JPS61166462A - 蓄積性螢光体シ−トの集積トレ− - Google Patents

蓄積性螢光体シ−トの集積トレ−

Info

Publication number
JPS61166462A
JPS61166462A JP721985A JP721985A JPS61166462A JP S61166462 A JPS61166462 A JP S61166462A JP 721985 A JP721985 A JP 721985A JP 721985 A JP721985 A JP 721985A JP S61166462 A JPS61166462 A JP S61166462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
sheet
stimulable phosphor
belt conveyor
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP721985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829879B2 (ja
Inventor
Isao Uchiumi
内海 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60007219A priority Critical patent/JPH0829879B2/ja
Publication of JPS61166462A publication Critical patent/JPS61166462A/ja
Publication of JPH0829879B2 publication Critical patent/JPH0829879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は蓄積性螢光体シートの集積トレーに関し、一層
詳細には蓄積性螢光体シートをトレーに集積する際に、
当該蓄積性螢光体シートの表面に擦過傷等が生ずること
のないように構成した蓄積性螢光体シートの集積トレー
に関する。
最近、蓄積性螢光体を用いて被写体の放射線画像を得る
放射線画像情報記録再生システムが注目されている。こ
こで、蓄積性螢光体とは放射線(XvA、α線、β線、
T線、電子線、紫外線等)を照射するとこの放射線エネ
ルギの一部を蓄積し、後に可視光等の励起光を照射する
ことにより蓄積されたエネルギに応じた輝尽発光光を発
する蛍光体をいう。
前記の放射線画像情報記録再生システムはこの蓄積性螢
光体を利用したもので、先ず、人体等の被写体の放射線
画像情報を一旦蓄積性螢光体からなる層を有するシート
(以下、「蓄積性螢光体シート」または単に「シート」
という)に蓄積記録する。そして、この蓄積性螢光体シ
ートをレーザ光等の励起光で走査して輝尽発光光を生じ
させ、得られた輝尽発光光を光電的に読み取って画像信
号を得、この画像信号に基づき被写体の放射線画像を写
真感光材料等の記録材料、あるいは、CRT等に可視像
として出力させるものである。なお、この種の技術につ
いては、特開間第55−12429号、同56−113
95号等に開示されている。
ところで、このシステムは従来の増感紙とX線フィルム
を用いる放射線写真システムと比較して極めて広い放射
線露出域に亘って画像を記録し得るという実用的な利点
を有している。すなわち、蓄積性螢光体においては放射
線露光量に対して蓄積後に励起によって輝尽発光する発
光光の光量が極めて広い範囲に亘って比例することが認
められている。
従って、種々の撮影条件により放射線露光量がかなり大
幅に変動しても、前記発光光の光量を読取ゲインを適当
な値に設定して光電変換手段により読み取って電気信号
に変換し、この電気信号を用いて写真感光材料等の記録
材料、CRT等の表示装置に可視像として出力させれば
放射線露光量の変動に影響されない放射線画像を得るこ
とが出来る。
また、このシステムによれば、蓄積性螢光体に蓄積され
た放射線画像情報を電気信号に変換した後に適当な信号
処理を施し、この電気信号を用いて写真感光材料等の記
録材料、CRT等の表示装置に可視像として出力し、こ
れにより観察読影適性(診断適性)の優れた放射線画像
が得られるという極めて大きな効果も奏する。
このような放射線画像情報記録再生システム     
  1においては、蓄積性螢光体シートは画像情報を保
存することなく、前記のように最終的に記録媒体に画像
を与えるために一時的に放射線画像情報を保持するだけ
のものであるから、この蓄積性螢光体シートは繰り返し
使用するようにしても良く、また、このように繰り返し
使用すれば極めて経済的で便宜である。
そこで、蓄積性螢光体シートを再使用するには、励起光
の照射により読み取りが行われた後の蓄積性螢光体シー
トに残存する放射線エネルギを光の照射によって放出さ
せて残像放射線画像情報を消去し、この蓄積性螢光体シ
ートを再度放射線画像記録に使用すれば良い。
このように蓄積性螢光体シートに残存する放射線エネル
ギを光の照射によって消去する技術については、例えば
、特開間第56−11392号に開示されている。
そこで、以上のようにして、残存画像情報を消去するた
めに、照度の高い消去光を万遍なく照射して次の画像記
録に供することが可能になった蓄積性螢光体シートは直
接に放射線画像記録に供され、あるいは、−次的にトレ
ーに収容され、次の放射線画像記録に待機することにな
る。
ところで、放射線画像の記録の際には、被写体の撮影部
位、撮影面積等が異なることによって種々の種類、サイ
ズの蓄積性螢光体シートが用いられるので、蓄積性螢光
体シートを一時的に保管するに際しては、同一種類ある
いは同一サイズの蓄積性螢光体シートが同一のトレーに
収容されることが望ましい。このため、放射線画像が記
録された後、励起光照射による読み取りおよび消去光照
射による残像画像情報の消去が行われた蓄積性螢光体シ
ートは、その種類若しくはサイズ毎にソーティング装置
によって、同一のトレーへ選別搬送される。この種のソ
ーティング装置においては、装置のコンパクト化を図る
ため蓄積性螢光体シートの種類若しくはサイズ別に複数
個のトレーが傾斜して配設され、これらのトレーの上部
にローラ等の搬入機構が設けられて、蓄積性螢光体シー
トを所定のトレー内へ集積するように構成される。
従って、蓄積性螢光体シートが搬入機構によりトレー内
へ搬入され、蓄積性螢光体シートの後端が搬入機構から
離れた後は、蓄積性螢光体シートは自重落下して1−レ
ー内の所定の位置に集積される。この際、蓄積性螢光体
シートはその表面が傷つき易いものであるので搬入され
るシートがトレー側壁上端の内側エツジに当接してその
表面に擦過傷が生じる。特に、吸盤等の吸着手段を用い
て集積された蓄積性螢光体シートをトレーから取り出し
て次の放射線画像記録を行うような場合には、吸着手段
により蓄積性螢光体シートに傷が付くのを防ぐために、
蓄積性螢光体シートの画像記録面側を下方にして蓄積性
螢光体シートの集積が行われるが、このような場合には
蓄積性螢光体シートの画像記録面がトレー側壁上端の内
側エツジに摺接するので画像記録面に擦過傷が生じるこ
とになり、これによりその後の放射線画像記録および再
生によって得られる画像は画質が低下したものとなる。
蓄積性螢光体シートは前述したように、繰り返し使用さ
れるものであるから、傷の発生は大きな問題となる。
なお、蓄積性螢光体シートの集積に際して、トレーを水
平に配設し、横方向から搬入機構により蓄積性螢光体シ
ートをトレー内に搬入して集積する場合もあるが、この
ような場合にも蓄積性螢光体シートの後端は自重落下し
てトレー内へ集積されるから、トレー側壁上端の内側エ
ツジによる蓄積性螢光体シートの擦過傷がやはり問題と
なる。
従って、本発明は上記の問題に鑑みなされたもので、簡
単な構成により蓄積性螢光体シートをその表面に擦過傷
を発生させることなく円滑に収納することが出来る蓄積
性螢光体シートの集積トレーを提供することを目的とす
るものである。
前記の目的を達成するために、本発明は蓄積性螢光体シ
ートを搬入機構の送りと該シートの自重落下とにより一
枚ずつその内部に集積せしめる蓄積性螢光体の集積トレ
ーにおいて、前記シート′が搬入される前記トレー側壁
上端の内側エツジに、前記シートが当接するのを防止し
て前記シートをトレー内へ案内するためのガイド部材を
前記トレー側壁に近接して設けたことを特徴とする。
なお、本発明において、ガイド部材がトレー側壁に近接
して設けられるとは、ガイド部材がトレー側壁に当接す
ることなくトレー側壁の近傍に設けられる場合は謂うま
でもな(、ガイド部材の少なくとも一部がトレー側壁に
当接して設けられる場合も含むものとする。
次に、本発明に係る蓄積性螢光体シートの集積トレーに
ついて、好適な実施態様を挙げ、添付の図面を参照しな
がら以下詳細に説明する。
先ず、本発明に係る蓄積性螢光体シートの集積トレーが
用いられる放射線画像情報読取装置について第1図を参
照して以下に説明する。この装置は基本的には、放射線
画像情報読取部10とこの読取部10と一体的に組み込
まれた消去ユニット42)搬送ユニット52およびソー
ト部60とからなる。
読取部10は、一般的に、導光性シート12)フォトマ
ルチプライヤ14、レーザ光源16、ガルバノメータミ
ラー18を中空状にし支承する光学定盤20を含む。蓄
積性螢光体シート22を前記導光性シート12側へ搬送
するために第1のベルトコンへ724が配設され、この
第1のベルトコンベア24の出口側は前記導光性シート
12の直下に臨設された第2のベルトコンベア26に直
列的に配設されている。なお、この第2ベルトコンベア
26の一方のローラには蓄積性螢光体シート22を享受
するためのニップ用ローラ28が配設される。
さらに、前記第2ベルトコンベア26はその出口側が屈
曲する第3ベルトコンベア30に対峙し、この第3ベル
トコンベア30はその屈曲部分に第1のローラ群32を
有する。さらに、屈曲して前方に延在する前記第3ベル
トコンベア30に摺接して第4のヘルドコンベア34が
配設され、この第3へルトコンヘア30と第4へルトコ
ンへ734の直上部には第1のガイド部材36が配設さ
れる。
第1ガイド部材36は一対のローラ38を介して第2の
ガイド部材40に対峙する。実質的には、この第2ガイ
ド部材40は消去ユニット42に付属する。すなわち、
第2ガイド部材40には第5のベルトコンベア44の一
部が対設され、全体としては、第5ベルトコンベア44
は残存画像を消去する消去ユニット42を構成する筺体
46の下部に臨入する。なお、この場合、消去ユニット
42は、その内部に消去用光源45a乃至45dを含む
次に第5ベルトコンベア44と第2ガイド部材40の直
上部に第6の屈曲するベルトコンベア48が配設され、
この第6ベルトコンベア48に接して、さらに、屈曲す
る第7のベルトコンベア50が配設される。第6ベルト
コンベア48と第7ベルトコンベア50の出口側は蓄積
性螢光体シート22を、例えば、そのサイズによって選
別搬送する搬送ユニット52に臨ませる。搬送ユニット
52は、後述するように、その内部に第8のベルトコン
ベア54とこれに摺接する第9のベルトコンベア56と
を有し、この搬送ユニット52自体、矢印に示すように
、図において水平方向に自走可能である。なお、搬送ユ
ニット52の下方には複数個のトレー58によって構成
されるソート部60が配設される。第1図から容易に諒
解されるように、ソート部60を構成するトレー58は
所定の角度変位して併設されてなるものである。
次に、以上のように構成される搬送ユニット52並びに
ソート部60を構成するトレー58について、第2図以
降を参照しながら一層詳細に説明する。
搬送ユニット52は、実質的には、筺体62を含む。筐
体62を構成する側板62a、62bは自走用のモータ
61、ベルトコンベア54.56を駆動するためのモー
タ63を保持すると共に、さらに、前記ベルトコンベア
54を構成するローラ54a、54b、54c、54d
および54eを橋架保持する。
これらのローラ54a乃至54eには搬送用ベルト64
が張架される。一方、ベルトコンベア56はローラ56
a、ローラ56bおよびローラ56cを含む。
これらのローラ56a乃至56cには搬送用ベルト66
が張架される。なお、前記ローラ54eおよび56cは
ベルトに加えるテンションを調整出来るように、それら
の回転軸の位置が調節可能となっている。
第3図から容易に諒解されるように、少なくとも、ロー
ラ54aとローラ56aとは近接配置されると共にその
上方に位置するローラ54b、ローラ56bも同様に近
接配置される。また、ベルト64の上部には補助ローラ
68が配設される。第3図に示すように、この場合、ベ
ルト駆動用モータ63の回転軸にはスプロケット70が
嵌着され、このスプロケット70に噛合するチェーン7
2には実質的にベルトコンベア56を駆動するローラ5
6aの回転軸に嵌着されたスプロケット74と噛合する
。なお、ローラ56aの回転軸にはギヤ76が嵌着され
る。
一方、ベルト64を実質的に駆動するローラ54aの回
転軸にはギヤ78が嵌着される。このギヤ78と前記ギ
ヤ76とは互いに噛合するものであって、従って、モー
タ63の回転駆動によってチェーン72がその回転力を
スプロケット70.74を介してギヤ76に伝達すると
、ギヤ78は前記ギヤ76と反対の方向に回転し、この
結果、ベルト64とベルト66とは所定範囲で摺接しな
がら搬送動作を行うことになる。この時、補助ローラ6
8は前記ベルト64と協動してこのベルト64に搬送さ
れて来る蓄積性螢光体シート22を矢印A方向へと移送
する。
筺体62には、さらに、その側板62a、62bを利用
して所定間隔離間し且つ平行に回転軸80並びに82を
軸着する。回転軸80の両端部にはローラ84a、84
bを軸支すると共に前記回転軸82の両端部にも同様に
してローラ86aおよびローラ86bを軸支する。回転
軸80にはスプロケット88が係着され、一方、モータ
61の回転軸にも同様にしてスプロケット90が軸着さ
れる。前記スプロケット88とスプロケット90との間
にはチェーン92が張架される。従って、自走用モータ
61を駆動すれば、スプロケット90が回転し、その回
転力はチェーン92を介してスプロケット88に至る。
この場合、ローラ84a、84b並びにローラ86a、
86bは互いに平行に配設された走路、すなわち、アン
グル部材94a、94bの水平部分に接するために、前
記のようにローラ84a、84bにモータ61の回転力
が伝達されると、このローラ84a、84bは筐体62
と共に前記アングル部材94a、94bを変位移送する
ことになる。なお、この場合、アングル部材94bの垂
直部分を挟持するように一対のガイド用ローラ96a、
96b並びにガイドローラ93a、98bが前記筐体6
2に軸着されているので、筐体62自体の移送が円滑に
行われて好適である。
次に、前記アングル部材94a、94bの下方、すなわ
ち、水平方向に変位する筺体62の下方には本発明に係
るソート部60を構成する筐体状のトレー583乃至5
8gが配設される。この場合、トレー582乃至58g
は選別される蓄積性螢光体シート22のサイズに合わせ
て夫々その大きさを異なるように構成しておく。前記ト
レー582乃至58gは、その開口面を夫々前記搬送ユ
ニット52に臨ませると共に鉛直方向に対して所定の角
度傾斜して配置される。
すなわち、前記アングル部材94a、94bの真下には
水平方向に延在する保持部材100が筺体102により
支承され、この筐体102の底部から屈曲する保持部材
103を上方に延在させてその上端部を前記保持部材1
00に係着する。そこで、保持部材103の底部上面に
は傾斜したアングル部材104a乃至104gを所定間
隔離間して配設すると共にこれらのアングル部材104
a乃至104gに断面り字状のトレー収納体106a乃
至106gの下端部を固定する。なお、トレー収納体1
06a乃至106gの上端部は前記保持部材100に係
着する。第5図並びに第6図から容易に線屑されるよう
に、この場合、トレー58a乃至58g−側部にはその
側壁を利用して把手108が固着され、且つトレー内部
に、1−レーの上部側壁に近接してガイド部材110が
設けられている。このガイド部材110は、アングル部
材111と層体112とから構成されており、層体11
2は、例えば、発泡材、植毛材等の蓄積性螢光体シート
22より低い硬度を有するものである。
本発明に係る蓄積性螢光体シートの集積トレーは基本的
には以上のように構成されるものであり、次に、その作
用並びに効果について説明する。
先ず、放射線画像情報読取装置の作用を説明すれば次の
通りである。
放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性螢光体シート2
2が第1ベルトコンベア24によって搬送され、ニップ
用ローラ28と第2ベルトコンベア26との間で挟持さ
れて副走査方向へと搬送を開始すると、レーザ光源16
からのレーザ光は一点鎖線で示すようにガルバノメータ
ミラー18により反射され、前記レーザ光は蓄積性螢光
体シート22面上を主走査方向へとスキャンすることに
なる。この場合、例えば、読取部10内において導入さ
れる蓄積性螢光体シート22のサイズを、例えば、それ
に予め添付されたバーコード等を介して図示しない検知
手段によって検知し、この検知信号を一次的に保持さセ
でおく。ところで、前記のように蓄積性螢光体シート2
2には当該レーザ光によって励起される結果生ずる輝尽
発光光が発生し、これが導光性シート12を介してフォ
トマルチプライヤ14に至り、電気的信号に変換されて
増幅された後、CRT等に直接的に可視像として表示さ
れ、若しくは、磁気記録装置にその画像情報を保存する
ことが出来る。そこで、読み取りが完了した蓄積性螢光
体シート22は第3ベルトコンベア30とローラ群32
トヘルトコンベア34とにより垂直方向上方へと屈曲搬
送された後、ガイド部材36、ローラ38を介して第2
ガイド部材40と第5ベルトコンベア44との間に至る
。この時、第6へルトコンヘア48と第7ベルトコンベ
ア50とは図示しない回転駆動源によって駆動されてい
るために、前記蓄積性螢光体シート22は、一旦、第6
へルトコンヘア48と第7へルトコンヘア50との間で
挟持されることになる。
前記のように挟持された状態で蓄積性螢光体シート22
が所定距離搬送された後に第6ベルトコンベア48と第
7ベルトコンベア50とは逆方向へと回転を開始し、従
って、前記蓄積性螢光体シート22は所謂スイッチバッ
クして第5ベルトコンベア44に搬送され、消去ユニッ
ト42を構成する筐体46内に導入される。
このようにして蓄積性螢光体シート22が筐体46の内
部に導入されると、消去用光源45a乃至45dからの
照射光によって蓄積性螢光体シート22に残存する放射
線画像情報が消去されることになる。
消去が完了すると、再びベルトコンベア44が駆動され
る。すなわち、蓄積性螢光体シート22は前記ベルトコ
ンベア44の再駆動下にガイド部材40方向へと再び移
送を開始され、第6ベルトコンベア48、第7ベルトコ
ンベア50に挟持されて選別搬送ユニット52に至る。
そこで、ベルトコンベア駆動用モータ63が駆動される
。すなわち、前記の通り、その駆動力はチェーン72を
介してギヤ76を回転させ、このギヤ76の回転によっ
てギヤ78はその回転方向とは異なる回転方向へと回転
する。
この結果、ローラ56aおよびローラ54aが回転する
ために、ベルトコンベア54とベルトコンベア56とが
摺接しながら互いに反対方向へと変位する。すなわち、
ベルトコンベア54のベルト64は矢印A方向へと変位
し、一方、ベルトコンベア56を構成するベルト66は
矢印B方向へと変位する。このために、先ず、蓄積性螢
光体シート22はベルト64とローラ68との間で挟持
され、さらに、ベルト66方向へと移送される。互いに
摺接するベルト64と66はこのようにして移送されて
くる蓄積性螢光体シート22をローラ56aとローラ5
4aの中間位置まで搬送する。ここで、モータ63の駆
動は一旦停止される。
ところで、前記のように読取部10では前記搬送される
蓄積性螢光体シートのサイズ情報を予めバーコード等に
よって得て、一旦、これを保持している。そこでこのサ
イズに係る信号がモータ61の駆動信号に変換されて導
入される。この結果、モータ61が駆動を開始し、その
回転力はスプロケット90を介してチェーン92に至り
、このチェーン92はスプロケット88を回転する。
これによって、ローラ84a、84bが回転し、これら
のローラ34a、84bはアングル部材94a、94b
の水平部上面を変位して矢印C方向へと筺体62全体を
移送させる。この間、ガイド用ローラ96a、96b並
びに98 a 、9’8’bはアングル部材62bの垂
直部に当接回転すために筺体62はその移送を円滑に行
うことが出来る。
例えば、蓄積性螢光体シート22が最大のす°イズであ
る時、自走用モータ61の回転は筺体62を最前端部ま
で移送し、トレー58aの直上部分で停止する。すなわ
ち、ベルト64とベルト66の先端で画成されるシート
放出部はあたかも前記トレー58aの開口部に臨むよう
に位置決めされる。
そこで、再び、ベルト駆動用モータ63が回転し、ベル
ト64とベルト66に挟持された蓄積性螢光体シート2
2は、前記シート放出部からトレー58aの内部に収容
されることになる。勿論、読取部10において検出され
る蓄積性螢光体シート22のサイズが小さい場合には自
走用モータ61は、筺体62を、例えば、トレー58g
の直上部分で停止させ、次いでベルト駆動用モータ63
は当該蓄積性螢光体シート22をこのトレー58g内に
導入するよう作用する。
ところで、前記ベルト64.66と前記トレーとの間に
は所定距離離間した空隙が存在するため、ベルト64と
ベルト66とによって放出される蓄積性螢光体シート2
2はその重力によって所定距離落下してトレー内に収容
される。本実施態様では、この場合、層体112を含む
ガイド部材110が配設されているために、この層体1
12によりシート22はトレーの上部側壁の上端の内側
エツジに摺接擦過するのを阻止されてトレー内へと導か
れることになる。特に、本実施態様では層体112は蓄
積性螢光体シート22よりも柔らかい材質である発泡剤
あるいは植毛材からなるために当該シート22の表面に
擦過傷がつくことは効果的に阻止される。すなわち、次
の画像記録に対する支障が惹起することはない。
前記実施態様においては、層体112を含むガイド部材
110はトレー内部に上部側壁に近接して設けられてい
るが、ガイド部材110を第7図および第8図に断面で
示すように、トレー側壁の上端面を覆うように近接して
設けてもよい。
なお、トレーを取り扱う上では、ガイド部材110は第
7図および第8図のようにトレー外部に設けるよりも前
記実施態様のようにトレー内部に設けたほうが邪魔にな
らないので好ましい。
また、前記3つの実施態様においては、トレーの4つの
側壁の高さは同じ寸法であったが、蓄積性螢光体シート
のトレー内部への搬入をより円滑にするために、トレー
の上部の側壁の高さを他の3つの側壁の高さよりも低く
したトレーの場合であっても、同様に層体を含むガイド
部材を設ければよい(第9図参照)。
以上説明した4つの実施態様においては、いずれもガイ
ド部材110が層体112を含むものであったが、層体
112は必ずしも設けなくてもよい。このような場合に
は、ガイド部材110は蓄積性螢光体シートと面接触し
てそのシートを集積トレー内へと導く形状のものであれ
ばどのようなものであってもよく、第10図および第1
1図にその実施態様を示す。
第10図は集積トレー58のシートが搬入される側の側
壁上部の内側に半円柱形状をしたガイド部材110が設
けられたものであり、第11図は集積トレー58のシー
トが搬入される側の側壁の内側に当接してその先端が図
のように面取りをされたガイド部材110が設けられた
ものである。
これらの実施態様においても蓄積性螢光体シートは集積
トレー58の側壁上端の内側エツジに当接することなく
、ガイド部材110に案内されて集積される。
本発明によれば、前記の説明から容易に線屑されるよう
に、簡単な構造のガイド部材を集積トレーに設けること
により、蓄積性螢光体シートをその表面に傷をつけるこ
となくトレーの内部に円滑に収納することが可能である
。従って、再度の画像記録にこの蓄積性螢光体シートを
用いたとしても、極めて鮮明な画像情報が得られる効果
を奏する。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並び
に設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る蓄積性螢光体シートの集積トレー
が組み込まれる放射線画像情報読取装置を示す概略説明
図、第2図は本発明に係る集積トレーの上方に配設され
てシートをトレーに配分するシート選別搬送装置の自走
部分を示す概略斜視説明図、第3図は本発明に係る集積
トレーの上方に配設されるシート選別搬送装置のベルト
駆動用機構を示す一部省略斜視説明図、第4図は本発明
に係る集積トレーに螢光体シートを搬送するシート選別
搬送装置の自走機構とベルト搬送機構との相関関係を示
す斜視説明図、第5図は本発明に係る複数の集積トレー
の配置状態を示す正面説明図、第6図は本発明の一実施
態様を示すトレーと落下する螢光体シートとの相関関係
を示す一部省略斜視図、第7図および第8図は夫々本発
明の第2および第3の実施態様を示す断面図、第9図は
本発明の第4の実施態様を示す一部省略斜視図、第10
図および第11図は夫々本発明の第5および第6図の実
施態様を示す断面図である。 10・・放射線画像情報読取部 12・・導光性シート 14・・フォトマルチプライヤ 16・・レーザ光源 18・・ガルバノメータミラー 20・・光学定盤 22・・蓄積性螢光体シート 24・・第1ベルトコンヘア 26・・第2ベルトコンヘア 28・・ニップ用ローラ 30・・第3ヘルドコンベア 32・・ローラ群34・
・第4へルトコンヘア 36・・第1ガイド部材   38・・ローラ40・・
第2ガイド部材   42・・消去ユニット44・・第
5ベルトコンベア 46・・筐体48・・第6ベルトコ
ンベア 50・・第7ヘルトコンベア 52・・搬送ユニット 54・・第8ベルトコンベア 56・・第9ベルトコンベア 58・・トレー60・・
ソート部 61・・自走用モータ    62・・筐体63・・ヘ
ルド駆動用モータ 64.66・・ベルト68・・補助
ローラ     70・・スプロケット72・・チェー
ン      74・・スプロケット76.78・・ギ
ヤ      80.82・・回転軸84a 、84b
、 86a 、 86b ・・o−ラ88.90・・ス
プロケット  92・・チェーン94a、94b・・ア
ングル部材 96a 、96b 、98a 、98b ・・ガイド用
ローラ100  ・・保持部材     102  ・
・筺体103  ・・保持部材 104  ・・アングル部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蓄積性螢光体シートを搬入機構の送りと該シート
    の自重落下とにより一枚ずつその内部に集積せしめる蓄
    積性螢光体の集積トレーにおいて、前記シートが搬入さ
    れる前記トレー側壁上端の内側エッジに、前記シートが
    当接するのを防止して前記シートをトレー内へ案内する
    ためのガイド部材を前記トレー側壁に近接して設けたこ
    とを特徴とする蓄積性螢光体シートの集積トレー。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載のトレーにおいて、前
    記ガイド部材が前記シートよりも軟質の層体を含むもの
    であることを特徴とする蓄積性螢光体シートの集積トレ
    ー。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載のトレーにおいて、前
    記層体が発泡剤からなることを特徴とする蓄積性螢光体
    シートの集積トレー。
  4. (4)特許請求の範囲第2項記載のトレーにおいて、前
    記層体が植毛材からなることを特徴とする蓄積性螢光体
    シートの集積トレー。
JP60007219A 1985-01-18 1985-01-18 蓄積性螢光体シートの集積トレー Expired - Lifetime JPH0829879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007219A JPH0829879B2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18 蓄積性螢光体シートの集積トレー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007219A JPH0829879B2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18 蓄積性螢光体シートの集積トレー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166462A true JPS61166462A (ja) 1986-07-28
JPH0829879B2 JPH0829879B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=11659884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60007219A Expired - Lifetime JPH0829879B2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18 蓄積性螢光体シートの集積トレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829879B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259546A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 蓄積性蛍光体シ−ト用案内手段

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548060A (en) * 1978-09-13 1980-04-05 Toray Industries Staple fiber packing body
JPS601753U (ja) * 1983-06-17 1985-01-08 富士写真フイルム株式会社 板状物の集積装置
JPS6026458U (ja) * 1983-07-28 1985-02-22 村田技研株式会社 フアクシミリにおける記録紙受け

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548060A (en) * 1978-09-13 1980-04-05 Toray Industries Staple fiber packing body
JPS601753U (ja) * 1983-06-17 1985-01-08 富士写真フイルム株式会社 板状物の集積装置
JPS6026458U (ja) * 1983-07-28 1985-02-22 村田技研株式会社 フアクシミリにおける記録紙受け

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259546A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 蓄積性蛍光体シ−ト用案内手段

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0829879B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63193762A (ja) シ−ト体搬送機構
JPS62178945A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0522225B2 (ja)
JPH0614170B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS61166462A (ja) 蓄積性螢光体シ−トの集積トレ−
JPS6199137A (ja) 蓄積性螢光体シ−トの搬送装置
JPH0543626B2 (ja)
JP2000310828A (ja) 放射線画像読取方法
JPS61101359A (ja) シ−ト選別搬送装置
JPS61166463A (ja) 蓄積性螢光体シ−ト収納マガジン
JPS61101361A (ja) シ−ト選別搬送装置
JPS61101360A (ja) シ−ト選別搬送装置
JPS61243762A (ja) シ−ト選別搬送装置
JPH0690408B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS6317442A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS6366046A (ja) シ−ト体搬送機構
JP4165853B2 (ja) シート体用副走査搬送装置の制御方法
JP2000122196A (ja) シート状記録媒体の走査装置
JPS62178946A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS63262359A (ja) シ−ト体搬送機構
JPH0670701B2 (ja) 放射線画像情報読取方法および装置
JPS6360859A (ja) シ−ト体搬送機構
JPH06100781B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS63103229A (ja) 蓄積性螢光体シ−ト用カセツテ
JPH0690409B2 (ja) 放射線画像情報読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term