JPS61170065A - 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ - Google Patents

絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPS61170065A
JPS61170065A JP1009585A JP1009585A JPS61170065A JP S61170065 A JPS61170065 A JP S61170065A JP 1009585 A JP1009585 A JP 1009585A JP 1009585 A JP1009585 A JP 1009585A JP S61170065 A JPS61170065 A JP S61170065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
source
gate
oxide film
impurity concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1009585A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kamijo
上條 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1009585A priority Critical patent/JPS61170065A/ja
Publication of JPS61170065A publication Critical patent/JPS61170065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7836Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a significant overlap between the lightly doped extension and the gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
本発明は、特に耐電圧の高い絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタ(以下MO5FI!Tと略す)に関する。
【従来技術とその問題点】
従来のシリコンゲートMO3FI!Tの基本的な断面構
造は、第2図に示すように、−導電型を有する基板、例
えば(100)面に平行なp型シリコン単結晶板1上に
多結晶シリコンゲート2がゲート酸化膜3を介して設け
られ、基板1の内部にはフィールド酸化膜4で固まれた
領域に、基板と反対導電型、例えばn′″のソース5お
よびドレイン6を形成しである。 このようなMOSFETのソース5およびドレイン6を
外部に接続する場合、例えばゲート2と酸化膜8で絶縁
されたアルミニウム配線7を電気的に接触させるのであ
るが、接触部の抵抗を充分小さくするためには、noの
表面不純物濃度を約4X10”原子71以上にする必要
がある。これに対し、基板lの表面不純物濃度はMO3
FIITの特性、特に低いゲートしきい電圧や高い相互
コンダクタンスg−を達成するために通常101S〜1
017原子/−の範囲にある。ソース5およびドレイン
6と基板1にこのような濃度差があることに起因して、
従来構造によるMOSFETの高耐圧化には限界がある
と言われてきた。 MOSFETの阻止時には、ドレイン6と基板1の間に
逆方向に、例えば基板1がp型でドレイン6がn型の場
合、基板が接地されドレインが正電圧となる方向に電圧
が印加される。このとき、ドレインの接合によるn+ 
 pダイオードの耐電圧は、基板1の不純物濃度とドレ
イン6の拡散深さXJで決定されるブレナ接合曲率半径
r4によって、よく知られた方法によって定まる。例え
ば、p型基板lの不純物濃度がlXl0”原子/d、ド
レイン6のr」が2−の場合、プレナダイオードとして
の耐電圧は約42Vである。 MOSFETの阻止時には、例えばエンハンス型nチャ
ネルMO5FtlTでは、ゲート2はソース5および基
板1と接続されて接地されるため、ドレイン6の表面の
ゲート2に対向した部分に高い電界が発生する。第3図
に部分拡大図を示す、第3図において符号21はドレイ
ン6と基板1に印加された逆方向電圧により空乏層を表
し、符号22はドレイン6と接地されたゲートにによる
電界を表す、接合の耐電圧は、空乏層の接合付近での電
界強度がアバランシェ発生のための臨界電界Ecを越え
ることによって生ずる降服電圧であることが知られてい
るが、MOSFETのようにドレイン6、ゲート2間に
生ずる電界22が重畳されると、通常のpn接合に比較
してその値は低下する。特に最近のようにLSIにおけ
るMOSFETの寸法が微細化するとともに界22によ
るアバランシェ降服が支配的となる。第3図でドレイン
6の接合が表面に達する付近での表面に平行な電界成分
がもっとも強く、その電界EAは近位的に次式で表され
る。ここでvpは逆方向印加電圧である。 これを変形すれば、アバランシェ電圧v1と臨界電界E
、の関係は次式で表される。 π ■、−□・T□・Ec Ecとして1.4X10’V/csを採用すると、例え
ばT*x1000人の場合V、は約22Vとなって前記
のpn接合耐電圧42Vに比較してかなり低(なってし
まう。 以上のような現象は、従来構造においてドレイン6の不
純物濃度が比較的に高いため、逆方向電圧印加時の空乏
層21が表面近傍で基板lの側にだけ伸びる結果、ドレ
イン6の接合面近くでゲート2とドレイン6間に逆方向
電圧が全て印加されるために生ずるものであり、その対
応策として次に述べるオフセットゲート構造およびその
変形が良(知られている。 よく知られたオフセットゲートの原理を第4図に示す、
第4図の層9はドレイン6と同一導電型で、比較的に不
純物濃度の小さい層である。このオフセットゲート構造
の基板1とドレイン6の間に逆方向電圧が印加されると
、層9の不純物濃度が充分小さければそのほとんどが空
乏層となる。 したがってゲート2とドレイン6の間に印加される電圧
は層9の空乏層にかかることになり、電界強度が緩和さ
れ、第3図の電界22によるアバランシェ降服現象を防
止することができる。このようなオフセットゲート効果
を達成するためには、第4図層9はばらつきの少ない、
低不純物濃度で形成する必要があるため、通常多結晶シ
リコンゲート2をマスクとしてイオン注入法で形成され
る。 しかるのち、必要な耐電圧に応じて定められた距離(1
)Mれたところに、高不純物濃−を持つドレイン6を形
成する。 しかしこのオフセットゲート構造には重大な欠点がある
。それは、?103FIITのソース・ドレイン間に低
不純物濃度すなわち高比抵抗の層9が直列に挿入された
形になるため、MO3FI!Tを導通させた場合のオン
抵抗が大きくなってしまうことである。 数百Vの耐電圧をオフセットゲート構造で達成しようと
する場合、このオン抵抗の増大は不可避なこととして設
計上考慮するのが普通である。ところが、40〜100
v程度の耐電圧を達成しようとする場合、従来のオフセ
ットゲート構造には特性ばらつきの点で以下の不都合が
ある。すなわち、40〜100v程度を達成しようとす
る場合第4図に示された層9の巾lはせいぜい2μ程度
あれば充分であるが、多結晶シリコンゲート2の端部と
高不純物濃度ドレイン6は自己整合ではなく、通常のマ
スク合わせによって位置ぎめが行われるため、そのマス
ク合わせ誤差程度のlのばらつきが生ずる。このばらつ
きは1405FETの耐電圧のばらつきとオン抵抗のば
らつきとなって表されるがiの設計値が小さいとき顕著
となるのは明らかである。 次に、寄生バイポーラトランジスタによる耐電圧制限に
ついて第2図を用いて説明する。 MOSFETには、
ソース5がエミッタ、基板1がベース、ドレイン6がコ
レクタとなるような寄生バイポーラトランジスタが存在
する。この横方向寄生バイポーラトランジスタのコレク
ターエミッタ間耐電圧は、nチャネルMO3FI!?す
なわち寄生npn)ランジスタを例にとれば、寄生np
n )ランジスタのエミッタ、すなわちソース5とベー
スすなわち基板lが接地され、コレクタすなわちドレイ
ン6に正電圧が印加されるとき、寄生npnトランジス
タのエミッタ接地直流電流増幅率をh□、コレクタ(ド
レイン6)−ベース(基板l)間ダイオード耐電圧■。 、。とすると、コレクターエミッタ間、すなわちドレイ
ン6−ソース5間の逆方向電圧電流特性は、第5図に示
すごとく負性抵抗領域23を持つ、この負性抵抗領域に
おける最低電圧をv4つとするとVCIIは以下の式に
よって表される。 ここでnはnpn)ランジスタで3〜5の値を持つ定数
である。従つて寄生npn)ランジスタのエミッタ接地
電流増幅率h0が大きいほどvcIlは低下することが
わかる。h□はトランジスタのパラメータにより、次式
で表される。 α hFf”□ 1−α ここでαはベース接地電流増幅率であり、αは次式で表
される。 α霧α1×β×T α′″:真性電流増幅率 β8 輸送効率 T: エミッタ注入効率 1103PI!Tにはその構造設計工種々の制約があり
、特に最近のように微細化が進んでくると、αの構成要
素のうちα9とβは寄生バイポーラトランジスタのh□
を小さくするためだけの目的で単独に変更することが困
難となっており、従ってVCfllを高めることができ
ない。
【発明の目的】
本発明は、以上述べてきたような従来構造のMOSFE
Tの高耐圧化に際しての問題点を解決し、MO5Fl!
Tとしての他の特性を犠牲にすることな(、高耐圧化す
ることを可能とする構造をもつMO3FIITを提供す
ることを目的とする。
【発明の要点] 本発明は、MOSFETのソース、ドレイン領域をそれぞれ低不純物濃度の深い層と、その表面側の中央部を占める高不純物濃度の浅い層とから形成することにより、直列抵抗分の増大なしに高耐圧化できること、また寄生バイポーラトランジスタのVeElを上げられることに着目したものである。 【発明の実施例】
以下、本発明を実施例にもとづき詳細に説明する。第1
図aないし第1図dは、本発明の一実施例を示す工程図
である。nチャネルMO5Ff!Tを例として説明する
と、第1図aは本発明に関わる直前の素子断面を示すも
ので、まずp型(100)シリコン単結晶基板1にウェ
ット酸化法による選択酸化で1μの厚さに酸化シリコン
膜4を成長させ、さらに乾燥酸素中でゲート酸化膜3を
1000人の厚さに成長させ、その上に厚さ5000人
の多結晶シリコンをCVD法により堆積し、フォトエツ
チング法によりゲート2を形成したのち、nチャネルM
O5FETのソースおよびドレインとなる部分に酸化シ
リコン膜4およびゲート多結晶シリコン2をマスクとし
てゲート酸化膜を通してりん10を加速電圧90Kl!
V %打ち込み量2X1014個/−でイオン注入し、
打ち込み領域11および12を形成する0次に、110
0℃乾燥酸素中で60分の熱処理を行い、第1図すに示
すように低濃度のソース51およびドレイン61拡散層
を形成する。この拡散層は表面温度約2X10”原子/
dで拡散深さは約1.3nである。 つぎに第1図Cに示すように、再びりん10を加速電圧
150KeV、打ち込み量5X10”個/−でイオン注
入し、1000℃乾燥窒素中で20分熱処理を行い、高
濃度のソース52およびドレイン62拡散層を形成する
。この拡散層は、表面温度約5X10”原子/−で拡散
深さは約0.3−である、その後、第1図dに示すよう
にシリコン酸化膜8をCVD法で堆積し、フォトエツチ
ングによってコンタクトホールを形成し、蒸着法による
41Mをフォトエツチングして電極7を形成する。
【発明の効果】
本発明は、nospgτのソース、ドレインを基板中の
低不純物濃度領域とその中の高不純物濃度領域とからそ
れぞれ構成するもので、この構造は従来構造に比べて以
下に述べるような利点を有している。 (1)ドレイン側の低濃度拡散層61によってゲート・
ドレイン間の逆方向電圧印加時の電界が緩和されること
により、第2図に示す従来方式ではnチャネル1405
FETでたかだか2011!Vであった耐電圧が約40
Vに改善される。 (2)シかも本発明による構造においては、低濃度拡散
層61と高濃度拡散層62が多結晶シリコンゲート′2
の周縁部で自己整合により位置ぎめされるため、オフセ
ットゲート構造のように不必要な直列抵抗が入ることが
なく、オン抵抗は第2図に示すようなオフセットゲート
を採用しない場合の従来構造とほとんど変わらない。 (3)寄生npn トランジスタのエミッタ注入効率は
次式によって表される。 T −□ l十に−C,/C11 ここでC2はp型基板の不純物濃度、C,は寄生npn
l−ランジスタのエミッタ (nチャネルMO3FET
のソース)の不純物濃度、Kは定数である。従ってソー
ス側の低濃度不純物拡散層はTを低下させる作用を持ち
、前述の負性抵抗領域における耐電圧vc■を向上させ
る。特にこの作用は、nチャネルMO3FIITがpウ
ェル上に形成された場合にその効果が顕著となる。なぜ
ならば、例えばCMO8構造を構成する場合、n型基板
上に拡散方式で低不純物濃度で比較的深い(5〜10I
!m)pウェル層を形成し、その上にnチャネルMO5
FI!Tを作るのであるが、この場合pウェルは深さ方
向に不純物濃度分布を持ち、基板表面に比べてソース接
合の底部における不純物濃度C,ばかなり低くなってい
る。従ってC1を低不純物濃度に形成する本発明の構造
がC,/C,の値の小さくなるのを防ぐのでより効果を
発揮する。 以上述べてきたごと(、本発明によれば従来技術ではな
し得なかった高い特性を持つMOSFETを構成するこ
とが可能である。なお、本発明における構成は、本実施
例に記載したものに限ることはなく、例えばn型基板あ
るいは(111)方位を持つシリコン単結晶ても適用可
能である。またソース・ドレイン低濃度拡散層をさらに
低濃度で深く形成することにより約100 Vの耐電圧
まで容易に達成することが可能である。さらに前述のご
と(、ウェル拡散上に形成されたMO5FilTにおい
て効果を増すことはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の製造工程を順次示す断面図
、第2図は従来構造の一例を示す断面図、第3図は第2
図のMOSFETの逆方向電圧印加時におけるドレイン
祈椿の1fflネ六すWt面圀−懐J IEFI l+
別の従来構造のドレイン近傍を示す断面図、第5図はl
l03FI!Tの寄生バイポーラトランジスタの逆方向
′1syIF1時における電圧電流特性vA図である。 1+p型シリコン基板、2:多結晶シリコンゲート、3
:ゲート酸化膜、 51:低濃度ソース、52:高濃度
ソース、61:低濃度ドレイン、62:高濃度ドレイン
、7:電極。 第1図    (d) 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)ソース、ドレイン領域が、それぞれ低不純物濃度の
    深い層と、該層の表面側の中央部を占める高不純物濃度
    の浅い層とから成ることを特徴とする絶縁ゲート型電界
    効果トランジスタ。
JP1009585A 1985-01-23 1985-01-23 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ Pending JPS61170065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009585A JPS61170065A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009585A JPS61170065A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61170065A true JPS61170065A (ja) 1986-07-31

Family

ID=11740767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1009585A Pending JPS61170065A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61170065A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168776A (en) * 1974-12-06 1976-06-14 Ibm Doreinryoikigako oyobi teifujunbutsunodobukaranaru denkaikokatoranjisuta
JPS52135685A (en) * 1976-05-10 1977-11-12 Nec Corp Semiconductor device
JPS5726857B2 (ja) * 1979-05-30 1982-06-07

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168776A (en) * 1974-12-06 1976-06-14 Ibm Doreinryoikigako oyobi teifujunbutsunodobukaranaru denkaikokatoranjisuta
JPS52135685A (en) * 1976-05-10 1977-11-12 Nec Corp Semiconductor device
JPS5726857B2 (ja) * 1979-05-30 1982-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950006479B1 (ko) 래터럴 트랜지스터
KR910002037B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH05299594A (ja) 相補型misトランジスタ装置
US4199378A (en) Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device manufactured while using such a method
US5077227A (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH0716005B2 (ja) 半導体装置
KR0134887B1 (ko) 쌍극성 트랜지스터 및 그 제조방법
JPS63287064A (ja) Mis形半導体装置およびその製造方法
US5904532A (en) Semiconductor processing method of providing dopant impurity into a semiconductor substrate
JPH056354B2 (ja)
US20020050618A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH09232458A (ja) BiCMOS素子およびその製造方法
JP3106757B2 (ja) Mos電界効果半導体装置の製造方法
JPS61170065A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ
KR100480674B1 (ko) 콜렉터와 에미터 사이에 다이오드를 내장한 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
JPS60175458A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62229880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0718891B1 (en) High performance, high voltage non-epi bipolar transistor
JPS635554A (ja) 相補形mos半導体装置
US6184096B1 (en) Semiconductor processing method of providing dopant impurity into a semiconductor substrate
JPH0644605B2 (ja) 高耐圧mos電界効界半導体装置の製造方法
JPH03184372A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0734469B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6141150B2 (ja)
JPH0379872B2 (ja)