JPS61173377A - 日本語文作成装置 - Google Patents

日本語文作成装置

Info

Publication number
JPS61173377A
JPS61173377A JP60014876A JP1487685A JPS61173377A JP S61173377 A JPS61173377 A JP S61173377A JP 60014876 A JP60014876 A JP 60014876A JP 1487685 A JP1487685 A JP 1487685A JP S61173377 A JPS61173377 A JP S61173377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
word
bunsetsu
adjunct
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60014876A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Mukai
向井 喜美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60014876A priority Critical patent/JPS61173377A/ja
Publication of JPS61173377A publication Critical patent/JPS61173377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はかなにより入力された日本語表記を漢字かな混
シ表記(以下漢字表記と略す)に変換する日本語文作成
装置に関するものである。
従来の技術 近年、日本語の入力装置として操作者の負担が小さいと
いう利点を有することからかな漢字変換装置方式を用い
た日本語文作成装置が一般的になっている。中でも、ベ
タ書き入力のかな漢字変換装置方式を用いた日本語文作
成装置が注目を集めている。一般にかな漢字変換方式は
入力された日水飴のかな列をこのかな列を読みとする漢
字表記に変換するものであるが、前記ベタ書き入力かな
列をそのまま漢字表記に変換するベタ書き入力かな漢字
方式は、機械内部で文節区切りを決めてから漢字表記に
変換するため、誤まった文節区切シの漢字表記を出力す
る場合がある。この場合、誤まった箇所を削除し入力を
やシ直すか、誤まった箇所を指定し変換をやシ直す方法
が考案されている。
以下従来のベタ書きかな漢字変換方式を用いた日本語文
作成装置の修正法について説明する。
オペレータが「表示し内容に注意する」という漢字表記
を得ようとして「ヒョウジシナイヨウニチュウイスル」
を入力したものとする。日本語文作成装置は自立語辞書
・付属語辞書を用いて上記かな列を読みとする文節列の
漢字表記として「表示しないように注意する」を出力す
る。ここで「表示しないように」「注意する」はそれぞ
れ1文節である。この出力を見てオペレータは次のよう
に修正を始める。まず、「なによう」を削除する。そし
て「ナイヨウ」を入力し変換する。このように「表示し
内容に注意する」と修正するのである。しかしながら、
この後「ヒョウジシナイヨウニチュウイスル」という同
じ入力を行なうと前回変換時に用いた自立語辞書・付属
語辞書を利用するため再び「表示しないように注意する
」を出力するものであった。
これらの修正方法については例えば教育社刊「ワードプ
ロセッサのすべて 最新版J(1983年)に記載され
ている通シである。
発明が解決しようとする問題点 従来の日本語文作成装置においては、誤まった文節区切
シの漢字表記を得たときにオペレータが所望する文節区
切シに修正を行った後、同じ入力をすると再び誤まった
文旺切シの漢字表記を出力してしまう。このように、誤
まった文節区切シの漢字表記の修正を行っても所望する
漢字表記を得ることができないという問題点を有してい
た。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、誤まった文
節区切りの変換結果に対して修正を一度行うと、同じ入
力に対して修正操作を必要とすることなく所望する漢字
表記を得ることを可能とした日本語文作成装置を提供す
ることを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は上P問題点を解決するため、各文節の自立語出
力文字数と付属語列とを記憶する分ち書きデータ記憶部
と、漢字表記の文節区切りの位置を指定する文節区切り
位置指定部と、前記文節区切り位置指定部によって指定
された位置を含む付属語列の先頭から終りまでの付属語
列と指定された位置を含む付属語列の先頭から始まり上
記指定された位置に終わる付属語列とを1組みとして分
ち書きデータ記憶部から取り出す付属語列取り出し部と
、後述する付属語列データ記憶部に前記付属語列堆シ出
し部から取り出した1組みの付属語列を追加記憶させる
付属語列データ記憶指示部と、前記付属語列取り出し部
が取り出した1組みの付属語列を記憶する付属語列デー
タ記憶部とを備えたものである。
作  用 本発明は上記構成によシ、文節区切りを誤まった漢字表
記に対して所望する文節区切シの位置を指定して修正を
行うと、付属語列データ記憶指示部は付属語列データ記
憶部を更新する。その後同じ入力を行うと、更新された
付属語列データ記憶部を用いて変換するため前記修正後
の漢字表記の出力される。
実施例 以下本発明における日本語文作成装置の実施例の一例を
図面を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例における日本語文作成装置の
ブロック図である。図中、1はかな列入力部である。
2は入力かな列一時記憶部で、かな列入力部1から順次
入力されたかなを入力かな列として格納する0 3は自立語辞書で、少なくとも日本語の読みと漢字表記
と接続情報を記憶している。
4は付属語辞書で、少なくとも日本語の読みと接続情報
を記憶している。
6は文節分ち書き部で、自立語検索開始ポイントを記憶
する内部レジスタTPと付属語検索開始ポイントを記憶
する内部レジスタFPと付属語のかな列を記憶する内部
レジスタKBと文節検索開始ポイントを記憶するBPと
を持っている。このJP・FP、KB・IL、BPにつ
いて簡単に説明する。IP、FPは初期状態では「1」
となっており、自立語または付属語が検出されるとその
読み長さが加算されるものである。KBは後述する接続
判定処理の後、接続可能と判定された付属語を追加記憶
する。TLは初期状態では「0」となっており、自立語
が検出されるとその長さが設定される。BPは初期状態
では「1」となっており、文節が検出されるとその長さ
が加算される。
次に文節検索処理、を説明する。上記入力かな列のうち
JPで示されるポイント以降で部分的に同じ読みを有す
る自立語を自立語辞書3から検索する。
同様に付属語辞書4から上記入力かな列のうちFPで示
されるポイント以降で部分的に同じ読みを有する付属語
を検索する。前記検出した自立語と付属語、または付属
語と付属語が文節として成り立つものであるか否かを各
単語の接続情報と第6図の接続テーブルを用いて判定す
る。文節として成シ立つものに対してKBに記憶されて
いる付属語列と先頭から部分的に一致する付属語列を後
述する付属語列データ記憶部内で検索する。部分的に一
致した付属語列があった場合には付属語列データ記憶部
のデータをもとに新たに文節を作成する。一方、なかっ
た場合には前記成り立った文節を検出文節とする。上述
した付属語検索と判定処理を文節として成立する限り繰
返して行なわれる。以上のような文節検索は入力かな列
すべてに対して処理が終了するまで繰返される。
6は漢字出力部で、文節分ち書き部5で検索された文節
列漢字表記を表示する。
7は分ち書きデータ記憶部で、文節分ち書き部6で検出
された各文節の自立語出力文字数と付属語列とを記憶す
る。
8は文節区切シ位置指定部で、漢字表叫部6に表示され
た文節列に対しオペレータが所望する文節の区切りを指
定する。
9は付属語列取り出し部で、文節区切り位置指定部8に
よって指定された位置を含む文節の付属語列の先頭から
終りまでの付属語列と指定された位置を含む付属語列の
先頭から始まり上記指定された位置に終わる付属語列と
を1組みとして取り出す。ここで指定された文節内のこ
こで指定された位置から付属語列の取り出す方法を説明
する。文節内の位置をP、分ち書きデータ記憶部7に記
憶されている自立語出力文字数をJNとする。まず、P
とJNの大きさを比較し、Pの方が大きければ分ち書き
データ記憶部7に記憶されている付属語列を取り出す。
次に付属語列の先頭から始まりP−JNの位置で終わる
付属語列を取り出す。このようにして2つの付属語列を
1組みとする。一方、Pの方が等しいかまたは小さけれ
ばその旨を付属語列データ記憶指示部10に返す。
10は付属語列データ記憶指示部で、付属語列取り出し
部が取り出した1組の付属語列があれば後述する付属語
列データ記憶部に追加記憶するよう指示する。一方、上
記PがINよシ小さいかまたは等しければその旨を表示
するよう漢字出力部6に指示する。
11は付属語列データ記憶部で、付属語列取り出し部9
が取り出した1組の付属語列を記憶する。
以上のように構成された日本語文作成装置の一実施例に
ついて以下その動作の一例を第2図のフローチャートに
従って説明する。
(支)・・・・・・オペレータはかな入力部1からかな
列を入力する。
(イ)・・・・・・入力されたかな列を入力かな列一時
記憶部2に一時記憶する。
(ロ)・・・・・・文節分ち書き部5は内部レジスタI
Pの値が示す入力かな列内ポイントから入力かな列一時
記憶部2に記憶されている入力かな列の部分列と同じ読
みを有する自立語を検索する。そして検出した自立語の
読み長さをlnglとすると付属語検索開始ポイン)F
PにFP+1ng1を、自立語検索開始ポイン)JPに
JP+1ng1を、自立語長さILにlng 1を設定
する。
に)・・・・・・FPまたはIPが入力かな列の長さよ
り大きいのであればに)に進み、そうでなければ(4)
に進む0 (4)・・・・・・文節分ち書き部6は入力かな列一時
記憶部2に記憶されている入力かな列のうち付属語検索
ポイン)FPの値が示す入力かな列内ポイント以降の部
分列と同じ読みを有する付属語を付属語辞書4内で検索
する。検出した付属語の読み長さlng2から内部レジ
スタFP、IPにそれぞれFP+lng2. IP+l
ng2を設定する。
(力・・・・・・検出した自立語と付属語または付属語
と付属語が接続するか否かを検出した各単語の接続情報
と接続テーブルを用いて判定する。
に)・・・・・・接続可能なら(ロ)に進み、接続不可
能なら(→に進む。
(ロ)・・・・・・文節分ち書き部6は接続可能な付属
語列をKBに追加記憶する。
(勺・・・・・・FPまたはIPが入力かな列の長さよ
り大きいのであれば(→に進み、そうでなければに)に
進む。
に)・・・・・・文節分ち書き部6はKBの付属語列に
先頭から部分的に一致する付属語列を付属語列データ記
憶部11内で検索する。
(ロ)・・・・・・部分的に一致した付属語列があれば
付属語列データ記憶部11内の該付属語列に対応した部
分付属語列を取り出し、(財)に進む。なければに)K
進む。
(a・・・・・・文節分ち書き部6は前記検出した自立
語と付属語列の漢字表記のうち付属語の漢字表記を前記
取り出した部分かな列の漢字表記に置き換える。
そして、該部分かな列の長さをklngとするとFP。
IPにJ L + klngを設定する。
に)・・・・・・文節分ち書き部6は自立語と付属語列
の漢字表記を1つの文節として漢字出力部6に送出する
(ホ)・・・・−・FPまたはJPが入力かな列の長さ
よシ大きいのであれば(財)に進み、そうでなければ(
ロ)に進む。
(ト)・・・・・・漢字出力部6は文節分ち書き部6か
ら送出された漢字表記を表示する。
に)・・・・・・分ち書きデータ記憶部7は文節分ち書
き部5が検出した文節の自立語出力文字数と付属語列と
を記憶する。
(7)・・・・・・オペレータは所望する文節区切シの
位置を指定する。
(チ′)・・・・・・付属語列数シ出し部9は文節区切
シ位置指定部8によって指定された位置が分ち書きデー
タ記憶部7に記憶されている付属語列内にあるか否かを
判定する。付属語列内にあるとき(財)に進み、ないと
きその旨を付属語列データ記憶指示部10に返し、因に
進む。
(財)・・・・・・文節区切シ位置指定部8によって指
定された位置を含む付属語列の先頭から終シまでの付属
語列と指定された位置を含む付属語列の先頭から始まり
上記指定された位置に終わる付属語列とを1組みとして
分ち書きデータ記憶部7から取り出す。
(ト)・・・・・・付属語列データ記憶指示部1oは付
属語列取り出し部9記憶部が取り出した1組みの付属語
列があるならば、付属語列データ記憶部11に追加記憶
するよう指示する。
゛(ト)・・・・・・付属語列記憶部12は付属語列数
シ出し部9が取り出した1組みの付属語列を記憶する。
(ホ)・・・・・・漢字出力部6は文節区切シ位置が付
属語列内でないことを表示する。
以上第2図のフローチャートを用いて実施例の日本語文
作成装置の説明をしたが、以下具体的なオペレータは「
表示し内容に注意する」なる漢字表記を得ようとして「
ヒョウジシナイヨウニチュウイスル」と入力する場合を
想定する。
く入 力〉 (101)・・・・・・オペレータはかな入力部1から
「ヒョウジシナイヨウニチュウィスル」を入力する。(
第2図(至)) (102)・・・・・・入力を終えると「ヒョウジシナ
イヨウニチュウィスル」は入力かな列として入力かな列
一時記憶部2に一時記憶される。(第2図(イ))(1
03)・・・・・・文節分ち書き部5は内部レジスタI
PとFP、!:BPを初期化し、それぞれに「1」を設
定する。
(1o4)・・・・・・文節外ち書き部6は入力かな列
のJPの値「1Jのポイントから同じ読みを有する自立
語を第3図で示す自立語辞書a内で検索する。
(第2図(つ) (105)−−−・・−r表示」を検出し、IPに「6
」。
FPにrs」、ILに「4」を設定する。
(1os )・・・・−I P、 FP (=5 )が
共に入力かな列の長さ「16」よシ小さいと判定する。
(第2図に)) (107)・・・・・・次に文節外ち書き部5は入力か
な列のFPの値「6」のポイントから同じ読みを有する
付属語を第4図で示す付属語辞書4内で検索する。(第
2図(6)) (108)・・・・・・文節外ち書き部6は「シ」を検
出し、JPにre」、FPに「6」を設定する。
(109)・・・・・・更に文節外ち書き部6は上記検
出した自立語「表示Jの接続情報と付属語「シ」の接続
情報により第5図で示す接続テーブルを用いて接続可能
か否かをみる。(第2図に))(110)・・・・・・
接続可能であると判定し、「シ」のかな列をKBに記憶
する。そして入力かな列の長さ「16」とIPの値「6
]を比較して入力かな列終了否と判定する。(第2図に
)、(1)、(ロ))(111)・・・・・・文節外ち
書き部6は入力かな列のFPの値「6」のポイントから
同じ読みを有する付属語を第4図で示す付属語辞書4内
で検索する。
(第2図に)) (112)・・・・・・文節外ち書き部5は「ない」を
検出し、JPにr8J、FPに「8」を設定する。
(113)・・・・・・文節外ち書き部6は上記検出し
た付属語「シ」の接続情報と付属語「ない」の接続情報
により第6図で示す接続テーブルを用いて接続可能か否
かをみる。(第2図(イ))(114)・・・・・・接
続可能であると判定し、「ない」のかな列をKBに追加
記憶する。そして入力かな列の長さ「16」とIPの値
「8」を比較して入力かな列終了否と判定する。(第2
図に)、(ロ)、(2))(11り・・・・・・文節外
ち書き部5は入力かな列のFPの値「8」のポイントか
ら同じ読みを有する付属語を第4図で示す付属語辞書4
内で検索する。
(第2図(3)) (116)・・・・・・文節外ち書き部6は「ように」
を検出し、JPにrl 1 J、FPに「11」を設定
する。
(117)・・・・・・文節外ち書き部5は上記検出し
た付属語「ない」の接続情報と付属語「ように」の接続
情報によシ第6図で示す接続テーブルを用いて接続可能
か否かをみる。(第2図に))(118)・・・・・・
接続可能であると判定し、「ように」のかな列をKBに
追加記憶する。そして入力かな列の長さ「16」とJP
の値「11」を比較して入力かな列終了否と判定する。
(第2図に)。
(ロ)、(2)) (119)・・・・・・文節外ち書き部6は入力かな列
のFPの値「11」のポイントから同じ読みを有する付
属語を第4図で示す付属語辞書4内で検索する。(第2
図に)) (120)・・・・・・文節外ち書き部6は付属語辞書
4内で同じ読みを有する付属語がないので接続不可能と
判定する。(第2図に)、(6)、に))(121)・
・・・・・文節外ち書き部6はKBに記憶されているか
な列「しないように」と先頭から部分的に一致する付属
語列を付属語列データ記憶部11内で検索する。(第2
図(→) (122)・・・・・・文節外ち書き部5は「しないよ
うに」と先頭から部分的に一致するかな列が付属語列デ
ータ記憶部11内にないので自立語と付属語列の漢字表
記「表示しないように」を漢字出力部6に送出する。(
第2図(ロ)、に))(123)・・・・・・入力かな
列の長、さ「16」とIPの値「11」を比較して入力
かな列終了否と判定する。そしてBPに「11」を設定
し、KBをクリアする。(第2図(→) (124)・・・・・・文節外ち書き部5は入力かな列
のIPの値「11」のポイントから同じ読みを有する自
立語を第3図で示す自立語辞書3内で検索する。(第2
図位)) (125)・・・・・・「注意」を検出し、JPに「1
6」。
FPにr15」、JLに「4」を設定する。
(126)・・・・・・J P、 FP (=15 )
が共に入力かな列の長さ16より小さいと判定する。(
第2区制 (127)・・・・・・次に文節分ち書き部5は入力か
な列のFPの値「16」のポイントから同じ読みを有す
る付属語を第4図で示す付属語辞書4内で検索する。(
第2図(3)) (128)・・・・・・「する」を検出し、そしてIP
にr17J、FPに「17」を設定する。
(129)・・・・・・更に文節分ち書き部6は上記検
出した自立語「注意」の接続情報と付属語「する」の接
続情報により第6図で示す接続テーブルを用いて接続可
能か否かをみる。(第2図(イ))(130)・・・・
・・接続可能であると判定し、「する」のかな列をKB
に記憶する。入力かな列の長さ「16」とJPの値「1
7」を比較して入力かな列終了と判定する。(第2図に
)、(イ)、(勺)(131)・・・・・・文節分ち書
き部5はKBに記憶されているかな列「する」と先頭か
ら部分的に一致するかな列を付属語列データ記憶部11
内で検索する。(第2図(ロ)) (132)・・・・・・文節分ち書き部6は「する」と
先頭から部分的に一致するかな列が付属語列データ記憶
部11内にないので自立語と付属語の漢字表記「注意す
る」を漢字出力部6に送出する。(第2図(ロ)、に)
) (133)・・・・・・文節分ち書き部6は入力かな列
の長さ「16」とIPの値「17」を比較して入力かな
列終了と判定する。
(134)・・・・・・漢字出力部6は文節分ち書き部
5から送出された漢字表記(第7図(8)で示す)を表
示する。(第2図(ロ)) (135)・・・・・・分ち書きデータ記憶部7は文節
分ち書き部6が検出した各文節の自立語出力文字数と付
属語列とを第8図に)に示すように記憶する。
(第2図(ロ)) く修 正〉 (136)・・・・・・オペレータは表示されている漢
字表記が所望する表記でないことを確認し、文節区切り
位置指定部8より漢字表記の「ないよう」を指定し、削
除する。このときの表示を第7図(B)で示す。(第2
図(イ)) (137)・・・・・・付属語取り出し部9は指定され
た漢字表記の位置が付属語列内にある判定する。次に指
定された漢字表記の位置を含む付属語列「しないように
」と前記指定された位置を含む付属語の先頭から指定さ
れた位置で終わる部分かな列「シ」を分ち書きデータ記
憶部7から取り出す。
(第2図(チ′)、(ロ)) (139)・・・・・・付属語列データ記憶指示部10
は付属語列データ記憶部11に付属語列「しないように
」と「シ」を記憶するよう指示する。そして付属語列デ
ータ記憶部11は第6図(8)で示すように記憶する。
(第2図(ト)、()))(140)・・・・・・次に
オペレータは「に」の前に挿入するためかな入力部1か
ら「ナイヨウ」を入力する。(第2図(支)) (126)・・・・・・入力を終えると「ナイヨウ」は
入力かな列として入力かな列一時記憶部2に一時記憶さ
れる。(第2図(イ)) ・(141)・・・・・・文節分ち書き部5は内部レジ
スタIPとFPとBPを初期化し、それぞれに「1」を
設定する。
(142)・・・・・・文節分ち書き部5は入力かな列
のIPの値「1」のポイントから同じ読みを有する自立
語を第3図で示す自立語辞書3内で検索する。
(第2図(fI)) (143)・・・・・・「内容」を検出し、JPに「6
」。
FPにrs」、JLに「4」を設定する。
(144)・・・・・・JP、FP(=5)が共に入力
かな列の長さ4より大きいと判定する。(第2図に))
(145)・・・・・・文節分ち書き部5は自立語の漢
字表記「内容」を漢字出力部6に送出する。(第2図(
A) (146)・・・・・・漢字出力部6は文節分ち書き部
5から送出された漢字表記(第7図(qで示す)を表示
する。(第2図C/)) く再入力〉 (147)・・・・・・このように修正した後、再びオ
ペレータが「ヒ目つジシナイヨウニチュウイスル」を入
力する。(第2図(7)) (148)・・・・・・(102)から(120)の処
理をする。
(149)・−・・・・文節分ち書き部6は「しないよ
うに」と先頭から部分的に一致するかな列を付属語列デ
ータ記憶部11内で検索する。(第2図(ロ))(16
0)・・・・・・文節分ち書き部5は検出された付属語
列「しないように」の部分付属語列「シ」を取り出し、
自立語「表示」に続く付属語列を「シ」とする。そして
、IP、FPにJ L+2の値「6」を、設定する。(
第2図(ホ)) (151)・・・・・・文節分ち書き部6は自立語と付
属語の漢字表記を漢字出力部6に送出する。(第2図(
A> (162)・・・・・・文節分ち書き部6は入力かな列
の長さ「16」とJPの値「6」を比較して入力かな列
終了否と判定する。そしてBPに「6」を設定し、KB
をクリアする。(第2図(ホ))(163)・・・・・
・文節分ち書き部6は入力かな列のIPの値「6」のポ
イントから同じ読みを有する・自立語を第3図で示す自
立語辞書3内で検索する。
(第2図(fl)) (1s 4 )−−−−・−r内容」を検出し、IPに
「1o」。
FPにrloJ、ILに「4」を設定する。
(155)・・・・・・JP、FP(=1o)が共に入
力かな列の長さ「16」より小さいと判定する。
(第2図に)) (1se)・・・・・・次に文節分ち書き部6は入力か
な列のFPO値「10」のポイントから同じ読みを有す
る付属語を第4図で示す付属語辞書4内で検索する。(
第2図(3)) (157)・・・・・・「に」を検出し、JPに「11
」。
FPに「11」を設定する。
(1SS)・・・・・・更に文節分ち書き部6は上記検
出した自立語「内容」の接続情報と付属語「に」の接続
情報により第5図で示す接続テーブルを用いて接続可能
か否かをみる。(第2図C11p>(1SS)・・・・
・・接続可能であると判定し、「に」のかな列をKBに
格納する。そして入力かな列の長さ「16」とJPの値
「11」を比較して入力かな列終了否と判定する。(第
2図に)、(ロ)、■)(160)・・・・・・文節分
ち書き部6は入力かな列のFPO値「11」のポイント
から同一じ読みを有する付属語を第4図で示す付属語辞
書4内で検索する。(第2図(3)) (1e1)・・・・・・文節分ち書き部5は付属語辞書
4内で同じ読みを有する付属語がないので接続不可能と
判定する。(第2図(3)、@、に))(162)・・
・・・・文節分ち書き部5はKBに記憶されているかな
列「に」と先頭から部分的に一致するかな列を付属語列
データ記憶部11内で検索する。(第2図@) (163)・・・・・・文節分ち書き部6は「に」と先
頭から部分的に一致するかな列が付属語列データ記憶部
11内にないので自立語と付属語の漢字表記「内容に」
を漢字出力部6に送出する。(第2図(2)、に)) (164)・・・・・・入力かな列の長さ「16」とJ
Pの値「11」を比較して入力かな列終了否と判定する
。(第2図(ロ)) −(165)・・・・・・(124)から(134)の
処理をする。
(1es)・・・・・・オペレータは表示されている表
記が所望する表記であることを確認し、処理を終了する
次にオペレータが「今の西側は」なる漢字表記を得よう
として「イマノニシガヮハ」と入力した場合を想定する
く入 力〉 (1o1)・・・・・・オペレータはか、な入力部1か
ら「イマノニシガワハ」を入力する。(第2図(7))
(102)・・・・・・入力を終えると「イマノニシガ
ヮハ」は入力かな列として入力かな列一時記憶部2に一
時記憶される。(第2図(イ)) (103)・・・・・・文節分ち書き部5は内部レジス
タIPとFPとBPを初期化し、それぞれに「1」を設
定する。
(104)・・・・・・文節分ち書き部6は入力かな列
のIPの値「1」のポイントから同じ読みを有する自立
語を第3図で示す自立語辞書3内で検索する。
(第2図(つ)) (1os )−・−r今」を検出し、IPに「3」。
FPにr34.TLに「2」を設定する。
(1oe)・・・・・・IP、FP(=3)が共に入力
かな列の長さ8より小さいと判定する。(第2図に))
(107)・・・・・・次に文節外ち書き部6は入力か
な列のFPの値「3」のポイントから同じ読みを有する
付属語を第4図で示す付属語辞書4内で検索する。(第
2図(3)) (108)・・・・・・文節外ち書き部6は「のに」を
検出し、IPにr6J、FPに「6」を設定する。
(109)・・・・・・更に文節外ち書き部6は上記検
出した自立語「今」の接続情報と付属語「のに」の接続
情報により第6図で示す接続テーブルを用いて接続可能
か否かをみる。(第2図(至))(110)・・・・・
・接続可能であると判定し、「の」の付属語列をKBに
記憶する。そして入力かな列の長さ「8」とIPの値「
6」を比較して入力かな列終了否と判定する。(第2図
(至)、(ロ)、(ト))(111)・・・・・・文節
外ち書き部6は入力かな列のFPの値「6」のポイント
から同じ読みを有する付属語を第4図で示す付属語辞書
4内で検索する。
(第2図(6)) (112)・・・・・・文節外ち書き部6は「シ」を検
出し、IPに「6」、FPに「6」を設定する。
(113)・・・・・・更に文節外ち書き部6は上記検
出した付属語「のに」の接続情報と付属語「シ」の接続
情報によシヘ第6図で示す接続テーブルを用いて接続可
能か否かをみる。(第2図(ロ))(114)・・・・
・・接続可能であると判定し、「シ」の付属語列をKB
に追加記憶する。そして入力かな列の長さ「8」とIP
の値「6」を比較して入力かな列終了否と判定する。(
第2図に)t (”5t(ト))(116)・・・・・
・文節外ち書き部6は入力かな列のFPの値「6」のポ
イントから同じ読みを有する付属語を第4図で示す付属
語辞書4内で検索する。
(第2図(3)) (116)・・・・・・文節外ち書き部6は「が」を検
出し、TPにr7」、FPに「7」を設定する。
(117)・・・・・・更に文節外ち書き部6は上記検
出した付属語「シ」の接続情報と付属語「が」の接続情
報により第6図で示す接続テーブルを用いて接続可能か
否かをみる。(第2図(A)(118)・・・・・・接
続可能であると判定し、「が」のかな列をKBに追加記
憶する。そして入力かな列の長さ「8」とIPの値「7
」を比較して入力かな列終了否と判定する。(第2図に
)、(ロ)、C)A)(119)・・・・・・文節外ち
書き部6は入力かな列のFPO値「7」のポイントから
同じ読みを有する付属語を第4図で示す付属語辞書4内
で検索する。
(第2図(イ)) (120)・・・・・・そして文節外ち書き部6は付属
語辞書4内で同じ読みを有する付属語がないので接続不
可能と判定する。(第2図(2)、に))(121)・
・・・・・文節外ち書き部6はKBに記憶されている付
属語列「のにしか」と先頭から部分的に一致するかな列
を付属語列データ記憶部11内で検索する。(第2図@
) (122)・・・・・・文節外ち書き部6は「のにしか
」と先頭から部分的に一致するかな列が付属語列データ
記憶部11内にないので自立語と付属語の漢字表記「今
のにしか」を漢字出力部6に送出する。
(第2図(ロ)、に)) (123)・・・・・・入力かな列の長さ「8」とIP
の値「7」を比較して入力かな列終了否と判定する。
そしてBPに「7」を設定する。(第2図(ロ))(1
24)・・・・・・文節外ち書き部6は入力かな列のI
Pの値「7」のポイントから同じ読みを自立語を第3図
で示す自立語辞書a内で検索する。(第2図(fA) (125)・・・・・・「和」を検出し、IPに「8」
FPにr8J、ILに「1」を設定する。
(126)・・・・・・IP、FP(=8)が共に入力
かな列の長さ8に等しいと判定する。(第2図に))(
127)・・・・・・次に文節外ち書き部5は入力かな
列のFPO値「6」のポイントから同じ読みを有する付
属語を第4図で示す付属語辞書4内で検索する。(第2
図(3)) (128)・・・・・・「は」を検出し、「は」の付属
語列をKBに記憶する。そしてIPにrs」、FPに「
9」を設定する。
(129)・・・・・・更に文節分ち書き部5は上記検
出した自立語「和」の接続情報と付属語「は」の接続情
報により第5図で示す接続テーブルを用いて接続可能か
否かをみる。(第2図@) (130)・・・・・・接続可能であると判定し、「は
」の付属語列をKBに記憶する。入力かな列の長さ「8
」とJPの値「9」を比較して入力かな列終了と判定す
る。(第2図に)、(ロ)、(刀)(131)・・・・
・・文節分ち書き部6はKBに記憶されている付属語列
「は」と先頭から部分的に一致する付属語列を付属語列
データ記憶部11内で検索する。(第2図@) (132)・・・・・・文節分ち書き部6は「は」と先
頭から部分的に一致する付属語列が付属語列データ記憶
部11内にないので自立語と付属語の漢字表記「和は」
を漢字出力部6に送出する。(第2図(ロ)、(A) (133)・・・・・・文節分ち書き部5は入力かな列
の長さ「8」とIPの値「9」を比較して入力かな列終
了と判定する。(第2図(ホ)) (134)・・・・・・漢字出力部6は文節分ち書き部
6から送出された漢字表記(第7図pで示す)を表示す
る。(第2図し)) (13g)・・・・・・分ち書きデータ記憶部7は文節
分ち書き部5が検出した各文節の自立語出力文字数と付
属語列とを第8図(B)に示すように記憶する。
(第2図(ロ)) く修 正〉 (136)・・・・・・オペレータは表示されている漢
字表記が所望する表記でないことを確認し、文節区切り
位置指定部8より漢字表記の「にしが和」を指定し、削
除する。このときの表示を第7図(ト)に示す。(第2
図(イ)) (137)・・・・・・付属語列取り出し部9は指定さ
れた漢字表記の位置が付属語列内にあると判定する。
次に、指定された漢字表記の位置を含む付属語列「のに
しか」と前記指定された位置を含む付属語の先頭から指
定された位置で終わる部分付属語列「の」を分ち書きデ
ータ記憶部7から取り出す。
(第2図(チ′)、(ロ)) (138)・・・・・・付属語列データ記憶指示部1o
は付属語列データ記憶部11に付属語列「のにしが」と
「の」を記憶するように指示し、付属語列データ記憶部
11は2つの付属語列を第6図(ロ)で示すように記憶
する。(第2図(ト)、()))(139)・・・・・
・次にオペレータは「は」の前に挿入するためかな入力
部1から「ニシガワ」を入力する。(第2図(7)) (140)・・・・・・入力を終えると「ニシガワ」は
入力かな列として入力かな列一時記憶部2に一時記憶さ
れる。(第2図(イ)) (141)・・・・・・文節分ち書き部6は内部レジス
タIPとFPとBPを初期化し、それぞれに「1」を設
定する。
(142)・・・・・・文節分ち書き部6は入力かな列
のIPの値「1」のポイントから同じ読みを有する自立
語を第3図で示す自立語辞書3内で゛検索する。
(第2図(fl)) (143)・・・・・・「西側」を検出し、IPに「5
」。
FPにr、s」、ILに「4」を設定する。
(144)・・・・・・JP、FP(=s)が共に入力
かな列の長さ4より大きいと判定する。(第2図に))
(145)・・・・・・文節分ち書き部5は自立語の漢
字表記を漢字出力部6に送出する。(第2図に))(1
46)・・・・・・漢字出力部6は文節分ち書き部6か
ら送出された漢字表記(第7図(ト)で示す)を表示す
る。(第2図し)) 〈再入力〉 (147)・・・・・・このように修正した後、再びオ
ペレータが「イマノニシガワハ」を入力する。(第2図
(7)) (14B)・・・・・・(102)から(121)の処
理をする。
(149)・・・・・・文節分ち書き部6は検出された
かな列「のにしか」の部分かな列「の」を取り出し、自
立語「今」に続く付属語列を「の」とする。そして、I
P、FPにIL+2の値「4」を設定する。(第2図(
−A ) (150)・・・・・・文節分ち書き部5は自立語と付
属語の漢字表記「今の」を漢字出力部6に送出する。
(第2図に)) (161)・・・・・・文節分ち書き部6は入力かな列
の長さ「8」とJPの値「4」を比較して入力かな列終
了否と判定する。そしてBPに「4」を設定する。(第
2図(4)) (152)・・・・・・文節分ち書き部5は入力かな列
のJPの値「4」のポイントから同じ読みを有する自立
語を第3図で示す自立語辞書3内で検索する。
(第2図(つ)) (153)・・・・・・「西側」を検出し、ypに「8
」。
FPにra4.TLに「4」を設定する。
(154)・・・・・・IP、FP(=s)が共に入力
かな列の長さ8に等しいと判定する。(第2図に))(
1SS)・・・・・・次に文節分ち書き部6は入力かな
列のFPの値「8」のポイントから同じ読みを有する付
属語を第4図で示す付属語辞書4内で検索する。(第2
図(4)) (1se)・・・・・・「は」を検出し、TPに「9」
’F Pに「9」を設定する。
(157)・・・・・・更に文節分ち書き部6は上記検
出した自立語「西側」の接続情報と付属語「は」の接続
情報により第6図で示す接続テーブルを用いて接続可能
か否かをみる。(第2図(ト))(15B)・・・・・
・接続可能であると判定し、「は」の付属語列をKBに
格納する。そして入力かな列の長さ「6」とIPの値「
7」を比較して入力かな列終了と判定する。(第2図に
)、(1))(169)・・・・・・文節分ち書き部6
は「は」と先頭から部分的に一致する付属語列が付属語
列データ記憶部11内にないので自立語と付属語の漢字
表記「西側は」を漢字出力部6に送出する。(第2図(
ロ)、に)) 図(→) (161)・・・・・・漢字出力部6は文節分ち書き部
6から送出された漢字表記(第7図(ト)で示す)を表
示する。(第2図C/)) (162)・・・・・・オペレータは表示されている表
記が所望する表記であることを確認し、処理を終了する
第1の動作例が示すように本実施例によれば「ヒョウジ
シナイヨウニチュウイスル」という入力かな列に対し、
「表示しないように」「注意する」という、オペレータ
の所望しない文節区切シの漢字表記を得た場合、オペレ
ータが所望する文節区切多位置を指定すれば即ち、「表
示し」「内容に」「注意する」と指定すると、それ以後
同じ入力に対してオペレータの所望する漢字表記を得る
ことができる。また、第2の動作例が示すように本実施
例によれば「イマノニシガワノ1」という入力かな列に
対し、「今のにしか」「和は」という、オペレータの所
望しない文節区切りの漢字表記を得た場合、オペレータ
が所望する文節区切多位置を指定すればそれ以後同じ入
力に対してオペレータの所望する漢字表記即ち、「今の
」「西側は」得ることができる。
なお、本動作例においては文節区切り位置の方′法を漢
字表記を削除し、改めて該当部分のかなを入力すること
で示したが、これに限ったものではない。例えば当該漢
字表記の部分に対応する入力かな列を予め記憶しておき
、この部分を再度かな漢字変換する方法であってもよい
。また、本動作例においては文節区切り指定位置を付属
語列の途中用としたが付属語列の先頭であってもよい。
発明の効果 本発明の日本語文作成装置は、文節の自立語出力文字数
と付属語列とを記憶する分ち書きデータ記憶部と、漢字
表記の文節区切シの位置を指定する文節区切り位置指定
部と、前記文節区切多位置指定部によって指定された位
置を含む付属語列の先頭から終りまでの付属語列と指定
された位置を含む付属語列の先頭から始ib前記指定さ
れた位置に終わる付属語列とを1組みとして前記入力か
な副記憶部から取り出す付属語列取り出し部と、後述す
る付属語列データ記憶部に前記付属語列取り出し部から
取り出した付属語列を追加記憶させる付属語列データ記
憶指示部と、前記付属語列取り出し部から取り出した付
属語列を記憶する付属語列データ記憶部とを備えたこと
により、誤まった文節区切りの漢字表記を得た場合でも
所望する文節区切りを指定すれば、それ以後の同じ入力
に対して修正することなく所望する文節区切りの漢字表
記を得ることができる。また、オペレータにとって再び
修正操作をしなければ々らないのではないかという精神
的不安を取り除くことができ、その実用的効果は大きい
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における日本語文作成装置の
ブロック図、第2図は本発明の一実施例における日本語
文作成装置の動作を示すフローチャート、第3図は自立
語辞書の一例を示す図、第4図は付属語辞書の一例を示
す図、第6図は接続テーブルの一例を示す図、第6図は
本発明の一実施例における日本語文作成装置の付属語列
データ記憶部の内容を示す図、第7図は本発明の日本語
文作成装置の表示の一例を示す図、第8図は本発明の一
実施例における日本語文作成装置の分ち書きデータ記憶
部の内容を示す図である。 1・・・・・・かな入力部、2・・・・・・入力かな列
一時記憶部、3・・・・・・自立語辞書、4・・・・・
・付属語辞書、6・・・・・・文節分ち書き部、6・・
・・・・漢字出力部、7・・・・・・分ち書きデータ記
憶部、8・・・・・・文節区切り位置指定部、9・・・
・・・付属語列取り出し部、1o・・・・・・付属語列
データ記憶指示部、11・・・・・・付属語列データ記
憶部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 @Q給#) 第4図 討A語辞魯 第5図 S  ξ免 チーグル × 4番M、不可能 第6図 オ寸J、S吾列デ゛−タ詑ノ陳韻 (A) (B) 第7図 (A)  表示・[ないよう13主意すゐ(B)  表
示しにン1食する (C)  −にホし内容1zシ主意する(D)   +
のKL力く和ぽ (E)  玲Φ1d (F)  滲の曲イ則ば 第8図 今5暮きデータ郭J意1部 (A) (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. かなを入力するかな入力手段と、入力されたかな列を記
    憶する入力かな列一時記憶部と、少なくとも日本語の自
    立語の読みと漢字表記とを記憶している自立語辞書と、
    少なくとも付属語の読みと接続情報とを記憶している付
    属語辞書と、付属語列を記憶する付属語列データ記憶部
    と、上記かな入力手段から入力された入力かな列と一致
    する読みを持つ文節列を、前記自立語辞書、付属語辞書
    および付属語列データ記憶部とを用いて検索する文節分
    ち書き部と、前記文節分ち書き部が検索した各文節の自
    立語出力文字数と付属語列とを記憶する分ち書きデータ
    記憶部と、前記文節分ち書き部で検索された文節列の漢
    字表記を表示する漢子出力部と、表示された文節列に対
    して新たな区切りを指定する文節区切り位置指定部と、
    前記文節区切り位置指定部によって指定された位置を含
    む付属語列の先頭から終りまでの付属語列と指定された
    位置を含む付属語列の先頭から始まり上記指定された位
    置に終わる付属語列とを1組みとして分ち書きデータ記
    憶部から取り出す付属語列取り出し部と、前記付属語列
    取り出し部が取り出した付属語列の1組みを前記付属語
    列データ記憶部に追加記憶させる付属語列データ記憶指
    示照とを備えたことを特徴とする日本語文作成装置。
JP60014876A 1985-01-29 1985-01-29 日本語文作成装置 Pending JPS61173377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014876A JPS61173377A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 日本語文作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014876A JPS61173377A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 日本語文作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61173377A true JPS61173377A (ja) 1986-08-05

Family

ID=11873213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60014876A Pending JPS61173377A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 日本語文作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61173377A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210479A (ja) * 1985-03-12 1986-09-18 Fujitsu Ltd 日本語文の形態素解析方式
JPH01214967A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Canon Inc 文字処理装置及びその方法
JPH01217551A (ja) * 1988-02-25 1989-08-31 Toshiba Corp 文書作成装置及び文書作成方法
JPH02289034A (ja) * 1989-03-16 1990-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 文書作成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210479A (ja) * 1985-03-12 1986-09-18 Fujitsu Ltd 日本語文の形態素解析方式
JPH0552543B2 (ja) * 1985-03-12 1993-08-05 Fujitsu Ltd
JPH01214967A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Canon Inc 文字処理装置及びその方法
JPH01217551A (ja) * 1988-02-25 1989-08-31 Toshiba Corp 文書作成装置及び文書作成方法
JPH02289034A (ja) * 1989-03-16 1990-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 文書作成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61173377A (ja) 日本語文作成装置
JPS6210763A (ja) 仮名漢字変換処理装置
JPS61147366A (ja) 日本語文作成装置
JPS61147365A (ja) 日本語文作成装置
JPS62251872A (ja) 日本語文作成装置
JP3187671B2 (ja) 電子辞書表示装置
JPS61294575A (ja) 日本語文作成装置
JP2007011438A (ja) 絞り込み検索用インデクス構造及び情報検索装置
JPS59106029A (ja) カナ漢字変換装置
JPS6015730A (ja) 日本語文字入力装置
JPH0484261A (ja) 誤り表記検索方式
JPS60251461A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS5922130A (ja) カナ漢字変換装置
JPH10154141A (ja) かな漢字変換装置
JPS6128156A (ja) 文書編集装置
JPH0444301B2 (ja)
JPS60112175A (ja) 仮名漢字変換装置における略称語変換方式
JPS6118067A (ja) かな漢字変換装置
JPH1011433A (ja) 仮名漢字変換方式における同音異義語選択方法及びその装置
JPH0793314A (ja) 仮名漢字交じり変換装置
JPS63184864A (ja) 文章作成装置
JPS62180463A (ja) 仮名漢字変換方式
JPS60250462A (ja) 日本語文作成装置
JPS61183772A (ja) 文書作成装置
JPS61165176A (ja) 文書作成装置