JP2546362Y2 - レンズユニット - Google Patents

レンズユニット

Info

Publication number
JP2546362Y2
JP2546362Y2 JP1992062838U JP6283892U JP2546362Y2 JP 2546362 Y2 JP2546362 Y2 JP 2546362Y2 JP 1992062838 U JP1992062838 U JP 1992062838U JP 6283892 U JP6283892 U JP 6283892U JP 2546362 Y2 JP2546362 Y2 JP 2546362Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
filter
lens unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992062838U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616919U (ja
Inventor
晋 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Watch Co Ltd
Original Assignee
Rhythm Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Watch Co Ltd filed Critical Rhythm Watch Co Ltd
Priority to JP1992062838U priority Critical patent/JP2546362Y2/ja
Publication of JPH0616919U publication Critical patent/JPH0616919U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546362Y2 publication Critical patent/JP2546362Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、CCD(Charge Couple
d Device) カメラなどに適用されるレンズユニットに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】CCDカメラは、レンズユニットを介し
て被写体から発せれた光をCCD素子により受光し、こ
のとき受けた光の強度に応じた電荷が発生し、この電荷
をアナログ電気信号に変換することにより、被写体の画
像を得ている。
【0003】図4は、このようなCCDカメラのレンズ
ユニットおよびCCD素子の配置構造を模式的に示した
図であり、図中、1がレンズユニットを、2がCCD素
子をそれぞれ示している。レンズユニット1は、図示し
ない被写体から発せられた光を集光してCCD素子2の
受光面2aに結像させるレンズ11を有している。レン
ズ11の光入射側、すなわちレンズユニット1の前面に
は保護ガラス12が配置され、レンズ11の光出射側
(光透過側)とCCD素子2の受光面2aとの間には絞
り機構13が配置されている。
【0004】ところで、レンズユニット1のレンズ11
は、一般に凸レンズで構成されるが、この凸レンズには
下記式に示すようなcos4θの法則があり、図5(a) に示
すような平坦な光量特性を持つレンズ11への入射光
は、その出射光において同図(b) に示すように、中央部
の光量E0 と周辺部の光量Eとの間に差を生じ、その差
は広角、すなわち方位角θが大きくなればなる程大きく
なる。 E=E0 cos4θ
【0005】この光量差は、CCD素子で得られたアナ
ログ信号をディジタル信号に変換し画像処理を行う撮像
装置では、画像むら、具体的には画像に段差が生じる原
因となる。特に、16階調など、階調度の小さい小型の
撮像装置では、その画像むらが表示画像に明確に現れて
しまい、満足のいく画像は得られず、白色部分の多い被
写体では、段差が顕著に現れる。
【0006】そこで、従来のレンズユニット1では、レ
ンズ有効径を大きくし、図6に示すような透過率に傾き
を持たせた濃度フィルタ(NDフィルタ;Neutral Dens
ityFilter)3を絞り位置に配置することにより、CC
D素子2の受光面2aに入射する光量の平坦化を図って
いる。また、絞り位置を中央部の光量からカットするよ
うに構成し、絞ったときに周辺光量比が劣化しないよう
に構成している。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のレンズユニットでは、有効径を大きくしなけれ
ばならないため、レンズ11が大きくなり、また、ND
フィルタを絞り機構の隣に設置するためにレンズとCC
D素子との間隔を広くとる必要があり、小型化に適さな
い。また、透過率に傾きを持たせるため、コスト高とな
るという問題がある。
【0008】本考案は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、小型で、かつ、簡単な構造で周
辺光量を平坦化できるレンズユニットを提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案では、対象体から発せられた光を集光して所
定の位置に結像させるレンズと、上記レンズの光出射側
に設けられた絞り手段と、上記レンズの光入射側で、外
部と当該ユニット内部との境界部に設けられた平板上の
保護用透明体と、上記保護用透明体のユニット内部側
で、上記レンズの光軸を含む中央部に対応する位置に配
置され、光軸を中心にレンズ自体の外径より小径に設定
され、周辺よりも低透過率に設定された濃度を有するフ
ィルタとを備えた。
【0010】
【作用】本考案によれば、対象体から発せられた光のう
ち、レンズの中央部に対応する領域の光は、保護用透明
体を介してNDフィルタに入射し、ここで光量が制限さ
れてレンズの光入射面の中央部に入射する。レンズの中
央部以外の周辺部に対応する領域の光は、NDフィルタ
を通過することなく、保護用透明体を通過して直接レン
ズの光入射面の周辺部に入射する。このときのレンズの
光入射面における入射光の光量分布は、レンズの中央部
分への入射光、すなわちNDフィルタを透過した光の光
量が周辺部に比べて少ない。レンズに入射した光は、集
光作用並びにcos4θの法則に基づく光量の不均一化作用
を受けて、所定の集光位置に配置された受光部で受光さ
れる。なお、こときの受光部への入射光の光量分布、す
なわちレンズの出射光の光量分布は、レンズでcos4θの
法則に基づく光量の不均一化作用を受けているにもかか
わらず、平坦化した分布となる。
【0011】
【実施例】図1は、本考案に係るレンズユニットの一実
施例を示す構成図であって、従来例を示す図3と同一構
成部分は同一符号をもって表す。すなわち、1はレンズ
ユニット、11は結像レンズ、12は保護ガラス、13
は絞り機構、2はCCD素子、4はNDフィルタ(濃度
フィルタ)をそれぞれ示している。
【0012】NDフィルタ4は、たとえば透過率0.1
〜0.2程度を有し、図1(a) および(b) に示すよう
に、保護ガラス12の内面側で、レンズ11の光入射面
の中央部と対向する領域に対して、たとえば蒸着により
円形状に形成されている。NDフィルタ4の直径は、レ
ンズ11の直径が5Φ〜7Φである場合に、たとえば2
Φに設定される。
【0013】次に、この構成における動作を、図2を用
いて説明する。レンズユニット1の前面にある図示しな
い被写体から発せられた光は、保護ガラス12に入射
し、これを透過する。保護ガラス12を透過した光のう
ち、保護ガラス12の中央部に入射した光は、さらにN
Dフィルタ4に入射し、ここで光量が制限されてレンズ
11の光入射面の中央部に入射する。保護ガラス12の
中央部以外の周辺部に入射した光は、保護ガラス12を
透過した後、直接レンズ11の光入射面の周辺部に入射
する。このときのレンズ11の光入射面における入射光
の光量は、図2(a) に示すように、レンズ11の中央部
分への入射光、すなわちNDフィルタ4を透過した光の
光量が周辺部に比べて少ない。
【0014】レンズ11に入射した光は、集光作用並び
にcos4θの法則に基づく光量の不均一化作用を受け、か
つ、絞り機構13で所定の絞り作用を受けて、CCD素
子2の受光面2aに入射する。CCD素子2では、受け
た光の強度に応じた電荷が発生され、この電荷がアナロ
グ電気信号に変換され、さらにこのアナログ信号が図示
しない処理系によりディジタル信号に変換されて、たと
えば16階調の画像として図示しないディスプレイに表
示される。なお、こときのCCD素子2への入射光の光
量分布、すなわちレンズ11の出射光の光量分布は、レ
ンズ11でcos4θの法則に基づく光量の不均一化作用を
受けているにもかかわらず、図2(b) に示すように、平
坦化した分布となっている。したがって、図示しないデ
ィスプレイに表示される画像は、16階調と階調度が低
い場合であっても、段差が生じるなど、顕著な画像むら
が生じることがなく、違和感のない画像として表出され
る。
【0015】以上説明したように、本実施例によれば、
保護ガラス12の内面側で、レンズ11の光入射面の中
央部と対向する領域に対してNDフィルタ4を配置した
ので、レンズユニット1の大型化を招くことなく、簡単
な構造で周辺光量を平坦化でき、しかもNDフィルタ4
の透過特性を長期的に保持できる。したがって、ディジ
タル処理を行い、しかも階調度の低い映像処理装置であ
っても、このレンズユニット1を備えることにより画像
むらのない、良好な画像を得ることができる。このよう
に、本考案によるレンズユニットは、低い階調度でディ
ジタル画像を得る映像処理装置に特に有効である。
【0016】なお、NDフィルタ4の大きさ(直径)
は、本実施例において示した直径に限定されるものでは
なく、レンズ11の直径並びにcos4θの法則に基づく特
性に応じて適宜最適な値が選定される。
【0017】また、本実施例では、透過率が均一な一枚
のNDフィルタ4を用いた例を示したが、これに限定さ
れるものではない。たとえば図3(a) に示すように、レ
ンズ11の光軸を含む最中央部に対応する位置に透過率
の低いNDフィルタ41(たとえば透過率0.1)を配
置し、さらにその周辺の中央部に対応する位置にNDフ
ィルタ41よりも透過率の高いNDフィルタ42(たと
えば透過率0.2)を配置するなど、図3(b) に示すよ
うに、レンズ11の光入射側における透過率に傾きを持
たせることにより、多少のコスト増を招くものの、図3
(c) に示すように、レンズ11の透過光の光量分布をさ
らに平坦化できる。
【0018】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
大型化を招くことなく、簡単な構造で周辺光量を平坦化
でき、しかもNDフィルタ4の透過特性を長期的に保持
できる。したがって、ディジタル処理を行い、しかも階
調度の低い映像処理装置であっても、このレンズユニッ
トを備えることにより、画像むらのない、良好な画像を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るレンズユニットの一実施例を示す
構成図である。
【図2】図1におけるレンズへの入射光量分布並びに出
射光量分布を示す図である。
【図3】本考案に係るNDフィルタの他の配置例並びに
レンズの入出射光量特性を示す図である。
【図4】従来のレンズユニットの構成を模式的に示した
図である
【図5】図4におけるレンズへの入射光量分布並びに出
射光量分布を示す図である。
【図6】従来の絞り位置に配置される透過率に傾きを持
たせたNDフィルタの一例を示す図である。
【符号の説明】
1…レンズユニット 11…結像レンズ 12…保護ガラス 13…絞り機構 2…CCD素子 4…NDフィルタ(濃度フィルタ)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象体から発せられた光を集光して所定
    の位置に結像させるレンズと、上記レンズの光出射側に設けられた絞り手段と、 上記レンズの光入射側で、外部と当該ユニット内部との
    境界部に設けられた平板上の保護用透明体と、 上記保護用透明体のユニット内部側で、 上記レンズの光
    軸を含む中央部に対応する位置に配置され、光軸を中心
    にレンズ自体の外径より小径に設定され、周辺よりも低
    透過率に設定された濃度を有するフィルタとを備えたこ
    とを特徴とするレンズユニット。
JP1992062838U 1992-08-14 1992-08-14 レンズユニット Expired - Lifetime JP2546362Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992062838U JP2546362Y2 (ja) 1992-08-14 1992-08-14 レンズユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992062838U JP2546362Y2 (ja) 1992-08-14 1992-08-14 レンズユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0616919U JPH0616919U (ja) 1994-03-04
JP2546362Y2 true JP2546362Y2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=13211857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992062838U Expired - Lifetime JP2546362Y2 (ja) 1992-08-14 1992-08-14 レンズユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546362Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041904U (ja) * 1983-08-30 1985-03-25 清原 元輔 光学フイルタ−
JPS63269137A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Hitachi Ltd 組レンズ
JPH0496566A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Fujitsu General Ltd 画像読取用照射装置
JP3076313U (ja) * 2000-09-13 2001-03-30 彰克 中尾 建築用装飾板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0616919U (ja) 1994-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW578008B (en) Panoramic imaging lens
JP2011176715A (ja) 裏面照射型撮像素子および撮像装置
JPH05110960A (ja) 固体撮像装置
JP4224789B2 (ja) 撮像装置
JP2546362Y2 (ja) レンズユニット
JPH05110938A (ja) テレビカメラ用レンズ装置
JPH06326284A (ja) カラー固体撮像装置
JPH0265386A (ja) 固体撮像素子
JPH06133229A (ja) マイクロレンズを有する固体撮像素子
JPH0658460B2 (ja) 内視鏡用光源装置
US4758764A (en) Light-emitting device for automatic focus adjustment apparatus
JPH10301024A (ja) 赤外線光学系
JPH05110948A (ja) X線検査装置
JPH01248673A (ja) 撮像装置
JPH04252074A (ja) 固体撮像素子
US5475458A (en) Albada finder
US5302998A (en) Camera with installation structure of lens for light measurement
JP2004208212A (ja) 撮像装置
JPS5913827B2 (ja) 撮像装置
JPH1184233A (ja) 遠赤外線用レンズ
JP3745614B2 (ja) 撮像装置
JPH02186318A (ja) フィルターを具えた撮影レンズ
JPH0248801Y2 (ja)
JP2632520B2 (ja) パターンプロジェクタ
JP2885316B2 (ja) カラー撮像装置