JPS61169978A - 回数券処理装置 - Google Patents

回数券処理装置

Info

Publication number
JPS61169978A
JPS61169978A JP60010391A JP1039185A JPS61169978A JP S61169978 A JPS61169978 A JP S61169978A JP 60010391 A JP60010391 A JP 60010391A JP 1039185 A JP1039185 A JP 1039185A JP S61169978 A JPS61169978 A JP S61169978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
booklet
coupon
tickets
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60010391A
Other languages
English (en)
Inventor
池澤 利明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP60010391A priority Critical patent/JPS61169978A/ja
Publication of JPS61169978A publication Critical patent/JPS61169978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明は、特に、路線バス等の公共交通機関にて使用
する回数券の回数券処理装置に関する。
(発明の概要) この発明は、金額の異なる複数種類の回数券として、金
額別の券種識別情報が与えられた回数券を用いるととも
に、その券種識別情報に基づいて自動的に回数券を振分
けて、回数券処理を迅速かつ正確に行ない得るようにし
たものである。
(従来技術とその問題点) 従来、路線バス等の公共交通機関の営業所等にあっては
、特に、乗務員が車内にて販売する冊子状回数券を発行
し、また、車内販売後に売れ残ったそれを回収精算する
場合には、営業所等の係員が手作業により発行及び回収
精算を行なっていた。
このような従来の場合にあっては、特に金額の異なる複
数種類の回数券を発行または精算するに際して、作業が
繁雑になって作業ミスか生じ易くなり、また、時間的損
失も大きくなるなど、回数券の販売管理上の不具合があ
った。
そこで、本願発明者は金額の異なる複数種類の冊子状回
数券を自動的に発行及び精算する回数券処理装置につい
て種々検討し、試作を繰り返したが、冊子状回数券の形
状が特異であることも相俟って、従来のように、冊子状
回数券に券種識別情報を与えていない場合には、1種類
の冊子状回数券しか発行及び精算することができなかっ
た。
(発明の目的) この発明は、係る問題点に鑑みてなされたものであり、
金額の異なる複数種類の回数券を自動的に振分けて金額
別に分級回収することができる回数券処理装置を提供す
ることにある。
(発明の構成と効果) この発明は、上記の目的を達成するため、券種識別情報
が与えられた回数券を回収して自動供給する供給手段と
: 前記供給手段により前記回数券が給送されてくるたびに
、前記券種識別情報を順次読み出す読取り手段と; 前記読取り手段により読み出した前記券種識別情報に基
づいて当該券種別に前記回数券を撮分ける撮分は手段と
を具備することを特徴とする。
このような構成であれば、金額の異なる複数種類の回数
券を自動的に振分けて分級回収することができる。
(実施例の説明) 第2図、はこの発明が適用された回数券処理装置の外観
を示した斜視図でおる。
この回数券処理装置1は、例えば路線バスの営業所に設
置されるものであり、その表面操作部には、乗務員ID
カードの挿入口2.券種指定等の押ボタン群31回数券
放出口41回数券挿入口5が設けられている。
そして、回数券放出口4から放出され、または回数券挿
入口5へと挿入される回数券は、第3図に示すように、
一方の端縁が糊付けされた冊子状のものであって、片面
に種類判別用のバーコード7が印刷された冊子状回数券
6とされている。
このような冊子状回数券を発行または精算するために、
この発明の回数券処理装置は第1図に示すように、精算
券回収部11と、発行券放出部12と、これらが共用す
る収納部13とを有した内部構造としている。
第1図において、精算回収部11は、回数券挿入口4か
ら収納部13方向へと、搬送路14を配設し、搬送路1
4に沿って順次光電センサ15゜シャッタソレノイド1
6駆動のシャッタ17.搬送路18.バーコードリーダ
19.光電センサ20、振分は機構21.搬送ローラ2
2を設けている。
こうして、回数券挿入口4.ソレノイド16駆動のシャ
ッタソレノイド17.lR送ローラ18゜搬送ローラ2
2の組合せにより回数券供給手段を構成している。
この回数券供給手段により冊子状回数券6が給送されて
くるたびに、冊子状回数券6のバーコード7をバーコー
ドリーダ19により読み出すものとしている。
バーコードリーダ19により読み出したバーコードに基
づいて券種別に冊子状回数券6を振分は機構21により
撮分けるものとしている。
すなわち、振分は機構21は、A−A線に沿って見ると
、第4図に示すように構成されているものであって、搬
送路14に対して搬送ベルト対23を直交配設し、搬送
ベルト対23に沿って、振分は検知器24と、この振分
は検知器24の検出に応答して機能されるストッパ25
との組合せを、券種例えば6種類に合わせて搬送路14
に対して直列的に位置する収納容器13a以外の各収納
容器13b〜13fに対応するように、5組配列してい
る(なお収納容器13a〜13fは第5図に示す)。
そして、搬送ベルト対23は、モータ26によるベルト
27駆動により回動させるものであり、一端に設けたタ
ッチローラ23aを、ソレノイド28によるレバー29
駆動により上下動可能にされている。
振分は検知器24は、バーコードリーダ]9の検出に基
づいて、各振分は機構24b〜24fが択一的に冊子状
回数券6を検出可能とされる。
ストッパ25は、各振分は検知器24b〜24fのいず
れか1つが冊子状回数券6を検出したとき対応する各ス
トッパ25b〜25fが択一的に機能するようにしたも
ので市って、この動作は、ソレノイド30によるリンク
部材31駆動により達成される。
このような振分は機構21により振分けられた冊子状回
数券6をローラ22から送出し、収納部13へと回収す
るため、または、回数券放出口4に連通ずる発行券放出
部12へ収納部13から冊子状回数券6を放出するため
に、それらの間を切替連絡し得るように、フラッパ32
を設けている。
なお、フラッパ32は、例えば第5図に示すように、振
分は機構21により振分けられた冊子状回数券6を収納
部13の各収納容器138〜13fに案内するガイド3
2a〜32fを形成している。
そして、収納部13の各収納容器13a〜13fにあっ
ては、第1図に示したように、ステッピングモータ37
により駆動されるリフタ36の上下動により容器内の冊
子状回数券6の段積み量を変化させて、回数券精算処理
並びに回数券発行処理に対応し得るものとしている。
更に、この回数券処理装置の電気的構成は、第6図に示
すように、マイクロプロセッサ(CPU)61、プログ
ラムメモリ(ROM>62及びデータメモリ(RAM>
63を主体とするマイクロコンピュータを中心として構
成され、インターフェイス回路64を介してモータ、ク
ラッチ、ソレノイド等の出力機器66を制御し、光電セ
ンサ、マイクロスイッチ等の入力機器67の検出出力を
インターフェイス回路645を介して取込むものとして
いる。
以下、第7図の処理フローチャートに従って、この発明
の回数券処理装置の動作を説明する。
冊子状回数券6が回数券挿入口5から挿入されると、光
電センサ15の検知信号により(ステップ701)、モ
ータ34の回転開始となり(ステップ702> 、モー
タ34により搬送ローラ18゜搬送ローラ22. l1
fi送ローラ35が回転駆動される。
同時にシャッタソレノイド16が励磁され(ステップ7
03)、それまで搬送路14を遮断していたシャッタ1
7が上昇するため、冊子状回数券6は搬送路14内に送
り込まれる。
なお、冊子状回数券6が搬送路14内に取込まれると、
光電センサ15がオフとなり(ステップ704) 、シ
ャッタソレノイド16が消磁しくステップ705)、シ
ャッタ17が下降して搬送路14を遮断することになる
搬送路14内に取り込まれた冊子状回数券6は、バーコ
ードリーダ19により、券種識別情報が読み出されるこ
とになる。
バーコードリーダ19によるバーコードの読出しにより
冊子状回数券6が無効である場合には(ステップ706
) 、モータ34が逆転され、シャッタ17が上昇され
て、回数券挿入口5から無効の冊子状回数券6が返却さ
れる(ステップ707)。
それが有効である場合には搬送路14に対して直列的に
位置する収納容器13aに収納すべき冊子状回数券6で
あるか判定される(ステップ708)。
収納容器13aに収納すべき冊子状回数券6であれば、
搬送ローラ22により冊子状回数券、6を挟持させる(
ステップ709)。同時に、モータ34により搬送ロー
ラ22.搬送ローラ34等が駆動され(ステップ710
)、収納容器13aへと冊子状回数券6が送り込まれる
(ステップ711)。
収納容器13a以外の収納容器13b〜13eに収納す
べき冊子状回数券6であればステップ712〜719を
経て、ステップ709以降へと進む。
そしてこの場合には、光電センサ22にて冊子状回数券
6の終端が検知されたとき(ステップ712)、モータ
34が止まる(ステップ713)。
これにより搬送ローラ22の下側ローラが下降されると
同時に、タッチローラ23aが下降されて(ステップ7
14)、III送ベルト対23により冊子状回数券6が
挟持される。同時にモータ26により搬送ベルト対23
が駆動されて(ステップ715)、冊子状回数券6が搬
送路14に対して直交する方向へ移動される。
そして、振分は検知器24により冊子状回数券6が収納
位置に達したことが検知されたときくステップ716)
、ストッパ215により冊子状回数券6が停止され(ス
テップ717)、同時にモータ26が停止されて(ステ
ップ71B>、タッチローラ23aの上昇となる(ステ
ップ719)。
その後、搬送ローラ22の下側ローラが元に戻り(ステ
ップ709)、冊子状回数券を挾持されモータ34が再
び起動されて(ステップ710)、収納容器13b〜1
3fへと冊子状回数券6が送り込まれる(ステップ71
1)。
このようにして精算券回収部から収納部へと冊子状回数
券が送り込まれると、収納部の収納容器では、ステッピ
ングモータ37によりリフタ36が下降されて精算のた
めの収納動作が行なわれることになる。
以上のようにこの実施例にあっては、精算券回収部と発
行券放出部と、これらが共有する収納部とを有しており
、精算券回収部から収納部に亘る間に、回数券供給手段
と、券種識別情報の読取り手段と、回数券の振分は手段
とを設けて、精算時に金額の異なる複数種類の回数券を
自動的に振分けて分級回収することができるようにした
従って、金額の異なる複数種類の回数券を正確かつ迅速
に分級回収することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用された回数券処理装置の構成図
、第2図は第1図装置の外観を示した斜視図、第3図は
第1図装置にて用いる冊子状回数券の説明図、第4図は
振分は機構の正面図、第5図は振分は後の収納状態の説
明図、第6図は第1図装置の電気的構成を示したブロッ
ク図、第7図は第1図装置要部の処理フローチャートで
ある。 11・・・精算券回収部 12・・・発行券放出部 13・・・収納部 L4・・・搬送路 15・・・光電センサ 16・・・シャッタソレノイド 17・・・シャッタ 18・・・搬送ローラ 19・・・バーコードリーダ 20・・・光電センサ 21・・・振分は機構 22・・・搬送ローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)券種識別情報が与えられた回数券を回収して自動
    供給する供給手段と; 前記供給手段により前記回数券が給送されてくるたびに
    、前記券種識別情報を順次読み出す読取り手段と; 前記読取り手段により読み出した前記券種識別情報に基
    づいて当該券種別に前記回数券を振分ける振分け手段と
    を具備することを特徴とする回数券処理装置。
JP60010391A 1985-01-23 1985-01-23 回数券処理装置 Pending JPS61169978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60010391A JPS61169978A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 回数券処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60010391A JPS61169978A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 回数券処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61169978A true JPS61169978A (ja) 1986-07-31

Family

ID=11748822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60010391A Pending JPS61169978A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 回数券処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61169978A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5204811A (en) Document processor with transport buffer
US6196393B1 (en) Extraction and scanning system
JP5060019B2 (ja) ヘッダーカードの処理システム
JPH0749976A (ja) 書類処理モジュール、および書類処理装置
JPH01254528A (ja) 物品処理装置
JP2647305B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPS61169978A (ja) 回数券処理装置
JP3679839B2 (ja) 配送票発行貼付装置
JP2707987B2 (ja) 紙葉類並べ替え装置および方法
EP0223547B1 (en) Ticket issuing device for a ticket machine
JP2004240778A (ja) 券類処理装置、および券類処理システム
JPS61173393A (ja) 回数券処理装置
JP3535293B2 (ja) 返却出版物のデータ自動入力作業における識別体の運用方法
JP3381271B2 (ja) 精算処理装置
JP4435550B2 (ja) 紙葉類区分装置。
JPS6391273A (ja) 通帳発行装置
JPS5990681A (ja) 紙葉類の集積装置
JP2882698B2 (ja) 帳票用紙マッチングチェック方法
JPH0561896A (ja) 請求書処理装置
JPS6037959B2 (ja) 磁気カ−ドプリンタ
JPS58219978A (ja) 郵便物等の物品自動引受装置
JPS61277551A (ja) 紙葉類搬送装置
JPH02169459A (ja) カード類処理装置における不良カード等回収装置
JPH0632106B2 (ja) 回数券処理装置
JPH07320120A (ja) 紙葉類処理装置