JPS61169491A - エスカレ−タの安全装置 - Google Patents

エスカレ−タの安全装置

Info

Publication number
JPS61169491A
JPS61169491A JP60009401A JP940185A JPS61169491A JP S61169491 A JPS61169491 A JP S61169491A JP 60009401 A JP60009401 A JP 60009401A JP 940185 A JP940185 A JP 940185A JP S61169491 A JPS61169491 A JP S61169491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steps
tread
detection device
alarm
escalator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60009401A
Other languages
English (en)
Inventor
北村 茂治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60009401A priority Critical patent/JPS61169491A/ja
Priority to US06/773,920 priority patent/US4629052A/en
Priority to DE3536104A priority patent/DE3536104C2/de
Publication of JPS61169491A publication Critical patent/JPS61169491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B29/00Safety devices of escalators or moving walkways
    • B66B29/02Safety devices of escalators or moving walkways responsive to, or preventing, jamming by foreign objects

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はエスカレータの踏段に乗る乗客の安全を図る
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
エスカレータは多数の踏段が連接されて無端状の踏段列
として運転される。この踏段列が傾斜部から水平部に移
行する部分で1乗客の足指が隣接する踏段間に挾まれて
大事故になる例が発生している。これを防止するための
安全装置が1例えば実開昭58−141977号公報の
第4図に示されているが、これを第8図〜第11図によ
り説明する。
図中、 +17は互い九対向配置され九(図は片側だけ
を示す)欄干、(2)は欄干下部に設けられたスカート
板、(3)は無端状に形成され駆動機(図示しない)に
より駆動される踏段鎖1辺はスカート板(2)の間に欄
干(1)に沿って配置された踏段で2乗客の乗る踏板(
5)と、その−縁に結合されて湾曲形成された蹴上板(
6)と、これらを案内するための駆動輪(7)及び従動
輪(8)が設けられている。駆動輪(7)はその軸(図
示しない)が踏段鎖(3)に結合され、踏板(5)の表
面にはその隣接する踏段(4)の蹴上板(6)と接近す
る部分に乗客の足の位置を規制する黄緑(5a)が塗布
されている。駆動輪(7)は第ル−ル(図示しない)に
より案内され、従動輪(8)lj第2レール(9)によ
り案内され、下方水平部、傾斜部及び上方水平部と移動
して行く。a値は上記傾斜部から上方水平部に移行する
部分の第2レール(9)の上方に設けられ第2レール(
9)に沿って配置された作動レール、 (11A)、(
11B)はそれぞれ第2レール(9)に固定された支持
板、 (13はそれぞれ支持板(11A)、(11B)
に固定された支持片、峙は上端が作動レールα1に固定
され下端は支持片azに当接する支持具、αくは支持具
α謙と支持片αU櫃接部を貫通する頭付ビンで、その先
端にはナツトa9がねじ込まれ、ナツト+IGと支持片
aXIの間には押ばね顛が嵌装されている。
(Iηは上端が作動レールriI)に固定された作動片
、 amは支持板(11A)に装着され作動片anの下
端で押圧される検出スイッチである。
すなわち、上昇運転の場合、踏段列は下方水平部では、
互いに隣接する踏板(5)の上面が一平面を形成し、傾
斜部に移行するに従って踏板(5)相互に段差を形成し
、上方水平部に移行するに従い再び踏板(5)の上面は
一平面を形成する。
また1作動レール(I呻は押ばねαのによって下方へ付
勢されると共に、支持具αjが支持片Weに当接するこ
とにより、常時作動レールa0は第2レール(9)の上
方の所定位置に支持されている。このとき。
検出スイッチ(2)は作動片aηに押圧されてその接点
は閉成し、上記駆動装置の運転回路は閉成されており、
踏段列は正常に運転する。そして、踏段列が傾斜部から
上方水平部に移行するとき、踏段(4)の姿勢に異常が
なければ、従動輪(8)は第2レール(9)と作動レー
ルarJの間を移動するので、検出スイッチα場の接点
が開放することはない。
しかし、第11図に示すように、踏板(5)に乗った乗
客の足0の先が前の踏段(4)の蹴上板(6)に接触す
ると、踏板(5) 、 (5)の段差が次第に小さくな
るように上下動作するときに、踏板(5)の端部と蹴上
板(6)の間に挾み込まれることがある。このとき1乗
客の・乗った踏板(5)の従動輪(8)側は、矢印A方
向に浮き上がり、従動輪(8) t!上昇変位する。こ
の変位によって作動レール(11は上方へ押し上げられ
るので1作動片aカも上昇し、検出スイッチα碍は開放
し。
上記駆動装置の運転回路は開放され、踏段列は停止して
乗客の安全を図る。
なお、下降運転の場合、踏段列が傾斜部から下方水平部
に移行するとき、踏板(5ンに乗りた乗客の定器の後が
後の踏段(4)の蹴上板(6)に接触していた場合も1
足鱈が挾まれることがある。この場合も上述と同様の装
置を傾斜部から下方水平部に移行する部分に設置するこ
とにより1乗客の安全を図ることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述ノような従来のエスカレータの安全装置では9乗客
の安全性を確保することはできるが、踏板(5)と蹴上
板(6)のすき間に1例えばカサを突っ込んだり、ベビ
ーカー等のローラを蹴上板(6)に押し付けたりすると
いう乗客のわずかな不注意によっても踏板(5)が浮き
上がり、エスカレータを停止させ、管理者の点検・再起
動等に手間を要する。踏板(5)の量線(5a)により
乗客の注意を促すようにしているが、これを無視する乗
客に対しては無力である等の問題点がある。
この発明は上記問題点を解決するためになされたもので
、踏板上の乗客の足等が危険な位置にあることを自動的
に検出して、踏段列が停止する前に乗客に注意を促すこ
とのできるエスカレータの安全装置を提供することを目
的とする。
また、この発明の別の発明は、上記目的に加えて更に注
意を強力にして、安全を強化したエスカレータの安全装
置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るエスカレータの安全装置は、隣接する踏
板と蹴上板との間に形成される三角形の頂点付近の側方
の固定部に設けられ踏段を横切ってエネルギ波を投射す
る踏段検出装置と、上記パルスのパターンが通常時貼設
がエネルギ波を通過することにより発せられるときのパ
ターンと異なると動作する異常検出装置と、この異常検
出装置の動作により警報を発する警報器を設けたもので
ある。
また、この発明の別の発明に係るエスカレータの安全装
置は、上述のものにおいて踏段検出装置を複数個配置し
、警報器の音量を踏段の進行に従って順次大きくなるよ
うにしたものである。
〔作 用〕
この発明においては、踏板上の乗客の足等が。
隣接する踏段の蹴上板に接近していると、エネルギー波
が遮られるため、踏段検出装置で検出されるパルスのパ
ターンが通常時と異なるものとなるので異常が検出され
て警報器により警報する。
また、この発明の別の発明においては、最初の警報によ
って乗客の足等が移動せず9次の踏段検出装置で上記足
等が検出されると、それに対応して警報器の音数を大き
くする。
〔実施例〕
第1図〜第5図はこの発明の一実施例を示す図で、(1
1〜(9)は従来装置と同様のものである。
図中、CIlはスカート板(2)に設けられ下方水平部
から傾斜部に移行する部分及び傾斜部から上方水平部に
移行する部分の手前に配置されて踏段(4)を横切るエ
ネルギ波(イ)(この実施例では光線を用いている)を
投射する投光器で9光線@は踏板(5)相互に段差が生
じた状態における踏板(5)の面と、これに隣接する踏
段(4)の蹴上板(6)の面との間に形成される三角形
の頂点付近を通光するようにしている。(至)は投光器
Qυと対向してスカート板(2)に設置され光線(2)
を受光すると出力を発する踏段検出装置、(財)は踏段
検出装置@の付近に設けられた警報器で、実施例ではブ
ザーが用いられている。
第4図中、(ホ)#(へ)は直流電源、 (23a)は
光線(2)を受光すると閉成し光線(至)が遮光される
と開放する踏段検出装置(至)の接点(以下充電接点と
いう〕。
(ハ)は踏段検出リレーで、 (25a)はその財閉接
点。
(25a)は踏段列が上昇運転するとき閉成する上昇リ
レー接点、 (27a)は同じく下降運転するとき閉成
する下降リレー接点、@は付勢されると一定時間(例え
ば1秒)後に動作する時限リレーで。
(28a ) 、 (28b)はその常開接点、@も時
限リレー(至)と同様の時限リレーで、上記一定時間は
例えば5秒に設定されている。(29a)、 (29b
)は時限リレー(至)の常閉接点である。
次に、この実施例の動作を説明する。
通常運転時9元線■は踏段(4)の通過により遮られる
ので、踏段検出装置(至)は第5図0)に示すようH に1通光時「電」、遮光時「−」となるパルス出力を発
する(Tは遮光時間、T2は遮光時間)。
これによりtft、電接点(23a)は通元時閉成、遮
光時開放となる。!!電接点23a )の動作に伴って
踏段検出リレー(ハ)は付勢、消勢を繰り返えすので。
接点(25a)は。
通九時・・・・・・開放 遮光時・・・・・・閉成 となる。
今、上昇運転とすれば、上昇リレー接点(26a)は閉
成している。元iaが踏段(4)によって遮光され、接
点(25a)が閉成すると時限リレー(至)は時限のカ
ウントを開始する。時限リレー(ハ)の時限は踏段列が
30 m / minの速度で運転される場合は。
1個の踏段(4)が元練りを通過する時間よりも少し長
い時間として、上述のように例えば1秒に設定されてい
る。光線(至)が遮光されてから1秒経過するまでに9
元#!@が通光されると、接点(25a)は開放するた
め9時限リレー(至)は消勢され1時限のカウントは中
止される。以下これが繰り返えされ。
時限リレー(支)は動作しない。これが正常の状態であ
る。
今2乗客の足やベビーカーのローラが、隣接する踏段(
4)の蹴上板(6)に接近して置かれていると。
光線@は通光されないので、接点(25a)は開放せず
1時限リレー@は動作し、接点(28a)の閉成により
自己保持する。また、接点(28b)も閉成し、ブザー
(財)は鳴動して乗客に警告する。一方。
時限リレー翰は時限のカウントを開始し、5秒経過する
と動作して接点(29a ) 、 (29b )は開放
し。
時限リレー(ハ)はリセットされ、ブザー@は鳴り止む
。また、接点(28b)は開放するので9時限リレー@
はリセットされる。
なお、下降運転についても同様に説明できる。
第6図及び第1図はこの発明の他の実施例を示す。
第6図中、 (2!IA)〜(23D)は上記と同様の
踏段検出装置で、踏段検出装置(23A)、 (25B
)は傾斜部から上方水平部に移行する部分の手前に設け
られ、踏段検出装置(25D)、 (23F)は傾斜部
から下方水平部に移行する部分の手前に設けられている
第7図中、 (25Aa)、 (238a)はそれぞれ
踏段検出装置(21)、 (23B)の常開接点+ (
24A)。
(24B)はそれぞれ踏段検出装置(25A)、 (2
5B)に対応して設けられたブザー、 (25A)、 
(25B)は踏段検出リレー(ハ)と同様の踏段検出リ
レーで。
(25Aa)、 (25’Ba)はそれらの常閉接点、
(26b)〜(26g )は上昇リレー接点(26a)
と同様の上昇リレー接点、 (27b)〜(27e)は
下降リレー接点(27a)と同様の下降リレー接点、 
(28A)、(28B)は時限リレー(至)と同様の時
限リレーで、 (28Aa)〜(28Ad) (28B
a) 〜(2BB(1)はそれらの常開接点、 (29
A)、(29B)は時限リレー(至)と同様の時限リレ
ーで、 (29Aa) 〜(29AC)、 (29Ba
)〜(29Bc)はそれらの常閉接点である。
上昇運転時接点(25Aa)が閉成すると、(ト)−(
26a)(25Aa) −(28A)−(−1の回路で
時限リレー(28A)は時限のカラシトを開始する。光
線(社)が遮光されてから1秒経過するまでに9元線(
社)が通光されると、接点(25Aa)が開放して時限
リレー(28A)が動作しないことはwL4図の場合と
同様である。
光線(2)が通光されないと9時限リレー(28A)は
動作し、接点(28Aa)の閉成により自己保持すると
共に、接点(2BAC)は閉成するので、(ト)−(2
6(1)−(28AC) −(29Ac) −(24A
)−(へ)の回路でブザー(24A)は鳴動する。また
、接点(28Ab)も閉成する。これでも光線−が通光
されず9次の踏段検出リレー(25B)の接点(258
a)が開放しないと1時限リレー(28B)は時限のカ
ウントを開始し、その時限満了後9時限リレー(28B
)は動作し、接点(288a )の閉成により自己保持
すると共に、接点(28Bd)は閉成するので、(ト)
−(26e)−(28Bd) −(29Bc) −(2
4B)−(−3の回路でブザー(24B)が鳴動し、ブ
ザー(24A)の鳴動と合わせて大音量の警報となり9
乗客に強い警告を与える。一方9時限リレー(29A)
も時限のカウントを開始し、5秒経過すると接点(29
Aa)〜(29AC)は開放し2時限リレー(28A)
、 (28B)はリセットされ、ブザー(24A)、 
(24B)は鳴り止む。
なお、下り運転についても同様に説明でき、踏段検出装
置(25C)、 (23D)についても同様に実施でき
る。
上記各実施例では、エネルギ波として光線(至)を用い
たが、超音波ビーム、レーザビームを利用してもよい。
また、警報器としてブザーを用いたが、黄色の照明灯を
用いて点灯させたり9点滅させたり1回転させたりして
もよく、音声合成により「危ない」。
「黄色のラインを踏まないでください」等の注意放送を
するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したとおりこの発明では、エスカレータの隣接
する踏板の側縁と蹴上板の側縁とで形成される三角形の
頂点付近の側方の固定部に、踏段を横切ってエネルギ波
を投射し、このエネルギ波が踏段の通過によって遮られ
ることにより発せられるパルスのパターンが2通常時の
ものと異なるものとなつ之とき、これを警報器によって
警報するようにしたので、踏板上の乗客の足等が危険な
位置にあることを自動的に検出して、踏段列が停止する
前に乗客の注意を促すことができる効果がある。
また、この発明の別の発明では、上記警報を踏段の進行
に従って順次大きくなるようにしたので。
警告は一段と強化され9乗客への注意を一層高めること
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はこの発明によるエスカレータの安全装
置の一実施例を示す図で、第1図は縦断側面図、第2図
は第1図のa部拡大図、第3図は第2図のト」線断面図
、第4図は回路図、第5図は動作説明図、第6図及び第
7図はこの発明の他の実施例を示す図で、第6図は縦断
側面図、第7図は回路図、第8図〜第11図は従来のエ
スカレータの安全装置を示す図で、第8図は縦断側面図
、第9図は第8図の■部詳細図、第10図は第8図のX
部斜視図、第11図は異常時の説明図である。 図中、(4)は踏段、(5)は踏板、(6)は蹴上板、
aυは投光器、■はエネルギ波(光線) # @ 、 
(23A)〜(23D)は踏段検出装置、(至)、 (
24A)、(24B)は警報器(ブザー)、(至)、 
(25A)、(25B)は踏段検出リレー、(至)、 
(28Aj、(28B)は異常検出装置(時限リレー〕
である。 なお9図中同一符号は同一部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)踏板とその一縁から上記踏板の裏面方向に延在す
    る蹴上板を有する踏段が多数連接されて無端状の踏段列
    が形成され、水平部では互いに隣接する上記踏板の上面
    が一平面を形成し、傾斜部では互いに隣接する上記踏板
    相互に段差を形成して運転されるものにおいて、上記踏
    段が上記傾斜部を移動する状態でこの踏段の踏板の側縁
    とこの踏段に隣接する踏段の蹴上板の側縁とで形成され
    る三角形の頂点付近の側方の固定部に配置され上記踏板
    を横切つてエネルギ波を投射し上記踏段が上記エネルギ
    波を通過することによりパルスを発する踏段検出装置、
    上記パルスのパターンが通常時上記踏段が上記エネルギ
    波を通過することにより発せられるときのパターンと異
    なると動作する異常検出装置、及び上記踏段列の付近に
    設けられ上記異常検出装置が動作すると警報を発する警
    報器を備えたことを特徴とするエスカレータの安全装置
  2. (2)警報器を踏段検出装置の近傍に設けた特許請求の
    範囲第1項記載のエスカレータの安全装置。
  3. (3)踏段検出装置を踏段が水平部から傾斜部に移行す
    る部分の傾斜部に設けた特許請求の範囲第1項記載のエ
    スカレータの安全装置。
  4. (4)踏板とその一縁から上記踏板の裏面方向に延在す
    る蹴上板を有する踏段が多数連接されて無端状の踏段列
    が形成され、水平部では互いに隣接する上記踏板の上面
    が一平面を形成し、傾斜部では互いに隣接する上記踏板
    相互に段差を形成して運転されるものにおいて、上記踏
    段が上記傾斜部を移動する状態でこの踏段の踏板の側縁
    とこの踏段に隣接する踏段の蹴上板の面との間に形成さ
    れる三角形の頂点付近の側方の固定部に上記踏段列に沿
    つて複数個配置され上記踏段を横切つてエネルギ波を投
    射し上記踏段が上記エネルギ波を通過することによりパ
    ルスを発する踏段検出装置、上記パルスのパターンが通
    常時上記踏段が上記エネルギ波を通過することにより発
    せられるときのパターンと異なると動作する異常検出装
    置、及び上記踏段列の付近に設けられ上記異常検出装置
    が動作すると警報を発すると共に、上記踏段の進行に従
    つて順次大きくなる音量の警報を発する警報器を備えた
    ことを特徴とするエスカレータの安全装置。
JP60009401A 1985-01-22 1985-01-22 エスカレ−タの安全装置 Pending JPS61169491A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60009401A JPS61169491A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 エスカレ−タの安全装置
US06/773,920 US4629052A (en) 1985-01-22 1985-09-09 Escalator warning system
DE3536104A DE3536104C2 (de) 1985-01-22 1985-10-09 Rolltreppenwarnsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60009401A JPS61169491A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 エスカレ−タの安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61169491A true JPS61169491A (ja) 1986-07-31

Family

ID=11719395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60009401A Pending JPS61169491A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 エスカレ−タの安全装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4629052A (ja)
JP (1) JPS61169491A (ja)
DE (1) DE3536104C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091090A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Mitsubishi Electric Corp 乗客コンベアの制御装置
JP2009091051A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エスカレータの安全装置
JP2010024018A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp エスカレーターの安全装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE65764T1 (de) * 1987-09-01 1991-08-15 Inventio Ag Abschaltvorrichtung fuer eine fahrtreppe.
US4800998A (en) * 1988-01-21 1989-01-31 Otis Elevator Company Escalator comb safety device
JPH0361291A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Mitsubishi Electric Corp 乗客コンベアの制御装置
US5001459A (en) * 1990-05-23 1991-03-19 Otis Elevator Company Escalator handrail guard warning device
US5307918A (en) * 1992-09-15 1994-05-03 Otis Elevator Company Escalator combplate stop switch assembly
US5361887A (en) * 1994-03-14 1994-11-08 Otis Elevator Company Apparatus for detecting an irregularity in the frequency of steps passing a particular point within a passenger conveying device
NL1001785C1 (nl) * 1995-11-30 1996-01-24 Arthur Van Moerkerken Beveiligingssysteem voor roltrappen.
WO1998024714A1 (en) * 1996-12-02 1998-06-11 Arthur Vanmoor Passenger conveyor safety apparatus
US6152279A (en) * 1998-03-23 2000-11-28 Jason Incorporated Strip Barrier Brush assembly
US6595344B1 (en) 2000-08-24 2003-07-22 Jason Incorporated Strip barrier brush assembly
US6425472B1 (en) 2000-08-24 2002-07-30 Jason Incorporated Strip barrier brush assembly
EP1270492A1 (de) * 2001-06-27 2003-01-02 Inventio Ag Fahrtreppenwarnsystem
JP5087217B2 (ja) * 2004-11-08 2012-12-05 インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト エスカレータまたは動く歩道
US7648020B2 (en) * 2008-03-03 2010-01-19 International Business Machines Corporation Transition plate position sensor for safe check-out counter conveyor operation
US8725458B2 (en) * 2008-12-30 2014-05-13 International Business Machines Corporation Heat sink blockage detector
TWI597230B (zh) * 2012-09-27 2017-09-01 伊文修股份有限公司 具有階梯輸送帶的手扶梯、具有板狀輸送帶的自動走道及導引片
CN105398925B (zh) * 2015-12-09 2017-04-12 日立电梯(广州)自动扶梯有限公司 自动扶梯或人行道
CN105800441B (zh) * 2016-04-18 2017-12-12 江南嘉捷电梯股份有限公司 一种自动扶梯或自动人行道上的安全保护装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856763B2 (ja) * 1981-05-31 1983-12-16 和充 倉橋 工事標識設置装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2846045A (en) * 1954-10-18 1958-08-05 Adolpha S Fowler Safety stop for moving stairway
US3913723A (en) * 1973-07-09 1975-10-21 Westmont Ind Safety switching for passenger conveyor
DE2829474C2 (de) * 1978-07-05 1986-07-10 Ruhrkohle Ag, 4300 Essen Sicherheitseinrichtung für Gurtbänder mit Produkten- und Personenbeförderung
DE2911658A1 (de) * 1979-03-24 1980-09-25 Man Hansa Fahrtreppen Kontrolleinrichtung auf ueberpruefung des vorhandenseins von fahrgaesten auf einem stufenband bei fahrtreppen
DE2941119A1 (de) * 1979-10-10 1981-07-16 alfasystem GmbH Vertrieb von elektronischen Sicherheitssystemen, 8034 Germering Verfahren zur personensicherung an befoerderungsanlagen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856763B2 (ja) * 1981-05-31 1983-12-16 和充 倉橋 工事標識設置装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091051A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エスカレータの安全装置
JP2009091090A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Mitsubishi Electric Corp 乗客コンベアの制御装置
JP2010024018A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp エスカレーターの安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3536104C2 (de) 1996-11-07
DE3536104A1 (de) 1986-07-24
US4629052A (en) 1986-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61169491A (ja) エスカレ−タの安全装置
JPH01288596A (ja) 搬送装置
CN203112322U (zh) 一种扶手电梯
JP2011225344A (ja) 乗客コンベア
JP2014169175A (ja) 乗客コンベア
JP2012166937A (ja) エスカレータ用踏段
JP5735770B2 (ja) エスカレーター等における逆進防止装置
JP2007302363A (ja) 乗客コンベアの安全装置
JP2015151245A (ja) 乗客コンベアの安全装置
JP2010173777A (ja) 乗客コンベアの安全装置
JP5140363B2 (ja) エスカレータの安全装置
JP5069998B2 (ja) エスカレータの安全装置
KR101413717B1 (ko) 에스컬레이터의 안전장치
JPS6460590A (en) Step foreign-matter detector for escalator
JP2012144305A (ja) 乗客コンベアの安全装置
JPH03158387A (ja) エスカレータの警報装置
JPS6450285U (ja)
JP2003104680A (ja) 乗客コンベア装置
JPH07157259A (ja) 乗客コンベア乗り込み時の転倒防止装置
US10053337B2 (en) People conveyor and method of operating a people conveyor
JPS61114991A (ja) マンコンベアの安全装置
JPH06247676A (ja) 乗客コンベアの安全装置
JPS6374887A (ja) エスカレ−タの安全装置
CN112744682A (zh) 乘客输送机
JP2006327808A (ja) エスカレータ用転倒防止装置