JPS61170729A - 放射線画像情報読取方法 - Google Patents

放射線画像情報読取方法

Info

Publication number
JPS61170729A
JPS61170729A JP60011882A JP1188285A JPS61170729A JP S61170729 A JPS61170729 A JP S61170729A JP 60011882 A JP60011882 A JP 60011882A JP 1188285 A JP1188285 A JP 1188285A JP S61170729 A JPS61170729 A JP S61170729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
reading
read
histogram
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60011882A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hara
誠 原
Yuuma Adachi
足立 祐馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60011882A priority Critical patent/JPS61170729A/ja
Priority to EP86100937A priority patent/EP0189209B1/en
Priority to DE19863688563 priority patent/DE3688563T2/de
Publication of JPS61170729A publication Critical patent/JPS61170729A/ja
Priority to US07/327,459 priority patent/US4950894A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、医療用診断等に用いる蓄積性螢光体利用の放
射線画像情報記録再生システムにおいて使用する放射線
画像情報読取方法に関する。
(発明の技術的背景及び従来技術) ある種の螢光体に放射線(X線、α線、β線。
γ線、電子線、紫外線等)を照射すると、この放射線エ
ネルギの一部が螢光体中に蓄積され、この螢光体に可視
光等の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギに応じ
て螢光体が輝尽発光を示すことが知らており、このよう
な性質を示す螢光体は蓄積性螢光体と呼ばれる。
この蓄積性螢光体を利用して、人体等の被写体の放射線
画像情報を一部シート状の蓄積性螢光体に記録し、その
後、その蓄積性螢光体シートをレーザー光等の励起光で
走査して輝尽発光光を生ぜしめ、この輝尽発光光を光電
的に読み取って画像信号を得、この画像信号に基づき被
写体の放射線画像を写真感光材料等の記録材料、CRT
等の表示装置に可視像として出力させる放射線画像情報
記録再生システムが本出願人によりすでに提案されてい
る。(特開昭55−12429号、同56−11395
号なと。) 上記システムにおける放射線画像情報の読み取りを行な
うにあたっては、即ち被写体の放射線画像情報が放射線
エネルギレベルを媒体として蓄積記録されている蓄積性
螢光体シートを励起光により走査し、この走査により前
記シートから発せられた輝尽発光光を光電読取手段によ
り読み取って診断用可視像を再生するための電気的画像
信号を得るにあたっては、個々の撮影に応じて予め設定
された最適読取条件に従って読み取りを行なうことが望
ましい。
ここで読取条件とは、読み取りにおける輝尽発光光の光
量と読取手段の出力との関係に影響を与Jai4ev゛
v゛、 g#Enk:G;tAIUi(7)Kffie
!#   /る読取ゲイン(感度)とスケールファクタ
(ラチチュード)とを意味するものである。
この様に、放射線画像情報の読み取りを個々の撮影に応
じて予め設定された最適読取条件に従って行なうように
すれば、例えば個々の撮影において被写体や撮影部位あ
るいは放射線照射量等が変動し、それによって各撮影済
シートに蓄積記録された放射線エネルギレベル範囲が変
動しても、該変動に拘らずいずれの撮影済シートの読み
取りにおいても、常に必要な被写体画像情報が最終的に
再生出力される可視像において観察読影に好適な適正濃
度範囲に表示されるように電気的画像信号を出力するこ
とができるので好都合である。
上記最適読取条件を設定する方法としては種々のものが
考えられるが、例えば頭部、胸部、腹部等の撮影部位や
単純、造影、拡大撮影等の顕彰方法等に基づいて決定す
る方法や、前記診断用可視像を再生するための電気的画
像信号を得る読み取り(以下、「本読み」という)に先
立って、予めこの本読みに用いられる励起光よりも低レ
ベルの励起光により前記シートを走査してこのシートに
蓄積記録された画像情報の概略を読み取る「先読み」を
行い、この先読みにより得られた画像情報に基づいて前
記本読みを行う際の読取条件を設定する方法を挙げるこ
とができる。
後者の先読みによる方法は、例えば本出願人の出願に係
る特開昭58−67240号公報に開示されており、そ
の様にして設定された読取条件に従って行なわれた本読
みによって得られた電気的画像信号は、例えば画像処理
手段に入力され、この画像処理手段で撮影部位および撮
影方法等に応じて診断目的に適した出力画像が得られる
様に信号処理された後、写真感光材料等に可視出力画像
として再生されるものである。
なお、上記先読みに用いられる励起光が本読みに用いら
れる励起光よりも低レベルであるとは、先読みの際に蓄
積性螢光体シートが単位面積当りに受ける励起光の有効
エネルギが本読みの際のそれよりも小さいことを意味す
る。先読みの励起光を本読みの励起光よりも低レベルと
する方法として、レーザ光源等の励起光光源の出力を小
とする方法、光源より放射された励起光をその光路にお
いてNDフィルタ、AOM等によって減衰させる方法、
および先読み用の光源と本読み用の光源とを個別に設け
、前者の出力を後者の出力よりも小とする方法が挙げら
れ、さらには励起光のビーム径を大とする方法、励起光
の走査速度を大とする方法、蓄積性螢光体シートの移送
速度を大とする方法等が挙げられる。
上記の如き先読み画像情報に基づいて本読みの際の読取
条件を設定する具体的方法の一つとして本出願人の出願
に係る特願昭59−12658号に記載されているよう
に、先読み画像情報(先読みにおける輝尽、発光光量)
のヒストグラムを求めると共にこのヒストグラムからこ
のヒストグラムにおける所望画像情報範囲の最大輝尽発
光光量S waxおよび最小輝尽発光光量31nを求め
、この5IIIa×および3 sinがそれぞれ、可視
出力画像における適正濃度範囲の最大濃度[) WaX
および最小濃度D1nによって決定される画像処理手段
における所望入力信号範囲の最大信号レベルQ wax
および最小信号レベルQ n+inに対応する様に本読
みの読取条件を設定する方法が存在する。
この方法について詳述すると以下の通りである。
まず、先読みにより輝尽発光光量のヒストグラムを求め
、このヒストグラムから所望の画像情報の範囲(輝尽発
光光量の範囲)を求める。所望画像情報範囲は、撮影部
位および撮影条件によってヒストグラムのパターンがあ
る程度決まっているので、これらの撮影部位や撮影条件
を参考にしてヒストグラムから求める。例えば胸部撮影
の場合のヒストグラムは第2図の様なパターンになり、
このうちFは縦隔部、Gは心臓部、Hは肺野部、■は皮
膚及び軟部、Jは被写体であることを知ることができる
ので、このヒストグラムから所望画像情報の範囲である
最大輝尽発光光jl S IaX及び最小輝尽発光光量
3 sinを求めることができる。
例えばこの第2図の場合において皮膚及び軟部■と被写
体外Jの情報は不要であるとすると、所望画像情報範囲
F、G、Hを含む図示の如きS″ax      1か
ら3 n+inまでの範囲となる。この5IIlax及
びSgeinを求める方法としては、例えば所望画像情
報範囲に応じて一定のしきい値TI 、Ttを定め、こ
のTI、T2により求める方法が考えられるが、その他
どの様な方法でヒストグラムから求めても良い。
一方、放射線画像情報記録再生システムにおいては、通
常前述の如く光N読取手段により読取条件に従って輝尽
発光光から電気的画像信号を得、この信号に対して画像
処理手段により種々の信号処理、等に撮影部位及び撮影
条件に応じて定められる階調処理条件に従った階調処理
を施し、この信号を写真感光材料等に可視出力画像とし
て再生記録する。この出力画像においては観察読影に適
した濃度範囲が存在し、一般にこの適正濃度範囲(Dm
ax −Diin )は予め定められており、かつ前記
階調処理条件も所望の条件が予め定められるので、前記
適正Q度範囲(Dmax −Qmin )に対応する前
記画像処理手段への入力信号レベル範囲(Qmax −
Qmin )は、この階調処理条件に従って一義的に定
まる(輝尽発光光量と出力画像濃度との関係を示す第3
図参照)。
そこで、上記の如くして求めた5Lla×及びS1nが
、上記の如くして決定されたQrsaxFiQびIIn
に対応するように前記読取条件を設定するものである。
ところが、この様に先読み画像情報のヒストグラムから
所望画像情報範囲(Siiax −3sin )を求め
、この(918X −8sin )が適正濃度1ull
(Qsax −Dmin )に対応するように読取条件
を設定する方法においては、例えば第4図(a)。
(1))に示す様に、どの程度の輝尽発光光量の画素が
多いかという点については相当具なるが求められた所望
画像情報範囲(S sax〜5iin)は同一である場
合が生じ得、その様な場合には双方の所望画像情報範囲
(S■aX =Ssin )は共に同一の適正濃度範囲
([)wax −[)win )に出力されるので、第
4図(a)の場合は比較的低S度の画素が多く、画像全
体が薄くなると共に第4図(b)の場合は比較的高濃度
の画素が多く、画像全体が濃くなるという不都合がある
この様な不都合は、特に組写真の場合に顕著である。例
えば胃の撮影においてバリウム充満像と空気部分および
バリウム部分の双方が存在する二重造影像との組合わせ
や被写体(患者)の姿勢角(立位、伏臥位等)の組合せ
で、同一被写体の同一撮影部位について複数の撮影を行
ない、これら複数の可視出力画像を1組として並べて観
察するいわゆる組写真の場合、各撮影における輝尽発光
光量の頻度ピーク位置は当然に異なるが撮影部位や診断
目的は同一であるで所望画像情報範囲(S■a×〜Sm
1n)は同一であり、その結果前述の様に各出力画像間
に濃度のばらつきが生じ、観察読影に支障を来たすから
である。
この様な不都合は、上述の様に先読み画像情報ヒストグ
ラムから読取条件を設定する場合に限らず、前述の撮影
部位や撮影方法等に基づいて読取条件を決定する場合等
においても生じ得るものである。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記事情に鑑み、先読み画像情報ヒス
トグラムや撮影部位、Il影方法等に基づいて予め読取
条件を設定し、該読取条件に従って本読みを行なう放射
線画像情報の読取方法において、前述の如き可視出力画
像間の濃度のばらつき、特に組写真の場合における濃度
のばらつきを解消することができる読取方法を提供する
ことにある。
(発明の構成) 本発明に係る読取方法は、上記目的を達成するため、本
読みに先立って予め先読みを行ない、こ・の先読みによ
って得られた先読み画像情報の累積ピストグラムを作成
し、この累積ヒストグラムの特性値に応じて上記予め設
定された読取条件を修正し、この修正された読取条件に
従って上記本読みを行なうことを特徴とする。
ここで累積ヒストグラムとは、累積度数を表わす累積度
数分布の意味である。
先読み画像情報の累積ヒストグラムは、全先読み画像情
報の累積ヒストグラムであっても良く、96°゛1−“
i!81・a 、t u y ab a i g n 
t: x W m   y像情報範囲(S■ax −8
m1n )内の先読み画像情報の累積ヒストグラムであ
っても良い。
累積ヒストグラムの特性値に応じてとは、該特性値を手
がかりにしてという意味であり、特性値自体に基づいて
修正を行なう場合の外、特性値を加工してその加工値に
基づいて修正を行なう場合等も含まれる。
(実tMl!1様) 以下、図面を参照しながら本発明の一実施態様について
説明する。
以下に説明する実施態様は、本読み前に先読みを行ない
、その先読み画像情報のヒストグラムを作成し、該ヒス
トグラムに基づいて該読取条件を設定し、この予め設定
された読取条件を先読み画像情報の累積ヒストグラムの
特性値に基づいて修正するものである。
即ち、まず放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性螢光
体シートの先読みを行ない、その先読みにより得られた
画像情報(各読取画素毎の輝尽発光光量)のヒストグラ
ムを作成し、該ヒストグラムに基づいて読取条件を設定
する。この先読みおよび先読み画像情報ヒストグラムに
基づく読取条件の設定は、たとえば前述と同様の方法に
より行なえば良く、ここでの詳しい説明は省略する。
上記読取条件設定過程において作成されたヒス 、トゲ
ラムおよび該ヒストグラムに基づいて設定された所望画
像情報範囲(Ssax〜3m1n)を第1図に示す。
本発明に係る読取方法は、この様にして予め設定された
読取条件に基づいて本読みを行なう前に、まず、該本読
みにおいて用いられる励起光のエネルギよりも低いエネ
ルギの励起光を用いて蓄積性螢光体シートに蓄積記録さ
れている放射線画像情報を読み取る先読みを行ない、こ
の先読みにより得られた画像情報の累積ヒストグラムを
作成する。
この累積ヒストグラム作成のための先読みは前記した予
め読取条件を設定するための先読みと同内容のものであ
り、従って本実施態様においては改めて累積ヒストグラ
ム作成のための先読みは行なわず、既に行なった読取条
件設定のための先読みにより得られた画像情報を利用し
て先読み画像情報の累積ヒストグラムを作成する。
累積ヒストグラムの作成は全先読み画像情報鞘囲(81
〜82 >について作成しても良いが、本実施態様では
第1図に一点鎖線で示す様に、予め読取条件を設定する
際に求められた所望画像情報範囲(Smax −3m1
n )についてのみ作成する。
この様にして累積ヒストグラムを作成したら、該累積ヒ
ストグラムの特性値Scを求め、この特性値に基づいて
上記予め設定された読取条件を修正する。
本実施態様においては、上記特性値Scとして50悦値
(累積度数が50%に達したときの先読み情報値)を採
用し、この特性値までの画像情報範囲a  (a −8
c 〜Ss+in )の所望画像情報範囲A(A−8g
+ax −3m1n )に対する割合a/Aを求め、こ
のa/Aが第1しきい値Thl以下のときは所望画像情
報範囲の最小画像情報値S sinをより小さい情報値
Sm1n ’  (Sg+in ’ <5sin )に
修正し、即ち所望画像情報範囲の下端を下方(低濃度域
方向)に向けて所定量シフトし、第2しきい値Th=以
上のときは所望画像情報範囲の最大画像情報値3 ra
axをより大きい情報値3sax’(3sax ’ >
3sax )に修正し、即ち所望画像情報範囲の上端を
上方(高濃度域方向)に向けて所定量シフトし、この様
に修正された所望画像情報範囲A1あるいはAz  (
Ai−8sax −3m1n’ 、 Ax −8sax
 ’ 〜Sm1n )が可視出力画像における適正濃度
範囲(DIlla×〜Qmin)に対応するように読取
条件を修正する。
上記第1しきい値Thlおよび第2しきい値Th2は撮
影部位や撮影方法等に応じて適宜決定すれば良いもので
あるが、一般的にはTtll:=!1/3、Thz→2
/3程度に決定するのが好ましい。
また、上記所望画像情報範囲の上端あるいは下端のシフ
ト量も、撮影部位や撮影方法に基づいて適宜決定すれば
良いものであり、さらにはa/AとTe11あるいはT
h2との比も考慮してシフト量を決定しても良い。
なお・上記1おい1°/ASTh・からTh・    
  −の間にあるときは所望画像情報範囲の修正は行な
ねれず、従って読取条件の修正は行なわれない。
上記方法により読取条件を修正すれば、各撮影における
出力画像間の濃度のばらつきを押え、濃度の均一化を図
ることができる。
なぜならば、累積ヒストグラムの特性値、例えば50%
filscを検出し、該特性値Scが所望画像情報範囲
(S■ax −3n+in )の中のどの辺に位置して
いるかを検討すれば、該所望画像情報範囲内において低
濃度(低輝尽発光光量)画素が多いか高濃度(高輝尽発
光光量)画素が多いか等を知ることができるからである
。このことは、例えば、第4図<a)、(b)に示す様
に、低濃度画素が多いときは50%特性値Scが5si
nに近くなり、高濃度画素が多いときは50%特性値S
cがS waxに近くなることからも容易に理解し得る
ものである。
従って、累積ヒストグラムから適当な特性値を選定し、
該特性値を手がかりとして適当な方法によって予め読取
条件を設定する際に用いられた所望画像情報範囲の内に
は高濃度画素が多いか低濃度画素が多いかを検出し、低
濃度画素が多い場合は上記所望画像情報範囲の下端を低
濃度域方向に所定量シフトして修正し、該修正に基づい
て読取条件を修正することにより修正前の所望画像情報
範囲を全体的により高濃度域方向にシフトさせて表示し
、毫濃度画素が多い場合は所望画像情報範囲の上端を高
濃度域方向に所定量シフトして修正し、該修正に基づい
て読取条件を修正することにより修正前の所望画像情報
範囲を全体的により低濃度域方向にシフトさせて表示す
ることができる。
上記特性値は、勿論50%値以外のものであっても良く
、また2つの特性値に基づいて読取条件を修正しても良
い。
上記実施態様は先読み画像情報ヒストグラムから所望画
像情報範囲を求め、該範囲に基づいて決定された読取条
件を修正するものであったが、本発明は、撮影部位や撮
影条件等に基づいて所望画像情報範囲を決定し、該範囲
に基づいて決定された読取条件を修正する場合にも好適
に適用し得るものである。
また、上記実施態様では、所望画像情報範囲内の先読み
画像情報の累積ヒストグラムを作成している。これは結
局所望画像情報範囲の画像情報が可視出力画像において
どの程度の濃度で出力されるかが問題となっているから
である。例えば特性値として50%値を採用した場合、
その50%値は通常所望画像情報範囲内の画像情報累積
ヒストグラムと全範囲の画像情報累積ヒストグラムとで
そんなに大きな差はなく、両者にはある程度の相関関係
があるので、全t!囲の先読み画像情報の累積ヒストグ
ラムを作成し、その特性値に基づいて読取条件を修正し
ても良い。
(発明の効果) 本発明に係る読取方法は、上述の如く、撮影部位や撮影
方法等に基づいであるいは先読み画像情報のヒストグラ
ム等に基づいて決定された読取条件を、先読み画像情報
の累積ヒストグラムの特性値に基づいて適宜に修正し、
この修正済読取条件に従って本読みを行なうものである
即ち、先読み画像情報の累積ヒストグラムの特性値は、
前述の如(シートの中に記録されているiim像情報は
高濃度のものが多いか低濃度のものが多いかを判別する
基準となり得るものであり、本発明に係る方法は、この
特性値に基づいて読取条件を修正するので、シート上に
蓄積記録されている画像情報の濃淡の程度に拘らず常に
a度のばらつきの少ない、均一的な可視出力画像を得る
ことができ、特に組写真等における観察読影適性を向上
させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方法の一尖施態様を説明するため
の図であって、先読み画像情報のヒストグラムと累積ヒ
ストグラムを示す図、 第2図は先読み画像情報ヒストグラムから所望画像情報
範囲を求める方法を示す図、 第3図は所望画像情報範囲から読取条件を決定する方法
を示す図、 第4図(a)、(b)は先読み画像情報ヒストグラムが
異なっても同一の所望画像情報範囲が求、、61□□□
0、あ。。       I第1図 第2図 S=log E 第3図 第4図 (0)               (b)(自発)
手続?市正書 特許庁長官 殿           昭和61年4月
25日特願昭60−11882号 2、発明の名称 放射線画像情報読取方法 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 任 所   神奈川県南足柄市中沼210番地名 称 
   富士写真フィルム株式会社4゜代理人 東京都港区六本木5丁目2番1号 6、補正により増加する発明の数   な  しく1)
明細書第11頁第16行と第11行との間に以下の文章
を加入する。 「 また、上記先読み画像情報のヒストグラムから所望
画像情報範囲(Smax〜SI!l:n)を求め、この
(Sma×〜5Il11n)が適正濃度範囲([) m
ax〜[)min )に対応するように読取条件を設定
する方法は、以下の様な不都合も有する。 即ち、例えば上記所望画像情報範囲の最小輝尽発光光量
Sm1nとして先読み画像情報のヒストグラムの最小輝
尽発光光量をそのままもしくはその近傍値を使用する場
合において例えば撮影部位が上腕部であったと仮定する
。すると、その上腕は通常の上腕である場合と、金属製
の骨折補強用部材やセラミック製もしくは金属製の人工
骨等の上腕自体よりも放射線を透過しにくい異物が入っ
ている上腕である場合とがあり、前者の異物が入ってい
ない場合の先読み画像情報のヒストグラムが第5図(a
 )に示すパターンであるとすると、後者の異物が入っ
ている場合の先読み画像情報のヒストグラムは、その異
物部分Kが上腕自体の部分りよりも低発光光量側に出現
するので、第5図(b)の様になる。即ち、異物が入っ
ている場合は入っていない場合に比べ先読み画像情報の
ヒストグラムから求められるS waxは同じであるが
3iinはより低発光光量側にずれてしまうので、いず
れの場合も求められた(Smax −8IIIin )
をそのまま使用してそれが同一の([)maX −pm
in )に対応する様に読取条件を定めると、異物が入
っている場合の画像は入っていない場合の画像に比べて
上腕自体の濃度が高くなり、かつコントラストの少ない
ものになってしまうという不都合がある。」 (2)同第12頁第3行の「濃度のばらつき」の後に、
「や異物が入っている場合と入っていない場合との間の
濃度の変化等」を加入する。 (3同第15頁第15行の「R小画像情報値」を「最小
輝尽発光光量」と訂正する。 (4)同第15頁第16行の「情報値」を「発光光硲」
と訂正する。 (5)同第15頁第20行の[画像情報値3 maxを
より大きい情報値]を「輝尽発光光13111aXをよ
り大きい発光光量」と訂正する。 (6)同第16頁第16行の「を決定しても良い。」の
後に以下の文章を加入する。 「 その様なシフドロ、換言すれば上記3m1n ’ 
、 Smax ’の決定方法の一員体例として、例えば
下式を満足するように決定する方法を挙げることができ
る。 Sc −8iin ’ =Thx  (ただし、5LIlin ’ <3n+i
n )Sa+ax −3m1n ’ SC−8m1n =Th2 (ただし、smax ’ >3max )s
max ’  −3m1n ] (7)同第19頁第10行と第11行との間に以下の文
章を加入する。 「 さらに、上記した実施態様はa/A、即ち(Sc 
−8m1n ) / (3max −8lllin )
が所定のしきい値(Tt12 )以上のときは所望画像
情報範囲の最大輝尽発光光ffl S l1laxをよ
り大きい発光光ω5IIlax′ に修正するものであ
ったが、例えば前述した放射線を透過しにくい異物が被
写体内に入っていることによりa/Aが所定のしきい値
よりも大きくなっている場合には、その異物部分を示す
低輝尽発光光量域をカットすることが可能であり、従っ
てこの場合には3 maxをより太きい5IIla×′
 に修正する代わりに、3n+inをより大きいSm1
n′に修正する、即ち所望画像情報範囲の下端を高発光
光量側に向けて所定量シフトさせ、この様にシフトされ
た所望画像情報範囲(Smin ’ 〜Smax )が
適正濃度範囲(DIIax〜Dsin )に対応するよ
うに読取条件を修正しても良い。この場合の3m1n 
’も種々の方法によって決定されたものを使用し得るが
、−例えば前述と同様に下式を満足するものを採用する
ことができる。 3c  −3m1n ’ =012 (ただし、3ain ’ >3m1n )3
max −3m1n + この様にして決定されたS+++in ’の一例が第5
図(b )中に記載されている。また、この場合の特性
値SCやしきい値Thzももちろん適宜に決定したもの
を使用し得る。j(8)同第20頁第6行の「観察読影
適正」の後に、「や異物が混入している被写体撮影の場
合における観察読影適正等」を加入する。 (9)同第20頁第18行の[場合を示す図である。」
を、[場合を示す図、第5図(a)、(b)は異物が混
入していない場合と混入している場合の先読み画像情報
ヒストグラムを示す図である。」と訂正する。 (10)  図面に、添付した別紙に記載の第5図(a
)、(b)を加入する。 第5図 (b) #石!糧

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 放射線画像情報が蓄積記録されている蓄積性螢光体シー
    トを励起光で走査することにより、該蓄積性螢光体シー
    トに蓄積記録されている放射線画像情報を輝尽発光光と
    して放出せしめ、この輝尽発光光を、予め設定された読
    取条件に従つて、光電的に読み取つて可視像を出力する
    ための電気的画像信号を得る本読みを行なう放射線画像
    情報読取方法において、 上記本読みに先立ち、該本読みにおいて用いられる励起
    光のエネルギよりも低いエネルギの励起光を用いて上記
    蓄積性螢光体シートに蓄積記録されている放射線画像情
    報を読み取る先読みを行ない、 この先読みにより得られた画像情報の累積ヒストグラム
    を作成し、 この累積ヒストグラムの特性値に応じて上記予め設定さ
    れた読取条件を修正し、 この修正された読取条件に従って上記本読みを行なうこ
    とを特徴とする放射線画像情報読取方法。
JP60011882A 1985-01-25 1985-01-25 放射線画像情報読取方法 Pending JPS61170729A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011882A JPS61170729A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 放射線画像情報読取方法
EP86100937A EP0189209B1 (en) 1985-01-25 1986-01-24 Radiation image read-out method
DE19863688563 DE3688563T2 (de) 1985-01-25 1986-01-24 Verfahren zum auswerten eines strahlungsbildes.
US07/327,459 US4950894A (en) 1985-01-25 1989-03-22 Radiation image read-out method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011882A JPS61170729A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 放射線画像情報読取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61170729A true JPS61170729A (ja) 1986-08-01

Family

ID=11790096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60011882A Pending JPS61170729A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 放射線画像情報読取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61170729A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051202A (ja) * 1999-06-04 2001-02-23 Olympus Optical Co Ltd 走査型顕微鏡の測定パラメータ決定方法及びコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889244A (ja) * 1981-11-25 1983-05-27 富士写真フイルム株式会社 放射線画像情報読取方法
JPS59168765A (ja) * 1983-03-14 1984-09-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像判別方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889244A (ja) * 1981-11-25 1983-05-27 富士写真フイルム株式会社 放射線画像情報読取方法
JPS59168765A (ja) * 1983-03-14 1984-09-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像判別方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051202A (ja) * 1999-06-04 2001-02-23 Olympus Optical Co Ltd 走査型顕微鏡の測定パラメータ決定方法及びコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60156055A (ja) 放射線画像情報読取条件決定方法
JPS6262373B2 (ja)
JPS60185944A (ja) 放射線画像情報読取条件決定方法
US4950894A (en) Radiation image read-out method
JPH0236027B2 (ja)
JPS6244224A (ja) 画像処理方法および装置
JP2952519B2 (ja) 放射線画像の階調変換装置
JPS6331641A (ja) 放射線画像情報処理方法
JPS61170729A (ja) 放射線画像情報読取方法
JP3945976B2 (ja) 画像表示方法及び装置
US6781603B2 (en) Image display method and apparatus
JP2852794B2 (ja) デジタル放射線画像信号の処理装置
JPS6331640A (ja) 放射線画像情報処理方法
JPS60181739A (ja) 放射線画像情報読取条件及び/又は画像処理条件決定方法
JPS61280163A (ja) 放射線画像情報読取条件決定方法
JPH05252444A (ja) 放射線画像処理方法
JPH05298418A (ja) 放射線画像表示装置
JPH07255012A (ja) 放射線画像処理装置
JPH04314432A (ja) 放射線画像撮影読取方法および装置
JPS6292073A (ja) 放射線画像情報表示方法
JPS6168031A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0242207B2 (ja)
JPH06235982A (ja) 放射線画像処理方法
JPH067669B2 (ja) エネルギ−サブトラクシヨン画像の画質改善方法および装置
JPS61170730A (ja) 放射線画像情報読取方法