JPS61170550A - リ−ドフレ−ム用銅合金材の製造法 - Google Patents

リ−ドフレ−ム用銅合金材の製造法

Info

Publication number
JPS61170550A
JPS61170550A JP1161685A JP1161685A JPS61170550A JP S61170550 A JPS61170550 A JP S61170550A JP 1161685 A JP1161685 A JP 1161685A JP 1161685 A JP1161685 A JP 1161685A JP S61170550 A JPS61170550 A JP S61170550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
toughness
annealing
lead frame
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1161685A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Asai
真人 浅井
Mitsuru Sato
充 佐藤
Kiichi Akasaka
赤坂 喜一
Hirohisa Iwai
岩井 博久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP1161685A priority Critical patent/JPS61170550A/ja
Publication of JPS61170550A publication Critical patent/JPS61170550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体素子を搭載するリードフレーム用銅合金
材の製造法に関し、特に導電率及び強度が強く、かつ靭
性の優れたリードフレーム用銅合金材を提供するもので
ある。
〔従来の技術〕
近年技術の進歩に伴い、半導体素子を搭載するリードフ
レームには高い強度と靭性を有し、かつ良好な導電率(
熱伝導性)を示すものが要求されるようになってきた。
即ち半導体集積回路では、集積度の増大と小型化が進め
られており、そのためリードフレームにも薄型化、小型
化が求められ、薄型化、小型化による諸特性の低下を防
ぐために、強度、靭性及び導電性の向上が求められてい
る。
従来リードフレーム材は、Cu −Zr −Cr合金を
熱間加工後、冷間加工又は冷間加工と中間焼鈍を繰返し
て造られ、強度及び導電率は高いが、靭性の低いもので
ある。即ち第1表に示す組成のCu −Zr−Cr合金
鋳塊(厚さ30. )を900℃より熱間圧延して厚さ
8m+とし、これを厚さ t’、ssまで冷間圧延して
、550℃× 1時間の焼鈍を行ない、更に厚さ0.4
17mまでの冷間圧延して、500℃× 1時間の焼鈍
を行なった後、厚さ0.25 mまでの最終冷間圧延を
行なう一般的な製造法で造ったものの特性は第1表に示
すように引張強さ及び導電率は高いが、伸び(靭性)の
低いものとなる。
第1表 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記の如<cu −zr−Cr合金を一般的な製造法で
造ったリードフレーム材は高い強度と導電率を示すも、
靭性が低く、靭性を大きくすると強度が低下するため、
リードフレームに求められている特性を満足することが
できなかった。
〔間−照点を解決するための手段〕
本発明はこれに鑑み種々検討の結果、優れた強度、導電
率及び靭性を示すリードフレーム用銅合金材の製造法を
開発したものである。
即ち本発明の一つは、Cr0.1〜1.2wt%。
Z r O,05〜0.5 wt%を含み、残部CIJ
からなる合金を熱間加工後、冷間加工を行なう方法にお
いて、熱間加工終了後直ちに加工材を10℃/分以上の
速度で冷却し、冷間加工後に250〜600℃の温度で
10〜180分焼鈍することを特徴とするものである。
また本発明の他の一つはCro、i〜1,2 wt%、
 zr O,05〜0.5 wt%を含み、残部GOか
らなる合金を熱間加工後、冷間加工と中間焼鈍を繰返し
行なう方法において、熱間加工終了後直ちに加工材を1
0℃/分以上の速度で冷却し、中間焼鈍を450℃以下
で行ない、最終冷間加工後に250〜600℃の温度で
10〜180分焼鈍することを特徴とするものである。
本発明は上記の如<Cu −Zr−Cr合金、例えば鋳
塊を900℃より熱間圧延し、圧延終了後直ちに加工材
を10℃/分以上の速度で冷却する。これを冷間圧延に
より所望サイズに加工した後、250〜600℃の温度
で10〜180分焼鈍するか、又は冷間圧延と450℃
以下の中間焼鈍とを繰返し、所望サイズに加工する最終
冷開圧延後に、250〜600℃の温度で10〜180
分焼鈍するものである。
〔作 用〕
本発明においてCu −Zr−Cr合金の組成を上記の
如く限定したのは、優れた強度、導電率及び靭性を得る
ためで、Zr又はQr含有量が下限未満では所望の強度
が得られず、上限を越えると導電率の低下が著しくなる
ためである。
また熱間加工後直ちに加工材を10℃/分以上の速度で
冷却するのは、優れた強度、導電率及び靭性を得るため
で、冷部速度が10℃/分未満では強度及び靭性の低下
が著しくリードフレームとしは適さないものとなるため
である。また、冷間加工後250〜600℃の温度で1
0〜180分焼鈍するのは、強度及び導電率を低下させ
ることな(靭性を向上させるためであり、温度が250
℃未満でも、時間が10分未満でも靭性の向上が得られ
ず、温度が600℃を越えても、時間が180分を越え
ても強度の低下が著しくなるためである。
また熱間加工後、冷間加工と中間焼鈍の繰返しにおいて
、中間焼鈍の温度を450℃以下と限定したのは、45
0℃を越える温度で焼鈍したものは、熱間加工後の加工
材の冷却速度と冷間加工後の最終焼鈍を規定通り行なっ
ても靭性の向上が得られないためである。
実施例(1) 第2表に示す組成の合金鋳塊(厚さ30g )を900
℃に加熱して厚さ8.0#まで熱間圧延し、直ちに第2
表に示す冷却速度で冷却し、これを厚さ0.25#lI
Iまで冷間圧延した後、第2表に示す最終焼鈍をおこな
った。これらについて引張り強さ、導電率及び靭性を測
定し、その結果を一般的な製造法で得た従来材と比較し
て第2表に併記した。
第2表から明らかなように従来材(Nα11〜13)は
引張強さ47〜55FC5F/ m2.伸び1.6〜2
.5%。
導電率80〜88%lAC3程度であるのに対し、本発
明法(NQ 1〜6)によれば引張強さ55.3〜59
.1Kg/am2.伸び10.5〜12.1%、導電率
81〜85%lAC3程度の特性が得られ、従来材と比
較し靭性が大巾に改善されていることが判る。
これに対し冷却速度が4℃/分と遅い比較法N117で
は引張強さ及び靭性が低く、最終焼鈍温度が低い比較法
NQ8では期待する靭性が得られず、また最終焼鈍温度
が高い比較法随9及び焼鈍時間が長い比較法1k11G
では何れも期待する引張強さが得られない。
実施例(2) 第3表に示す組成の合金鋳塊(厚さ30履)を900℃
に加熱して厚さ8.0jI11まで熱間圧延し、直ちに
第3表に示す冷却速度で冷却し、これを厚さ0.417
m5+まで冷間圧延してから第3表に示す中間焼鈍を行
ない、これを更に厚さ0.251IIRまで冷間圧延し
、しかる後第3表に示す最終焼鈍を行なった。これ等に
ついて引張強さ、導電率及び伸びを測定し、その結果を
第3表に示す。
第3表から明らかなように本発明法(順14〜17)に
よれば引張強さ54.3〜57.5に9/Ixa2 、
伸び12.5〜15.8%、導電率82〜87%lAC
3の特性が得られることが判る。
これに対し冷却速度が3℃/分と遅い比較法NQ18及
び中間焼鈍温度が550℃と高い比較法懇19は何れも
引張り強さ及び靭性が低く、最終焼鈍温度が150℃と
低い比較法NQ2G及び最終焼鈍時間が3分と短い比較
法11n21では何れも期待する靭性及び導電率が得ら
れないことが判る。
〔発明の効果〕
このように本発明によれば高い導電率及び強度と優れた
靭性を有するリードフレーム用銅合金材を製造すること
ができるもので、半導体集積回路の集積度の増大、小型
化を可能にする等工業上顕著な効果を奏するものである

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Cr0.1〜1.2wt%、Zr0.05〜0.
    5wt%を含み、残部Cuからなる合金を熱間加工後、
    冷間加工を行なう方法において、熱間加工終了後直ちに
    加工材を10℃/分以上の速度で冷却し、冷間加工後に
    250〜600℃の温度で10〜180分焼鈍すること
    を特徴とするリードフレーム用銅合金材の製造法。
  2. (2)Cr0.1〜1.2wt%、Zr0.05〜0.
    5wt%を含み、残部Cuからなる合金を熱間加工後、
    冷間加工と中間焼鈍を繰返し行なう方法において、熱間
    加工終了後直ちに加工材を10℃/分以上の速度で冷却
    し、中間焼鈍を450℃以下で行ない、最終冷間加工後
    に250〜600℃の温度で10〜180分焼鈍するこ
    とを特徴とするリードフレーム用銅合金材の製造法。
JP1161685A 1985-01-24 1985-01-24 リ−ドフレ−ム用銅合金材の製造法 Pending JPS61170550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161685A JPS61170550A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 リ−ドフレ−ム用銅合金材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161685A JPS61170550A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 リ−ドフレ−ム用銅合金材の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61170550A true JPS61170550A (ja) 1986-08-01

Family

ID=11782849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1161685A Pending JPS61170550A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 リ−ドフレ−ム用銅合金材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61170550A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088558A (ja) * 2007-10-17 2008-04-17 Nikko Kinzoku Kk 延性に優れた高力高導電性銅合金
JP2012162776A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Dowa Metaltech Kk 銅合金板材およびその製造方法
CN103938002A (zh) * 2014-03-17 2014-07-23 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种铜铬锆合金铸棒降低偏析的真空熔炼工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613450A (en) * 1979-06-26 1981-02-09 Olin Mathieson Copper base alloy and production
JPS5620135A (en) * 1979-07-25 1981-02-25 Sumitomo Light Metal Ind Ltd High-tensile electrically-conductive copper alloy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613450A (en) * 1979-06-26 1981-02-09 Olin Mathieson Copper base alloy and production
JPS5620135A (en) * 1979-07-25 1981-02-25 Sumitomo Light Metal Ind Ltd High-tensile electrically-conductive copper alloy

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088558A (ja) * 2007-10-17 2008-04-17 Nikko Kinzoku Kk 延性に優れた高力高導電性銅合金
JP2012162776A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Dowa Metaltech Kk 銅合金板材およびその製造方法
CN103938002A (zh) * 2014-03-17 2014-07-23 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种铜铬锆合金铸棒降低偏析的真空熔炼工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111485132B (zh) 一种综合性能优异的铜合金带材及其制备方法
JPS61170550A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金材の製造法
US3019102A (en) Copper-zirconium-hafnium alloys
JPS6312936B2 (ja)
JPH0711363A (ja) 高強度・高導電性銅合金部材及びその製造方法
JPH04235262A (ja) 強度および延性に優れたTiAl金属間化合物系Ti合金の製造法
JP2796966B2 (ja) 超低熱膨脹合金及びその製造方法
JPS6356302B2 (ja)
JPS62250136A (ja) Cu合金製端子
JPS63293147A (ja) 高強度リ−ドフレ−ム用鉄銅クロム合金薄帯の製造方法
JPS6220272B2 (ja)
JPH01139742A (ja) 高力高導電銅合金の製造方法
JPS62287052A (ja) 少なくとも部分的に非晶質の合金片を製造する方法
JPS5924177B2 (ja) 角形ヒステリシス磁性合金
JPH02270941A (ja) エッチング加工性に優れたFe−Ni系合金
JPS63312936A (ja) 半導体リ−ドフレ−ム用銅合金材及びその製造方法
JPS627836A (ja) 微細結晶粒組織を有するアルミニウム合金の製造法
JPS6141751A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金材の製造法
JPS63243252A (ja) 導電用高力アルミニウム合金導体の製造方法
JP2000129376A (ja) 強化黄銅及びその製造方法
JPH01127637A (ja) 半導体機器用銅合金とその製造方法
JPS63103055A (ja) リ−ドフレ−ム用鉄銅合金薄帯の製造方法
JPS61243159A (ja) 高導電性耐熱アルミニウム合金導体の製造法
JPS60114557A (ja) 銅合金板および条の製造方法
JPH05345964A (ja) 析出型銅合金の製造方法