JPS61170458A - 生理用ナプキン - Google Patents

生理用ナプキン

Info

Publication number
JPS61170458A
JPS61170458A JP60009819A JP981985A JPS61170458A JP S61170458 A JPS61170458 A JP S61170458A JP 60009819 A JP60009819 A JP 60009819A JP 981985 A JP981985 A JP 981985A JP S61170458 A JPS61170458 A JP S61170458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
sanitary napkin
weight
parts
impermeable sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60009819A
Other languages
English (en)
Inventor
従一 辻
伊藤 道康
鈴木 久利
伊藤 省一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP60009819A priority Critical patent/JPS61170458A/ja
Publication of JPS61170458A publication Critical patent/JPS61170458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液不透過性シートとしてポリオレフィン系樹脂
と硫酸バリウムからなる多孔性フィルムを用いた生理用
ナプキンに関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、生理用ナプキンは液吸収体を液不透過性シート
で部分的に包み、その外側を液透過性シートで包んだ構
造になっている。この液不透過性シートとして、通常ポ
リエチレン等の合成樹脂をコートして水不透過加工した
紙質のものが用いられている。このシートは柔軟性に乏
しいため、着用時に耳ざわりな”ガサガサ”という音が
したり、長時間着用すると“むれ”等が発生し不快感を
与えるという欠点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、耳ざわりな音がな(、しかも長時間着
用しても“むれ”等の不快感を与えない生理用ナプキン
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結
果、ポリオレフィン系樹脂に特定粒径の硫酸バリウムを
特定量充填して溶融製膜した後、延伸した多孔性フィル
ムが、水蒸気透過性にすぐれ、さらに柔軟性に富むので
耳ざわりな音が出す、生理用ナプキンの腋下透過シート
として好適に使用できることを見出し、逐に本発明を完
成するに至った。
即ち、本発明の生理用ナプキンは液透過性シート、液不
透過性シートおよび液吸収体からなる生理用ナプキンに
おいて、液不透過性シートがポリオレフィン系樹脂10
0重量部と平均粒径0.1〜ZOμmの硫酸バリウム5
0〜500重量部からなる多孔性フィルムであることを
特徴とする。
本発明において用いるポリオレフィン系樹脂とは、ポリ
プロピレン−(PP)、低密度ポリエチレン(LDPE
)、高密度ポリエチレン(HDPE)、線状低密度ポリ
エチレン(L−LDPE’)、ポリブテン、エチレン−
プロピレン共重合体、エチレンーフテン共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体等である。これらは単独であ
るいは混合して用いられる。中でも延伸性が良好で生産
作業性にすぐれていること及び柔軟性の点から、ポリエ
チレン系樹脂が好ましく、更に線状低密度ポリエチレン
(L−LDPE)が好ましい。
本発明において使用する硫酸バリウムとしては平均粒径
0.1〜ZOμm好ましくは0.5〜5.0μmのもの
が適当である。その平均粒径が0.1μm未満のもので
は良好な開孔とはならず、逆に7.0μmより大きいも
のでは延伸性が悪くなってしまうので、やはり良好な開
孔が得にくい。
硫酸バリウムの充填量は、ポリオレフィン樹脂100重
量部に対し50〜500重量部であり、好ましくは10
0〜400重量部である。充填量が50重量部未満では
開孔が充分ではなく、500重量部を越えて用いた場合
はフィルムの剛性が増し、充分な延伸が行えず、やはり
開孔率が低下してしまう。
また、硫酸バリウムの粒子に脂肪酸またはその金属塩、
シリコン、シラ/、樹脂酸等による表面処理を施すこと
は樹脂への分散性をより高め延伸性を上げるうえで有効
である。
また、本発明の効果を妨げない範囲で硫酸バリウムの他
に炭酸カルシウム等の他の無機充填剤、安定剤、酸化防
止剤、着色剤、紫外線吸収剤、滑剤等!添加してもよい
本発明に用いる液不透過シートは下記により容易に製造
される。
ポリオレフィン系樹脂、硫酸バリウムおよびその他の添
加物乞ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、タンブ
ラ−型混合機を用いて混合し、その後、通常の一軸ある
いは二軸スクリュー押出機によって混練し、ペレット化
する。次いで、これらペレットを必要に応じ他のペレッ
トを加えた後、ベースレジンの融点以上好ましくは融点
+20’C以上分解温度以下でインフレーション押出機
又はTダイ押出機を用いて溶融製膜する。場合によって
は、ペレット化せず直接押出機で霧膜することも1.5
〜6倍延伸を行い好ましい厚みとして10〜90μmの
フィルムとする。延伸は多段階に分げて行ってもよいし
、二軸以上の方向に延伸してもよい。
二軸延伸の場合は同時二軸延伸が好ましい。また延伸後
孔の形態の安定性ヶ増すため熱固定を行ってもよい。但
し延伸倍率が1.3倍未満では充分な開孔が得られず、
9倍を越えると、延伸切れが生じ生産作業性が悪くなる
液吸収体としては、従来より、パルプを綿状化したもの
、またはこれを吸水紙等で包んだもの、また高吸水性高
分子体を使用したもの等があげられるが、一般に生理用
ナプキンの液吸収体として用いうるものならばいずれで
もよい。
又、液吸収体と液透過性−トv包んでいる液透過性シー
トとしては通常、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、ポ
リオレフィン繊維等からなる不織布が用いられる。
本発明の生理用ナプキンの製造法としては、液不透過シ
ートの上に、液吸収体をおき、端部を押り曲げ包装した
(この時体液吸収側には約10%巾の水不透過シートの
両端部が現われており、縁からの体液の漏れを防止する
。)後、この上から液透過性シートで包装し、折り重な
り部を熱シールする等の公知の方法が採用できる。
着用時の型くずれを防止するため、液不透過シートとし
ての多孔性フィルムの片面あるいは両面に不織布を積層
してもよい。
〔実施例〕
以下本発明を実施例によって更に詳細に説明する。
実施例1〜4 メルトインデックス(MI)が2.5である低密度ポリ
エチレン(LDPE)、MIが2.1である線状低密度
ポリエチレン(L−LDPE)あるいはMIが1.5で
あるポリプロピレン(PP)100重量部に対し、平均
粒径0.8μmの硫酸バリウムを表1に示す添加量で、
ヘンシェルミキサーを用い混合した後、二軸スクリュー
型混合機で均一混練し、ペレットを作成した。これらの
ペレットをTダイ押出機−(−230℃で溶融層膜した
後、80℃に加熱した予熱ロールを延伸ロールとの間で
、表−1に示す倍率で縦方向に一軸延伸して、厚み20
μmの多孔性フィルムを得た。この多孔性フィルムの物
性評価結果を表−1に示す。これらの多孔性フィルムを
用いて、綿状パルプZ積層し、更にポリエステルの不織
布で包み、両端部を熱シールして生理用ナプキンを作成
した。ポリエチレンコート紙を水不透過性シートとする
市販の生理用ナプキンと比較着用試験を行ったところ本
発明による生理用ナプキンは、着用特写ざわりなパガサ
ガサ”という音がせず、“むれ”等の不快感がなく、市
販品よりすぐれていた。
比較例1〜6 実施例1で使用したL−LDPEを用い、硫酸バリウム
の平・均粒径及び配合量を表−1のように変更して実施
例1〜4と同様な方法で多孔性フィルム祉 の作成を試みた。比較例3及び5では盗伸不能で多孔性
フィルムは得られず、比較例1.2.4.6で得られた
多孔性フィルムの物性は表−1の通りであった。この多
孔性フィルムを用いて実施例と同様な方法で生理用ナプ
キンを作成したところ、着用時ガサガサという耳ざわり
な音あるいは0むれ”に関して問題があった。
〔発明の効果〕
本発明の生理用ナプキンは液不透過シートとして多孔性
フィルムを使用しているために長時間着用しても6むれ
”等の不快感を与えることがなく、液不透過シートが柔
らかいため、着用特写ざわりな音がしない等の利点があ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液透過性シート、液吸収体および液不透過性シート
    からなる生理用ナプキンにおいて、液不透過性シートが
    ポリオレフィン系樹脂100重量部と平均粒径0.1〜
    7.0μmの硫酸バリウム50〜500重量部からなる
    多孔性フィルムであることを特徴とする生理用ナプキン
    。 2、ポリオレフィン系樹脂が線形低密度ポリエチレン樹
    脂である特許請求の範囲第1項記載の生理用ナプキン。
JP60009819A 1985-01-24 1985-01-24 生理用ナプキン Pending JPS61170458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60009819A JPS61170458A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 生理用ナプキン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60009819A JPS61170458A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 生理用ナプキン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61170458A true JPS61170458A (ja) 1986-08-01

Family

ID=11730754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60009819A Pending JPS61170458A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 生理用ナプキン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61170458A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366304A (ja) * 1986-08-20 1988-03-25 トレッドガー、インダストリーズ、インコーポレーテッド 再固定可能なおむつシ−ト
JPS6346119U (ja) * 1986-09-11 1988-03-29

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366304A (ja) * 1986-08-20 1988-03-25 トレッドガー、インダストリーズ、インコーポレーテッド 再固定可能なおむつシ−ト
JPS6346119U (ja) * 1986-09-11 1988-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705813A (en) Process for producing porous films involving a stretching step and the resultant film
US4705812A (en) Process for producing porous films involving a stretching step and the resultant product
KR870001966B1 (ko) 다공성 필름 및 그의 제조방법
JP3819657B2 (ja) バックシートを備えた生理用ナプキン及び前記バックシートの製造方法
JP3558828B2 (ja) 吸収性物品
US3371666A (en) Absorbent device
JPH0580502B2 (ja)
HU215782B (hu) Abszorbens anyag előnyösen eldobható készítményekben, előnyösen pelenkákban, zsebkendőkben, sebkötöző anyagokban való alkalmazásra
JP3722569B2 (ja) 吸収性物品
JPS60185803A (ja) 使い捨ておむつ
JPS61170458A (ja) 生理用ナプキン
JPS62282003A (ja) 使い捨ておむつ用バックシートの製造方法
JP3522594B2 (ja) 吸収性物品
JP4536613B2 (ja) バックシートを備えた使い捨ておむつ及び前記バックシートの製造方法
JP3649508B2 (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP2002030169A (ja) 多孔性フィルム
JP3462302B2 (ja) 多孔性シート、その製造方法及びそれを用いた吸収性物品
JP3157580B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JPS5981160A (ja) 超吸水性プラスチツクフイルム及びその製造方法
CN211750506U (zh) 一种超强吸收性无尘纸
JP4540888B2 (ja) 吸水性物品用バックシート
JP4558390B2 (ja) 吸収性物品
JPH10298321A (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
CA1250724A (en) Process for producing porous films
EP1051296B1 (en) Breathable extruded polymer films