JPS6116867A - 櫛型の圧電駆動装置 - Google Patents

櫛型の圧電駆動装置

Info

Publication number
JPS6116867A
JPS6116867A JP59108759A JP10875984A JPS6116867A JP S6116867 A JPS6116867 A JP S6116867A JP 59108759 A JP59108759 A JP 59108759A JP 10875984 A JP10875984 A JP 10875984A JP S6116867 A JPS6116867 A JP S6116867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
base
electrode surface
pieces
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59108759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380433B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Ogawa
小川 靖彦
Kazuhiko Nakayama
和彦 中山
Minoru Yasuda
稔 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tokushu Togyo KK
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Nippon Tokushu Togyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd, Nippon Tokushu Togyo KK filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP59108759A priority Critical patent/JPS6116867A/ja
Priority to US06/736,043 priority patent/US4633121A/en
Priority to EP85303688A priority patent/EP0163501B1/en
Priority to DE8585303688T priority patent/DE3576885D1/de
Publication of JPS6116867A publication Critical patent/JPS6116867A/ja
Publication of JPH0380433B2 publication Critical patent/JPH0380433B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/001Teaching or communicating with blind persons
    • G09B21/003Teaching or communicating with blind persons using tactile presentation of the information, e.g. Braille displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Impact Printers (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は基部から、電圧の印加によって選択的に他端が
大きく湾曲する多数の短冊状駆動片を突設し、機械的の
信号諒、あるいは情報伝達装置等に適用するものである
(従来の技術) 一端を固定し、電圧の印加によって他端を大きく湾曲さ
せる短冊状の圧電素子を多数並設し選択的に駆動させて
機椋的信号源とすることは知られているが、従来は多数
の短冊状の圧電素子を別個に製作し、それらの一端を基
盤上に固定してい九\め組付けに大きな工数を要し、寸
法精度も得難かった。
(解決しようとする問題点) 本発明は多数の短冊型の圧電素子を1枚の基部から突設
することによりて上記の工数、寸法精度を改善するもの
である。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 多数の短冊型の圧電素子を1枚の基部から突設し、突設
した圧電素子を選択的に駆動させることによって解決し
た。
(実施例) 第1図は本発明の櫛型の圧電駆動装置の基本的態様を示
し、該圧電駆動装置1は両生表面に銀蒸着等による金属
化電極面111JL @ 1lla’および1llb 
、 1llb’をそれぞれ形成し、分極されたチタン酸
ジルコン酸鉛系化合物等からなる一対の圧電磁器の薄板
11a 、 flbを黄銅等弾性金属の薄板からなるシ
ム12を介して積層したバイモルフ構造体からなり、該
構造体は基部1aから前方に設けられた溝状の切込みに
よって複数の駆動片1b−t * lb−g t 1b
−a ・・・−1b−nが櫛状に突設され、それら駆動
片1b−t * lb−g *1b−8・・・・・1 
b−nの最上層に露出する金属化面111aは、上記の
基部1aから前方に突出する駆動片1b−t + lb
−g r 1b−8−−−・−1b−nをそれぞれ独立
して駆動させるため、該基部上において上記駆動片1b
−t l 1b−2* 1b−a j e a e j
 1b−nに沿って帯状を呈するように切欠、分割し、
上記の基部la上において帯状に分割された複数の金属
化面111a−11111a−21111a−81’ 
” ” ’717 a−nにそれぞれリード線1cm1
 、1c−2、1c−8・・・・−1c−nをロー着等
によりて接続し、これらのリード線と対応する共通のリ
ード線1dを最下層全面に形成された金属化電極面i 
11 b’に接続し、該リード線1dと上記のリード線
1cm1 、10−2 。
1cm8・・・・・1c−nとの間に選択的に高電圧を
印加する駆動回路(図示省略)を構成すると共に基部l
a側において上記最下層の金属化電極面111b’を基
盤2に接合、固定して高電圧を受けた駆動片の他端を湾
曲させて直接または該先端部に小突起(図示省略)を植
設し、リレー等の機械的信号源とする。
なお、本例において複数の駆動片1b−1゜1b−2*
 1b−a・・・・・1 b−nを独立して駆動させる
ため最上層の金属化面111aの切欠部を上記各駆動面
に沿う帯状に形成したが、該切欠部は各作動片の最上層
の金属化電極面を相互に絶縁するものであるから基部の
末端から各駆動片の末端を結ぶ線、または各駆動片の末
端を前方に僅かに超えた線を結ぶ区域の金属化電極面を
削除してもよく、また基部1aと当接、座定する基盤2
に金属等導電性材料を用いる場合、最下層の金属化電極
面111 b’に接続した共通のり一ドa1dを該基盤
2に接続してもよく、更に図示したバイモルフ構造に代
えて、圧電磁器の薄板を1枚として金属化電極面を、一
方の主表面に対しては前例と同様、櫛状に突設された各
駆°動片に沿う帯状の切欠部を設け、他方の主表面に対
して全面を覆うように形成した後、補強のため他方の主
表面側に弾性金属の薄板を貼着したモノモルフ構造を採
用することができる。
次に第2図は、本発明を6点点字のディスプレイ装置と
して使用した場合を示す。
点字は、通常、縦3点横2点ずつの計6点よりなり、こ
の6点の組合せで記号が決められている。我国では各点
の大きさは1mφで縦方向の点の中心間間隔は12 m
 、横方向の点の中心間間隔は2■とするのが普通であ
る。
この6点からまる一つの枠をマスと呼び、点字文ではこ
のマスを横方向に並べることにより表現される。マスの
間隔は隣接する点の中心間間隔で3mとす゛るよう配置
され、1行を32マスとして厚手の紙に実包させるため
、一般の文書を点訳すれば膨大な量になる欠点があった
このため、上記の突起に対応する6点×32字の192
の小孔を硬質板に設け、該小孔を緩く上下するピンを7
レキンプルワイヤーを介してプランジャーから突設した
1行列の点字表示装置が提案されたが、これらのピンを
選択的に硬質板から突出させて所望の点字として整列さ
せるにはプランジャーをも192個を必要とするので実
用性に乏しく、これの改善が要望されていた。
本発明は上記の要望に応えて表されたものである。
第2図において1 、1’ 、 1’は第1図と同様、
両生表面に金属化電極面(図示省略)をそれぞれ形成し
、分極された一対の圧電磁器の薄板11a + fib
s 11a’+ llb’、lla’ e llb’を
弾性金属の薄板からなるシム12 、12’ 、 12
’を介して積層したバイモルフ構遺体からなり、該構造
体は基部1 a + l’a + l’aから前方に設
けられた溝状の切込みによって複数の駆動片Ht−t 
、1b−2tlb−a ・・・−・1b−n 、 l’
b−t + l’b−z + l’b−a −・−−−
1’b−n −1’b−1+ f b−2r fb−a
 HH# @ e 1b−nが櫛状に突設される。2は
これら櫛状に形成されたバイモルフ構造の圧電体1.1
’、1’の他方の主表面の共通する金属化電極面をそれ
らの基部1a。
1’a  、 l’aにおいて座定する座面21 、2
2 、23を両側壁に具え、上面が開口する基盤でこれ
ら座面の内、22.23は前方に伸びる股座となってい
るため座定された上記圧電体1 、1’ 、 1’には
高さ方向に間隔glr gzと水平方向の前端面間の差
g11t guが形成され3層を呈する。次に3−x+
3−z+3−a・−・−3−nt 3’−1,3’−g
+3’−a−s・・・3’−n、 3’−t 13′−
2+ 3’−a Hoss@ 3’−nはそれぞれ上記
駆動片1b−1〜1b−n m i’b−i 〜l’b
−n mする小孔を挿通して上端面に臨ませるよう3−
1〜3−n +ざ−l−イー1責に賢X〜の各群の長さ
を異ならせる。
上記の構成において、基盤2の3段の座面21 、22
 、23の3段に座定した圧電体1.1’。
1“から突出する駆動片1b−t 〜1b−n l 1
b−1〜心線を結ぶ線と前方の3′−1〜3′−nの中
心線を結ぶ線、および3′−1〜3′−nの中心線を結
ぶ線と前方の31−1〜3″−nの中心線を結ぶ線のそ
れぞれgoおよびglzに相当する間隔をz2■とし、
上記第1 列(D駆m片1b−x + l’b−s v
 fb−1上0 ピン3−11 a#−1,f−1を結
ぶ線と、第2列の駆動片1b−a t fb−g l 
1jb−a上のピン3−2 t 3’−* t 3’−
gを結ぶ線のそれぞれ間隔を2mに設定することにより
、これらのピンは前に述べた6点からなる点字1文字の
各点に位置定めされる。従って続く第3列の作動片の各
ピンと第4列の駆動片の各ピンを前と同様に位置定めす
ると共に、第2列の駆動片のピンa−g 、 3’−2
I t−黛を結ぶ線ト第3 列O駆動片1 b−8t 
l’b−a t l’b−s OソtL ソれピン3−
s * 3’−a s 3’−aを結ぶ線との間隔を3
二に設定することによって2字分のピンが並列し以下こ
のようにして1行32字分のピンが各駆動片上に設けら
れ、例えば第2図の場合は全8列、3層、計24片の駆
動片によりて点字4字分となり、このように形成された
圧電体を8枚横に整列すれば1行32字分、計192本
のピンが得られる。
従って、上記192本のピンを植設した各駆動片の基部
側に接続されたリード線1cpl’csl“0群のいず
れかを、裏面の全面電極と導通する金属の基盤2に接続
された共通のリード線との間に選択的に電圧を印加して
所望の駆動片を上方に湾曲させれば撰ばれた駆動片のピ
ンは硬質板の小孔を挿通して上方へ突出して点字を構成
する。この1行32字の点字を読み取った後全部の電圧
を切って突出したピンを元の位置まで引下げ、再び所望
のリード線に電圧を印加して選択的にピンを突出させて
次の1行32字を表現し、以下同様に順次各行を表現す
る。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明の櫛型の圧電駆動装置は多数の短冊
型の駆動片を選択的に駆動することができるので各種リ
レー、情報伝達装置の機械的信号源として装置を小型に
すると共に配線を単純化するだけで表<、各駆動片は一
つの基部から突設されているから組付けに際して位置ず
れ等の懸念なく正−に作動する大きな効果があり、特に
点字のディスプレイ装置のように多数の駆動片を駆動さ
せる場合において著効を奏し製造も両生表面に金属化面
を形成した一対の圧電磁器の薄い角板を金属のシムを介
して貼着するか、圧電素子を1枚として金属薄板によっ
て補強した後、ダイヤモンドカッター等によって一方の
端面から切込みを入れ駆動片を形成した後、最上層の金
属化面を基部において各駆動片毎に絶縁するように研削
すればよいから量産性においても優れている。
表口面の簡単な説明 第1図は本発明の櫛型の圧電駆動装置を示す斜視図、第
2図A、BおよびCは該圧電駆動装置を点字用ディスプ
レイ装置に使用した状態を示し、A図は−L面図、B図
はA図のイーイ線に沿って断面とした側面図、また0図
は正面図である。
1 、1’ 、 1’・・・櫛型の圧電駆動装置、1a
+1’ae1#a・・・基部、lb群(1b−t 〜1
b−n + l’b−s 〜1’b−n I l’b−
+ ”−1’b−n s以下各群はこれに準する)・・
・駆動片、1118群・・・一方の主表面の分割された
金属化面、111 b’・・・他方の主表面の金属化面
、1 c fff’ 、 1 d・・・リード線、2・
・・基盤、21 、22 、23・・・座面、3群・・
・ピン第2図A 第2図B 912   9111″1′1 付ff”a61−16867(5) 第2図C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の短冊状駆動片を基部から突設し、一方の主
    表面に対して各駆動片が互いに導通しないよう分割した
    金属化電極面を形成し、他方の主表面に対しては全駆動
    片が導通する共通の金属化電極面を形成した櫛型の圧電
    体よりなり、上記複数の駆動片を選択的に湾曲させる如
    く構成してなる櫛型の圧電駆動装置。
  2. (2)複数の短冊状駆動片を基部から突設し、一方の主
    表面に対して各駆動片が互いに導通しないように分割し
    た金属化電極面を形成し、他方の主表面に対して全駆動
    片が導通する共通の金属化電極面を形成した櫛型の圧電
    体の複数を、基盤に階段状に設けた複数の座面に共通の
    金属化電極面が形成された他方の主表面の基部において
    保持固定すると共に各圧電板の駆動片群の前端部にそれ
    ぞれ点字ピンを植設し、かつ前記駆動片群を選択的に湾
    曲させる如く構成した盲人用点字表示のための櫛型の圧
    電駆動装置。
JP59108759A 1984-05-29 1984-05-29 櫛型の圧電駆動装置 Granted JPS6116867A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108759A JPS6116867A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 櫛型の圧電駆動装置
US06/736,043 US4633121A (en) 1984-05-29 1985-05-20 Comb-shaped piezoelectric drive device
EP85303688A EP0163501B1 (en) 1984-05-29 1985-05-24 Comb-shaped piezoelectric drive unit
DE8585303688T DE3576885D1 (de) 1984-05-29 1985-05-24 Kammfoermige piezoelektrische antriebseinheit.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108759A JPS6116867A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 櫛型の圧電駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6116867A true JPS6116867A (ja) 1986-01-24
JPH0380433B2 JPH0380433B2 (ja) 1991-12-24

Family

ID=14492779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59108759A Granted JPS6116867A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 櫛型の圧電駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4633121A (ja)
EP (1) EP0163501B1 (ja)
JP (1) JPS6116867A (ja)
DE (1) DE3576885D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275284A (ja) * 1986-05-23 1987-11-30 キヤノン株式会社 触覚刺激機構
JPH05155065A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Fujitsu Ltd 印字ヘッド
JP2000166962A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Tatsu Ifukube 触覚刺激装置及び方法
JP2006320089A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Brother Ind Ltd アクチュエータ、アクチュエータの製造方法、焦点可変装置、光走査装置及び画像表示装置
CN111462592A (zh) * 2020-05-09 2020-07-28 长春大学 一种压电弹片式盲文点显装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8600453A (nl) * 1986-02-24 1987-09-16 Tieman F J Bv Op de tastzin werkende weergeefinrichting en werkwijze voor de vervaardiging daarvan.
US4697118A (en) * 1986-08-15 1987-09-29 General Electric Company Piezoelectric switch
GB8801309D0 (en) * 1988-01-21 1988-02-17 British Telecomm Electronic vibrational display
DE3811406C2 (de) * 1988-04-05 1996-08-29 Metec Ingenieurgesellschaft Mb Vorrichtung zur Darstellung von Blindenschrift
DE8806943U1 (ja) * 1988-05-27 1989-09-21 Thiel, Hans-Joachim, Dipl.-Phys., 6104 Seeheim-Jugenheim, De
EP0372521B1 (en) * 1988-12-07 1993-04-14 Seiko Epson Corporation On-demand type ink jet print head
DE3920386A1 (de) * 1989-06-22 1990-01-04 Werner Prof Dr Bornholdt Taktiler bildschirm
DE4012267A1 (de) * 1990-03-13 1991-11-28 Joerg Fricke Geraet zur tastbaren darstellung von information
US5165897A (en) * 1990-08-10 1992-11-24 Tini Alloy Company Programmable tactile stimulator array system and method of operation
JPH0727489Y2 (ja) * 1990-08-13 1995-06-21 ケージーエス株式会社 点字セル
DE4133000C2 (de) * 1991-10-04 1993-11-18 Siegfried Dipl Ing Kipke Piezohydraulisches Modul zur Umsetzung taktiler Information
WO1994027330A1 (en) * 1993-05-18 1994-11-24 Telesensory Corporation Method and apparatus for increasing bimorph displacement range
US5429507A (en) * 1994-09-19 1995-07-04 Kaplan; Edward B. Braille slot machine
JPH08187848A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Brother Ind Ltd 積層式圧電素子およびその製造方法
JP2847069B2 (ja) * 1996-10-16 1999-01-13 ケージーエス株式会社 点図触知セル
NL1005093C2 (nl) * 1997-01-27 1998-07-29 Turn Out N V Braillecel en display bestaande uit meerdere braillecellen alsmede een werkwijze voor het aansturen van meerdere tastpennen van een braillecel.
US6705868B1 (en) * 1998-03-18 2004-03-16 Purdue Research Foundation Apparatus and methods for a shape memory spring actuator and display
US6013972A (en) * 1997-10-15 2000-01-11 Face, Jr.; Samuel A Piezoelectric vibrating apparatus
JP3058143B2 (ja) * 1998-02-12 2000-07-04 日本電気株式会社 圧電アクチュエータおよびその製造方法
US6748813B1 (en) * 1998-12-08 2004-06-15 Emerson Electric Company Coriolis mass flow controller
DE20019705U1 (de) * 2000-11-20 2001-02-15 Festo Ag & Co Piezo-Biegewandlereinheit und damit ausgestattetes Piezoventil
FR2830967A1 (fr) * 2001-10-15 2003-04-18 Oleg Tretiakoff Module de lecture tactile actionne par un fil a memoire de forme
DE10306230B4 (de) * 2003-02-13 2007-03-08 Boris Mastel Taktiles Display zur Darstellung von Brailleschrift und ertastbaren Grafiken sowie Baustein für ein derartiges Display
US7157640B2 (en) * 2003-06-17 2007-01-02 Baggs Lloyd R Undersaddle pickup for stringed musical instrument
US7462034B1 (en) * 2004-01-30 2008-12-09 Freedom Scientific, Inc. Braille display assembly
US8690576B2 (en) 2004-01-30 2014-04-08 Freedom Scientific, Inc. Braille display device and method of constructing same
US6902403B1 (en) * 2004-08-04 2005-06-07 Freedom Scientific, Inc. Contaminant-tolerant braille pins
US9274601B2 (en) * 2008-04-24 2016-03-01 Blackberry Limited System and method for generating a feedback signal in response to an input signal provided to an electronic device
US9984589B2 (en) * 2013-12-26 2018-05-29 Pranay Jain Tactile measuring instrument
US9431041B1 (en) 2014-02-17 2016-08-30 Magnecomp Corporation Comb structure for a disk drive suspension piezoelectric microactuator operating in the D33 mode, and method of manufacturing the same
CN108390587B (zh) * 2018-01-31 2020-05-15 南京航空航天大学 单模态驱动的双驱动足门字型直线超声电机及控制方法
US11455910B2 (en) * 2018-03-29 2022-09-27 Technologies Humanware Inc. Braille cell and associated pin support and pin actuation assemblies
US11348563B2 (en) 2019-03-20 2022-05-31 Lloyd Baggs Innovations, Llc Pickup saddles for stringed instruments utilizing interference fit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524835A (en) * 1975-06-20 1977-01-14 Siemens Ag Liquid drop operation type printing mechanism
JPS5913270A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 中山 和彦 点字表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3229387A (en) * 1964-01-14 1966-01-18 John G Linvill Reading aid for the blind
JPS5260005A (en) * 1975-11-12 1977-05-18 Fujitsu Ltd Piezoelectric type switch matrix
US4112279A (en) * 1977-09-02 1978-09-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Piezoelectric relay construction
US4283178A (en) * 1979-07-02 1981-08-11 Telesensory Systems, Inc. Electromechanical braille cell
US4362407A (en) * 1981-09-08 1982-12-07 Piezo Electric Products, Inc. Piezoelectric printer and piezoelectric multilam actuator used therein
US4450375A (en) * 1982-11-12 1984-05-22 Kiwi Coders Corporation Piezoelectric fluid control device
US4473356A (en) * 1983-08-29 1984-09-25 Telesensory Systems, Inc. Electromechanical braille cell and method of operating same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524835A (en) * 1975-06-20 1977-01-14 Siemens Ag Liquid drop operation type printing mechanism
JPS5913270A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 中山 和彦 点字表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275284A (ja) * 1986-05-23 1987-11-30 キヤノン株式会社 触覚刺激機構
JPH05155065A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Fujitsu Ltd 印字ヘッド
JP2000166962A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Tatsu Ifukube 触覚刺激装置及び方法
JP2006320089A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Brother Ind Ltd アクチュエータ、アクチュエータの製造方法、焦点可変装置、光走査装置及び画像表示装置
CN111462592A (zh) * 2020-05-09 2020-07-28 长春大学 一种压电弹片式盲文点显装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0163501A3 (en) 1987-02-25
JPH0380433B2 (ja) 1991-12-24
EP0163501B1 (en) 1990-03-28
US4633121A (en) 1986-12-30
DE3576885D1 (de) 1990-05-03
EP0163501A2 (en) 1985-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116867A (ja) 櫛型の圧電駆動装置
EP0237090A1 (en) Tactile relief display device and method for manufacturing it
JPH01501186A (ja) 圧電スイッチ
DE3809597C2 (ja)
US4283178A (en) Electromechanical braille cell
DE3621331A1 (de) Mikroventil
DE3035268A1 (de) Fluessigkristall-anzeigematrix
DE3621332C2 (ja)
US5552658A (en) Torsional actuator and method of manufacturing same
EP0873789A3 (de) Vorrichtung zur gekapselten Aufnahme eines Materials
EP1012810A1 (en) Braille cell and display comprising a plurality of braille cells, as well as a method for controlling a plurality of pins of a braille cell
US4097871A (en) Transverse recording head for magnetic printing
JPS59159359A (ja) 液滴動作式印字機構
KR970062729A (ko) 미세 위치 설정기용 위치 설정 액추에이터
DE2731717B2 (de) Flächiges optisches Sichtanzeigefeld
EP0134853A1 (en) Means for decoding a switch array
US4379697A (en) Stimulator array
JPH01783A (ja) 圧電アクチュエータ
US3837102A (en) Indicia display device
EP0161708A1 (en) Weighing element for a weighing apparatus
JPS59177979A (ja) 圧電アクチユエ−タ
DE4033591A1 (de) Vorrichtung zur darstellung taktiler informationen
JPS64783A (en) Piezoelectric actuator
JPS63155674A (ja) 分布型圧覚センサ
JPH0373467B2 (ja)