JPH0574953B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0574953B2
JPH0574953B2 JP60027556A JP2755685A JPH0574953B2 JP H0574953 B2 JPH0574953 B2 JP H0574953B2 JP 60027556 A JP60027556 A JP 60027556A JP 2755685 A JP2755685 A JP 2755685A JP H0574953 B2 JPH0574953 B2 JP H0574953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
protective film
band gap
conductivity type
zns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60027556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61188976A (ja
Inventor
Mitsuo Yoshikawa
Michiharu Ito
Tomoshi Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60027556A priority Critical patent/JPS61188976A/ja
Publication of JPS61188976A publication Critical patent/JPS61188976A/ja
Publication of JPH0574953B2 publication Critical patent/JPH0574953B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1032Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIBVI compounds, e.g. HgCdTe IR photodiodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、Hg1-xCdxTe結晶を用いた光起電力
型素子に於いて、そのHg1-xCdxTe結晶基板(或
いは結晶層)の表面を保護するために該Hg1-x
CdxTe結晶に格子整合させたCd1-yZnyTe或いは
CdSzTe1-zからなる膜を形成することに依り、結
晶基板(或いは結晶層)と保護層との界面近傍に
於ける固定電荷や界面準位を低減し、光起電力型
素子の特性を向上し得るようにするものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光起電力(photo voltaic:PV)型
素子の改良に関する。
〔従来の技術〕
一般に、Hg1-xCdxTe結晶は前記したような光
起電力型素子の材料として極めて有用である。
第2図はHg1-xCdxTe結晶を用いた従来の光起
電力型素子を表す要部切断側面図である。
図に於いて、11はp型HgCdTe基板、12は
n型HgCdTe領域、13は厚さ〜1〔μm〕程度
のZnSからなる保護膜、14はInからなるn側オ
ーミツク電極、15はAuからなるp側オーミツ
ク電極をそれぞれ示している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第2図について説明したところから明らかなで
あるようにHg1-xCdxTe結晶を用いた光起電力型
素子では保護膜13としてZnSを利用している。
然しながら、ZnS膜は多孔質である多結晶の集
まりであり、Hg1-xCdxTe結晶とZnS間との界面
近傍には固定電荷や界面準位が多くなる。
従つて、光起電力型素子に於いては、表面再結
合電流や表面トンネル電流が増大し、特性が低下
する旨の欠点がある。
本発明は、Hg1-xCdxTe結晶に対する保護膜と
してZnSを用いることは止めて、前記のような欠
点をもたない光起電力型素子を提供しようとす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明一実施例を製造する場合を解説する為の
図である第1図を借りて説明する。
即ち、本発明に依つて得られる光起電力型素子
に於いては、Hg1-xCdxTe結晶基板(或いは結晶
層)1の表面を保護する為にHg1-xCdxTe結晶に
格子整合されたCd1-yZnyTe(或いはCdSzTe1-z
からなる保護膜2が形成されている。
〔作用〕
表面再結合電流或いは表面トンネル電流が少な
くなつて特性は向上する。
〔実施例〕
第1図A乃至Eは本発明一実施例を製造する場
合について解説する為の工程要所に於ける光起電
力型素子の要部切断側面図をそれぞれ表してい
る。以下、これ等の図を参照しつつ説明する。
第1図A参照 (a) p型Hg1-xCdxTe結晶基板1を用意する。
尚、Hg1-xCdxTe結晶はノン・ドープの状態で
p型である。
第1図B参照 (b) 液相エピタキシヤル成長(liquid phase
epitaxy:LPE)法、スパツタリング法、蒸着
法など適宜の技法を採用してCd1-yZnyTe保護
膜2を厚さ約0.5〔μm〕程度に形成する。
この場合、p型Hg1-xCdxTe結晶基板1に於
けるx値が如何なる値になつていくも、Cd1-y
ZnyTe保護膜2に於ける組成、即ち、y値を適
切に選択することに依り、格子定数を確実に一
致させることが可能である。
例えばHg0.7Cd0.3Te結晶に対して、Cd0.96
Zn0.04Teを対応させると、その格子定数は一致
し、また、それ等のエネルギ・バンド・ギヤツ
プを比較すると、 Hg0.7Cd0.3Te:〜0.25〔eV〕 であり、そして、 Cd0.96Zn0.04Te:〜1.6〔eV〕 である 第1図C参照 (c) 通常のフオト・リソグラフイ技術のレジス
ト・プロセスを適用することに依り、n型不純
物拡散領域形成予定部分上に開口3Aを有する
フオト・レジスト膜3を形成する。
(d) イオン注入法を適用することに依り、硼素イ
オンの打ち込みを行い、n型不純物拡散領域4
を形成する。
この際のドーズ量は約1×1013〔cm-2〕程度、
また、注入エネルギは約100〔KeV〕程度にし
て良い。
第1図D参照 (e) LPE法、スパツタリング法、蒸着法など適
宜の技法を適用してZnSからなる保護膜5を厚
さ約1〔μm〕程度に形成する。
このZnSからなる保護膜5は、先に形成した
Cd1-yZnyTeからなる保護膜2の厚みを補うも
のであり、必要に応じて形成すれば良く、この
ようにZnS保護膜5を形成しても、それが基板
1との界面に存在しなければ本発明の目的は充
分に達成することができる。
第1図E参照 (f) 通常のフオト・リリグラフイ技術を適用する
ことに依り、ZnS保護膜5とCd1-yZnyTe保護
膜2のパターニングを行い、電極コンタクト窓
を形成する。
(g) 表面側にはIn膜を形成してから通常のフオ
ト・リリグラフイ技術にてパターニングするこ
とに依りn側オーミツク・コンタクト電極6を
形成し、そして、裏面側にはAu膜を全面に形
成してp側オーミツク・コンタクト電極7とす
る。
以上のようにして製造された光起電力型素子で
は、保護膜2として用いたCd1-yZnyTe結晶が基
板1であるHg1-xCdxTe結晶と格子定数が一致し
且つエネルギ・バンド・ギヤツプが大きくなつて
いる。表面再結合電流Igは、 Ig=1/2qσVthNSTniAs ……(1) q:電子の電荷 σ:キヤリヤの捕獲断面積 Vth:熱速度 ni:真性キヤリヤ密度 NST:表面捕獲準位密度 As:キヤリヤの生成に関する表面積で与えられ、
また、niは、 ni=NcNvexp(−E0/2kT) ……(2) Nc:伝導帯の状態密度 Nv:価電子帯の状態密度 E0:半導体のバンド・ギヤツプ k:ボルツマン定数 T:絶対温度 で与えられる(要すれば、「Physics and
Technology of Semiconductor Device」A.S.
Grove、1967、を参照)。
式(1)及び式(2)から、バンド・ギヤツプE0が大
きい程、真性キヤリヤ密度niが小さくなつて表面
再結合電流Igは小さくなる。また、バンド・ギヤ
ツプE0が大きい程、表面トンネル電流も小さく
なる。
一般に、結晶構造が同じで、格子定数が事なる
二種類の結晶が積層されている場合、その二種類
の結晶の界面であるヘテロ界面には結晶欠陥の一
種であるミス・フイツト転位が存在する。この転
位は、不対電子を伴う為、バンド間準位や固定電
荷の原因になる。このようなバンド間準位などが
pn接合内に存在するとリーク電流の原因となつ
て、素子特性を劣化させる。
ミス・フイツト転位がどの程度多いかは、次式
で表すことができる。即ち、閃亜鉛型結晶構造を
もち、格子定数がa1及びa2である二種類の結晶に
於ける(111)面の結合面に於いては、 4/√3(1/a2 2−1/a1 2) =4/√3{(a1+a2)(a1−a2)/a2 2・a1 2}a1
a2 である。即ち、前記式で与えられる数の不対電子
が存在する。従つて、格子定数の差(a1−a2)大
きい程、固定電荷や界面準位は多くなる。
本発明では、前記したように、例えばHg0.8
Cd0.2Te結晶の表面にCd0.96Zn0.04Te結晶を保護膜
として形成するようにしている。この場合、
Hg0.8Cd0.2Tのeエネルギ・バンド・ギヤツプ
(約0.2〔eV〕)に比較してCd0.96Zn0.04Teのエネル
ギ・バンド・ギヤツプ(約1.6〔eV〕)は大きく、
しかも、これら二種類の結晶は格子定数を一致さ
せることが可能であるから、ミス・フイツト転位
は発生せず、バンド間準位や固定電荷が少なくす
ることができて、高性能の光起電力型素子が実現
される。尚、エネルギ・バンド・ギヤツプが広い
ことと固定電荷が少なくなることは直接的な関連
はないが、保護膜をウインドワとして活用するに
は、光を良好に透過することが必要であり、その
為にはエネルギ・バンド・ギヤツプが広くなけれ
ばならず、従つて、その材料としてエネルギ・バ
ンド・ギヤツプが広く、且つ、その部分で赤外線
が吸収されないようにミス・フイツト転位がない
ものを選択する必要がある。
尚、保護膜2としてはCd1-yZnyTe結晶の外、
CdSzTe1-z結晶を用いても格子定数をHg1-xCdx
Te結晶と一致させることができるし、また、エ
ネルギ・バンド・ギヤツプも大きい。
〔発明の効果〕
本発明の光起電力素子では、pn接合を生成さ
せる為の、反対導電型不純物拡散領域が選択的に
形成された一導電型Hg1-xCdxTe(0<x<1)
結晶基板(或いは結晶層)と、前記反対導電型不
純物拡散領域が選択的に形成された前記一導電型
Hg1-xCdxTe(0<x<1)結晶基板(或いは結
晶層)上の全面に形成されてHg1-xCdxTe結晶に
格子整合したCd1-yZnyTe(0<y<1)或いは
CdSzTe1-z(0<z<1)らなる保護膜とを備え
ている。
この構成に依ると、結晶基板と保護膜とがなす
ヘテロ界面近傍に於ける固定電荷や界面準位が少
なくなるので、表面再結合電流、或いは、表面ト
ンネル電流が低減されて特性は向上し、特に、格
子不整合に依る転位(ミスフイツト転位)は存在
しないので、それに起因するリーク電流が皆無と
なる。尚、実験に依れば、波長が10〔μm〕帯の
光起電力型素子で、格子不整合に起因する転位
(ミスフイツト転位)の密度がpn接合近傍で7×
106/cmである場合、転位がない場合と比較する
リーク電流が約2倍にもなる。
【図面の簡単な説明】
第1図A乃至Eは本発明一実施例を製造する場
合を説明する為の工程要所に於ける光起電力型素
子の要部切断側面図、第2図は従来例の要部切断
側面図をそれぞれ表している。 図に於いて、1はHg1-xCdxTe結晶基板、2は
Cd1-yZnyTe保護膜、3はフオト・レジスト膜、
3Aは開口、4はn型不純物拡散領域、5はZnS
保護膜、6はInからなるn側オーミツク・コンタ
クト電極、7はAuからなるp側オーミツク・コ
ンタクト電極をそれぞれ示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 pn接合を生成させる為の反対導電型不純物
    拡散領域が選択的に形成された一導電型Hg1-x
    CdxTe(0<x<1)結晶基板(或いは結晶層)
    と、 前記反対導電型不純物拡散領域が選択的に形成
    された前記一導電型Hg1-xCdxTe(0<x<1)
    結晶基板(或いは結晶層)上の全面に形成されて
    Hg1-xCdxTe結晶に格子接合したCd1-yZnyTe(0
    <y<1)或いはCdSzTe1-z(0<z<1)から
    なる保護膜と を備えてなることを特徴とする光起電力型素子。
JP60027556A 1985-02-16 1985-02-16 光起電力型素子 Granted JPS61188976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027556A JPS61188976A (ja) 1985-02-16 1985-02-16 光起電力型素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027556A JPS61188976A (ja) 1985-02-16 1985-02-16 光起電力型素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61188976A JPS61188976A (ja) 1986-08-22
JPH0574953B2 true JPH0574953B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=12224324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60027556A Granted JPS61188976A (ja) 1985-02-16 1985-02-16 光起電力型素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61188976A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267695A (ja) * 1991-11-06 1993-10-15 Mitsubishi Electric Corp 赤外線撮像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979582A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Fujitsu Ltd 半導体素子の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979582A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Fujitsu Ltd 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61188976A (ja) 1986-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3468670B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
US4490573A (en) Solar cells
US4868622A (en) Semiconductor light-detecting device with alloyed isolating region
US4411728A (en) Method for manufacture of interdigital periodic structure device
Hutchby High− efficiency graded band− gap AlxGa1− xAs− GaAs solar cell
KR101931712B1 (ko) 화합물 반도체 태양전지
US6730538B1 (en) Fabricating electronic devices using actinide oxide semiconductor materials
TWM514112U (zh) 光伏電池
JPH0574953B2 (ja)
US5132763A (en) InAs hole-immobilized doping superlattice long-wave-infrared detector
KR102387737B1 (ko) 태양 전지
US5747864A (en) Light receiving element and a method of fabricating the same
US10483297B2 (en) Energy harvesting devices and method of fabrication thereof
Cusano et al. CdTe hole lifetime from the photovoltaic effect
US4914495A (en) Photodetector with player covered by N layer
JPH0955522A (ja) トンネルダイオード
JP2725993B2 (ja) 受光素子および太陽電池
US4158577A (en) High output solar cells
Musca et al. Heterojunction blocking contacts in MOCVD grown Hg/sub 1-x/Cd/sub x/Te long wavelength infrared photoconductors
JPH03253082A (ja) 光電変換装置
JP2977164B2 (ja) 光電変換装置
JP2695092B2 (ja) 超格子受光素子
Rogalski et al. Performance of p+-n HgCdTe photodiodes
JP2788778B2 (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JPH0732260B2 (ja) 非晶質半導体の超格子構造を有する受光素子