JPS61173723A - 植物栽培方法 - Google Patents

植物栽培方法

Info

Publication number
JPS61173723A
JPS61173723A JP1493585A JP1493585A JPS61173723A JP S61173723 A JPS61173723 A JP S61173723A JP 1493585 A JP1493585 A JP 1493585A JP 1493585 A JP1493585 A JP 1493585A JP S61173723 A JPS61173723 A JP S61173723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soil
plants
core material
flower pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1493585A
Other languages
English (en)
Inventor
具明 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1493585A priority Critical patent/JPS61173723A/ja
Publication of JPS61173723A publication Critical patent/JPS61173723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は植物、例えば植木鉢に植えられた観賞用植物或
いは温室内の土壌に植えられた植物等に植物の要求する
量の水を供給し、植物を育てる植物栽培方法に関するも
のである。
従来の技術 従来からの植物の育て方としては、植木鉢や畑等Gζ植
えられた植物の上から水を供給する方法を採っていた。
この場合植物の種類や大きさ等に応じて水の社を加減し
ていた。
発明が解決しようとする問題点 仁のような従来の方法では、植物Iこ必要量以上の水を
与えすぎる傾向にあり、余分な水は下方に流れていた。
従って土壌の乾燥状態等から季節によっては毎日水を与
えなければならず、非常に手間であった。又、このよう
な植物の上、即ち土壌の上から給水する方法は土壌構造
を固くシ、植物の根呼吸を苦しめる欠点があった。
本発明はCのような問題点を解決するもので、種類や大
きさ等に応じて植物の要求する量の水を自動的に与え、
水の与えすぎを無くし、且つ土壌構造をやわらげ通気性
を良クシ、植物を効率良く育てることを目的とするもの
である。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明は、土壌に植え付け
られた植物よりも下方に位置する水面内に吸水性の芯材
の一端を位置させ、前記吸水性の芯材の他端を前記土壌
内に上向きGζ位置させてこの吸水性芯材を介して土壌
内に給水するものである。
作用 この構成ξこより、吸水性芯材を介して水を上向きに吸
い上げて土壌中に自動的に給水し、又土壌構造をやわら
げて通気性を良くし、土壌が空気を含み易くなり、酸素
が植物の根に行きわたり根呼吸を促進させる。
実施例 以下1本発弓の実施例について1図面に基づいて説明す
る。
先ず第1実施例について、第1図〜第8図に基づいて説
明する。図において、(1)は下端部に位置する透明な
水容器、(2)はこの水容器(1)の上端を覆う受皿状
の受は台、(3)はこの受は台(2)上に載せられる植
木鉢であり、前記受は台(2)の内径は植木鉢(3)の
外径より若干大きく形成されている。これら水容器(1
)、受は台(2)及び植木鉢(3]は例えば合成樹脂に
より作られ、前記受は台(2)の中心には木綿等の吸水
性の芯材(4)を上下に貫通させる孔(5)が形成され
、又前記植木鉢(3]の下端中心にも受は台(2)上方
に突出する芯材(4Jを嵌入させる孔(6)が形成され
ている。(7)は前記水容器(1)内に入れられた水、
(8)は前記受は台(2ンの底部上面に形成されたリブ
で、前記植木鉢(3)はこのリブ(8)上に載って受は
台(2〕より少し浮いた状態となり植木鉢(3)の下側
に空間が形成されるようになっている。(9)は前記孔
(6)を取り巻くように植木鉢(3)の下端に形成され
た多数の空気流通孔である。Q(Iは前記植木鉢(3)
の内部下端に入れられた小石、東はこの小石Q(I上に
入れられた土壌、Qaは植木鉢(3]に植え付けられた
植物で、下端が水容器(13内の水に浸かっている前記
芯材(4Jの上端は前記孔(6)から植木鉢(3)内に
入れられて土壌側内の植物(財)の根(12a)の近傍
に位置している。
このような第1実施例の構成において、水容器(1)は
植木鉢(33の下方に位置して芯材(4月よ水容器(1
)内の水を吸い上げる作用を行なう。芯材(4)は植木
鉢(3]内の土壌(6)中に位置しており、土壌(6)
は常に適当に湿った状態にあり、植物側が要求する量の
水が芯材(4)で土壌Q中に吸い上げられて植物側に送
り込まれる。
従って、植木鉢(3Jには余分な水は供給されず。
植物(ロ)の育成に必要な量の水が自動的に供給される
。尚、前記植木鉢(3)の下側に空間が形成され且つ植
木鉢(3)の下端に多数の空気流通孔(9)が形成され
ているのは前記水と共に植物側の育成に必要な空気を植
木鉢(3)内に下部より導くためである。このようにし
て植木鉢(3)内に空気が導かれるが、前述のように土
壊συの下部より給水する方法を採ることにより土壌構
造がやわらげられ、通気性が良くなり、土塀東が空気を
含み易くなって酸素が植物(ロ)の根(12a)に行き
わたって植物(2)の根呼吸を促進させ得る。ところで
種々実験の結果、植物の槌類や大きさ、水容器(1)の
容量等によっても異なるが、水容器(1)内に一度水を
満たしておくと、数10日は水を補給する必要はなく、
水を補給するときは例えば植木鉢(3)と共に受は台(
2)を持ち上げて水容器(1)内に水を入れれば良い。
更に多元素多孔質の石英斑岩(別名、麦飯石)が植物の
成長を促進させることが確められており、この石英斑岩
を水容器(1)内に入れておくことにより水容器(1)
内の水を浄化効果並びに防腐効果のある多元素を含む水
に変えて、この水を植物(2)に与えることにより植物
(ロ)の活性作用を促進させることもできる。
次に第2実施例について、第4図に基づいて説明する。
この第2実施例は植木鉢内に水容器を入れたもので1図
において(至)は植木鉢、(イ)は植木鉢ゆ内の底部に
若干の間隙が形成されるように浮かして置かれた水容器
、勢は水容器(財)の上端を閉じる蓋で、これらは第1
実施例同様例えば合成樹脂により作られている。前記蓋
(財)には中心に木綿等の吸水性の芯材(至)を上下に
貫通させる孔に)が形成されると共にこの孔四を取り巻
くように多数の孔(至)が形成されている。又、前記植
木鉢(至)の下端には多数の空気流通孔−が形成されて
いる。ところで前記水容器−の外径は植木鉢(2)の内
径よりも若干小さく、水容器(支)の外面と植木鉢(至
)の内面との間に空気の流通に充分な間隙が形成されて
いる。
(至)は前記植木鉢■の内部下端詳しくは水容器−の上
部に入れられた小石、@はこの小石翰上に入れられた土
壌、曽は植木鉢四に植え付けられた植物で、前記芯材(
財)の上端は土壌(ト)内に位置して植物(7)の根(
10a)に近接している。
このような第2実施例の構成において、芯材(至)は土
壌翰中に位置しており、第1実施例同様に植物(至)が
要求する量の水が芯材(財)で吸い上げられて植物(7
)に送り込まれる。又、植木鉢回の下端に形成された多
数の空気流通孔(ロ)より植木鉢C!υ内に植物(7)
の育成に必要な空気が取り入れられる。とこ。
ろでこの第2実施例の場合、水容器−は植木鉢同円に収
められているため、水容器(2)内の水(ロ)の減り具
合を外部から見えるようにしなければならず。
従って植木鉢−及び水容器(2)は透明乃至は半透明の
材料で形成する必要がある。そこで、水容器同円に水を
補給する必要が生じたときは、植木鉢(ロ)の上方から
給水することにより土壌四及び小石(至)を流下した水
は水容器(イ)の蓋に)の孔(2)より水容器(イ)内
に流入して溜まる。
更に第8実施例について□、第5図に基づいて説明する
。この第8実施例は多数の植木鉢(2)・・・に1つの
水容器に)から木綿等の吸水性の芯材(財)・・・を介
して集中的に水を与えようとするもので、水容器鰺は植
木鉢(2)・・・よりも下方に位置し、この水容器(転
)内に一端が浸けられた各芯材−は各植木鉢(ロ)の下
端より入れられて植物(ロ)の根に近接している。
尚、この場合、水容器−と各植木鉢的との間において芯
材−はビニールパイプにて保護されている。
−は水容器働内の水である。
以上述べたaつの実施例の他、例えば畑に植えられた植
物にその近くの川や池から水を供給することも可能であ
る。その場合用や池の水面が畑の植物の根よりも下方を
こめることが必要で、川や池の水は前記各実施例同様に
木綿等の吸水性の芯材を介して植物の根に与えられる。
尚、芯材の両端を除く部分はビニールパイプにて保護さ
れる。更に他の実施例としてビニールハウス内において
も実施可能で、その場合例えば植物の植えられた土壌の
下方に貯水槽或いは配水管を配設し、この貯水槽或は配
水管より前記各実施例同様に吸水性の芯材を介して土壌
中に上向きに給水するようにすれば良い。
発明の効果 以上のように本発明によれば、土壌に植え付けられた植
物よりも下方に位置する水面から吸水性の芯材を介して
土壌に給水するのであって、植物が要水する量の水が芯
材で吸い上げられて土壊−中に送り込まれることを特長
とし、従って植物に水を自動的に与え且つ水の与えすぎ
を無くすることができる。又、土壌構造をやわらげて通
気性を良くし、土壌が空気を含み易(なり、酸素が植物
の根に行きわたり根呼吸を促進させることができる。
従って植物的環境が良くなり、植物の生長と活力を促進
させる環境的効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の第1実施例を示し、第1図は
外観斜視図、第2図は分解斜視図、第8図は断面図、@
4図は本発明の第2実施例を示す断面図、第5図は本発
明の第8実施例を示す斜視図である。 (1)・・・水容器、(2)・・・受は台、(3)−・
植木鉢、(47・・・芯材、(5) (61−・・孔、
(7)・・・水、東・・・土壊、Qa・・・植物。 (12a)・・・根、■・・・植木鉢、(イ)・・・水
容器、(2)・・・蓋、(財)・・・芯材%(ハ)(1
)・・・孔、@・・・土壌、■・・・植物、 (Boa
)・・・根、C(1) ・・・水、taト・・植木鉢、
(転)・・・水容器、(転)・・・芯材、■・・・植物
、W−・・水

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、土壌に植え付けられた植物よりも下方に位置する水
    面内に吸水性の芯材の一端を位置させ、前記吸水性の芯
    材の他端を前記土壌内に上向きに位置させてこの吸水性
    芯材を介して土壌内に給水することを特徴とする植物栽
    培方法。
JP1493585A 1985-01-28 1985-01-28 植物栽培方法 Pending JPS61173723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1493585A JPS61173723A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 植物栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1493585A JPS61173723A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 植物栽培方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61173723A true JPS61173723A (ja) 1986-08-05

Family

ID=11874823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1493585A Pending JPS61173723A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 植物栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61173723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798517A (en) * 1986-09-30 1989-01-17 Mitsubishi Jidousha Kogyo Kabushiki Kaisha Pump

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798517A (en) * 1986-09-30 1989-01-17 Mitsubishi Jidousha Kogyo Kabushiki Kaisha Pump

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4106235A (en) Horticultural improvements
US6247269B1 (en) System for plant growing
BG64138B1 (bg) Саксия за растения
KR102080750B1 (ko) 인삼재배용 수경재배 화분
US20120186153A1 (en) Device, system and methods for hydroponic gardening
US20210068357A1 (en) Self watering bottle planter insert
JPWO2003028439A1 (ja) 植物栽培方法及び植物栽培具及び植栽容器
CN102668917A (zh) 速生根花盆装置及其使用方法
KR101085417B1 (ko) 자동급수 이끼화분
JP4898161B2 (ja) 植木鉢
KR200469973Y1 (ko) 이중 화분
CN211129103U (zh) 自吸式苔藓垂吊花盆
KR102565791B1 (ko) 테라리움용 전용 용기
JPS61173723A (ja) 植物栽培方法
JPH04218319A (ja) 栽  培  器  具
CN208370567U (zh) 一种植物快速繁殖装置
JPH06178625A (ja) 陸生植物の水上園芸施設
JPH0276522A (ja) 植木鉢
JPH0410757Y2 (ja)
KR200470194Y1 (ko) 이중 화분
KR200278197Y1 (ko) 식물재배용 화분용기
KR200230305Y1 (ko) 화분용 급수판
JPH086446Y2 (ja) 養液栽培装置
CN207125009U (zh) 一种自动加水的花盆
JPH0567243U (ja) 植木鉢