JPS6117235Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117235Y2
JPS6117235Y2 JP12831479U JP12831479U JPS6117235Y2 JP S6117235 Y2 JPS6117235 Y2 JP S6117235Y2 JP 12831479 U JP12831479 U JP 12831479U JP 12831479 U JP12831479 U JP 12831479U JP S6117235 Y2 JPS6117235 Y2 JP S6117235Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
ceramic
piston body
contraction
wedge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12831479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5645134U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12831479U priority Critical patent/JPS6117235Y2/ja
Publication of JPS5645134U publication Critical patent/JPS5645134U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6117235Y2 publication Critical patent/JPS6117235Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はセラミツク等の熱膨脹係数の異る材料
をピストン頂部に一体的に鋳込むようにした内熱
機関用ピストンに関するものである。
更に詳細には、鋳鉄やアルミニウム合金等の金
属材料よりなるピストン本体の頂部に、これより
熱膨脹係数の小さいセラミツク等の材料よりなる
別体を相互に抜脱を阻止すべく結合端を互いに楔
状に鋳込んでピストンを構成し、この鋳造時に、
前記本体の冷却収縮中心と該本体の抜脱阻止部分
とを結んだ線上に前記別体のこれと係合する抜脱
阻止部分を介在させないようにし、金属材料から
なるピストン本体と、ピストン本体より熱膨張係
数の小さいセラミツク等の別体との鋳造時の冷却
過程での収縮差、収縮応力によるピストン本体側
からのセラミツク等の別体側の阻止部の破損を防
止し、双方の結合を確実に行い得る如くした内熱
機関用ピストンに関する。
鋳鉄やアルミニウム合金からなる内熱機関用ピ
ストンの頂部にセラミツク等の異種材料を鋳込ん
で一体の鋳造ピストンを得ることは、セラミツク
は熱伝導率が小さく、断熱効果も高く、従つてピ
ストン母材への燃焼温度の伝達を抑制し、熱効率
を向上させることができるという利点を有する。
このような金属材料からなるピストン本体にセ
ラミツクを一体化したものは従来でも一部には提
案されているが、金属材料に対してセラミツクの
熱膨脹係数が大幅に小さく、セラミツクに対して
母材の冷却時の収縮量が極めて大きく、このため
鋳造後セラミツクと母材との間に隙間が生じたり
し、実際の使用においては両材料問にガタを生じ
たり、ピストンの如き往復運動を行うものではセ
ラミツクが抜脱したりし、実用性の点で難点があ
る。
又逆の場合、締付力が過大に作用して破損した
りする。
そこでこれを改善すべく本考案者等は次の如き
構造を試みた。
第3図はこれを示し、鋳鉄やアルミニウム合金
等からなるピストン本体1のヘツド1a上に下方
に拡開する雌テーパー状の凹部1bを設け、ヘツ
ド1a上に鋳込まれるセラミツク製のヘツド部材
2の下面2aに末広がりの雄テーパー状の係合突
部2bを垂下突設し、夫々外側下方に傾斜した斜
面1c,2cで両材料は係合する如くヘツド部材
2を本体1のヘツド部上に鋳込んだ。これによる
本体1とセラミツク製ヘツド部材は楔の如く結合
し、抜脱は阻止される。
ところで本体1とヘツド部材2とは、一方が金
属材料であるのに対し他方がセラミツクであるた
め両者の熱膨脹係数は大きく異なる。従つて両材
料は溶融状態にある母材(金属材料)の温度と略
略同一温度から冷却され、常温状態に到る過程で
熱膨脹係数差による収縮差、収縮応力を受ける。
ところで金属材料よりなるピストン本体1の収縮
は図示収縮中心O方に冷却時には収縮し、本体1
の抜脱防止用の凹状係合部の斜面1cは、これと
中心Oとを結ぶ線Nと交差し、従つてヘツド部材
2の抜脱阻止用の突条係合部の楔部2dは線N上
に存在し、凹状係合部の楔1dは楔部2dと斜面
でテーパーに喰い込み、楔部1dは2dの外にあ
つてこれと干渉している。
以上において本体1の金属材料が収縮中心Oに
向かつて収縮した場合、楔部1dがセラミツクの
楔部2dと干渉する方向に収縮し、セラミツクに
対して金属材料の収縮量が極めて大きいため、収
縮時にセラミツクの楔部2dは収縮差により収縮
応力を受け、楔弊1dの収縮で楔部2dは破損
し、抜脱阻止機能を喪失する。
本考案者等は金属材料と主にセラミツクの如き
異種材料を組み合せた内熱機関用ピストンを得る
上での従来の問題点、これを解決すべく本考案者
等がなした上記の問題点を解決すべく本考案をな
したものである。
本考案の目的は、金属材料よりなるピストン本
体と、セラミツク等よりなる別体のヘツド部材と
を相互に抜脱を阻止すべく結合端を互いに楔状に
鋳込んでなる内熱機関用ピストンを得る上で、本
体の冷却収縮時の収縮中心と本体の抜脱阻止部分
とを結ぶ線上に前記別体の抜脱阻止部を介在させ
ないようにした内熱機関用ピストンを提供する。
従つて本考案の目的は、ピストン本体と別種の
ヘツド部材の双方の抜脱阻止部が収縮中心方向に
干渉するこてがなく双方の熱膨脹係数差による収
縮差が存してもこれが抜脱阻止部への影響を防止
し、殊にセラミツク等の抜脱阻止部の破損を防止
し、ピストン本体にセラミツク等のヘツド部材を
強固、確実に結合し、実用上充分の機能を発揮す
る異種材料よりなる鋳造ピストンを得せしめるに
ある。
次に本考案の好適一実施例を添付図面に従つて
詳述する。これにより本考案の更なる目的及び利
点を明らかにする。
第1図は本考案にかかる内熱機関用ピストンの
縦断面図を示す。
内熱機関用ピストンの本体10は知られている
如くヘツド部11、スカート部12を備え、ヘツ
ド部11の下でスカート部12内の中央部にはコ
ンロツド連結部13が設けられ、スカート部12
上部のヘツド部11外周にはピストンリング嵌装
用溝14を備える。
ピストン本体10は鋳鉄やアルミニウム合金等
の金属材料で鋳造され、ヘツド部11上にはこれ
と一体となるようにセラミツクからなる別体のヘ
ツド部材15を鋳込む。
この鋳造にさいし、ヘツド部11上には上方へ
拡開する、即ち上方に突出し、上外方に突出する
斜面11bを備え、外周部を下部が最小径で、上
部が最大径のテーパー状の楔部11cよりなる抜
脱阻止部を備える突部11aを形成する。突部1
1aの外周部の楔部11cをなす斜面11bはピ
ストン10の母材である金属材料の収縮中心Oに
向かうテーパー面をなしている。
セラミツクのヘツド部材15の頂面16は燃焼
室形状と適合させ、下面17はピストンヘツド部
11上面とフラツトに接合する如くし、下面17
の中央部には前記突部11aと係合する凹部15
aを設ける。
凹部15aは突部11aと雌雄嵌合する如く形
成され、最外周内壁は上部の内径を最大径とし、
下部を最小径の斜面15bとして雌テーパー状と
し、前記斜面11bで形成される楔部11cと対
応する抜脱阻止用楔部15cが形成される。そし
て楔部11cと15cとは斜面11b,15bと
が対面して両者11,15を結合する。このセラ
ミツク製ヘツド部材15の楔部15cをなす斜面
15bは既述の収縮中心Oに向かうテーパー面を
なしている。
以上において、ピストン10側の抜脱阻止用突
部11aを上記の如くし、従つてヘツド部材15
側の凹部15aも上記の如くなり、夫々の抜脱阻
止用楔部11c,15cもピストンを構成する母
材の収縮中心とこれらの斜面11b,15bを結
ぶ線上に存在しないこととなる。従つてピストン
10をなす母材の鋳造後の冷却収縮時における収
縮量がヘツド部材をなすセラミツクに比し極めめ
て大きい場合においても、斜面11b,15bは
平行し、収縮中心Oとこれらを結ぶ線上に楔部1
5cは存在せず、これと対向する楔部11cが中
心O方向へ他の部分と一緒に収縮し、楔部15c
側との間に大きな収縮差が存在しても、楔部11
cは斜面11bで楔部15cの斜面15bをスリ
ツツプするだけで、楔部11cが楔部15cと干
渉し、これを拘束することはない。このため楔部
15cを収縮量の大きい楔部11cの収縮で破損
することはない。
ところでピストン本体の収縮中心は図示では仮
にOとしたが、これはピストンの形状や肉厚その
他で変化し、この場合には抜脱阻止部分をこれに
合せてOとこれを結ぶ線上に存在しないようにす
る。
以上のピストンは内熱機関に用いられ、熱源が
鋳込時の温度に対して無視できない場合には熱源
を中心にして補正を加へる。
即ち、ピストンは熱源が上方にあり、このため
楔部11c,15cは使用状態で熱膨脹差により
ガタが発生することとなる。従つてこの分補正を
加えるためには、収縮中心Oを含む軸線と斜面1
1b,15bがなす角度、収縮中心Oから斜面1
1b,15bまでの距離及び斜面11b,15b
の長さ等を選定することにより、ヘツド部材15
の凹部15aの径方向すなわち水平方向の収縮量
とピストン本体10の突部11aの径方向の収縮
量とを等しくすることができ、ヘツド部材15と
ピストン本体10をガタなく結合させることがで
きる。さらに収縮中心Oを含む軸線と斜面11
b,15bがなす角度すなわちOを中心とした斜
面11b,15bの勾配を大きめにすれば、鋳造
後の状態で許容応力内の緊縛力が発生し、金属母
材とセラミツクとは楔状に結合しているため、両
部材は抜脱を阻止され、強固、確実に結合さされ
る。
このようにピストン本体のヘツド部に燃焼室に
臨む如くセラミツク製の別体を一体化して鋳込む
ことにより、ピストン母材への燃焼温度の伝達が
減少し、燃焼室温度のピストン母材への燃焼温度
の伝達が減少し、燃焼室温度のピストン母材への
逃げを防止し、熱効率を向上せしめる。又熱伝導
率が低いのでピストン自身の温度が下り、ピスト
ンリングの寿命を向上せしめるという効果も有す
る。
第2図は上記ピストンを用いた実施例の一つと
してロータリーバルブ式の内熱機関を示し、図中
ピストンは上記と同一符号を付した。
20はピストン本体10を摺動自在に嵌装した
シリンダで、上にローターハウジングを兼ねるシ
リンダヘツド21が設置され、ピストン本体10
のヘツド部材15上には燃焼室Dが形成されてい
る。シリンダヘツド21内には筒状のロータリー
バルブ30が嵌装され、バルブ30の摺動部外周
にはセラミツク製の軸受部材31が一体的に鋳込
まれ、バルブ30は吸入通路A、排気通路B、混
合気吐出口C、吐出口Cと同一円周上に位相をズ
ラせて図示しない排気導入口を備える。バルブ3
0は吸入側Aの外周の一部に設けたスプロケツト
22、チエン23でクランクシヤフトの出力によ
り回転駆動され、吸入側Aはサイドカバーを兼ね
る吸入管24により燃料供給装置に連通接続さ
れ、排気側Bはサイドカバーを兼ねる排気接続部
材25を介して排気系に連通接続される。そして
バルブ30の軸受部材31の前後はセラミツクよ
りなるサイドシール26,27で支持され、燃焼
室Dの頂部にはセラミツクよりなるシールリング
28が弾圧装着され、吐出口Cと排気導入口をシ
ールしている。
以上図示例では収縮中心Oを図の如く定めた
が、母材であるピストン本体の形状、構造で収縮
中心は変化し、従つて上記抜脱阻止部の形状、構
造、勾配等は適宜に定めるものとする。
以上で明らかな如く本考案によれば、熱膨脹係
数の大きな金属材料のピストン本体の頂部にセラ
ミツク等の熱膨脹係数の小さい別体とを結合端が
楔状になるべく鋳込み、夫々を抜脱阻止部により
抜脱不実能とした内熱機関用ピストンにおいて、
前記別体の抜脱阻止部分がピストン本体の収縮中
心と該本体の抜脱阻止部分とを結ぶ線上に存在し
ないようにしたため、金属材料からあるピストン
本体と、ピストン本体より熱膨張係数の小さい等
の別体との鋳造時の冷却過程での収縮差、収縮応
力によるピストン本体側からのセラミツク等の別
体側の阻止部の破損を防止する。従つて金属製ピ
ストン本体上にセラミツク等のヘツド部材を強
固、確実に結合せしめることができ、又阻止部の
勾配により緊縛力を得て使用時の熱膨脹、収縮時
におけるガタの発生を防止し、熱効率の良い、円
滑な運転を期待し得るピストンを容易に、歩留り
よく得ることができる等実用的効果頗る顕著であ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
はピストンの縦断面図、第2図は内熱機関の一例
を示す縦断面図、第3図は問題点を指摘する図で
ある。 尚図面中10はピストン本体、15は別体、1
1c,15cは抜脱阻止部である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 金属材料よりなるピストン本体の頂部に、該
    ピストンの本体より熱膨張係数の小さい異種材
    料からなる別体を相互に抜脱を阻止すべく結合
    端を互いに楔状に鋳込んでなる内熱機関用ピス
    トンにおいては、前記ピストン本体の冷却収縮
    中心に向かうテーパー面を備えた抜脱阻止用楔
    部によつて前記ピストン本体と別体とを一体化
    してなる内熱機関用ピストン。 2 前記ピストン本体の頂部に鋳込まれる別体
    は、セラミツク等の低熱伝動性材料であること
    を特徴とする前記実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の内熱機関用ピストン。
JP12831479U 1979-09-17 1979-09-17 Expired JPS6117235Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12831479U JPS6117235Y2 (ja) 1979-09-17 1979-09-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12831479U JPS6117235Y2 (ja) 1979-09-17 1979-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5645134U JPS5645134U (ja) 1981-04-23
JPS6117235Y2 true JPS6117235Y2 (ja) 1986-05-27

Family

ID=29360146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12831479U Expired JPS6117235Y2 (ja) 1979-09-17 1979-09-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117235Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971939U (ja) * 1982-09-10 1984-05-16 フオルクスウア−ゲンウエルク・アクチエンゲゼルシヤフト 内燃機関用ピストン
JPS59179260U (ja) * 1983-05-18 1984-11-30 トヨタ自動車株式会社 ピストン
JPS6078122U (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 沖電気工業株式会社 電源装置
JPS60113963U (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 キヤノン株式会社 配線板接続装置
JP2017203437A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 マツダ株式会社 内燃機関用ピストン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5645134U (ja) 1981-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117235Y2 (ja)
JPS5910332Y2 (ja) 内燃機関のロ−タリ−バルブ
JPS61123714A (ja) 内燃機関の副室構造
JPS5941007B2 (ja) 機関燃焼室の構造
JP3104090U (ja) 内燃エンジン
JPS6321024B2 (ja)
JPH0122915Y2 (ja)
JPH0322533Y2 (ja)
JPS6014889Y2 (ja) 内燃機関の副燃焼室
JPS6023494Y2 (ja) シリンダブロックのプラグタイト構造
JPS5819325Y2 (ja) 内燃機関のピストン頭部材
JPS5939158Y2 (ja) 2サイクルエンジンの燃焼室
JPH0121160Y2 (ja)
JPH037561Y2 (ja)
JPS6166848A (ja) 断熱ピストン
JPH059473Y2 (ja)
JPH0134682Y2 (ja)
JPS5819324Y2 (ja) エンジンのピストン
JPS6140933Y2 (ja)
JPS6313384Y2 (ja)
JPH0118821Y2 (ja)
JPH01247743A (ja) シリンダブロック
JPS591084Y2 (ja) ピストン
JPH0319902B2 (ja)
JP2001200753A (ja) エンジンのシリンダヘッド構造