JPS61171176A - 光導電性半導体受光素子の製造方法 - Google Patents

光導電性半導体受光素子の製造方法

Info

Publication number
JPS61171176A
JPS61171176A JP60011921A JP1192185A JPS61171176A JP S61171176 A JPS61171176 A JP S61171176A JP 60011921 A JP60011921 A JP 60011921A JP 1192185 A JP1192185 A JP 1192185A JP S61171176 A JPS61171176 A JP S61171176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
substrate
recess
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60011921A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Ishihara
久寛 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60011921A priority Critical patent/JPS61171176A/ja
Publication of JPS61171176A publication Critical patent/JPS61171176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光通信、光情報処理等に於て用いられる光導電
性半導体受光素子の製造方法に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
化合物中導体受光素子は、光通信或いは光情報処理用の
受光器として活発に研究開発並びに実用化が進められて
いる。その中で光導電性を用いた半導体受光素子も高速
応答の可能性から注目を集め、アバランシェ・7オトダ
イオード、フォトダイオードと並んで優れた受信特性の
実現が強く望まれている。
従来2次元電子ガスを利用した高速応答光導電性半導体
受光素子として第2図に示す構造のものかありた(アプ
ライド・フィツクス・レター(Ap−pl、Phys、
Lett 、 ) 、 43(3)、 P2O3〜31
0 、 I Au−gust 1983 )。この例で
は半絶縁性InP基板l上にP”−GaImAs層2を
介して設けたn−−GaInAs層3を光吸収層とし、
n−−GaInAs層3とn−AjlI nAs層9.
lOの接合によりて低濃度なn−−GaInAs層3中
に生ずる伝導帯不連続の谷の部分に光励起されたキャリ
アのうちの電子を空間的に閉じ込めることにより、ドナ
ーイオン等による散乱の無い電子の高いモビリティ−を
利用している。こうして立ち上り時間gQpsec、半
値全幅250psec程度のパルス応答特性が得られた
が、正孔の遅いドリフト速度の為にパルス応答にはn5
ecオーダーの長いテイルが見られた。
この様なパルス応答立ち下がりの遅い成分、即ち遅い正
孔の影響を取り除く為に第3図に示す構造の光導電性半
導体受光素子も報告されている(アプライド・フィツク
ス・レター(Appl、Phys。
Lett、)、43(12)=P1115〜1117,
15De−cember 1983 )。この例では、
G a A s層14゜15を元吸収層とし、n  G
aAs層15とn −AJGaAs層16の接合によっ
てn  GaAs層15中に生ずる2次元電子ガスを利
用している。p −GaAs基板12をゲートとし、逆
バイアスを加えることにより正孔をゲートから取り出し
てソース・ドレイン間を流れる光電流に寄与しないよう
にすることにより遅い成分の無くなったBg psec
程度の立ち下がり時間が得られている。しかしながら。
この様にp基板を用いることは今後光デバイスが1指し
て行く集積化という点では非常に不利となる。
〔発明の目的〕
本発明は、この様な従来の欠点を除去し、高速応答性を
有し、且つ集積化に適した光導電性半導体受光素子の製
造方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明によれば、半絶縁性化合物半導体基板表面に選択
的に設けた絶縁膜を用いて半導体基板の特定領域を選択
的にエツチングして凹部を形成する工程と、この絶縁膜
を用いて凹部に気相成長法により少なくとも半導体基板
側から順次バンドギャップElなる第1の導電型化合物
半導体層、バンドギャップE1なる第1の導電型と逆の
第2の導電型化合物半導体層及びバンドギャップEl 
        、+(Es>Et)なる第2の導電型
化合物半導体層を選択的に形成する工程とを有すること
を特徴とする光導電性半導体受光素子の製造方法が得ら
れる。
上述の構成をとる事により従来技術の問題点を解決する
ことができる。即ち、まず半絶縁性基板を用いることに
より他のデバイスとの1積化が可能となり、且つp型導
電性化合物半導体層をn型導電性の光吸収電子走行層の
下に設けることにより遅い正孔の影響を除去し高速応答
特性の光導電性半導体受光素子を得ることができるので
ある。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明
する。
第1図は本発明に係る製造方法を、GaInAs層を光
吸層としGaInAsとInPの接合によって低濃度な
GaInAs層に生じる2次元電子ガスを電子走行層と
する光導電性半導体受光素子の製造に適用した場合の一
実施例を工程順に示す断面構造板式図である。まず同図
(a)に示す様に半絶縁性InP基板1を覆う絶縁膜8
の特定部分をレジスト工程を経て選択的に除去する。次
に絶縁膜8を用いて選択エツチングを施し同図(b)の
様に半絶縁性InP基板1に凹部を形成する。その後、
量産性、制御性に優れたハイドライド気相成長法を用い
絶縁1118を残したまま結晶成長をすることにより凹
部にのみ選択的に半導体基板側からp −GaInAs
層2 、n−GaInAs層3およびn−InP層4を
順次形成し同図(C)の層構造を得る。ここでp+−G
aInAs層2はZnをドーピングすることによ多形成
し、その濃度はlX10cm  程度である。
またn−−GaInAs層3は高純度な原料ガス及びメ
タルの使用と併せて、酸素の微量添加により低濃度化が
計られ、n〜5X10cm  が得られる。最上層のn
−InP4はノンドープで成長速度の制御で濃度制御が
でき、n〜lX10cm  としている0次に埋め込み
成長を施した領邊のうちの一部、即ちゲートコンタクト
を得る為の領域のみp −CfaInAs層2を露出す
る為に、同図(d)の様に新たに蒸着し直した絶縁膜8
にレジスト工程を経てパターニングを施し、同図(e)
の様にp −GaInAs層2が露出するまでエツチン
グをする。しかる後に、AuGeを用いてソース電極5
およびドレイン電極6を形成しs AuZnを用いてゲ
ート電極7の形成を行ない同図(f)に示す半導電性半
導体受光素子を得る。こうして得た素子は、GaInA
s3とInF3との接合による伝導帯の不連続によりn
”’−GaInAs層3中に生ずる2次元電子ガスとし
て光励起された電子が高速でソース・ドレイン間を移動
する為高速応答が得られる。更にこの際光励起されたド
リフト速度の遅い正孔は、p −GaInAsゲート層
2に逆バイアスを加えることにより取り出すことができ
光電流には寄与せず、パルス応答の立ち下がり特性に遅
い成分を生じさせることが無い。
併せて、半絶縁性基板を用いている為KFET等の他素
子との集積化が容易で、また凹部に埋め込む構造である
のでプレーナ素子が得られ、他素子の微細プロセス時に
も支障をき九すことが無い。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば集積化に適し且つ高
速応答特性を有する光導電性半導体受光素子の製造方法
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本発明に係る製造方法の一実施
例を工程順に示す断面構造模式図、第2図及び第3図は
従来例の断面構造図である。 図に於て、l・・・・・・半絶縁性InP基板、2・・
・・・・p+−GaInAs、:l旧・・n−−GaI
nAs、4−・=n−InP、5・・・・・・ソース電
極、6・・・・・・ドレイン電極、7・・・・・・ゲー
ト電極、8・・・・・・絶縁膜、9・・・・・・n−−
AlInAs、  10−− n−AJInAs 、 
 11−・” n”−GaInAs、 11 ”・・n
”−GaInAs、 l 2− p −G a A s
基板s13−・・・p”−GaAs 、  14−− 
p〜−GaAs 、 15−”−n−GaAs 、 1
6−− n+−AjGa人s、17・・・・・・n−G
aAs5を各々示す。 −1瞥1 $ 1 凹 募 2 回 茅 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半絶縁性化合物半導体基板表面に選択的に設けた絶縁
    膜を用いて半導体基板の特定領域を選択的にエッチング
    して凹部を形成する工程と、前記絶縁膜を用いて該凹部
    に気相成長法により少なくとも前記半導体基板側から順
    次バンドギャップE_1なる第1の導電型化合物半導体
    層、バンドギャップE_1なる第1の導電型と逆の第2
    の導電型化合物半導体層及びバンドギャップE_2(E
    _2>E_1)なる第2の導電型化合物半導体層を形成
    する工程とを有することを特徴とする光導電性半導体受
    光素子の製造方法。
JP60011921A 1985-01-25 1985-01-25 光導電性半導体受光素子の製造方法 Pending JPS61171176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011921A JPS61171176A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 光導電性半導体受光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011921A JPS61171176A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 光導電性半導体受光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61171176A true JPS61171176A (ja) 1986-08-01

Family

ID=11791150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60011921A Pending JPS61171176A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 光導電性半導体受光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61171176A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160283A (ja) * 1986-12-23 1988-07-04 Fujitsu Ltd 半導体受光素子
JPS6477960A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Fujitsu Ltd Manufacture of light-electron integrated circuit
US4904607A (en) * 1987-11-20 1990-02-27 U.S. Philips Corp. Method of manufacturing an integrated infrared detector
US7214971B2 (en) 2003-06-13 2007-05-08 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-receiving device
US7259439B2 (en) * 2001-12-27 2007-08-21 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor photodetector and its production method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160283A (ja) * 1986-12-23 1988-07-04 Fujitsu Ltd 半導体受光素子
JPS6477960A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Fujitsu Ltd Manufacture of light-electron integrated circuit
US4904607A (en) * 1987-11-20 1990-02-27 U.S. Philips Corp. Method of manufacturing an integrated infrared detector
US7259439B2 (en) * 2001-12-27 2007-08-21 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor photodetector and its production method
CN100413096C (zh) * 2001-12-27 2008-08-20 浜松光子学株式会社 半导体感光元件及其制造方法
US7214971B2 (en) 2003-06-13 2007-05-08 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-receiving device
CN100433341C (zh) * 2003-06-13 2008-11-12 浜松光子学株式会社 半导体光接收器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61172381A (ja) InP系化合物半導体装置
JPH06140624A (ja) ショットキー接合素子
JPH04125977A (ja) ヘテロ多重構造アバランシ・フォトダイオード
JPS61171176A (ja) 光導電性半導体受光素子の製造方法
Lee et al. High quality In0. 53Ga0. 47As Schottky diode formed by graded superlattice of In0. 53Ga0. 47As/In0. 52Al0. 48As
JPH0344919A (ja) 半導体デバイスの製造方法
CN108538935A (zh) 隧道补偿超晶格红外探测器
JPH01194476A (ja) 半導体受光素子
JPS60110179A (ja) 低及び高バンドギヤツプ領域を含むデバイス
JP2695092B2 (ja) 超格子受光素子
JP2621854B2 (ja) 高移動度トランジスタ
JPS6290985A (ja) 光検出器
JPH02100379A (ja) 受光素子
JPS60233872A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2019203059A1 (ja) 受光素子
JPS62281478A (ja) 光検出器
JPS61121482A (ja) 光導電性半導体受光素子
JPS61283178A (ja) 光導電型半導体受光素子
JPS61116823A (ja) 結晶成長方法
RU2034369C1 (ru) Полупроводниковая гетероэпитаксиальная структура для фотоприемной ячейки
JP2754652B2 (ja) アバランシェ・フォトダイオード
JPS61226952A (ja) モノリシツク集積受光素子
JPH0574953B2 (ja)
JPS61198688A (ja) 半導体受光素子
Jones et al. A new technology for epitaxial II-VI compound semiconductor devices