JPS6116776B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116776B2
JPS6116776B2 JP58021640A JP2164083A JPS6116776B2 JP S6116776 B2 JPS6116776 B2 JP S6116776B2 JP 58021640 A JP58021640 A JP 58021640A JP 2164083 A JP2164083 A JP 2164083A JP S6116776 B2 JPS6116776 B2 JP S6116776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
hydrogen
weight
powder
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58021640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59147032A (ja
Inventor
Hideo Toma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santoku Corp
Original Assignee
Santoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santoku Corp filed Critical Santoku Corp
Priority to JP58021640A priority Critical patent/JPS59147032A/ja
Publication of JPS59147032A publication Critical patent/JPS59147032A/ja
Publication of JPS6116776B2 publication Critical patent/JPS6116776B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水素吸蔵合金成形体、更に詳細には合
成樹脂をバインダーとして用いた水素吸蔵合金の
粉末を含む水素吸蔵合金成形体に関する。 従来より、水素吸蔵合金として、たとえばラン
タン−ニツケル系、チタン−鉄系、ジルコニア−
マンガン系、チタン−コバルト系、ミツシユメタ
ル系などの種々の合金が知られているが、これら
の合金は水素の吸収放出を繰返して行なう間に
除々に微粉化してくるため、合金粉が飛散した
り、水素放出のための加熱時に熱伝導性が悪くな
り余分な熱を加えなければならないという欠点が
あつた。 本発明は微粉化することがなく、熱伝導性の良
好な水素吸蔵合金成形体を提供することを目的と
する。 本発明の水素吸蔵合金成形体は水素吸蔵合金の
粉末85〜97重量%と、該合金に吸蔵された水素の
放出加熱温度より高い軟化点を有する合成樹脂15
〜3重量%とを含むことを特徴とする。 以下、本発明につき更に詳細に説明する。 本発明により成形体に加工し得る水素吸蔵合金
としては合成樹脂の軟化点より低い温度にて水素
を放出するものでなければならない。従つて、金
属−水素ガスの相平衡温度が圧力50〜0.1気圧に
おいて150℃以下、好ましくは20〜1気圧におい
て100℃以下のものを用いる。これらの例として
MmNi5−H、FeTi−H、LaNi5−H、VH−
VH2、VNb−H、NbH−NbH2、MmNi5-xAlx−H
(x=0.1〜0.7)、LaNi5-xAlx(x=0.1〜0.7)、
MmNi5-xMnx(x=0.1〜0.7)を挙げることがで
きる。これらのうち、特にLaNi5−H、
MmNi5-xAlx−H、MmNi5-xMnxは、上記圧力範
囲での温度が実用上好ましい。本発明によれば、
これらの水素吸蔵合金を粉末として用いる。粉末
度は特に臨界的なものではないが、10メツシユ以
下とすれば本発明の成形体中において均一に分散
することができるので望ましい。 本発明の成形体において使用し得る合成樹脂と
しては水素吸蔵合金に吸蔵された水素の放出加熱
温度より高い軟化点、好ましくは100℃以上の軟
化点を有する合成樹脂である。これらの合成樹脂
としてはフエノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フ
ラン樹脂、シリコン樹脂、ブトン樹脂、ポリウレ
タン、キシレン樹脂などの熱硬化性樹脂及びセロ
フアン、コロジオン、ポリプロピレン、ポリブタ
ジエン、ポリエチレン、ポリビニルブチラール、
ポリスチレン、セルロイドなどの熱可塑性樹脂を
挙げることができる。これらのうち、ポリウレタ
ン、セロフアン、コロジオン、ポリスチレン、ポ
リプロピレンが軟化温度が高く、H2ガス透過性
がよいため好ましい。これらの合成樹脂は粉末状
とする。粉末度は特に臨界的なものではないが分
散性を考慮すると10メツシユ以下とするのが望ま
しい。 本発明の成形体中には熱伝導性を特に高める場
合には銅粉末を水素吸蔵合金と合成樹脂との合計
量100重量部に対して2〜8重量部、好ましくは
4〜6重量部含有させることもできる。含有量が
2重量部未満では熱伝導性の改善が発現されず、
一方8重量部を越えると水素吸蔵力が低下してく
る。 本発明では、水素吸蔵合金の粉末85〜97重量%
と合成樹脂15〜3重量%とを含有する配合組成と
する。水素吸蔵合金が85重量%未満となると水素
吸蔵力が低下し、一方合成樹脂が3重量部未満で
は成形体の強度が不足する。本発明の成形体の製
造に当つては、水素吸蔵合金の粉末と合成樹脂の
粉末、所望により銅粉末を十分混合し、鋳型に入
れて合成樹脂の融点以上に加熱後、冷却する。 本発明の成形体は所望の形状に成形することが
でき、また容易に切断できるため非常に便利であ
るほか、繰返して吸蔵放出を行なつても微粉化し
ない。 次に本発明を実施例を挙げて説明するが、本実
施例にのみ限定されるものではない。なお、部及
び%は重量基準である。 実施例 1 水素吸蔵合金としてLaNi5の粉末(32メツシ
ユ)90%と合成樹脂としてポリプロピレンの粉末
(10メツシユ)10%とを十分混合し、かようにし
て得られた混合物をステンレス製レトルトに入れ
180℃にて10分加熱溶融した後、20℃にて0.5時間
冷却して成形体(20×10×5cm)を作成した。 この成形体に20℃10気圧にて水素を吸蔵させた
後、40℃5気圧にて水素を放出させるサイクルを
繰り返し100サイクル行つた。成形体は全く微粉
化しなかつた。この成形体の熱伝導率は
0.20cal/cm・sec・degであつた。 実施例 2 実施例1の混合物100部に対し銅粉末5部を添
加混合した以外は実施例1と同様の手法にて成形
体を作成した。 実施例1と同様に微粉化は認められなかつた。
熱伝導率は0.53cal/cm・sec・degであつた。 実施例 3〜7 表に記載の材料を配合比にて実施例1と同様に
して成形体を作成した。結果を併せて表に示す。 【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水素吸蔵合金の粉末85〜97重量%と、該合金
    に吸蔵された水素の放出加熱温度より高い軟化点
    を有する合成樹脂15〜3重量%とを含むことを特
    徴とする水素吸蔵合金成形体。
JP58021640A 1983-02-14 1983-02-14 水素吸蔵合金成形体 Granted JPS59147032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021640A JPS59147032A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 水素吸蔵合金成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021640A JPS59147032A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 水素吸蔵合金成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59147032A JPS59147032A (ja) 1984-08-23
JPS6116776B2 true JPS6116776B2 (ja) 1986-05-02

Family

ID=12060661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58021640A Granted JPS59147032A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 水素吸蔵合金成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59147032A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121073U (ja) * 1984-07-06 1986-02-06 日本ウエ−ブロツク株式会社 フレキシブルデイスク用ジヤケツト
JPS62187483U (ja) * 1986-05-20 1987-11-28

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143801A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Agency Of Ind Science & Technol 水素吸蔵用合金による水素ガスの精製方法
JPH0753561B2 (ja) * 1986-09-19 1995-06-07 松下電器産業株式会社 水素吸蔵合金を用いた成形体の動作方法
JPS63147801A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Dainippon Printing Co Ltd 水素吸蔵体およびその製造方法
US5662729A (en) * 1994-10-04 1997-09-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Shaped body of hydrogen absorbing alloy and container packed with hydrogen absorbing alloy
US6387148B1 (en) 1999-07-30 2002-05-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hydrogen absorbing alloy compact for use as the negative electrode of an alkaline rechargeable battery
US7708815B2 (en) * 2005-04-22 2010-05-04 Angstrom Power Incorporated Composite hydrogen storage material and methods related thereto
US8372184B2 (en) 2005-04-22 2013-02-12 Societe Bic Composite hydrogen storage material and methods related thereto
US7563305B2 (en) 2006-06-23 2009-07-21 Angstrom Power Incorporated Fluid enclosure and methods related thereto
US8372561B2 (en) 2007-03-21 2013-02-12 Societe Bic Composite fluid storage unit with internal fluid distribution feature
JP5386266B2 (ja) * 2009-08-05 2014-01-15 ローム株式会社 水素発生剤、その製造方法及び水素発生方法
JP2019014957A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 株式会社三徳 水素吸蔵材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719041A (en) * 1980-07-11 1982-02-01 Japan Organo Co Ltd Regeneration of thermoregenerative type ion exchange resin

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719041A (en) * 1980-07-11 1982-02-01 Japan Organo Co Ltd Regeneration of thermoregenerative type ion exchange resin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121073U (ja) * 1984-07-06 1986-02-06 日本ウエ−ブロツク株式会社 フレキシブルデイスク用ジヤケツト
JPS62187483U (ja) * 1986-05-20 1987-11-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59147032A (ja) 1984-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116776B2 (ja)
US4110425A (en) Form retaining hydrogen-storing material
US4396576A (en) Alloy for occlusion of hydrogen
Tsukahara et al. V-based solid solution alloys with Laves phase network: Hydrogen absorption properties and microstructure
KR850007322A (ko) 수소 저장 재료 및 그것의 전기화학적인 사용을 위한 가공방법
CN101970343A (zh) 氢化镁系储氢材料
US5908487A (en) Shaped body of hydrogen absorbing alloy and container packed with hydrogen absorbing alloy
US6294142B1 (en) Hydrogen storage systems and method of making them
US4222770A (en) Alloy for occlusion of hydrogen
JP2003507575A (ja) 金属水素化物のストリップおよび水素貯蔵のためのその使用方法
US4386974A (en) Hydrogen storage material
US4069303A (en) Alloy useful as hydrogen storage material
US5296438A (en) Dimensionally stable metallic hydride composition
US4400348A (en) Alloy for occlusion of hydrogen
Dutta et al. The synthesis and hydrogenation behaviour of some new composite storage materials: Mg-xwt% FeTi (Mn) and La2Mg17-xwt% LaNi5
Inoue et al. Crystallographic and electrochemical characterization of TiV4− xNix alloys for nickel-metal hydride batteries
JPS609839A (ja) 水素貯蔵要素体
JPS63147801A (ja) 水素吸蔵体およびその製造方法
US4358432A (en) Material for hydrogen absorption and desorption
JPH04162355A (ja) 電池用水素吸蔵合金極
US4349527A (en) Iron-titanium-niobium alloy
JPS5877544A (ja) 水素吸蔵用合金
Hwang et al. Transformation behavior of a Ti sub (50) Ni sub (47) Fe sub (3) alloy. I. Premartensitic phenomena and the incommensurate phase.
JPS62154562A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS6140801A (ja) 水素貯蔵及び放出装置