JPS61174523A - 電子閃光装置 - Google Patents

電子閃光装置

Info

Publication number
JPS61174523A
JPS61174523A JP60015796A JP1579685A JPS61174523A JP S61174523 A JPS61174523 A JP S61174523A JP 60015796 A JP60015796 A JP 60015796A JP 1579685 A JP1579685 A JP 1579685A JP S61174523 A JPS61174523 A JP S61174523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
flash device
external terminal
transistor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60015796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713717B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Terui
照井 信彦
Shingi Hagiuda
進義 萩生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP60015796A priority Critical patent/JPH0713717B2/ja
Publication of JPS61174523A publication Critical patent/JPS61174523A/ja
Priority to US06/948,438 priority patent/US4697907A/en
Publication of JPH0713717B2 publication Critical patent/JPH0713717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/30Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp
    • H05B41/32Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp for single flash operation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラに装着され、TTL自動調光。
可能な電子閃光装置に関する。
(発明の背景) 従来、TTL自動調光可能な電子閃光装置は、カメラに
装着され、カメラの撮影レンズを通過して来る閃光によ
る被写体反射光を該カメラ内の自動詞光回路が測光し、
該自動調光回路の受光素子の光電流の積分値が所定値に
達したときに出力される調光信号により閃光管の発光が
停止させられている。
この自動調光回路が被写体反射光の積分の開始を行う方
法として二つの方法があった。一つの方法は、電子閃光
装置が発光したときに変動する充電完了信号をカメラが
検出して、発光に同期させ自動調光回路により反射光を
積分するもの(実開昭56−123329号公報)、又
二つめの方法は、カメラのシャッター先羽根がアパーチ
ャーを全開したのにほぼ同期して機械的スイッチにより
自動調光回路を作動させるものがある。
しかしながら、後者の電子閃光装置では、前者の方法を
採用したカメラとの互換性がなく、また、後者の方法で
は機械的スイッチを使用するためにアパーチャーの全開
に同期して自動調光回路が確実に作動することは難しく
、電子閃光装置が実際に発光するまえに自動調光回路が
積分を開始してしまうため日中シンクロ撮影の時などは
外光の影響により露光ムラとなった写真となる場合があ
る。
(発明の目的) 本発明は、このような欠点を解決し、自動調光回路の積
分開始時期の異なるカメラでも互換性がある電子閃光装
置を提供する。
(発明の概要) 本発明の電子閃光装置は、第一外部端子を有し且つ第一
外部端子を介して入力される発光開始信号により作動す
る第一自動調光手段を有する第一カメラ、あるいは第二
外部端子を有し且つシャッター先幕走行により作動する
第二自動調光手段を有する第二カメラに装着可能であり
、前記第一外部端子及び前記第二外部端子に接続可能な
制御端子と、該制御端子から入力される信号により前記
第一カメラが装着されたか前記第二カメラが装着された
かを検出する検出手段と、前記制御端子を介して前記第
一自動調光手段を作動するための発光開始信号を出力す
る制御手段とを具備し、そして前記電子閃光装置は第一
カメラに装着されたことを検出手段が検出した時には検
出手段が制御手段を作動し、制御手段は制御端子と第一
外部端子とを介して発光開始信号を第一カメラに出力し
て第一自動調光手段を作動し、あるいは第二カメラに装
着されたことを検出手段が検出した時には検出手段が制
御手段を不作動とすることを技術的要点としている。
(実施例) 第1図〜第5図は本発明の実施例であり、第1図は電子
閃光装置の回路図を示し、第2図はカメラの回路図を示
し、第3図は前記電子閃光装置をカメラに装着した時の
前記回路内での各部分のタイミングを示す説明図を示し
、第4図は従来のカメラの回路図を示し、第5図は従来
の電子閃光装置の回路図を示す。
まず、第1図に示す閃光装置の回路図に基づき説明する
。第1図の電子閃光装置がカメラに装着されると、閃光
装置の外部端子TI’〜T5’は第2図及び第4図のカ
メラのホントシューに設置された外部端子T1〜T5に
それぞれ対応して接続する。
電源スィッチSw4がオンされると、閃光装置の回路に
電源を供給すると共に、DC−DCコンバータ3を作動
させてメインコンデンサに充電を始める。DC−DCコ
ンバータ3は、閃光管Xeが発光可能となる電圧まで昇
圧しメインコンデンサを充電する。メインコンデンサの
充電が完了すると、ネオン管4を点灯させ閃光管Xeが
発光可能であることを知らせると共に、抵抗R1、ダイ
オードD5を介して外部端子T4’に電圧を発生させる
トリガートランスLは外部端子T2’がグランドレベル
になった時に、トリガーコンデンサC1が放電されてト
リガートランスLの二次側に高電圧が発生するようにな
っている。トリガートランスLの二次側に高電圧が発生
すると、コンデンサC2を介してメインサイリスタ5C
RIのゲートにHレベル信号が入力されてメインサイリ
スタ5CRIはオンし、そうすると閃光管Xeに電流が
流れて閃光管Xeは発光する。また、カメラ側の調光回
路により調光が完了すると調光信号が外部端子Tl及び
Tl’を介して電子閃光装置側に入力され、そして外部
端子Tl’がLレベル信号となる。この外部端子Tl’
がLレベル信号となると、転流サイリスク5CR2のゲ
ートに接続されたPNP l−ランジスタQ8はオンし
て転流回路である転流サイリスタ5CR2,転流コンデ
ンサC3を作動し、メインサイリスタ5CRIに逆バイ
アスを掛はメインサイリスタ5CRIをオフし閃光管X
eの発光を停止する。
NPN )ランジスタQ9、G16のベースはそれぞれ
前記メインサイリスタ5CRIのカソードに接続され、
トランジスタQ9のコレクタは単安定マルチバイブレー
タ5,6に接続されている。
メインサイリスタ5CRIに電流が流れると、トランジ
スタQ9はオンして単安定マルチバイブレーク5.6を
それぞれリセットし、それら出力をそれぞれHレベル信
号、Lレベル信号とする。この単安定マルチバイブレー
タ5の入出力端子はアンドゲートG3の二つの入力端子
に接続され、このアンドゲートG3の出力端子は単安定
マルチバイブレータ6の入力端子に接続されている。単
安定マルチバイブレータ6の出力端子はNPN )ラン
ジスタQ1“3.G14のベースにそれぞれ接続されて
いる。この単安定マルチパイプレーク5の入力端子はダ
イオードD6を介してNPN)ランジスタQllのコレ
クタに接続され、トランジスタQllのベースは外部端
子T3’に接続され且つトランジスタQ16のコレクタ
に接続されている。トランジスタQ14のコレクタはト
ランジスタQ15のコレクタと抵抗を介して接続され、
このトランジスタQ15とトランジスタQIOとはカレ
ントミラー回路を構成しており、トランジスタQ14が
オンしている間はトランジスタQIOのコレクタから一
定電流が外部端子 T3’に出力する。本実施例におい
ては本発明の制御端子は外部端子T3’から構成され、
検出手段はトランジスタQllから構成され、また制御
手段は単安定マルチバイブレータ5.6及びアントゲ−
)G3及びトランジスタQIOSQ13、G14、G1
5から構成されている。単安定マルチバイブレータ5の
入力がLレベル信号からHレベル信号になると、単安定
マルチバイブレータ5の出力はHレベル信号から一定時
間の間、Lレベル信号となりHレベル信号に戻る。また
、前記一定時間後に前記単安定マルチバイブレータ5に
関連しアンドゲートG3の出力もHレベル信号となり、
単安定マルチバイブレータ6の出力がLレベル信号から
Hレベル信号になると、単安定マルチバイブレータ6は
Lレベル信号から一定時間の間、Hレベル信号となりL
レベル信号に戻り、トランジスタQ13、G14をオン
する。外部端子T5’はアースされている。
次に、第2図のカメラの回路を説明する。フォトダイオ
ードD1はフィルム面の反射光を受光するTTL自動調
光用の測光素子であり、このフォトダイオードD1は演
算増幅器OPIの反転端子、非反転端子にそれぞれカソ
ード、アノードが接続されている。ISO感度設定電源
E2はフィルム感度に対応した電圧が発生するように構
成され、演算増幅器OPIの非反転端子とグランドとの
間に接続されている。この演算増幅器OPIはダイオー
ドD2を介して負帰還回路を形成し、演算増幅器OPI
の出力にはフィルム感度と光電流による合成値が出力さ
れる。この演算増幅器OPIの出力端子にはNPN )
ランジスタQ1のベースが接続され、トランジスタQ1
のエミッタにはボルテージフォロワー〇P2の出力端子
が接続され、ボルテージフォロワー〇P2は基準電圧E
3の電圧に固定されている。トランジスタQ1のコレク
ターは光電流積分用コンデンサCに接続されている。P
NP)ランジスタQ2は、それがオフしたときに積分用
コンデンサCはフィルム感度と光電流による合成値に対
応した電流が充電されるように接続されている。比較器
CPIは基準電圧E1とコンデンサCとの電圧が等しい
か、あるいはコンデンサCの電圧が太き(成ったときに
、Hレベル信号を出力し、出力端子に抵抗を介して接続
されたNPN)ランジスタQ3をオンする。このトラン
ジスタQ3のコレクタは、電子閃光装置が装着されるホ
ットシューに設置された外部端子T1に接続されている
電源スィッチSwlがオンされると、カメラの回路には
電源が供給される。シンクロスイッチSw2はシャッタ
ー全開時に端子aからbへ切換わり、アンドゲートG1
の1つの入力をHレベル信号とし、ホットシューに設置
された外部端子T2をグランドレベルとする。
露出制御回路1は、ストロボ撮影でない時には撮影条件
(シャッター速度、絞り値等)に基づきカメラの周知の
露出制御動作を行い、電子閃光装置が装着されてホット
シューに設置された外部端子T4に電圧が発生すると、
シャッター速度をストロボ同調速度以下のシャッター速
度にセットして、レリーズスイッチSW3がオンすると
一連の露出制御動作を行う、この露出制御回路1とレリ
ーズスイッチSW3が接続された単安定型マルチバイブ
レータ2は、レリーズスイッチSw3がオンするとHレ
ベル信号からLレベル信号へ一定時間切り換わる。この
単安定型マルチバイブレータ2の出力端子は、インバー
タG2を介してアントゲ−)Glの入力端子に接続され
、且つNPN トランジスタQ4のベースに抵抗を介し
て接続されている。トランジスタQ4はそのベースが単
安定型マルチパイプレーク2の出力端子に接続されてい
るので、レリーズスイッチSW3が閉じる前はオンして
いる。PNP )ランジスタQ5.Q6はカレントミラ
ー回路を構成しており、トランジスタQ5のコレクタは
抵抗を介してトランジスタQ4のコレクタに接続され、
トランジスタQ5のエミッタは電源スィッチSwlに接
続されている。
このトランジスタQ6のコレクタにはホットシューに設
置された外部端子T3が接続され、且つダイオードD4
を介してNPNトランジスタQ7のベースが接続されて
いる。このトランジスタQ7のコレクタは前記アンドゲ
ートGlの入力端子に接続されている。このトランジス
タQ6のコレクタからは、通常は定電流が出力されてお
り、ホットシューに設置された外部端子T3になにも接
続されていない時にはトランジスタQ7がオンしている
。外部端子T5はアースされている。
次に、実施例の動作を説明する。第1図の電子閃光装置
を第2図のカメラに装着した時の動作を第3図のタイム
チャートに従い説明する。まず、カメラの電源スィッチ
Swlがオンすると、単安定マルチバイブレーク2はH
レベル信号を出力し、トランジスタQ4をオンする。ト
ランジスタQ4のオンにより、トランジスタQ5.Q6
で構成されるカレントミラー回路が動作し、外部端子T
3に電流が流れる。そうすると、外部端子T3と接続さ
れていた電子閃光装置の外部端子T3’には電流が流れ
込み、トランジスタQllをオンすることになる。この
とき、第2図のトランジスタQ7のベース・エミッタ電
圧v7とダイオードD4の順方向電圧v4との和の電圧
は外部端子T3の電圧v3より大きいからトランジスタ
Q7には電流が流れ込むことはなくオフが維持され、そ
のためトランジスタQ7のコレクタ電圧はHレベル信号
となっている。この外部端子T3の電圧v3は、トラン
ジスタQllのベース・エミッタ電圧v11とトランジ
スタQ12の飽和電圧V12との和である。
このときは、まだシャッターが動作していないので、シ
ンクロスイッチSW2は端子a側を選択しており、アン
ドゲートG1の出力はLレベル信号となっている。従っ
て、トランジスタQ2はオンしており、コンデンサCを
短絡している。コンデンサCの短絡により、調光回路の
コンパレータCPI、)ランジスタQ3は作動すること
はない。
続いて、第1図の電子閃光装置の電源スィッチSw3が
オンされDC−DCコンバータ3が作動してメインコン
デンサに充電を完了すると、ネオン、管4が点灯して外
部端子T4’からカメラ側の外部端子T4を介して電流
がカメラの回路内に流れ込む、電子閃光装置から外部端
子T4’−74を介してカメラ内の露出制御回路1に電
流が流れ込むと、制御回路lはシャッター速度をストロ
ボ同調秒時以下に設定するように働く。
ここで、カメラがレリーズされると、第3図(a)の如
く時点t1にてレリーズSw3が閉じ、単安定マルチバ
イブレータ2の出力をLレベル信号とする。この単安定
マルチパイプレーク2からのLレベル信号は、インバー
タG2を介してHレベル信号となりアンドゲートG1に
入力し且つトランジスタQ4をオフしてカレントミラー
回路(トランジスタQ5.トランジスタQ6)もオフす
る。従って、第3図(b)、(f)の如く時点t1にて
外部端子T3は電圧v1から電圧0になり、トランジス
タQllはオフして単安定マルチパイプレーク5にHレ
ベル信号を入力する。そうすると、第3図(h)の如く
単安定マルチパイプレーク5の出力は一定時間Lレベル
信号と成った後にHレベル信号となる。従って、アンド
ゲートG3の出力は、単安定マルチバイブレータ5の出
力と同様に前記一定時間後にLレベル信号からHレベル
信号となり、その結果、第3図(i)の如く時点t2に
て単安定マルチパイプレーク6の出力はLレベル信号か
らHレベル信号となり、トランジスタQ13.Q14を
オンにする。トランジスタQ14がオンすると、カレン
トミラー回路(トランジスタQIO,Q15)が作動し
て第3図(g)の如く時点【2にてトランジスタQIO
にはコレクタ電流が流れる。このとき、トランジスタQ
16はオフし且つトランジスタQ13がオンしているの
でトランジスタQ12はオフしており、トランジスタQ
IOのコレクタ電流は外部端子T3′−T3を介してカ
メラ側の回路に流れる。
従って、第3図(b)の如(時点tlから前記一定時間
後の時点t2にてカメラ側の外部端子T3は電圧v1よ
り大きな電圧v2となり、トランジスタQ7のベース・
エミッタ電圧V7とダイオードD4の順方向電圧v4と
の和の電圧より外部端子T3の電圧の方が高くなって第
3図(d)の如(トランジスタQ7をオンしてアンドゲ
ートG1の入力をLレベル信号とする。
そして、時点tlQレリーズから時点t3にてカメラの
シャッター羽根が全開して、スイッチSW2が端子aか
らbに切り換わると、アントゲ−)Glの入力がHレベ
ル信号となると共に、外部端子T2が時点t4にてLレ
ベル信号となる。この時点t3から時点t4の間はスイ
ッチSw2の切換動作時間である。外部端子T2がLレ
ベル信号となると、閃光装置側の外部端子T2’もLレ
ベル信号となるのでトリガートランスLの一次側にコン
デンサC1の電荷が流れ、二次側に高電圧が発生し、第
3図(j)の如くサイリスタ5CR1はオンして閃光管
Xeを発光させることになる。
時点t4の発光開始に同期して、トランジスタQ9、Q
16とがオンし、単安定マルチバイブレータ5.6をリ
セットすると共に、外部端子T3’を電圧0とする。外
部端子T3’がLレベル信号となると、カメラ側の外部
端子T3もLレベル信号となり、トランジスタQ7をオ
フしてアントゲ−)Glの入力をHレベル信号とする。
従ってこの時すなわち発光開始に同期してアンドゲート
Glの3つの入力端子は全てHレベル信号となっている
ので、その出力はHレベル信号となり、トランジスタQ
2をオフして調光回路を作動させ積分コンデンサCの充
電を開始する。積分コンデンサCが所定値に達すると、
コンパレータCPIの出力はHレベル信号となり、トラ
ンジスタQ3をオンさせ、外部端子T1をLレベル信号
とする。
外部端子T1がLレベル信号となると、閃光装置側の外
部端子TI’がLレベル信号となり、トランジスタQ8
をオンし、転流サイリスタ5CR2をオンする。転流サ
イリスタ5CR2のオンにより、転流コンデンサC3が
放電して閃光管Xeの発光を停止させる。
以上のことから、時点t1にてシャンターレリーズされ
ると、カメラ側のカレントミラー回路(トランジスタQ
5.Q6)が不作動となるので外部端子T3からのレリ
ーズ信号はLレベル信号(電圧0)となって出力される
。そして、このレリーズ信号により閃光装置側の回路が
作動して、それから一定時間後の時点t2にて閃光装置
は外部端子T3’−T3を介してカメラ側に第一制御信
号を送り、外部端子T3に電圧v2を印加する。
この第一制御信号はカメラ側のトランジスタQ7をオン
させてアンドゲートG1の出力をLレベル信号に保ち調
光回路を不作動状態を維持する。この第一制御信号は調
光回路の不作動状態を閃光装置の発光開始信号が出力さ
れるまで保っている。
そして、時点t4にてカメラ側のスイッチSw2が端子
すに切り換わり閃光装置の閃光管を発光させ、それと同
期して外部端子T3’に発光開始信号(Lレベル信号)
が印加される。この発光開始信号によりここでトランジ
スタQ7はオフする。
このように外部端子T3を介してトランジスタQ7はオ
フされてアンドゲートGlの出力をHレベ′り調光回路
が作動するので、シャッター羽根の全開時点t3から発
光開始時点t4までの間すなわちスイッチSw2の動作
の間に調光回路が作動することはない。
従って、従来のように、閃光管Xeの発光前に調光回路
が作動して外光が強いときには露光に悪影響を被ること
はなく、実施例の閃光装置では、カメラ側のレリーズ信
号を受けると発光開始信号が出力されるまで閃光装置の
外部端子T3’から第一制御信号を出力してカメラ側の
調光回路を作動準備状態すなわち停止状態にしているの
で、外部端子T3’−T3を介して閃光装置から発光開
始信号が出力されるとその発光開始信号と同時に調光回
路を作動させることができ、外光の影響を受けずに調光
を完了できるように成った。
次に、第1図の実施例の電子閃光装置を第4図の従来の
カメラに装着した時の動作を説明する。
第4図に示すカメラは第2図に示すカメラからトランジ
スタQ4を取り外した回路と同様である。
電子閃光装置をカメラに装着すると、カメラ側のカレン
トミラー回路(トランジスタQ5.Q6)は電源スィッ
チSwlのオンと共に動作してトランジスタQ6からは
コレクタ電流が流れる。また、閃光装置の電源スィッチ
Sw4がオンされるとトランジスタQ12はオンするこ
とになる。その時にトランジスタQ7は、前記コレクタ
電流によりオンすることないように構成され、前記コレ
クタ電流は端子T3−73’を介してトランジスタQ1
1のベースに流れ込むように構成されている。
従って、トランジスタQ7は常時オフしており、アンド
ゲートG1にHレベル信号を入力している。
また電子閃光装置のトランジスタQllはオンしている
こととなり、カメラのレリーズ時に前述した第1図のカ
メラのようにレリーズ信号が閃光装置側に出力されるこ
とはない、トランジスタQ11のオンにより、第1図の
破線で囲った回路Aは作動することはな(前述した第一
制御信号や発光開始信号などを出力することはない。
レリーズスイッチSw3が閉成されると、カメラがレリ
ーズ動作に入り、単安定マルチバイブレーク2の出力は
Lレベル信号となり、インバータG2の出力をHレベル
信号とする0次に、シャッター羽根が全開するとスイッ
チSw2が接点aから接点すに切り換わりアントゲ−)
Glの3人力は全てHレベル信号となる。そして、アン
トゲ−)GlはHレベル信号を出力してトランジスタQ
2をオフし、積分コンデンサCの充電を可能とする。こ
のように、スイッチSw2が接点すを閉じると外部端子
T2−72’を介して閃光管Xsが前述と同様に発光を
開始し、そして調光回路の作動により適正露光を得ると
コンパレータCPIからHレベル信号が出力され、トラ
ンジスタQ3がオンされて外部端子T1にLレベル信号
を出力する。そうすると、閃光装置の転流回路が作動し
て閃光管Xeの発光を停止する。
従って、このよな組合せでは、閃光装置は従来の閃光装
置と同様に発光開始より前に、すなわちスイッチSw2
の端子aから端子すに切り換わる間に調光回路の積分コ
ンデンサCが作動してしまうが、通常のストロボ撮影で
は充分機能が得られるので問題はない、この実施例の閃
光装置と従来の閃光装置との違うところは、実施例の閃
光装置は従来のカメラにも使用できるところにあり、互
換性のあるところである。第1図の閃光装置は従来、ア
ースとして使われていた外部端子T3’を使用して−々
の信号(制御信号9発光開始信号等)を出力するように
しているが、この第1図の閃光装置を従来のカメラに装
着すると従来のカメラの外部端子T3から常時出力され
ているトランジスタQ6のコレクタ電流が外部端子T3
’を介して閃光装置内に流れ込み、閃光装置内のトラン
ジスタQllがオンして前記種々の信号を発生する回路
への機能を停止させるようにしているので、従来の閃光
装置と同様に使用することができる。
第1図の閃光装置は第2図のカメラにも第4図のカメラ
にも使用でき互換性のあるものとなっている。
更に、第2図のカメラに第5図の従来の閃光装置を装着
した時の動作を説明する。第5図の閃光装置は第1図の
閃光装置から回路AとトランジスタQ9.G16とを取
り外したものである。閃光装置をカメラに装着すると、
カメラの外部端子T3が閃光装置の外部端子T3’によ
り常にアースされるのでカメラのトランジスタQ7は常
にオフされ、アンドゲートG1の1つの入力をHレベル
信号とする。カメラのレリーズスイッチSw3が閉成さ
れレリーズ動作に入ると、インバータG2の出力はHレ
ベル信号となり、トランジスタQ7は常にオフしている
からシャッター羽根が全開してスイッチSw2が接点a
からbに切り換わると同時にアンドゲートG1の3人力
は全てHレベル信号となり前述したように調光回路が作
動して積分コンデンサCが積分を開始し、適正露光とな
ったところで調光信号を外部端子Tl−Tl’を介して
閃光装置に出力し閃光管Xeの発光を停止させる。この
ように、第2図のカメラは従来の閃光装置が装着されて
も外部端子T3が外部端子T3’に接続されてアースさ
れているので、トランジスタQ7が作動することもなく
、通常のストロボ撮影ができるようになっており、この
第2図のカメラも従来の閃光装置に互換性のあるものと
なっている。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、電子閃光装置は検出手段
と制御手段とを備えたので、自動調光手段の作動開始時
期の違う第一のカメラと第二のカメラとのどちらにも装
着可能となり、互換性のあるものとなっている。
更に、実施例の如く構成すれば、第一カメラの第一外部
端子あるいは第二カメラの第二外部端子と、制御端子と
の間で種々の信号のやりとりが可能であると共に、前記
制御端子と前記各外部端子との間で電子閃光装置が第一
カメラに装着されたかあるいは第二カメラに装着された
かを検出でき、検出専用の端子を設ける必要がなく簡単
な構成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の電子閃光装置の回路図、第2
図は本発明の実施例のカメラの回路図、第3図は前記電
子閃光装置とカメラのタイミングチャート図、第4図は
従来のカメラの回路図、第5図は従来の電子閃光装置の
回路図を示す。 (主要部分の符号の説明) Qll・・・・・・・検出手段 5.6.G3.QIO,G13゜ G14.G15・・・・・・制御手段 TI’〜T5’・・・・外部端子 T1〜T5・・・・外部端子 3・・・・・・・DC−DCコンバータト・・・・・・
露出制御回路 2・・・・・・・マルチバイブレータ SW3・・・・・レリーズスイッチ SW2・・・・・シンクロスイッチ Di、D2.OP1.C,Ql、G2.CPI。 G3・・・・・・自動調光手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第一外部端子を有し且つ該第一外部端子を介して
    入力される発光開始信号により作動する第一自動調光手
    段を有する第一カメラ、あるいは第二外部端子を有し且
    つシャッター先幕走行により作動する第二自動調光手段
    を有する第二カメラに装着可能であり、前記第一外部端
    子及び前記第二外部端子に接続可能な制御端子と、前記
    第一カメラが装着されたか前記第二カメラが装着された
    かを検出する検出手段と、前記制御端子を介して前記第
    一自動調光手段を作動するための発光開始信号を出力す
    る制御手段とを具備した電子閃光装置であり、前記閃光
    装置が前記第一カメラに装着されたことを前記検出手段
    が検出した時には前記検出手段が前記制御手段を作動し
    、前記制御手段は前記制御端子と前記第一外部端子とを
    介して前記発光開始信号を前記第一カメラに出力し、前
    記発光開始信号に同期して前記第一自動調光手段を作動
    し、あるいは前記閃光装置が前記第二カメラに装着され
    たことを前記検出手段が検出した時には前記検出手段が
    前記制御手段を不作動とすることを特徴とすることを特
    徴とする電子閃光装置。
  2. (2)前記検出手段は、前記第一外部端子あるいは前記
    第二外部端子と、前記制御端子とを介して入力される信
    号により前記第一カメラに装着されたかあるいは前記第
    二カメラに装着されたかを検出することを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の電子閃光装置。
JP60015796A 1985-01-30 1985-01-30 電子閃光装置 Expired - Lifetime JPH0713717B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60015796A JPH0713717B2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 電子閃光装置
US06/948,438 US4697907A (en) 1985-01-30 1986-12-30 Flash photographing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60015796A JPH0713717B2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 電子閃光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61174523A true JPS61174523A (ja) 1986-08-06
JPH0713717B2 JPH0713717B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=11898799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60015796A Expired - Lifetime JPH0713717B2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 電子閃光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4697907A (ja)
JP (1) JPH0713717B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138361A (en) * 1988-03-31 1992-08-11 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Electronic flash control device employing a plurality of control signals
JPH0516585Y2 (ja) * 1988-03-31 1993-04-30
DE19819111A1 (de) * 1998-04-29 1999-11-11 Leica Camera Ag Manuell einschaltbares Blitzgerät
US10784695B2 (en) * 2015-08-13 2020-09-22 Apple Inc. Reducing transient currents in receptacle circuitry during plug extraction

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54104332A (en) * 1978-02-03 1979-08-16 Yashica Co Ltd Electronic flash apparatus
JPS55592A (en) * 1979-05-28 1980-01-05 Canon Inc Flash photographing system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52156618A (en) * 1976-06-23 1977-12-27 Nippon Chemical Ind Flash camera controller
FR2430708B1 (fr) * 1978-07-04 1986-07-18 Olympus Optical Co Appareil photographique et flash electronique combines
GB2098343B (en) * 1981-03-23 1985-11-20 Nippon Kogaku Kk An electroflash unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54104332A (en) * 1978-02-03 1979-08-16 Yashica Co Ltd Electronic flash apparatus
JPS55592A (en) * 1979-05-28 1980-01-05 Canon Inc Flash photographing system

Also Published As

Publication number Publication date
US4697907A (en) 1987-10-06
JPH0713717B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985725A (en) Auto-flash photographing system
JPS5675627A (en) Iris controller of camera
JPS61174523A (ja) 電子閃光装置
US4422744A (en) Apparatus for signal transmission and reception between camera and attachment
JPS58150943A (ja) フラッシュ撮影システム
US4436396A (en) Electroflash unit
US4091396A (en) Camera exposure control and indicating circuitry responsive to a signal from a flash device
JP2691281B2 (ja) 電子閃光装置
JPH0449100B2 (ja)
JPS60129732A (ja) カメラの日中シンクロ装置
GB2047907A (en) Cameras
JPH046929B2 (ja)
JPS5887551A (ja) カメラの表示装置
JPH045971B2 (ja)
JPH035567B2 (ja)
US4256391A (en) Flash responsive exposure time control system
JPS5953525B2 (ja) 閃光撮影のための露出時間制御装置
JPH0843892A (ja) マスタフラッシュ装置とスレーブフラッシュ装置及びワイヤレスフラッシュ撮影システム
JP2507313B2 (ja) 補助照明装置を有する電子閃光装置もしくは電子閃光装置を内蔵する撮影機器
JPS6344817Y2 (ja)
JPS6350659Y2 (ja)
JPH04367832A (ja) スレーブフラッシュ
JPH0612390B2 (ja) 電子閃光装置
JPS58186729A (ja) オ−トストロボ
JPS603613A (ja) 撮影信号制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term