JPS61166853A - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61166853A
JPS61166853A JP744485A JP744485A JPS61166853A JP S61166853 A JPS61166853 A JP S61166853A JP 744485 A JP744485 A JP 744485A JP 744485 A JP744485 A JP 744485A JP S61166853 A JPS61166853 A JP S61166853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin composition
resin
bismaleimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP744485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0129509B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kobayashi
勤 小林
Misao Nichiza
操 日座
Takeshi Matsumoto
松元 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP744485A priority Critical patent/JPS61166853A/ja
Publication of JPS61166853A publication Critical patent/JPS61166853A/ja
Publication of JPH0129509B2 publication Critical patent/JPH0129509B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、耐熱性を損なうことなく耐水性および破断伸
びが改良され、さらに、航空機用−次槽造材として極め
て重要な特性の一つである歪エネルギー開放速度(at
e)が非常に大きい熱硬化性樹脂組成物に関する。
〔従来技術〕
最近、カーボン繊維に樹脂を含浸させ、硬化させること
により得られる複合材、いわゆるカーボン繊維強化プラ
スチックス(以下、CFRPという)が航空機軽量化の
ため、−次槽造材等として広範囲に亘って使用されよう
としている。
従来、カーボン繊維含浸用樹脂としては、主としてエポ
キシ樹脂組成物が用いられており、特に耐熱性を目的と
する場合にはテトラグリシジルジアミノジフェニルメタ
ン(TGDDM)のエポキシ樹脂に硬化剤としてジアミ
ノジフェニルスルホン(DDS)およびBF3−モノエ
チルアミンコンプレックス(BF3  MEA)を加え
てなるエポキシ樹脂組成物が広く用いられてきた。しか
し、このTGDDM/DDS系のエポキシ樹脂組成物は
、優れた初期耐熱性およびカーボン繊維との接着性を有
するが、吸湿により耐熱性が著しく低下することおよび
極めて硬度が大きくかつ伸度が小さい等の欠点がある。
また、フェノール類を硬化剤として使用するエポキシ樹
脂組成物も用いられており、これは比較的耐水性は良好
であるが伸度が小さくかつカーボン繊維との接着性にも
問題があるなどの欠点がある。さらに、レゾルシンを硬
化剤として用いるエポキシ樹脂組成物が提案されている
が、これもまた硬度の大きな硬化物となるので伸度が小
さいなどの欠点を有している。
このように、従来のエポキシ樹脂組成物は、高い耐熱性
および2%以上の伸度を必要とする等の航空機用−次槽
造材としての用途には満足的なものではない。
〔発明の目的〕
本発明は、耐熱性、耐水性(特に吸湿後におけるガラス
転移点(Tg)の低下)、および破断時の伸度に優れ、
かつ、歪エネルギー開放速度(Gtc)が大きい、高伸
度カーボン繊維の含浸用として好適な熱硬化性樹脂組成
物を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
このため、本発明は、シアン酸エステルおよび/又はそ
のプレポリマー95〜85%とビスマレイミドおよび/
又はそのプレポリマー5〜15%よりなるビスマレイミ
ドトリアジン樹脂であって分子量が1000〜1500
のものと1900〜2400のものを9/1〜7/3の
重量比で混合した混合樹脂95〜80重量部に対し、融
点75〜95℃のO−クレゾールノボラックエポキシ樹
脂を5〜20重量部重量部子なることを特徴とする熱硬
化性樹脂組成物を要旨とするものである。
以下、本発明の構成について詳しく説明する。
本発明においこ用いる混合樹脂は、シアン酸エステルお
よび/又はそのプレポリマー95〜85%とビスマレイ
ミドおよび/又はそのプレポリマー5〜15%よりなる
ビスマレイミドトリアジン樹脂であって、分子量が1o
oo〜1500のもの(以下、樹脂Aという)と分子量
が1900〜2400のもの(以下、樹脂Bという)を
9/1〜7/3の重量比で混合してなるものである。
なお、前記のシアン酸エステルおよびビスマレイミドに
は、これらとジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフ
ェニルスルホン等の芳香族アミンを混合又は結合させた
ものを用いることもできる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、この混合樹脂95〜8
0重量部に対し、融点75〜95°Cの0−タレゾール
ノボラックエポキシ樹脂を5〜20重量部重量部子もの
である。このように、配合内容を規定したのは下記の理
由からである。
ビスマレイミドトリアジン樹脂は、耐熱性の良い樹脂と
して知られており、また、エポキシ樹脂と組み合わせて
使用することも公知である。
しかし、ビスマレイミドトリアジン樹脂は耐熱性の高い
ものでは200℃以上の硬化温度を必要とし、伸びも極
めて小さいという欠点がある。
そこで、硬化性、耐熱性、耐湿性、および伸びをバラン
ス良く改善する検討を行った結果、シアン酸エステルお
よび/又はそのプレポリマー95〜85%とビスマレイ
ミドおよび/又はそのプレポリマー5〜15%よりなる
ビスマレイミドトリアジン樹脂を本発明では採用したの
である。
この樹脂においてこのような配合割合としたのは、ビス
マレイミドおよび/又はそのプレポリマーが5%未満で
は耐熱性がわるくなり、15%を越えると硬化温度が高
くなって(240℃以上)取扱いにくくなるからである
また、本発明者らは、上記樹脂Aに相当するBT−21
60(シアン酸エステル/ビスマレイミド−9/1、分
子量1200、三菱ガス化学製)、上記樹脂Bに相当す
るBT−2170(シアン酸エステル/ビスマレイミド
=9/1、分子量2100、三菱ガス化学製) 、E 
S CN−220F (融点80℃、0−クレゾールノ
ボラックエポキシ樹脂、住友化学製)、およびESCN
−220HH(融点90℃、0−クレゾールノボラック
エポキシ樹脂、住友化学製)を用いてこれらを種々の重
量割合で混合して得られる樹脂組成物の物性を測定した
この結果を第1図に示す。第1図において、E。
は三点曲げ試験時の曲げ弾性率(kg/+J、180”
C2時間硬化)を、Min VisはD M A (d
ynamic mechanical analyse
r )による硬化時の最低粘度(cps )を、Tgは
T M A (thermo  mechanical
 analysis )によるガラス転移温度(”c)
を、ε、は三点曲げ試験時の表面の破断伸びを、Hot
 Wetは80℃100%RHT日後121℃での場合
をそれぞれ表わす。
第1図の左半分に示されるように、ESCN−220F
の量を一定にしてB T−2160およびBT−217
0の量をそれぞれ変化させた場合には、物性においてa
の範囲が好ましいことが判る。このaの範囲は、樹脂A
と樹脂Bとの重量比が9/1〜7/3に相当する。
また、第1図の右半分に示されるように、BT−216
0、B T−2170、およびE S CN −220
8Hの量を変化させた場合には、物性においてbの範囲
が好ましいことが判る。このbの範囲は、樹脂Aと樹脂
Bとを混合してなる混合樹脂95〜80重量部に対して
融点75〜95℃のO−クレゾールノボラックエポキシ
樹脂を5〜20重量部配合する場合に相当する。
したがって、本発明においては、構成成分およびその量
を前記のように規定したのである。
なお、この熱硬化性樹脂組成物には、必要に応じて、硬
化促進剤等の添加剤を添加してもよい。この熱硬化性樹
脂組成物は、180℃2時間の硬化条件で十分に硬化す
ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の熱硬化性樹脂組成物は、前
記混合樹脂と融点75〜95℃の0−クレゾールノボラ
ックエポキシ樹脂とを特定割合で配合してなるものであ
るため、耐熱性を損なうことなく耐水性および破断伸び
を改良でき、さらに、歪エネルギー開放速度(G、c)
を向上できるから、高伸度カーボン繊維の含浸用として
好適であり、このため航空機の一次構造材等の用途に極
めて有用である。
以下に実施例および比較例を示して本発明の効果を具体
的に説明する。
実施例I B T −216070重量部 B T −217020重量部 ESCN−220F        10重量部ジクミ
ルパーオキサイド  0.2重量部オクチル酸亜鉛  
   0.02重量部(Zn分1.8%) 上記配合の樹脂組成物で東邦ベスロン製カーボン繊維H
TA −6000フイラメントを使用してホットメルト
法により一方向プリプレグを作成し、これを180℃、
2時間硬化させてサンプルとした。このサンプルにより
歪エネルギー開放速度(Grc)およびILSS(層間
せん断強度(ASTM  D−2344) ’)を測定
した(R793℃、60℃温水16日浸漬後93℃で)
。この結果を下記表−1に示す。
実施例2 B T −216070重量部 B T −217010重量部 E S CN −220HH20重量部ジクミルパーオ
キサイド  0.2重量部オクチル酸亜鉛     0
.02重量部(Zn分1,8%) 上記配合の樹脂組成物で実施例1と同様に試験した。こ
の結果を表−1に示す。
比較例I B T −216090重量部 ESCN−220I’        10重量部ジク
ミルパーオキサイド  0.2重量部オクチル酸亜鉛 
    0.02重量部(Zn分1.8%) 上記配合の樹脂組成物で実施例1と同様に試験した。こ
の結果を表−1に示す。
比較例2 B T −216040重量部 B T −217020重量部 ESCN−220F        40重量部ジクミ
ルパーオキサイド  0.2重量部オクチル酸亜鉛  
   0.02重量部(Zn分1.8%) 上記配合の樹脂組成物で実施例1と同様に試験した。こ
の結果を表−1に示す。
比較例3 E L M −434100重量部 (住人化学製テトラグリシジル ジアミノジフェニルメタン) D D 3           40重量部(ジアミ
ノジフェニル スルホン) BF3  MEA  −0,5重量部 (BF3−モノエチルアミン コンプレックス) 上記配合の樹脂組成物で実施例1と同様に試験した。こ
の結果を表−1に示す。
(本頁以下余白) 注): *180℃100%RH14日後121℃で。
上記表−1から明らかなように、本発明の樹脂組成物は
、従来のものに比し、歪エネルギー開放速度(G、c)
およびI LSSにおいて優れていることが判る。
比較例4 B T −216072重量部 B T −217018重量部 ELM−43410重量部 ジクミルパーオキサイド  0.2重量部オクチル酸亜
鉛     0.02重量部(Zn分1.8%) 上記配合の樹脂組成物の物性を測定した。この結果を下
記表−2に示す。
(本頁以下余白) 表−2 Mln  Vis                2
97 cpsTg (オリジナル)213℃ Hot Wet            200℃Eb
              413kg /mAε、
2.5% 上記表−2から明らかなように、伸び(ε、)が低いの
で(2,5%)、この樹脂組成物は本発明の目的を達成
し得るものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は樹脂組成物の配合割合と物性との関係図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シアン酸エステルおよび/又はそのプレポリマー95〜
    85%とビスマレイミドおよび/又はそのプレポリマー
    5〜15%よりなるビスマレイミドトリアジン樹脂であ
    って分子量が1000〜1500のものと1900〜2
    400のものを9/1〜7/3の重量比で混合した混合
    樹脂95〜80重量部に対し、融点75〜95℃のO−
    クレゾールノボラックエポキシ樹脂を5〜20重量部配
    合してなることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
JP744485A 1985-01-21 1985-01-21 熱硬化性樹脂組成物 Granted JPS61166853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP744485A JPS61166853A (ja) 1985-01-21 1985-01-21 熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP744485A JPS61166853A (ja) 1985-01-21 1985-01-21 熱硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166853A true JPS61166853A (ja) 1986-07-28
JPH0129509B2 JPH0129509B2 (ja) 1989-06-12

Family

ID=11666012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP744485A Granted JPS61166853A (ja) 1985-01-21 1985-01-21 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61166853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385989A (en) * 1991-04-15 1995-01-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Thermal resistance resin dust for friction material
KR100793265B1 (ko) 2006-05-30 2008-01-17 주식회사 나노코 비티 수지 조성물 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385989A (en) * 1991-04-15 1995-01-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Thermal resistance resin dust for friction material
KR100793265B1 (ko) 2006-05-30 2008-01-17 주식회사 나노코 비티 수지 조성물 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0129509B2 (ja) 1989-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798761A (en) Epoxy resin compositions for use in low temperature curing applications
JP3796176B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂組成物を使用したプリプレグ
DE60116628T2 (de) Epoxidharzsysteme mit geringer feuchtigkeitsabsorption
US20130096232A1 (en) Curable epoxy resin compositions and composites made therefrom
US4330659A (en) Modified amine hardener systems
JP2006131920A (ja) エポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂組成物を使用したプリプレグ
JPH01294727A (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JPH0639519B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
US4500582A (en) Modified amine hardener systems
JP2604778B2 (ja) マトリックス樹脂組成物
JPS61166853A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH01215822A (ja) 芳香族ジアミン硬化剤からなるエポキシ樹脂
JPS6143616A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH11279261A (ja) 繊維強化複合材料用耐熱性エポキシ樹脂組成物
JPS58174416A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH031327B2 (ja)
JPS59174616A (ja) エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JPS61166826A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS62246923A (ja) 炭素繊維複合材料用樹脂組成物
JPH03243619A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6028420A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH03179050A (ja) ポリマー組成物およびその成分
JPS58206674A (ja) 接着性組成物
JPS624716A (ja) 硬化可能のエポキシ樹脂混合物
JPH069802A (ja) プリプレグ