JPS61174865A - リニアイメ−ジセンサ - Google Patents

リニアイメ−ジセンサ

Info

Publication number
JPS61174865A
JPS61174865A JP60014541A JP1454185A JPS61174865A JP S61174865 A JPS61174865 A JP S61174865A JP 60014541 A JP60014541 A JP 60014541A JP 1454185 A JP1454185 A JP 1454185A JP S61174865 A JPS61174865 A JP S61174865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mask
image sensor
area
linear image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60014541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053946B2 (ja
Inventor
Toshiya Aikawa
相川 敏哉
Eisaku Maeda
栄作 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP60014541A priority Critical patent/JPS61174865A/ja
Publication of JPS61174865A publication Critical patent/JPS61174865A/ja
Publication of JPH053946B2 publication Critical patent/JPH053946B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は投影され次画像を光電変換するりニアイメー
ジセンサに関し、%に出力画像にゴーストが発生するの
を防止したリニアイメージセンナに関するものである。
〔発明の背景〕
第13図は従来のリニアイメージセンナを示す断面図、
第14図はm13図に示すリニアイメージセンサの光入
力情報入射側から見た正面図である。図において、1は
セラミックパッケージ、2はウィンドガラスすなわち透
明板状部材で、セラミックパッケージ1に収納される後
述の画素列3の素子面などを保護するものである。3は
画素列で、セラミックパッケージ1の凹部中央に直線状
に配列された光電変換素子からなる受光領域を構成して
いる。4m、4bは蓄積電極で、画素列6の両側に平行
に配置され、画素列3と蓄積電極4m、4bとは交互に
ボンディングワイヤによって接続されている。そして、
画素列3によって光電変換された電気信号つまシ受光情
報に蓄積電極4m、4bを備えた蓄積領域に一度蓄積さ
れ、シフトレジスタなどの読み出し領域から順次読み出
される。
上記のような構造の従来のイメージセンサは電極4a、
4bの部分が鏡面に近い光反射面となっている。そこで
、ある方向からある角度を持つ次光aがウィンドガラス
2を介して入射すると電極4bの表面で反射し反射光a
!となシ、それがウィンドガラス2の下面2bで再反射
し2回反射光a2となって画素列6に到達してしまう。
そうなると入射光aの2回度射光a2と直接入射光すと
の合成したレベルが光すの情報として出力されることに
なる。ただし、2回度射光Jの強さはガラス表面の反射
であるから直接入射光aの4%程度にすぎない。よって
入射光すと入射光aの強さが同じであればbとa2の合
成値はbの4チ増にしがならない。そこで実際に問題と
なるのは入射光aが強大で入射光すが微少あるいは0の
時に、例えばコントラスト大の絵の時に、本来O又は0
に近いbの情報にa2が加わるため、出力として出てし
まうのである。つまり、直接投影光で生じた絵から少し
ずれに位1tK薄く同じ絵が出てしまうをいうゴースト
現象が起こる。リニアイメージセンサを使用した画像処
理装置が入力信号を2値化して使用するものであれば2
回度射光a2による信号レベル自体小さいので影響が出
ないこともあるが、階調を再現する装置においては数チ
の信号でも出力画に表現されてしまう。したがって、装
置にゴーストを防止する手段を設けなければならない。
階調を再現する装置として、例えば65IIIll写真
フイルム(ポジまたはネガ)からダイレクトに画像を電
送する「ダイレクト電送装置」があるが、この装置によ
り階調を持つ透過原稿を入力する際ゴーストが発生しな
いようにするには、リニアイメージセンサをスキャンさ
せると同時に、光源にスリットをかぶせ之スリット光源
を移動させるという複雑な構造のものとしなければなら
ない。
以上のように、従来のリニアイメージセンサは画素列周
辺つまり受光領域周辺に高反射率の光反射領域を配置し
ているため、出力にゴーストを生じ原画に対して忠実な
出力画像を再現出来ない欠点があつ念。
なお、この欠点は専ら線状のセンサ(ラインセンサ、リ
ニアセンサ)に限られる。なぜならば、面センサの場合
電極は受光面周辺付近に設けられるため、その影響は受
光面の周辺付近に限られ、全体の画質に大きく影響を及
ぼすものではないのであまり問題にならないからである
〔発明の目的〕
この発明は上記のような欠点を解決するためになされた
もので、光反射領域へ照射される光線を遮光することに
よシ、ゴーストの生じない、原画を忠実に再現すること
が出来るリニアイメージセンサを得ることを目的とする
〔発明の概要〕
この発明は光反射領域に照射される光線を遮光するマス
クを透明板状部材に設けることによシ、リニアイメージ
センサにとって有害な反射をなく[7、ゴースト現象の
発生を防止することを技術的要点としている。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す正面図、第2図は第
1図の断面図、第6図はIJ ニアイメージセンサを用
いた画像処理装置の要素の配置を示した上面図、第4図
、第5図及び第6図はこの発明の詳細な説明するための
説明図、第7図はマスクの貼付は位置とゴースト現象と
の関係を示す第1の説明図、m8図は第7図に示すリニ
アイメージセンサを傾けた状態を示す説明図、第9図は
m3図に示す画像処理装置に入力された透過原稿の情報
の出力画像を示し第7図と対応させた説明図、第10図
は同じく出力画像を示し第8図と対応させた説明図、第
11図はマスクの貼付は位置とゴースト現象との関係を
示す第2の説明図、第12図は第11図に示すIJ ニ
アイメージセンサを傾けた状態を示す説明図である◎ m1図及び第2図において、5はスリン)5aを有する
マスクで、ウィンドガラス2の上面2aに貼付けである
。このマスク5がゴースト現象を起こす入射光線を遮光
する役割を果すもので、以下詳細に説明するように、こ
のマスク5によシ蓄積電極4a、4bに入射する光線が
なくなるから、ウィンドガラスで再反射する光線も発生
しない。
従って、ゴースト発生が防止される。
m3図はこのリニアイメージセンサを使った画像処理装
置として、例えば35園写真フイ、ルム(ポジまたはネ
ガ)からダイレクトに画像を電送する「ダイレクト電送
装置」の要素の配置を示した上面図である。第3図にお
いて、6は光源である照明用のランプ、7は数枚のレン
ズから構成された投光レンズ群、8は透過原稿、9は数
枚のレンズから構成された投影レンズ群、10は投影領
域で、この投影領域10をリニヤイメージセンサ11で
スキャンさせる。
この画像処理装置により階調を持つ透過原稿8を入力す
る際は、投光レンズ群7と投影レンズ群9との間に原稿
8を挿入し、そしてランプ乙の照明光を投光レンズ群7
によシ原稿8に一様に照射して、原稿8からの透過光を
投影レンズ群9によシ投影領域10に投影する。そして
、リニアイメージセンサ11を投影領域10に沿ってス
キャンさせると原稿8の画像情報が電気信号に変換され
る。
次に、この発明の原理について説明する。第4図におい
て、12m、12bはゴースト現象を起こす入射光域を
示したものである。この入射光域12a、12bは、前
記理由によシ蓄積電極(以下電極と略記する)4a、4
bへの入射光に限定され、その境界の入射光線12c 
、12d及び12e、12fは光の反射側から、画素列
3からウィンドガラス(以下ガラスと略記する)下面2
bまでの距離hl及び画素列3から電極4a、4bまで
の距離14a 、14c及び14b、14dを知る事に
よシ得られる。
従って、ゴースト現象をなくす為にはゴースト現象を起
こす入射光域12a、12bを遮光するマスク5を設け
ればよい。ところで、第3図に示すようにリニアイメー
ジセンサ11は、投影領域10をスキャンしていくが、
スキャンニング全域を通して画像入力に必要な透過光の
入射光域は、ある範囲13(第4図)に限定される。従
って、ゴースト現象を起こす入射光12a、12bを遮
光する際には、この有効入射域13を遮光しないように
しなければならない。この遮光は第3図で照明用光源6
と透過原稿8の中間、あるいは投影光学系9とリニアイ
メージセンサ11の中間で行なえるが、前者の場合透過
原稿8への照明範囲が広く照明用光源6が固定されてい
る場合は不適当である。ま念後者の場合、第4図かられ
かるようにガラス2から、透過原稿8方向く離れるにし
たがい、有効入射域13とゴーストを起こす入射光域1
2a、12bが重なシ有効入射域13内に入っていく。
従つ゛て、有効入射域13を遮光することなくゴースト
現象を起こす入射光域12a。
12blf!i光する為には、ガラス上面2&にできる
だけ近い場所で、行なわなければならない。すなわち、
第2図に示すようにガラス上面2aで遮光を行なうのが
最もよいことになる。
ところでこのマスク5を貼る場合、画素面3からガラス
下面21y筐での距離(以下、ガラス高と呼ぶことにす
る。)により、その貼付は精度が異なってくる。第5図
、鄭6図は第4図と同様にゴースト現象を起こす入射光
域を15a 、isb及び16a、16bで示したもの
である。第5図においてガラス高h2は第4図における
ガラス高hlに比べ高くムっておシその結果、ゴースト
現象を起こす入射光域15a、15bは第4図の場合に
比べ光軸17方向に移動する。これによυガラス上面2
&上で、有効入射光域13とゴースト現象を起こす入射
光域15a、15bが近接する事になり、マスク5の貼
付は精度が要求されることになる。また逆に第6図のよ
うにガラス高h3が第4図の場合のガラス高h1に比べ
低くなると、ゴースト現象奮起こす入射光16a、16
bは第4図の12m、12bに比べ光軸から離れていく
方向に光域を変化させる。この結果、ガラス上面2aで
有効入射光域13とゴースト現象を起こす入射光域16
a、16bが離れる為、マスク5の貼付は精度を厳しく
要求する事もなく、有効入射光域16を遮光する事故も
減る。ガラス高が低いほどマスク貼付は精度が要求され
なくなシ、又、ゴースト現象を起こす入射光域が光軸1
7方向から離れていくので、この範囲に光線が入射され
る確率は低くなシ、従って、ガラス高は低い方が有利で
ある。
尚、ガラス高が低いと条件によってはマスク5が必要で
ない場合も出でくるがガラス高が低くてマスクを必要と
しないものについては後述する。
次に、マスク5の貼付は位置とゴースト現象との関係に
ついて説明する。
第7図はマスク51をリニアイメージセンサのガラス上
面2aに貼りつけた状態を示す図である。
この例ではマスク51のスリット巾の中心軸18aと光
軸17が一致せず、elだけずれて貼られておシ、ゴー
スト現象を起こす入射光域を、すべて遮光していない。
マスク5はそのスリット巾の中心軸18aと光軸17を
一致させて、貼りつける事が理想であるが、実際の作業
では程度の差こそあれ、この例のように貼られるケース
が多い。図の如く、ゴースト現象を起こす入射光域内に
、ある角度を持った光codが、リニアイメージセンサ
に入射している。光dはマスク51により遮光されるが
、光Cはマスク51により遮光されず反射面に到達し、
前記理由により画素3に入射され、ゴースト現象を起こ
す。
第8図はリニアイメージセンサを光軸17に対し、θ1
だけ傾けたものである。前記光C0光dは第7図と同様
なる条件でリニアイメージセンナに入射するが、この時
光C,光dのどちらもマスク51により遮光されること
なく受光領域内に到達する。しかし、この時光Cは、ゴ
ースト現象を起こす入射光域12b外の光線となる為画
素面6に到達せず、従って、光Cによυゴースト現象は
起きない。これに対し、光dはゴースト現象を起こす入
射光域12a内を進む光線である為、前記理由によシ、
ゴースト現象を起こす。
以上のようにリニアイメージセンサを光軸17に対して
傾斜調節可能に構成することによシ、ゴースト現象を起
こす入射光を変えることにより、視覚的に目立たない部
分にゴーストを発生させる如く調節することが出来る。
これをさらに図をもって詳述する。
第9図は第6図の画像処理装置により、リニアイメージ
センサ11を第7図のごとき状態にしコントラストの高
い透過原稿を入力しその情報を出力した画像である。光
Cによるゴースト像fは出力画像の中心に発生している
ものとする。第10図は前記装置によりリニアイメージ
センサ11を第8図のごとき状態にして、透過原稿を入
力しその情報を出力した画像である。光dによるゴース
ト像gは、出力画像の周辺部に発生する。これは光dは
、光Cよすも外側を進む光線であシ、従って光dの持つ
透過原稿の情報は、光Cの持つそれに比べ外側、つまり
周辺部のものであるからである。このようにリニアイメ
ージセンサを傾けることにより、ゴースト現象を起こす
入射光をかえる事が可能となり、それにより出力画像に
発生するゴーストの位置をかえる事が可能で、中心付近
で発生しているゴースト現象を周辺部に移動させ、目立
たぬようにすることが出来る。
また、光軸17とリニアイメージセンサの角度θ1 が
大きくなれば、光軸17とゴースト現象奮起こす入射光
域12aのなす角も大きくなシ、囲域12aに光線が入
射される確率も低くなシ、ゴースト現象は起こらなくな
る。
第11図はガラス上面2aKマスク52を貼シ付けた状
態を示す図である。マスク52のスリット巾の中心軸1
8bと光軸17が一致しておらずe2だけずれておシ、
有効入射域13を一部遮光している。
第12図は第11図のリニアイメージセンサを02だけ
傾け、有効入射光域13を遮光しないようにしたもので
ある。このように、リニアイメージセンサを光軸に対し
て傾ける事によシマスフ5の貼付は位置のずれを補正す
る事が可能である。
以上述べたように、電極4m、4bに照射される光線を
遮光するマスク5をウィンドガラス2に貼付けたから、
リニアイメージセンサにとって有害な反射がなくなシ、
ゴースト現象の発生を防止したリニアイメージセンサが
得られる。従って、上記構造のリニアイメージセンサを
画像処理装置に使用する場合、第3図に示すように光源
は固定光源とすることが出来る。
なお、上記実施例は受光領域である画素列3と光反射領
域である蓄積電極4a、4bがボンディングワイヤで接
続されておシ、蓄積電極4m、4bつまシ蓄積領域に一
度蓄積された受光情報を読み出し転送部から順次読み出
す構造のものであるが、MOS型のように受光領域と蓄
積領域が同一領域で、その両側に読み出し転送部が配置
され、受光領域以外の領域に光が照射され々いように、
受光領域を除く部分をアルミニウムなどの金属膜によっ
て遮光したものに実施しても全く同じ効果が得られる。
また、光反射領域が受光領域の両側に配置されているの
で、スリットを設けたマスクを貼付けたが、ストリップ
状のマスクをスリットに相当する巾をあけて2枚貼付け
てもよく、光反射領域が片側だけに配置されたものでは
1枚貼付ければよいことは明らかである。
さらに、マスクを貼付けるかわりに、ガラス面に直接前
記マスク形状を印刷あるいは蒸着してもよい。
次に、ガラス高りが一定の条件を満足すればマスクが不
要となる点について以下詳述する。
第15図に於いてθ3o¥′i最大入射角、tは受光部
から反射面迄の距離、θ2oはボーストラ起こす入射光
の範囲の限界入射角であシ、 θto=−−〇2o  である。
と表わされる。
式は 臨界角で約45°) 即ち、上記0式の条件を満足するガラス高りである場合
はマスクは不要となる。
ケージ1にかかれば入射光Mはカットされる。
従って、リニアイメージセンサの有効開口半値幅をmと
すれば第16図よシ明らかな通り但し有効開口半値幅m
’を小さくしていき、有効光束内にセラミックパッケー
ジ1がはいって来て即ちセラミックパッケージの寸法設
計を行う際0式を満足する如く設計すればゴーストを防
ぐことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように1この発明によれば受光領域と光反
射領域とを覆う透明板状部材に、前記光反射領域に照射
される光線を遮光するマスクを設けたから、リニアイメ
ージセンサにとって有害な反射がなくなる。従って、階
調表現の必要な画像処理装置に使用してもゴーストの発
生のない忠実な画像再現が可能となる。
さらに、色々な角度の光に対してもゴースト発生がない
ため、固定光源の装置に使え、従来のようにセンサのス
キャンに合わせて光源にスリットをかぶせたスリット光
源を移動させるという複雑な構造を必要としないので、
装置の簡素化に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す正面図、第2図は第1
図の断面図、第3図はリニアイメージセンサを用いた画
像処理装置の要素の配置を示した上面図、第4図、第5
図及び第6図はこの発明の詳細な説明するための説明図
、第7図はマスクの貼付は位置とゴースト現象との関係
を示す第1の説明図、第8図は第7図に示すリニアイメ
ージセンサを傾けた状態を示す説明図、第9図は第3図
に示す画像処理装置に入力された透過原稿の情報の出力
画像を示し第7図と対応させた説明図、第10図は同じ
く出力画像を示し第8図と対応させた説明図、第11図
はマスクの貼付は位置とゴースト現象との関係を示す第
2の説明図、第12図は第11図に示すリニアイメージ
センサを傾けた状態を示す説明図、第13図は従来のイ
メージセンサの断面図、第14図は従来のイメージセン
サの光入力情報入射側から見た正面図、第15図はガラ
ス高とゴースト現象との関係を示す説明図、第16図は
有効開口半値幅とゴースト現象との関係を示す説明図で
ある。 1・・・セラミックパッケージ、2・・・ウィンドガラ
ス、2&・・・ウィンドガラス2の上面、2b・・・ウ
ィンドガラス2の下面、3・・・画素列、4m、4b・
・・蓄積電極、5,51.52・・・マスク、5&・・
・スリット、6・・・照明用ランプ、7・・・投光レン
ズ群、8・・・透過原稿、9・・・投影レンズ群、10
・・・投影領域、11・・・リニアイメージセンサ。 代理人 弁理士  木 村 三 朗 第1図  第3図 第2図 第7図 第3図 第1/図 第7?図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直線状に画素を配列してなる受光領域と、光反射領域と
    を有する基板の表面を透明板状部材で覆う如く構成した
    リーアイメージセンサに於て、前記光反射領域に照射さ
    れる光線を遮光するマスクを前記透明板状部材に設けた
    ことを特徴とするリニアイメージセンサ。
JP60014541A 1985-01-30 1985-01-30 リニアイメ−ジセンサ Granted JPS61174865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014541A JPS61174865A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 リニアイメ−ジセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014541A JPS61174865A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 リニアイメ−ジセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61174865A true JPS61174865A (ja) 1986-08-06
JPH053946B2 JPH053946B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=11864009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60014541A Granted JPS61174865A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 リニアイメ−ジセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61174865A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224162A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 Canon Inc 画像読取装置
JPH04215370A (ja) * 1990-02-16 1992-08-06 Agfa Gevaert Ag 散乱感受性を縮小した写真スキヤナー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107670A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Nec Corp Solid image pickup element
JPS59129261U (ja) * 1983-02-18 1984-08-30 株式会社東芝 ラインイメ−ジセンサ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107670A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Nec Corp Solid image pickup element
JPS59129261U (ja) * 1983-02-18 1984-08-30 株式会社東芝 ラインイメ−ジセンサ−

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224162A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 Canon Inc 画像読取装置
JPH04215370A (ja) * 1990-02-16 1992-08-06 Agfa Gevaert Ag 散乱感受性を縮小した写真スキヤナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053946B2 (ja) 1993-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6698902B2 (en) Image displaying apparatus for displaying an image according to light reflected by an optical spatial modulator element
US4945348A (en) Liquid crystal display combined with signal input tablet
US3114283A (en) Light sensing method and apparatus therefor
JP2009105771A (ja) ケース部材、センサモジュールおよび電子情報機器
JP3118016B2 (ja) 画像読み取り装置
EP0291091A2 (en) Image reader having spectroscope for color separation
US20040012705A1 (en) Distortion-free imaging device having curved photosensor
US20030142278A1 (en) Optical system for projector and projector using it
JPH09224118A (ja) 収差補償付きフォトセンサ・アレイ
JPS61174865A (ja) リニアイメ−ジセンサ
JPS5846181B2 (ja) 密着形イメ−ジセンサ
JPS61135272A (ja) リニアイメ−ジセンサ
JP3398163B2 (ja) 画像読取装置
JP2000032214A (ja) カラーイメージセンサ
JPH06308635A (ja) 多面マルチリアプロジェクタ、それに用いるリアプロジェクタ、及びフレネルレンズ
JPS6066201A (ja) 固体撮像素子装置
JPS5981968A (ja) 密着型読み取り装置
JP2005026578A (ja) 光電検出装置
JP2546362Y2 (ja) レンズユニット
TW202201051A (zh) 光學鏡頭、成像模組及電子裝置
JPS6225563A (ja) 走査光学系
JPH039659A (ja) 画像読取装置
JPH03227167A (ja) イメージセンサ
JPS6297370A (ja) イメ−ジセンサ
JPH022687A (ja) イメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees