JPS61166331A - 幼植物栽培用育苗箱の散水装置 - Google Patents

幼植物栽培用育苗箱の散水装置

Info

Publication number
JPS61166331A
JPS61166331A JP60007679A JP767985A JPS61166331A JP S61166331 A JPS61166331 A JP S61166331A JP 60007679 A JP60007679 A JP 60007679A JP 767985 A JP767985 A JP 767985A JP S61166331 A JPS61166331 A JP S61166331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
box
watering
conveyor
growing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60007679A
Other languages
English (en)
Inventor
辻本 榮一
中井 堅
均 田本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWATETSU FUDOSAN KK
KAWATETSU FUDOUSAN KK
KOBE KIGYO KK
Original Assignee
KAWATETSU FUDOSAN KK
KAWATETSU FUDOUSAN KK
KOBE KIGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWATETSU FUDOSAN KK, KAWATETSU FUDOUSAN KK, KOBE KIGYO KK filed Critical KAWATETSU FUDOSAN KK
Priority to JP60007679A priority Critical patent/JPS61166331A/ja
Publication of JPS61166331A publication Critical patent/JPS61166331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Sowing (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は幼植物栽培用育苗箱の散水装置に関し、詳しく
は、播種された育苗箱を移動させながら各区画に、同一
量の液肥や水を散布する装置に関する。これは、育苗箱
を用いて幼植物を栽培する分野で利用されるものである
〔従来技術〕
従来、野菜などの植物を種子から育成する場合、畑など
の苗床に直接播種して育苗する方法、平たい育苗箱に土
を入れて育成する方法または小さな育苗鉢に土を入れて
育てる方法、その他種々の栽培方法がある。そのように
して育成された苗は畑に移植され、例えば、ナス、キュ
ウリ、トマト、ピーマン、シュンギク、ゴボウ、大根、
その他の野菜などの成熟植物として収穫されることは周
知のとおりである。
一方、野菜などの種子を発芽させ、成長過程にある幼植
物を食用に供するものとして、例えば、近年特にその風
味が珍重され、著しい需要の増加を示しているかい割れ
大根がある。そのような幼植物を需要の伸びに応じて増
産するには、広い土地や場所が必要となるので、手軽に
増産を図ることは容易でなく自ずと限界がある。
それを解消するため栽培装置の改良がなされ、幼植物の
生産性と商品価値の向上を図ると共に、消費者が利用し
易い量の幼植物群を一単位として栽培する装置が開発さ
れている。そのような装置の一例として、実開昭58−
143557号公報に記載されたかい割れ大根の水耕栽
培装置がある。この装置は、温室内に、開閉可能な遮光
膜で覆われた複数の発芽棚が設置され、その各段に育苗
箱が載せられるようになっている。大根の種子は、中仕
切により区画された育苗箱内のウレタン培地に播かれ、
液肥が適宜散布され、かつ、遮光された発芽棚で適温に
保たれると、5〜6日程度で出荷できるかい割れ大根が
育成される。なお、育苗箱内の幼植物を出荷前の1日間
だけ日照状態下に置くと、先端の双葉は新鮮な緑に色付
く。この装置では、土を用いることなく育成できると共
に区画内の一束を容器に収納して出荷できるので、幼植
物の生産性と商品価値を高めることができる。
ところで、この種の装置では、発芽棚の高さや幅や長平
方向の長さなどに工夫がなされているが、播種作業、育
苗箱の育苗棚への移動作業、収穫のために育苗箱を回収
する作業、出荷単位ごとのバッキング、さらには荷積み
の準備作業や育苗箱の洗浄作業などにおいて、労働生産
性の向上や物流の合理化に対する配慮が乏しいのが一般
的である。
育苗箱への散水について見ると以下の通りである。種子
が播かれた育苗箱に散水する場合、如雨露などを用いた
手作業が多い。この散水作業はかなりの手間と時間を要
するので、昨今では散水機を用いて液肥を散布するのが
一般的である。それには、通常普及している農業用ノズ
ルが用いられるが、1つのノズルからの噴霧軌跡が円や
楕円状となるので、一定速度でノズルを移動させても、
前述した育苗箱の各区画ごとに同一で正確な量の液肥を
散布することが極めて難しい。その結果、液肥が少ない
と幼苗は萎れ、多すぎると腐敗し生産性が悪(なると共
に、幼植物の背丈が揃わず商品価値が低下する問題があ
る。
〔発明の目的〕
本発明は上述した問題を解決するためになされたもので
、その目的は、育苗箱への散水が機械化された装置で正
確に行なわれるようにすると共に、それによって栽培に
従事する作業者の労力を軽減し、労働生産性の向上や生
産経費の低減などに寄与することができる幼植物栽培用
育苗箱の散水装置を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の散水装置の特徴は、第1図(a)〜(C)に示
すように、播種された育苗箱4を一定速度で搬送するコ
ンヘア8が設けられ、その移動する育苗箱4に液肥や水
をミスト状で散布する複数のノズル33A、33Bがコ
ンベア8−ヒ方に設けられ、各ノズルからの噴霧軌跡3
4が、相互に重なり合うことなく平行で、育苗箱4の全
幅にわたって噴霧幅とミスト密度が同一となるよう配置
され、育苗箱4の全区画5aに同量の液肥をミスト散布
できるようにしたことである。
〔実施例〕
以下、本発明をその実施例に基づいて詳細に説明する。
第2図は幼植物を栽培するための栽培用温室内の配置図
で、本発明の散水装置を含めて必要な各種装置が配置さ
れている。すなわち、栽培用温室l内には、その内部を
二分するように作業所2と棚室3が設けられ、さらに、
作業所2は、播種から幼苗までの育成を行なう育成作業
場2Aと、幼植物の収穫ならびに包装および出荷までと
育苗箱の洗浄を行なう出荷作業場2Bとに区分けされて
いる。そして、本例の場合、散水機30は、育成作業場
2Aに位置する育苗室11の前面に設置されている。な
お、毎日播種がなさて育苗箱4が散水を挟んで2日間に
わたり育苗室11に収容されるので、その区分を明確に
するため、育苗室11は2室11A、11Bに分けられ
、散水機30はその両室の各扉部間に配置されている。
まず、幼植物を育成する育苗箱4から説明すると、第3
図<a)〜(c)に示すように、その本体4Aは、手作
業に便利な軽い発泡スチロール樹脂製の矩形の箱体であ
る。この本体4Aには、仕切板5が挿入され、出荷単位
となる一群の幼植物を育成するための例えば20個の区
画5aが形成される。その仕切板5は、例えば薄いスチ
ロール樹脂製のものなどが採用され、本体4Aの各内壁
4eと僅かな隙間を形成する程度の大きさである。
そして、本体4Aに形成された切欠き4bの部分の側壁
4aとほぼ同じ高さとなっている。上述の各区画5aの
底には、複数の例えば13条の細長い?44Cが設けら
れている。これらは、種子の平均径よりやや小さい2I
lll+程度の幅と深さを存し、そのピッチが約5mo
+で、散布された液肥を溜めることができるようになっ
ている。したがって、播種後の種子は、常にその一部が
溝4Cの液肥に浸り、種子は同等の背丈の幼苗に育成す
るよう配慮されている。なお、それらの溝4Cは相互に
連なっていてもよいが、図示するように相互におよび他
の区画5aのそれと連通されていなければ、各区画5a
間での液肥の流出入が防止され、適量の液肥が区画ごと
に維持される。
散水機30は第1図(a)、  (b)に示すようなも
のであって、散水装置は散水機30とコンベア8で構成
され、播種後の育苗箱4に液肥や水をミスト状で散布す
るものである。育苗箱4を一定速度で搬送するためのコ
ンベア8は、例えば、2本のVベルトからなるベルトコ
ンベアで、上述シた第2図に示す育苗室11の前面に設
置されている。そのコンベア8の上には播種機9が設け
られ、それに隣り合って同じくコンベア8上に散水機3
0が配設されている。散水機30のフレーム30Aには
、コンベア8を挟むその両側面に、育苗箱4を搬送する
際に横方向の移動とずれを防止する複数のガイドローラ
31が設けられ、育苗箱4を案内するようになっている
コンベア8上方には、ヘッダー32Aが育苗箱4を跨ぐ
ようにして設けられている。これには、育苗箱4に液肥
や水をミスト状で散布する複数の例えば2個の散水用の
ノズル33A、33Bが、取付けられている。それらの
ノズルは工業用ノズルが採用され、第1図(c)に示す
ように、それぞれの噴霧軌跡34A、34Bが一定幅l
となるものである。そして、その噴霧軌跡は平行で、育
苗箱4の側壁4aに対しやや斜めであり、一定のミスト
密度を有する再噴霧軌跡34A、34Bの利用幅がlよ
り大きい11となるように配慮されている。その結果、
育苗箱4の搬送速度を速めても短時間で各区画5aに同
一の適量な散水を迅速に行なうことができる。ところで
、噴霧軌跡の同一幅部34aの両端に三角形状部分34
b〜340が生じる。そこで、育苗箱4上では2つの三
角部分34C,34dの面積和が他の個所と同一幅とな
るよう配置され、全区画5aに同量の散布が行なわれる
ようになっている。なお、ミストが二点鎖線で示すよう
に重なると、相互に干渉して密度や幅が乱れて好ましく
ないので、相互にずらされている。本例では、ヘッダー
32Aに隣接して予備のヘッダー32Bが設けられ、2
個のノズルが同様に取付けられている。そのヘッダー3
2A。
32Bには、図示しない散布量調整バルブが接続され、
パルプ開度を大きくすると、一点鎖線で示す幅12に変
えることができるようになっている。
なお、季節や育成の過程によって散水量は異なるが、散
水量が最も少ないときの噴霧軌跡においても、育苗箱4
の全幅に散布できるように配慮されていることは言うま
でもない。
このような構成の育苗箱の散水装置は以下のように作動
され、播種後の育苗箱4の各区画5aに同一量の液肥や
水を、正確にミスト状で散布することができる。
散水の説明の前に、幼植物栽培要領を育苗箱4の流れに
沿って説明する。かい割れ大根の種子の浸漬に先立ち、
生産計画に基づいて播種後6日目の出荷に見合う種子が
秤量され、水切りが容易にできる有孔布や網状の袋に入
れられ、例えば3キログラム程度に小分けされる。第2
図に示す栽培用温室l内の育成作業場2Aにおいて、上
述の種子は袋と共に浸漬タンク6の温度25℃の水など
に7時間程度浸され、その間に種子は吸水し脹らんだ状
態となる。作業者は、その袋を吊り下げて水切り籠に納
めた後、育苗室11B内の暗い催芽室7に入れる。15
〜20時間30℃前後に温度調整されたその中で、種子
は発芽し易い状態となる。
袋より取出された種子は播種機9に入れられる一方、洗
浄後の空の育苗箱4が順次コンベア8に載せられて播種
機9下に搬送される。播種機9を通過する間に、各区画
5a内へ均等な量の種子が市ならないように播かれる。
後述するように、育苗箱4は散水機30で散水された後
、遮光構造の育苗室11Aに入れられ、そこで10〜1
5段程度の槓重ね状態で20〜24時間置かれ、種子は
発芽される。スケジュールに基づく翌日の播種と散水の
前に、育苗室11Aの育苗箱4は、コンベア8に載せら
れ再度散水機30で散水され、室温25℃の遮光構造の
他の育苗室11Bに5〜6時間収容されろ。なお、催芽
室7から出された種子は、はぼ2日を掛けて育苗室11
A、11.8で2cm程度の幼苗に育成される。
その幼苗を、かい割れ大根として出荷できる例えば背丈
12cmの幼野菜に育成するため、育苗箱4はコンヘア
12Bにより採光された棚室3に運ばれる。その際、育
苗箱4は、手押しされるなどしてコンベア12Bから1
2Aに移され、そこから適当に選ばれた育苗棚13の空
棚に載せられる。
出荷前日までそのままの位置が保持され、幼苗は一応日
照状態に置かれると共に、全9〜10回の液肥散布を受
けて光合成を営み上述の幼野菜に成長する。出荷の1日
前から直接陽光に当てられ、双葉が鮮やかな緑に色付く
。そのために出荷の前日の午後までには、それぞれの育
苗箱4は一番上の段に移される。そして、6日目の午前
から午後にかけてかい割れ大根は出荷される。
出荷作業においては、まず、育苗箱4が青苗棚13から
コンベア12Aに移され、出荷用コンベア14上で手押
しされてバッキング作業台15に運ばれる。なお、育苗
箱4の1つの区画5aには、同一背丈のかい割れ大根が
多数育成され、それぞれの根は相互にからみ合うと共に
、その区画の底にも強く引っ付いている。そこで、作業
者が育苗箱4の各区画5aのかい割れ大根を引き抜き、
1出荷単位のかい割れ大根を1個のポリエチレン製パン
クに詰め込む。そのパックの蓋はシール機16で閉止さ
れ、出荷製品としてパンクに仕立て上げられる。その際
、空になった育苗箱4はバッキング作業台15の近傍に
置かれ、破線で示す経路を辿って運搬され、洗浄装置1
0で洗浄される。
一方、上述のパンクは、シール機16の下流に位置する
回転ff117に払い出され、作業者が例えば50個の
パンクをダンボール箱18に詰める。その後、シール機
」9でダンボール箱18の上下の孟j11;が同時にシ
ールされ、l It!の出荷用ダンボール箱となる。そ
の箱18はコンベア20上に、例えば5個程度貯留され
る。ダンボール箱18内の各パンク内では、収容された
成育過程の幼植物の成長が続き、それに伴う発熱によっ
て温度が上昇するが、それが保冷庫21に搬入されると
、そこで夕方の出荷までの間冷却されて成長が抑制され
る。出荷用トラック車の到着後、作業者がコンヘア20
を温室出口22に移しトラック車に近づけて、順次保冷
庫2I内のダンボール箱が荷積みされる。
次に、播種後の育苗箱4への散水について述べる。栽培
スケジュールに基づいて、作業者が洗浄された空の育苗
箱4をコンベア8上に置くと、育 ・苗箱4は矢印23
方向に運ばれ、播種機9で第3図(b)に示す育苗箱4
の全区画5aに催芽状態の種子が播種される。その後、
コンベア8によりそのまま散水機30に搬送される。第
1図(a)。
(b)に示すように、散水機30に入った育苗箱4は、
図示しない光電管で検知され、その信号により給水バル
ブが開口し、ヘッダー32Aを介してノズル33A、3
3Bから一定のミスト密度を有する幅!■の噴霧状液肥
が噴射される。なお、催芽状態の種子に対し散水する最
適な液肥量は、目安として上述の各区画5aの底に設け
られた13条の溝40を満たす程度である。しかし、種
子の表面状態が吸水加減や日々の温度・湿度などにより
変化するので、その状態に合うような散水量の調整が行
なわれる。すなわち、種子から均一な背丈のかい割れ大
根に育てるためには、はぼ2cmの幼苗に育成するまで
の過程が、最も微妙で大切な時期である。散水はそのた
めの初期の工程で行なわれるので、その量は季節や種質
などにより決定され、緻密な管理の下に散水される必要
があるからである。本例では、育成経験から得られた散
水量データに従って、流量調整用バルブの開度を適宜調
整して散水される。そして、通常、育苗箱4の搬送速度
は一定で、第1図(c)に示す形状の同一ミスト密度を
有する幅I!1の噴霧軌跡34A。
34Bで、適切な散水量が各区画5aに配分される。
育苗箱4が散水機30の下を通過すると、出側の光電管
がそれを検知して、自動的に給水バルブが閉止され、育
苗箱4は、育苗室11Aに収容される。翌日育苗箱4が
育苗室11Bに運ばれる際、2回目の散水が散水機30
で行なわれるが、その散水量は1回目のそれより多いの
で、例えば、散水幅が12に変えられる。
〔発明の効果〕
本発明は以上の実施例の説明から判るように、噴霧軌跡
が相互に重なり合うことなく平行で、育苗箱の全幅にわ
たってミスト幅と密度が同一となるように、複数の工業
用ノズルをコンベア上方に設けたので、搬送中の育苗箱
の全区画にミスト幅と密度が同一となるようして液肥散
布を、自動的にかつ正確に行なうことができる。したが
って、栽培に従事する作業者の労力の軽減と、労働生産
性の向上、生産経費の低減および量産体制の確立を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の幼植物栽培用育苗箱の散水装置
の正面図、第1図(b)は同図(a)の■−■線矢視図
、第1図(C)はノズルによる液肥の噴霧軌跡を示す平
面図、第2図は幼植物の栽培装置である栽培用温室の平
面配置図、第3図(a)は育苗箱の斜視図、第3図(b
)は育苗箱の平面図、第3図(C)は同図(b)のm−
m線矢視図である。 4−育苗箱、5a−区画、8−コンベア、33A、33
B−m−ノズル、34A、34B−噴霧軌跡。 特許出願人 神戸企業株式会社(ばか1名)代理人  
弁理士 吉村 勝俊(ばか1名)第1図(C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)幼植物を育成するため内部が出荷単位に区画され
    た育苗箱に散水する装置であって、 播種された上記育苗箱を一定速度で搬送するコンベアが
    設けられ、 移動する育苗箱に液肥や水をミスト状で散布する複数の
    ノズルが、前記コンベア上方に設けられ、各ノズルから
    の噴霧軌跡が、相互に重なり合うことなく平行で、育苗
    箱の全幅にわたって噴霧幅とミスト密度が同一となるよ
    う配置され、 育苗箱の全区画に同量の液肥をミスト散布できるように
    したことを特徴とする幼植物栽培用育苗箱の散水装置。
JP60007679A 1985-01-18 1985-01-18 幼植物栽培用育苗箱の散水装置 Pending JPS61166331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007679A JPS61166331A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 幼植物栽培用育苗箱の散水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007679A JPS61166331A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 幼植物栽培用育苗箱の散水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61166331A true JPS61166331A (ja) 1986-07-28

Family

ID=11672474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60007679A Pending JPS61166331A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 幼植物栽培用育苗箱の散水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61166331A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197840A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Iseki & Co Ltd 灌水装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197840A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Iseki & Co Ltd 灌水装置
JP4529211B2 (ja) * 2000-01-19 2010-08-25 井関農機株式会社 播種機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4075785A (en) Method for hydroponic growing of lettuce
US5401281A (en) Process and installation for the industrial production of plants in soil-free cultivation
US20080098651A1 (en) Plant cultivation apparatus and method for growing crops in sequence
JPS5815086B2 (ja) 植物栽培方法及び装置
FI129644B (en) Plant cultivation systems and devices therefor
JPH0759479A (ja) 春菊の水耕栽培法
SA98190305B1 (ar) طريقة وجهاز لزراعة النبات
JPS61166331A (ja) 幼植物栽培用育苗箱の散水装置
JP2012110241A (ja) 山椒木の芽の水耕栽培による生産方法
JP2010268735A (ja) 山椒木の芽の摘切後の鮮度保持栽培法
JP2824829B2 (ja) 野菜搬送ユニット
JPS61173718A (ja) 箱詰め幼植物の保冷装置
JPH06276869A (ja) 移動式作物栽培装置及び方法
JP2021177722A (ja) 根圏部材及び植物栽培方法
JPH01206928A (ja) 植物の栽培方法及び装置
JPS61166337A (ja) 幼植物の栽培装置
JPS61173729A (ja) 幼植物栽培用散水装置
JPS61166336A (ja) かい割れ大根の栽培方法
JPH08252028A (ja) 黄ニラの周年連続栽培方法およびその装置
GB2150405A (en) Improvements relating to cultivation of vegetables and other plants
US20220117179A1 (en) Farming system
JP7226231B2 (ja) 育苗培土
JP2001016932A (ja) 長尺苗の育成方法と長尺苗反転田植機
RU2267254C2 (ru) Способ производства газона
Burt Growing cucumbers in protected cultivation in Western Australia