JPS61173365A - デ−タ処理方式 - Google Patents

デ−タ処理方式

Info

Publication number
JPS61173365A
JPS61173365A JP1401485A JP1401485A JPS61173365A JP S61173365 A JPS61173365 A JP S61173365A JP 1401485 A JP1401485 A JP 1401485A JP 1401485 A JP1401485 A JP 1401485A JP S61173365 A JPS61173365 A JP S61173365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
buses
circuit
channel
data channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1401485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Sakata
坂田 廣信
Yoshiaki Wakimura
脇村 慶明
Yutaka Namito
波戸 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1401485A priority Critical patent/JPS61173365A/ja
Publication of JPS61173365A publication Critical patent/JPS61173365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ処理装置が二重に構築されたデータ処理
方式に関する。
〔従来の技術〕
二重化されたデータ処理装置を有する従来例データ処理
方式では、異なる系にそれぞれ属する装置間のアクセス
が両系装置間のアクセス組合わせに対応するそれぞれに
固有の専用バスを介して行われていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来例装置では、両系に含まれる装置台数が
増加すればする程装置固有の専用バスの数が増大する欠
点がある。
また、近年の高集積カスタムLSIや高集積マスタスラ
イスLSIの利用が広まるに伴い、装置間インタフェー
ス信号線数の減少化と装置間インタフェース仕様の簡略
化および規格化、さらに装置本体の高集積化による汎用
性への要求あるいは処理装置の拡張性への要求がますま
す厳しくなってきているので、両系装置間インタフェー
ス信号線数の増大と、装置間インタフェース仕様の複雑
化、さらに装置本体の専用化に伴い装置の拡張性が欠如
する欠点がある。
この欠点を解決するためにバスの共通化とデータ処理装
置間インタフェース仕様の統一化を図ると、バスの共通
化、インタフェース仕様の簡略化の程度に応じてデータ
処理装置全体としての処理能力が低下する欠点が生ずる
本発明は、このような欠点を解決するもので、データ処
理装置の処理能力低下を招くことなく、ハード量の減少
、インタフェース仕様の簡略が二重化により図れるデー
タ処理方式を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、中央制御装置と、データチャネル装置と、記
憶装置と、上記各装置を接続する一つのバスとを含む系
が2組備えられ、この2組の系のバス相互間の通信を実
行する第一の通信手段を備えたデータ処理方式で、前述
の問題点を解決するための手段として、上記バスの一方
に接続された記憶装置と上記バスの他方との間に高速の
直接通信路を形成する第二の通信手段と、上記バスの他
方に接続された記憶装置と上記バスの一方との間に高速
の直接通信路を形成する第三の通信手段とを備えたこと
を特徴とする。
サラに、これに付は加えて、上記一つのバスの一方のバ
スに接続された中央制御装置と上記一つのバスの他方の
バスに接続されたデータチャネル装置とを選択する選択
手段と、この′選択手段で選択された中央制御装置とこ
の選択手段で選択されたデータチャネル装置との間の通
信を上記第一の通信手段を介して有効にする第一の制御
手段と、上記選択された中央制御装置が接続されたバス
に接続された記憶装置と上記選択されたデータチャネル
装置との間の通信を上記第二の通信手段および上記第三
の通信手段のうちこの記憶装置とこのデータチャネルが
接続されたバスとの通信を実行する通信手段を介して有
効にする第二の制御手段とを備えたことを特徴とする。
〔作 用〕
一方のバスに接続された中央制御装置と他方のバスに接
続されたデータチャネルが選択手段で選択されると、こ
の装置間は比較的低速動作が許容される第一の通信手段
を介して通信が実行される。
また、他方のバスに接続されたデータチャネルと中央制
御装置が接続されているバスと同じバスである一方のバ
スに接続されている記憶装置との間では高速動作が許容
される第二または第三通信手段を介して実行される。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明実施例方式を説明する。
第1図は本発明実施例方式の構成を示すプロッり構成図
である。第2図は第1図の各装置間の通信制御に用いら
れるアドレスバスフォーマットおよびデータバスフォー
マットを示すフォーマット構成図である。図の(a)で
示されるアドレスバスフォーマット1には、主記憶装置
のデータリードライト以外に用いられるアドレスバス上
の制御情報配列が表され、受信装置の系番号および装置
番号を示すREN部と、送信装置の系番号および装置番
号を示すSEN部と、さらに受信装置の動作内容を規定
するf部とで構成される。図の(b)で示されるアドレ
スバスフォーマット2には、主記憶装置のデータリード
ライトに用いられるアドレス情報が表され、図の(C)
で示されるデータバスフォーマットには各装置間で送受
されデータ情報が表される。
第3図は1系個別バスに接続されるl系データチャネル
内の0系中央制御装置および1系中央制御装置との接続
規定手段を示す回路接続図である。
第4図は両系のデータチャネルと両系の主記憶装置との
間の通信制御手段の構成を示す回路接続図である。
まず、この実施例方式の構成を第1図、第3図および第
4図に基づいて説明する。第1図に示すように、0系個
別バス15にはO系中央接続装置1110系データチャ
ネル12、θ系主記憶装置13.1系主記憶装置23お
よび0系バス結合回路14のそれぞれが接続され、l系
個別バス25には1系中央制御装置21.1系データチ
ヤネル22.1系主記憶装置23、O系主記憶装置13
および1系バス結合回路24のそれぞれが接続される。
さらに0系バス結合回路14と1系バス結合回路24と
はバス31によって一対一に結合される。
また、第3図に示すように、チャネルルート0フリツプ
フロツプ2aの出力とチャネルルート1フリツプフロツ
プ2bの出力とのそれぞれがアンド回路21の入力と、
アンド回路2jの入力のそれぞれに接続され、l系個別
バス25のうちアドレスバスフォーマット1のSEN部
およびRE N 部により選択された0系中央制御装置
からの起動信号2gと1系中央制御装置からの起動を示
す信号2hとのそれぞれがアンド回路21の入力とアン
ド回路2jの入力とのそれぞれに接続される。アンド回
路21とアンド回路2jの出力のそれぞれがO系中央制
御装置起動信号2にと1系中央i制御装置起動信号21
とのそれぞれである。
また第4図に示すように、O系指定信号17および1系
指定信号27のそれぞれが0系データチヤネル12およ
び1系データチヤネル22のうちアンド回路2cの正極
性入力およびアンド回路2dの負極性入力のそれぞれと
して接続され、また、チャネルルート0フリツプフロツ
プ回路2aの出力がアンド回路2cの入力に接続され、
チャネルルートlフリップフロップ回路2hの出力がア
ンド回路2dの入力に接続される。アンド回路2Cの出
力およびアンド回路2dの出力がオア回路2eの入力に
接続され、オア回路2eの出力がドライバ回路2fの入
力に接続される0両系データチャネル12および22か
ら両系主記憶装置13および23のいずれか一方あるい
は両方にアクセスするとき生成されるメモリアクセス信
号2gがドライバ回路2fのイネーブル入力に接続され
る。ドライバ回路2fの出力が0系データチヤネル12
の他系メモリアクセス0信号16として両系の主記憶装
置13および23の入力に接続される。また、1系デー
タチャネル22内ドライバ回路2fの出力が他系メモリ
アクセス1信号26として両系の主記憶装置13および
23の入力に接続される。主記憶ルートフリップフロン
プ回路3aの出力が排他的オア回路3bおよび3Cの入
力に接続され、他系メモリアクセス0信号16と他系メ
モリアクセス1信号26のそれぞれが排他的オア回路3
bと30の入力に接続される。排他的オア回路3bの負
極性がアンド回路3dの入力に接続され、排他的オア回
路3cの正極性がアンド回路3eの入力に接続され、O
系個別バス15と1系個別バス25のそれぞれがアンド
回路3dおよび3eのそれぞれの入力に接続される。ア
ンド回路3dの出力3fが主記憶内0系バスに接続され
、アンド回路3eの出力3gが主記憶内1系バスに接続
される。
次に、この実施例方式を第1図ないし第4図に基づいて
説明する。
まず、第1図でO系中央制御装置11をアクト状態に、
1系中央制御装置21をスタンバイ状態に、0系データ
チヤネル12を未接続状態に、1系データチヤネル22
を0系中央制御装置11と接続状態に、さらにO系主記
憶装?&13を0系個別バス15と接続状態に、1系主
記憶装置23を1系個別バス25と接続状態に構成され
た状態での動作を説明する。
この場合に、O系データチャネル12のチャネルルート
079717071回路2aおよびチャネルルート1フ
リツプフロフプ回路2bはともに「0」、「0」になり
、1系データチヤネル22のチャネルルート0フリツプ
フロツプ回路2aは「1」になり、チャネルルート1フ
リツプフロフプ回路2bは「0」になる、また0系主記
憶装置13の主記憶ルートフリップフロップ回路3aは
「0」になり、1系主記憶装置23の主記憶ルートフリ
ップフロップ回路3aは「1」になる。
ここで用いるチャネルルート079717071回路2
aの定義により、このチャネルルート。
フリップフロップ回路2aを有するO系あるいは1系の
データチャネル12および22が0系中央制御装置11
と論理的に接続か否かが規定される。すなわち、チャネ
ルルートOフリフプフロップ回路2aが「0」であれば
未接続を、また「1」であれば接続を意味する。同様に
、チャネルルート1フリツプフロツプ回路2bが「0」
であれば、このチャネルルート1フリツプフロツプ回路
2bを有する0系あるいは1系のデータチャネル12お
よび13が1系中央制御装置と論理的に未接続を意味し
、このチャネルルート1フリツプフロツプ回路2bが「
1」であれば接続を意味する。さらに、主記憶ルートフ
リップフロップ回路3aはこの主記憶ルートフリップフ
ロップ回路3aを有する0系あるいはl系の主記憶装置
13および23がO系個別バス15か1系個別バス25
のいずれかに接続されるかを規定する。すなわち、主記
憶ルートフリップフロップ回路3aが「0」であれば0
系個別バス15に接続されたことを意味し、また「1」
であれば1系個別バスに接続されることを意味する。
第1図で、アクト状態であるO系中央制御装置11では
0系個別バス15に接続されている0系主記憶装置13
が用いられて命令が実行される。このと、きにアドレス
バスフォーマット2が使用される。
0系中央制?ll装置11がチャネルルート0フリツプ
フロツプ回路2aによって論理的に接続されている1系
データチヤネル23を起動する場合に、O系バス結合回
路14、バス31および1系バス結合回路24を経由し
起動が行われる。このときにアドレスバスフォーマット
1が使用され、受信装置を示すREN部の系番号部に1
系番号が挿入され、また装置番号部にデータチャネル番
号が挿入される。
0系バス結合回路14からREN部の系番号が1系指定
であるときに、0系個別バス15の内容がバス31に出
力され、1系バス結合回路24からRBN部系番号が1
系指定であるときに、バス31の内容が1系個別バス2
5に入力される。
第3図に示すように、1系データチヤネル22は、チャ
ネルルート079717071回路2aの内容と1系個
別バス25上のREN部とSEN部とにより選択されて
作成された0系中央制御装置11からの起動を示す信号
2gとアンド条件の成立により起動される。l系データ
チャネル22はチャネルルート0フリツプフロツプ回路
2aが「1」であることにより、0系中央制御装置11
に論理的接続されている。したがって主記憶ルートフリ
ップフロップ3aが「0」であるときにO系個別バス1
5が接続されている0系主記憶装置13に対してデータ
のリードライトが行われる。
第4図で、1系データチャネル22内チヤネルルート0
フリツプフロツプ回路2aが「1」であり、またチャネ
ルルート1フリツプフロツプ回路2bがrOJであり、
また1系指定信号27が「1」である、したがって、ア
ンド回路2Cのアンド条件が成立する。1系データチヤ
ネル22が主記憶装置に対しデータのリードライトを行
うときに、メモリアクセス信号2gによりドライバ回路
2fがイネーブルとなり、他系メモリアクセスl信号2
6が両系の主記憶装置13および23に対し送出される
ここでθ系主記憶装置13内主記憶ルートフリップフロ
ップ回路3aが「0」であり、1系主記憶装置23内主
記憶ルートフリツプフロツプ回路3aが「1」である。
また0系データチヤネル12から送出される他系メモリ
アクセス0信号16がrOJであるので、0系主記憶装
置13内排他的オア回路3bが「0」になり、排他的オ
ア回路3cが「1」になり、1系主記憶装置23内排他
的オア回路3bが「1」になり、さらに排他的オア回路
3cがrOJになる。したがって、θ基土記憶装置13
内アンド回路3dおよび3eのゲートが開状態になり、
0系個別バス15と1系個別バス25の内容のそれぞれ
が主記憶内0系バス3fと主記憶1系バス3gに取り込
まれる。1系主記憶装置23内アンド回路3dおよび3
eについてはゲートが閉状態になり、0系および1系個
別バス15および25の内容のそれぞれが主記憶内O系
バス3fと主記憶1系バス3gとに取り込まれない。す
なわち、1系データチヤネル22のメモリアクセスの間
は、0系主記憶装置が両系の個別バスエ5および25に
接続され、1系主記憶装置は両系の個別バス15および
25から切り離される。すなわち、第4図の回路構成に
より、1系データチヤネル22はO系主記憶装置13に
対し主記憶ルートフリップフロップ3aが0であるにも
かかわらずアクセス可能になる。
1系データチヤネル22が0系中央制御装置11に対し
コンディションコード返送あるいは終了報告を行う場合
に起動時に用いられたアドレスバスフォーマット1のR
EN部とSEN部とが入れ替えられ1系個別バス25上
に送出される。起動時と同様の動作により、1系バス結
合回路24、バス31および0系バス結合回路14を経
由して0系中央制御装置に対しアクセスが実行される。
この実施例方式では、第4図に示すように、0系データ
チヤネル12と1系データチヤネル22のそれぞれの回
路構成および0系主記憶装置13と1系主記憶装置23
のそれぞれの回路構成は同一であるが、構成が異なるデ
ータ処理方式でも本発明を実施することができる。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、それぞれ独立に存在す
る個別バスに接続された一個の中央制御装置および一個
または複数個のデータチャネルと、また両系の個別バス
に接続される主記憶装置と両系の個別バスを結合するた
めのバス結合回路を有する回路構成であるので、従来例
方式で各装置間独自に具備された専用バスを不要にし、
さらにアドレスバスに受信装置と送信装置を示す統一さ
れたフォーマットが用いられるので、各装置間インタフ
ェース仕様の簡略化が可能になり、したがって個別バス
に接続される各装置の汎用性を高めることができ、それ
ぞれの装置に装置番号を付与するだけで個別バスに装置
を接続できる効果がある。
また、比較的低速通信が許容されるメイド間における中
央制御装置とデータチャネルなどのメモリ系以外のアク
セスについては、すべてバス結合回路を経由して行われ
るので通信制御の統一化が図られ、一方高速通信が要求
されるメモリ系アクセスは主記憶装置が両系の個別バス
に接続されておりメイト装置からも直接アクセスを実行
することができるので、データ処理系の処理能力の低下
を防止する効果がある。・ すなわち、本発明は、二重化されたデータ処理システム
の処理能力の低下を招くことなく、ハード量の削減およ
びインタフェース仕様の簡略化が図られ、かつシステム
に汎用性を与え、またシステム拡張が容易に実現できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例方式の構成を示すブロック構成図
。 第2図は本発明実施例方式に用いられるフォーマントの
構成を示すフォーマント構成図。 第3図はデータチャネルのデータ受信条件回路図。 第4図はデータチャネル主記憶装置のメイト間通信制御
回路図。 11・・・O系中央制御装置、12・・・0系データチ
ヤネル、13・・・θ系主記憶装置、14・・・0系バ
ス結合回路、I5・・・0系個別バス、21・・・1系
中央制御装置、22・・・1系データチヤネル、23・
・・1系主記憶装置、24・・・1系バス結合回路、2
5・・弓系個別バス、31・・・バス、2a・・・チャ
ネルルート079717071回路、2b・・・チャネ
ルルート1フリツプフロツプ回路、2c、2d・・・ア
ンド回路、2e・・・オア回路、2f・・・ドライバ回
路、2g・・・メモリアクセス信号、3a・・・主記憶
ルートフリップフロップ回路、3b、3c・・・排他的
オア回路、3d、3e・・・アンド回路。 特許出願人代理人      1,41、。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中央制御装置と、データチャネル装置と、記憶装
    置と、上記各装置を接続する一つのバスとを含む系が2
    組備えられ、 この2組の系のバス相互間の通信を実行する第一の通信
    手段を備えたデータ処理方式において、上記バスの一方
    に接続された記憶装置と上記バスの他方との間に高速の
    直接通信路を形成する第二の通信手段と、 上記バスの他方に接続された記憶装置と上記バスの一方
    との間に高速の直接通信路を形成する第三の通信手段と を備えたことを特徴とするデータ処理方式。
  2. (2)中央制御装置と、データチャネル装置と、記憶装
    置と、上記各装置を接続する一つのバスとを含む系が2
    組備えられ、 この2組の系のバス相互間の通信を実行する第一の通信
    手段を備えたデータ処理方式において、上記バスの一方
    に接続された記憶装置と上記バスの他方との間に高速の
    直接通信路を形成する第二の通信手段と、 上記バスの他方に接続された記憶装置と上記バスの一方
    との間に高速の直接通信路を形成する第三の通信手段と 上記二つのバスの一方のバスに接続された中央制御装置
    と上記二つのバスの他方のバスに接続されたデータチャ
    ネル装置とを選択する選択手段と、この選択手段で選択
    された中央制御装置とこの選択手段で選択されたデータ
    チャネル装置との間の通信を上記第一の通信手段を介し
    て有効にする第一の制御手段と、 上記選択された中央制御装置が接続されたバスに接続さ
    れた記憶装置と上記選択されたデータチャネル装置との
    間の通信を上記第二の通信手段および上記第三の通信手
    段のうちこの記憶装置とこのデータチャネルが接続され
    たバスとの通信を実行する通信手段を介して有効にする
    第二の制御手段と を備えたことを特徴とするデータ処理方式。
JP1401485A 1985-01-28 1985-01-28 デ−タ処理方式 Pending JPS61173365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1401485A JPS61173365A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 デ−タ処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1401485A JPS61173365A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 デ−タ処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61173365A true JPS61173365A (ja) 1986-08-05

Family

ID=11849337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1401485A Pending JPS61173365A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 デ−タ処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61173365A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852768A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 Fanuc Ltd マイクロプロセツサの構成方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852768A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 Fanuc Ltd マイクロプロセツサの構成方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886856B2 (ja) 二重化バス接続方式
JPH04363746A (ja) Dma機能を有するマイクロコンピュータシステム
JPH0146946B2 (ja)
JPS61173365A (ja) デ−タ処理方式
US5566350A (en) Information device for providing fast data transfer with minimum overhead
JPH01309117A (ja) 磁気デイスク装置
WO1985003372A1 (en) Data transmitting/receiving system for transmitting data to and from auxiliary memory device
JP3012402B2 (ja) 情報処理システム
JP2904266B2 (ja) バス縮退に対処できるメモリ接続制御装置
JP2968636B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH04120648A (ja) 共通バス接続装置
JPS6130300B2 (ja)
JPS6217879Y2 (ja)
JPH03240854A (ja) マイクロコンピュータ
JPH1145209A (ja) プログラム転送システム
JPH05227223A (ja) データ転送システム
JPH02211571A (ja) 情報処理装置
JPS6326751A (ja) 入出力制御装置
JPS62154056A (ja) デ−タ通信用インタ−フエイス
JPS58121200A (ja) デ−タバツフア診断方式
JPS62262170A (ja) デ−タ転送方式
JPH041819A (ja) データブロック制御装置
JPS60114927A (ja) フアイルメモリアクセス制御方式
JPH02148159A (ja) メモリ拡張装置
JPS6230659B2 (ja)