JPS61169487A - エレベ−タドア装置 - Google Patents
エレベ−タドア装置Info
- Publication number
- JPS61169487A JPS61169487A JP939785A JP939785A JPS61169487A JP S61169487 A JPS61169487 A JP S61169487A JP 939785 A JP939785 A JP 939785A JP 939785 A JP939785 A JP 939785A JP S61169487 A JPS61169487 A JP S61169487A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- landing
- roller
- hanger
- car
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明はエレベータドア装置に関するものである。
第3図及び第4図は例えば実開昭56−3180号公報
に示された従来のエレベータドア装置を示す正面図、t
v−y矢視断面図であシ、図において(1)は乗場の壁
(2)に固定されたハンガーケース(1)に固定された
レール(4)上を吊シ車(5)によって案内され下部に
はエレベータの出入口(6)を開閉する乗場の戸(7)
を吊るハンガープレート、(8)はハンガーケースカバ
ーで上部はハンガーケース(1)に固定されハンガーケ
ース(1)の前面を覆うように配置されでいる。
に示された従来のエレベータドア装置を示す正面図、t
v−y矢視断面図であシ、図において(1)は乗場の壁
(2)に固定されたハンガーケース(1)に固定された
レール(4)上を吊シ車(5)によって案内され下部に
はエレベータの出入口(6)を開閉する乗場の戸(7)
を吊るハンガープレート、(8)はハンガーケースカバ
ーで上部はハンガーケース(1)に固定されハンガーケ
ース(1)の前面を覆うように配置されでいる。
(9)はドアハンガー(8)に枢着された作動体で、ハ
ンガーケース(1)に固着した取付金(至)の下端に固
定した固定片(6)と係合し乗場の戸(γ)を全閉時に
鎖錠する鉤(9a)が設けである。(9b)は水平片の
一部が直角方向に折り曲げられていて、作動体(9)を
反時計方向に付勢するオモリ(L@と、施錠時にコンタ
クト接点αB)を短絡させて電気的に施錠完了を確認す
る短絡接点α→とを取付ける突子、(ロ)は突子(9b
)にねじ込まれ、その先端がハンガープレート(8)に
固定された当て板α6)に接して作動体(9)の反時計
方向への回動を所定位置で阻止するストッパボルトで、
鉤(9a)と固定片(ロ)との保合寸法を保つためのも
のである。(9C)は作動体(9)の上方へ延びた一辺
から成シ解錠ローラ(ロ)を枢持する軸(ト)が固定さ
れている解錠辺で図に示すように2字状に折曲されてい
るo (9d)は作動体(9)の屈曲部から成シ軸(瑚
を収める部分で円柱状の座(9e)が溶接されていて、
作動体(9)は、この軸受止にはまシ込み、−辺がノ九
ンガープレート(8)に取付けられ2字状に形成された
取付板(イ)の他辺に固定されている軸(211によυ
回動し解錠、施錠動作をする。また軸(211の他端に
は駆動ローラーが枢着されている。に)、(941は夫
々かごの戸(図示せず)に固定された係合板である。
ンガーケース(1)に固着した取付金(至)の下端に固
定した固定片(6)と係合し乗場の戸(γ)を全閉時に
鎖錠する鉤(9a)が設けである。(9b)は水平片の
一部が直角方向に折り曲げられていて、作動体(9)を
反時計方向に付勢するオモリ(L@と、施錠時にコンタ
クト接点αB)を短絡させて電気的に施錠完了を確認す
る短絡接点α→とを取付ける突子、(ロ)は突子(9b
)にねじ込まれ、その先端がハンガープレート(8)に
固定された当て板α6)に接して作動体(9)の反時計
方向への回動を所定位置で阻止するストッパボルトで、
鉤(9a)と固定片(ロ)との保合寸法を保つためのも
のである。(9C)は作動体(9)の上方へ延びた一辺
から成シ解錠ローラ(ロ)を枢持する軸(ト)が固定さ
れている解錠辺で図に示すように2字状に折曲されてい
るo (9d)は作動体(9)の屈曲部から成シ軸(瑚
を収める部分で円柱状の座(9e)が溶接されていて、
作動体(9)は、この軸受止にはまシ込み、−辺がノ九
ンガープレート(8)に取付けられ2字状に形成された
取付板(イ)の他辺に固定されている軸(211によυ
回動し解錠、施錠動作をする。また軸(211の他端に
は駆動ローラーが枢着されている。に)、(941は夫
々かごの戸(図示せず)に固定された係合板である。
上記のように構成された従来のエレベータドア装置は、
かごの戸が乗場の戸(γ)に対面したとき、解錠ローラ
(lη、駆動ローラ(転)が係合板−1−の相互間に配
置され、かごの戸が開き始めると係合板−)が解錠ロー
ラ(ロ)に衝突し、第3図において解錠ローラ(5)が
右へ移動し、このため作動体(9)は軸(21)を中心
に時計方向へ回動し、作動体(9)の鉤(9a)が固定
片αηよシ外れ解錠が完了する。次いで係合板■がさら
だ右へ移動し、駆動ローラーに接し始めるとすでに解錠
が完了しているからかごの戸の移動、すなわち係合板(
至)の移動と一諸に乗場の戸(γ)は駆動ローラ(財)
が押されることによって開き始める。そしてかごの戸の
開動作に伴ない係合板−1−の間隔はカム(図示せず)
などによってせばめられ、駆動ローラ(転)を隙間なく
把持して乗場の戸(γ)が駆動される。
かごの戸が乗場の戸(γ)に対面したとき、解錠ローラ
(lη、駆動ローラ(転)が係合板−1−の相互間に配
置され、かごの戸が開き始めると係合板−)が解錠ロー
ラ(ロ)に衝突し、第3図において解錠ローラ(5)が
右へ移動し、このため作動体(9)は軸(21)を中心
に時計方向へ回動し、作動体(9)の鉤(9a)が固定
片αηよシ外れ解錠が完了する。次いで係合板■がさら
だ右へ移動し、駆動ローラーに接し始めるとすでに解錠
が完了しているからかごの戸の移動、すなわち係合板(
至)の移動と一諸に乗場の戸(γ)は駆動ローラ(財)
が押されることによって開き始める。そしてかごの戸の
開動作に伴ない係合板−1−の間隔はカム(図示せず)
などによってせばめられ、駆動ローラ(転)を隙間なく
把持して乗場の戸(γ)が駆動される。
また第5図は実公昭59−2064号公報に示された従
来のエレベータドア装置を示す正面図であり、これは、
解錠ローラ(ロ)を有する作動体−を軸(7)で乗場の
戸(γ)の裏面に枢支すると共に1乗場の戸(γ)の裏
面に駆動ローラブロック(ロ)を取付け、作動体(9)
と作動体に)とを連接棒@)で回動自在に軸支した点が
上記従来のエレベータドア装置と相違し、同様に解錠ロ
ーラ(2)、駆動ローラブロック(ロ)、及び係合板−
)、Hの相互作用で解錠動作を行なって乗場の戸(γ)
を駆動する。
来のエレベータドア装置を示す正面図であり、これは、
解錠ローラ(ロ)を有する作動体−を軸(7)で乗場の
戸(γ)の裏面に枢支すると共に1乗場の戸(γ)の裏
面に駆動ローラブロック(ロ)を取付け、作動体(9)
と作動体に)とを連接棒@)で回動自在に軸支した点が
上記従来のエレベータドア装置と相違し、同様に解錠ロ
ーラ(2)、駆動ローラブロック(ロ)、及び係合板−
)、Hの相互作用で解錠動作を行なって乗場の戸(γ)
を駆動する。
上記第3図及び第4図に示す従来のエレベータドア装置
では、ハンガーケースカバー(8)は、作動体(9)と
の干渉制限から上半分しか覆うことができないため、ハ
ンガーケース(1)の内部が出入口から見えてしまうば
かりか、展望用エレベータでは外部からも内部が見えて
しまって外観上好ましくなく、更に屋外用エレベータで
は防水対策も行なうことができなくなってしまうという
問題があっ輻また、第5図に示す従来のエレベータドア
装置では上記のような問題はないが、乗場の戸(γ)の
裏面に駆動ローラを取付けるため、余計な加工が必要に
なると共に、乗場の戸(γ)を押したときに駆動ローラ
ブはツク(ロ)の偏倚が大きくなシ、かごの戸の装置ど
の保合不良或いは不要な干渉を引き起こし易く、そのた
め厳密な組立調整が必要で、更に展望用或いは防犯用ガ
ラスが乗場の戸(7)に取付けられる場合には駆動ロー
ラブロック(ロ)によってガラスサイズが制限されるば
かシかそのガラスにょつて内部の機器が見えて外観上好
ましくないという問題があった。
では、ハンガーケースカバー(8)は、作動体(9)と
の干渉制限から上半分しか覆うことができないため、ハ
ンガーケース(1)の内部が出入口から見えてしまうば
かりか、展望用エレベータでは外部からも内部が見えて
しまって外観上好ましくなく、更に屋外用エレベータで
は防水対策も行なうことができなくなってしまうという
問題があっ輻また、第5図に示す従来のエレベータドア
装置では上記のような問題はないが、乗場の戸(γ)の
裏面に駆動ローラを取付けるため、余計な加工が必要に
なると共に、乗場の戸(γ)を押したときに駆動ローラ
ブはツク(ロ)の偏倚が大きくなシ、かごの戸の装置ど
の保合不良或いは不要な干渉を引き起こし易く、そのた
め厳密な組立調整が必要で、更に展望用或いは防犯用ガ
ラスが乗場の戸(7)に取付けられる場合には駆動ロー
ラブロック(ロ)によってガラスサイズが制限されるば
かシかそのガラスにょつて内部の機器が見えて外観上好
ましくないという問題があった。
この発明は、斯る問題点を解決するためになされたもの
で、ハンガケースを十分に覆うことができる大きさのハ
ンガーケースカバーを使用することができ、しかも据付
時に乗場の戸との特別な調整作業を要しないエレベータ
ドア装置を得ることを目的とする。
で、ハンガケースを十分に覆うことができる大きさのハ
ンガーケースカバーを使用することができ、しかも据付
時に乗場の戸との特別な調整作業を要しないエレベータ
ドア装置を得ることを目的とする。
この発明のエレベータドア装置は、乗場の戸を乗場の固
定片に鎖錠しかごの戸が上記乗場の戸だ対面したときに
上記かごの戸の戸開動作によって上記鎖錠を解錠し、か
つ上記乗場の戸及びかごの戸を係合して水平方向に駆動
する装置において、乗場の戸を吊るドアハンガー前面に
上端部が締結されその中間部が前面側に屈曲されて下方
へ延在する段付取付具と、上記固定片に係合する鉤が先
端部に形成されていて中間部が上記段付取付具の屈曲部
上方位置に枢支された係合体と、解除ローラとを上下に
有し上記段付取付具の屈曲部下方位置に枢支された作動
体と、該作動体と係合体に回動自在に連結され両者を拘
束リンクとする連結体とを備えるものである。
定片に鎖錠しかごの戸が上記乗場の戸だ対面したときに
上記かごの戸の戸開動作によって上記鎖錠を解錠し、か
つ上記乗場の戸及びかごの戸を係合して水平方向に駆動
する装置において、乗場の戸を吊るドアハンガー前面に
上端部が締結されその中間部が前面側に屈曲されて下方
へ延在する段付取付具と、上記固定片に係合する鉤が先
端部に形成されていて中間部が上記段付取付具の屈曲部
上方位置に枢支された係合体と、解除ローラとを上下に
有し上記段付取付具の屈曲部下方位置に枢支された作動
体と、該作動体と係合体に回動自在に連結され両者を拘
束リンクとする連結体とを備えるものである。
この発明においては、固定片に係合する鉤を有する係合
体と駆動ローラを有する作動体が、段付取付具の上下方
向に分離状態で取付けられ、両者は連結体を介して拘束
動作を行なうから、ノ1ンガーケースカバーの下端を段
付取付具の屈曲部近傍マチ延在させてもエレベータドア
装置との干渉を引き起こすことはなく、しかも段付取付
具は乗場の戸を吊るドアハンガーに固定されるから乗場
の戸に対する特別な加工や据付時の特別な調整作業を要
しない。
体と駆動ローラを有する作動体が、段付取付具の上下方
向に分離状態で取付けられ、両者は連結体を介して拘束
動作を行なうから、ノ1ンガーケースカバーの下端を段
付取付具の屈曲部近傍マチ延在させてもエレベータドア
装置との干渉を引き起こすことはなく、しかも段付取付
具は乗場の戸を吊るドアハンガーに固定されるから乗場
の戸に対する特別な加工や据付時の特別な調整作業を要
しない。
第1図はこの発明の一実施例を示す正面図、第2図は第
1図の■−■矢視断面図であり、<x>〜(財)は上記
従来装置と同一のものである。−)は乗場の戸(γ)を
吊るドアハンガー(8)の前面に上端部が締結され、そ
の中間部が前面側に屈曲されて下方へ延在する段付取付
具であシ、この段付取付具■の屈曲部上方位置(30a
)には、上記固定片(ロ)に係合する鉤(39a)を先
端部に有する係合体−)が、この中間部を介して支軸−
で枢持されている。また段付取付具−の屈曲部下方位置
(30b)には、解錠ローラ(5)と駆動ローラ(2)
とが上下に枢支されている概略り字状の作動体−が枢持
されている。そして係合体−〇後端にはその背面側に向
けてピン−が突出され、作動体−〇後端側背面にも上記
段付取付具−上の逃げ孔(30C)を介して延出するピ
ン掴が突出され、両ピン−1−には連結体−が回動自在
に枢支されていて上記係合体−及び作動体−を拘束リン
クにさせている。尚、(39b)は第3図に示す(9b
)と同様の突子である。
1図の■−■矢視断面図であり、<x>〜(財)は上記
従来装置と同一のものである。−)は乗場の戸(γ)を
吊るドアハンガー(8)の前面に上端部が締結され、そ
の中間部が前面側に屈曲されて下方へ延在する段付取付
具であシ、この段付取付具■の屈曲部上方位置(30a
)には、上記固定片(ロ)に係合する鉤(39a)を先
端部に有する係合体−)が、この中間部を介して支軸−
で枢持されている。また段付取付具−の屈曲部下方位置
(30b)には、解錠ローラ(5)と駆動ローラ(2)
とが上下に枢支されている概略り字状の作動体−が枢持
されている。そして係合体−〇後端にはその背面側に向
けてピン−が突出され、作動体−〇後端側背面にも上記
段付取付具−上の逃げ孔(30C)を介して延出するピ
ン掴が突出され、両ピン−1−には連結体−が回動自在
に枢支されていて上記係合体−及び作動体−を拘束リン
クにさせている。尚、(39b)は第3図に示す(9b
)と同様の突子である。
上記のように構成されたエレベータドア装置はかごの戸
が乗場の戸(γ)に対面したとき、解錠ローラ(ロ)、
駆動ローラーが係合オ炎−1−の相互間に配置され、か
ごの戸が開き始めると係合板g!slが解錠ローラ(ロ
)に衝突し、第1図において解錠ローラ(ロ)が右へ移
動し、このため作動体−は軸@1)を中心に時計方向へ
回動し、この動きに連動して連結体■が降下すると共に
係合体−が時計方向へ回動して係合体(89)の鉤(3
9a)が固定片(2)よシ外れ解錠が完了する。次いで
係合板−がさらに右へ移動し、駆動ローラーに接し始め
るとすでに解錠が完了しているからかごの戸の移動、す
なわち係合板−の移動と一諸に乗場の戸(γ)は駆動ロ
ーラーが押されることによって開き始める。そしてかご
の戸の開動作に伴ない係合板−)、−の間隔はカム(図
示せず)などによってせばめられ、駆動ローラ(2)を
隙間なく把持して乗場の戸(7)が駆動される。
が乗場の戸(γ)に対面したとき、解錠ローラ(ロ)、
駆動ローラーが係合オ炎−1−の相互間に配置され、か
ごの戸が開き始めると係合板g!slが解錠ローラ(ロ
)に衝突し、第1図において解錠ローラ(ロ)が右へ移
動し、このため作動体−は軸@1)を中心に時計方向へ
回動し、この動きに連動して連結体■が降下すると共に
係合体−が時計方向へ回動して係合体(89)の鉤(3
9a)が固定片(2)よシ外れ解錠が完了する。次いで
係合板−がさらに右へ移動し、駆動ローラーに接し始め
るとすでに解錠が完了しているからかごの戸の移動、す
なわち係合板−の移動と一諸に乗場の戸(γ)は駆動ロ
ーラーが押されることによって開き始める。そしてかご
の戸の開動作に伴ない係合板−)、−の間隔はカム(図
示せず)などによってせばめられ、駆動ローラ(2)を
隙間なく把持して乗場の戸(7)が駆動される。
このように上記エレベータドア装置は、固定片に係合す
る鉤(39a)を有する係合体−と駆動ローラーを有す
る作動体−とを分離して夫々段付取付具−の上下方向に
枢持させる構造であるから、ハンガーケースカバー(8
)の下端を段付取付具−の屈曲部近傍まで延在させても
干渉を引き起こすことはなく、従来のようにハンガーケ
ース(1)の内部が見えてしまうといった事態を生ずる
ことはない。
る鉤(39a)を有する係合体−と駆動ローラーを有す
る作動体−とを分離して夫々段付取付具−の上下方向に
枢持させる構造であるから、ハンガーケースカバー(8
)の下端を段付取付具−の屈曲部近傍まで延在させても
干渉を引き起こすことはなく、従来のようにハンガーケ
ース(1)の内部が見えてしまうといった事態を生ずる
ことはない。
また係合体−5作動体(財)及び連結体に)の3リンク
の長さを変えることにより駆動ローラ(2)の高さ位か
ら戸(γ)の特別な加工が不要であるばかシか戸(γ)
を押したときの偏倚に対する影響も受けず、しかも種々
の機器は出入口の上方に集中しているので戸(7)にガ
ラス窓を取付ける場合には何ら支障を生ずることはない
。また据付時における特別な調整作業も不要となる。
の長さを変えることにより駆動ローラ(2)の高さ位か
ら戸(γ)の特別な加工が不要であるばかシか戸(γ)
を押したときの偏倚に対する影響も受けず、しかも種々
の機器は出入口の上方に集中しているので戸(7)にガ
ラス窓を取付ける場合には何ら支障を生ずることはない
。また据付時における特別な調整作業も不要となる。
この発明は以上説明したとおシ、ドアハンガーに取付け
た段付取付具の上下方向に、固定片に係合する鉤を有す
る係合体と駆動ローラを有する作動体とを分離した状態
で枢支すると共に、両者を回動可能に連結体で結合する
という簡単な構造によシ、ハンガーケース内の機器に干
渉することなくこれを十分に覆うことができる大きさの
ハンガーケースカバーを使用することができ、しかも据
付時に乗場の戸との特別な調整作業を要しないという効
果がある。
た段付取付具の上下方向に、固定片に係合する鉤を有す
る係合体と駆動ローラを有する作動体とを分離した状態
で枢支すると共に、両者を回動可能に連結体で結合する
という簡単な構造によシ、ハンガーケース内の機器に干
渉することなくこれを十分に覆うことができる大きさの
ハンガーケースカバーを使用することができ、しかも据
付時に乗場の戸との特別な調整作業を要しないという効
果がある。
第1図はこの発明の一実施例を示す正面図、第2図は第
1図の■−■矢視断面図、第3図は従来のエレベータド
ア装置を示す正面図、第4図は第3図の■−■矢視断面
図、第5図は従来の他のエレベータドア装置を示す正面
図である。 図において、(8)はドアハンガー、(γ)は乗場の戸
、(9)は固定片、αηは解錠ローラ、−は駆動ローラ
、(80)は段付取付具、−は作動体、■は連結体、−
は係合体、(39a)は鉤である。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す0
1図の■−■矢視断面図、第3図は従来のエレベータド
ア装置を示す正面図、第4図は第3図の■−■矢視断面
図、第5図は従来の他のエレベータドア装置を示す正面
図である。 図において、(8)はドアハンガー、(γ)は乗場の戸
、(9)は固定片、αηは解錠ローラ、−は駆動ローラ
、(80)は段付取付具、−は作動体、■は連結体、−
は係合体、(39a)は鉤である。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す0
Claims (1)
- 乗場の戸を乗場の固定片に鎖錠しかごの戸が上記乗場の
戸に対面したときに上記かごの戸の戸開動作によつて上
記鎖錠を解錠し、かつ上記乗場の戸及びかごの戸を係合
して水平方向に駆動する装置において、乗場の戸を吊る
ドアハンガー前面に上端部が締結され、その中間部が前
面側に屈曲されて下方へ延在する段付取付具と、上記固
定片に係合する鉤が先端部に形成されていて中間部が上
記段付取付具の屈曲部上方位置に枢持された係合体と、
解錠ローラと駆動ローラとを上下に有し上記段付取付具
の屈曲部下方位置に枢持された作動体と、該作動体と係
合体に回動自在に連結され両者を拘束リンクとする連結
体とを備えることを特徴とするエレベータドア装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP939785A JPS61169487A (ja) | 1985-01-22 | 1985-01-22 | エレベ−タドア装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP939785A JPS61169487A (ja) | 1985-01-22 | 1985-01-22 | エレベ−タドア装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61169487A true JPS61169487A (ja) | 1986-07-31 |
Family
ID=11719286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP939785A Pending JPS61169487A (ja) | 1985-01-22 | 1985-01-22 | エレベ−タドア装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61169487A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0656072U (ja) * | 1993-01-19 | 1994-08-02 | オーチス エレベータ カンパニー | エレベーターの乗場 |
DE112011105684B4 (de) | 2011-09-28 | 2018-12-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Aufzugssicherheitsvorrichtung |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5917033A (ja) * | 1982-07-16 | 1984-01-28 | Nissan Motor Co Ltd | ドラムブレ−キの取付構造 |
-
1985
- 1985-01-22 JP JP939785A patent/JPS61169487A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5917033A (ja) * | 1982-07-16 | 1984-01-28 | Nissan Motor Co Ltd | ドラムブレ−キの取付構造 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0656072U (ja) * | 1993-01-19 | 1994-08-02 | オーチス エレベータ カンパニー | エレベーターの乗場 |
DE112011105684B4 (de) | 2011-09-28 | 2018-12-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Aufzugssicherheitsvorrichtung |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5819877A (en) | Elevator evacuation deterrent device | |
US3848909A (en) | Closure latch assembly | |
JP3343229B2 (ja) | エレベータードア装置 | |
JPH07317404A (ja) | 自動閉扉機構付車両ドアロック装置 | |
JPS61169487A (ja) | エレベ−タドア装置 | |
JPH0812228A (ja) | エレベーター装置 | |
JP2888394B2 (ja) | エレベータの作業床 | |
CN218538909U (zh) | 升降机吊笼门 | |
CN216583699U (zh) | 一种电梯门机同步系合装置的改进结构 | |
JPH0136866Y2 (ja) | ||
JPH057847Y2 (ja) | ||
KR200392167Y1 (ko) | 록킹장치를 갖춘 엘리베이터 도어 시스템 | |
JP7576410B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP4181029B2 (ja) | プラットホームドアの施錠装置 | |
JP2559675Y2 (ja) | エレベータ乗場ドアの錠装置 | |
JP2946477B2 (ja) | ウイング車両に置ける中柱の構造 | |
JP2590692Y2 (ja) | 電動シャッタの施錠装置 | |
JPS61192688A (ja) | エレベ−タの乗場扉装置 | |
KR20060116570A (ko) | 록킹장치를 갖춘 엘리베이터 도어 시스템 | |
GB2105776A (en) | A door latching arrangement of a vehicle | |
JPH0412799B2 (ja) | ||
JPS62178685A (ja) | 回転昇降扉 | |
JPH0523371Y2 (ja) | ||
JPS6253436B2 (ja) | ||
JPS61124487A (ja) | エレベ−タ乗場ドアの解錠装置 |