic hose joint
JPH0393684U (ja) * 1990-01-11 1991-09-25
US5344196A (en) * 1990-01-11 1994-09-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Metallic hose joint
WO2003081112A1 (fr) * 2002-03-22 2003-10-02 Yokohama Hydex Co.,Ltd. Attache de raccord pour tuyaux, structure de fixation de cette attache de raccord pour tuyaux et tuyau associe
JP2008055483A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd 突合せ接合方法、メカニカルクリンチ装置、接合ロッドおよびシリンダ装置の製造方法
JP2011127647A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Kitz Corp 樹脂管用ワンタッチ継手
JP2013516587A (ja) * 2010-01-04 2013-05-13 ロクリング テクノロジー,エルエルシー 機械的に取付けられるサワー環境用の継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0212318B2 (ja) 1990-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2309316C2 (ru) Прокладочное кольцо
JP3061136B1 (ja) 管継手
JPH0633844B2 (ja) 管継手
EP1818592B1 (en) Connection structure for resin pipe
US5609368A (en) Separation preventive pipe joint
JPH11141758A (ja) 冷間プレス成形による金属スリーブと金属管の端部とを結合する管継手並びにその管継手を形成する方法
JP2000515952A (ja) 管継手
JPS61175393A (ja) ホ−ス用継手
EP2628989B1 (en) Crimp connection with seal member
US4568091A (en) Leak repair clamp with flexible lip seals
US4296954A (en) Pipe coupling and pipe joint connection
JP4382226B2 (ja) 管接続部用補強継手
JP2601357Y2 (ja) 管継手
JPH07253189A (ja) 管端面の防食キャップ
JP2504068Y2 (ja) 管継手
KR100298152B1 (ko) 링조인트
JPH08178141A (ja) 防食管継手
JPH0262498A (ja) 管継手
JPH0425583Y2 (ja)
JPH0355031Y2 (ja)
JP3880166B2 (ja) 管とケースのシール構造
JPH0618107Y2 (ja) 管継手
JPH04331894A (ja) ホースの接続構造
JP2529047Y2 (ja) 密封装置
JPS5810060Y2 (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees