JPH0759479A - 春菊の水耕栽培法 - Google Patents

春菊の水耕栽培法

Info

Publication number
JPH0759479A
JPH0759479A JP5228340A JP22834093A JPH0759479A JP H0759479 A JPH0759479 A JP H0759479A JP 5228340 A JP5228340 A JP 5228340A JP 22834093 A JP22834093 A JP 22834093A JP H0759479 A JPH0759479 A JP H0759479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane foam
water
culture solution
shungiku
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5228340A
Other languages
English (en)
Inventor
Shichizo Yoshihara
七蔵 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5228340A priority Critical patent/JPH0759479A/ja
Publication of JPH0759479A publication Critical patent/JPH0759479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 播種発芽、育苗、定植生育の工程を順次夫々
の水槽にて行なうとともに、育苗、定植生育の工程で特
定配合の培養液を用いることにより、短時日で効率的な
春菊の水耕栽培を行う。 【構成】 水含浸ウレタン発泡体3上に播種4して発芽
させる工程と、発芽後このウレタン発泡体3を特定配合
の培養液6が循環する水槽上に移して育苗させる工程
と、同じ特定配合の培養液6が循環する水槽1b上に装
填した発泡プラスチック板8に穿設した孔9に、上記で
育成した苗の所要本数をウレタン発泡体3ごと定植して
生育させる工程とから春菊の水耕栽培を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は春菊の水耕栽培法に係
り、特定した配合の肥料を培養液として用いること、発
芽後本葉が2〜3枚に成長した苗を発泡プラスチック板
に所要等間隔に特定の大きさに設けた長方形状の孔に定
植して生育することによって、味、匂いのまろやかな春
菊を短時日で得ることのできる春菊の水耕栽培に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】水耕栽培は、みつ葉、葱、胡瓜、トマト
等の野菜の栽培にはかなり以前から実施されている栽培
法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、春菊を
上記のみつ葉などと同じ方法で、同じ肥料を培養液に用
いて水耕栽培した場合、芯腐れの発生が多く、また水分
が多いため萎れやすくて収穫時に束にすることが難しい
などの問題があって、商品価値のあるものが得られない
ため、春菊の水耕栽培は実用化に至っていない。
【0004】本発明者は、春菊の水耕栽培における上記
の問題に鑑みて、培養液としての肥料の配合および発芽
から生育、収穫までの過程について検討を重ねた結果、
この発明に至ったものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明の第1の
発明は、水が循環する水槽上に装填した水含浸ウレタン
発泡体上に播種し、被蓋して発芽させる工程と、発芽後
上記ウレタン発泡体を培養液が循環する水槽上に装填し
て育苗を行なわせる工程と、本葉成長開始に伴って上記
苗の所要本数をウレタン発泡体ごと培養液が循環する水
槽上に装填した発泡プラスチック板に穿設した孔中に定
植して生育させる工程とからなることを特徴とする春菊
の水耕栽培法である。
【0006】第2の発明は、第1の発明において、循環
使用する培養液として窒素、燐酸、加里(カリウム)を
主成分とする配合肥料1に対して硝酸カルシウム1〜
1.3の割合で配合したpHが5.5から6.8の範囲
の水溶液を用いるものであり、第3の発明は、第1の発
明において発芽後育苗して本葉が2〜3枚に成長した苗
を定植する発泡プラスチック板の孔が所要等間隔に複数
個設けた45×70mmの長方形状をなしているという
ものである。
【0007】
【作用】この発明の春菊の水耕栽培法は、発芽、育苗、
定植生育の各栽培工程において、上記のような適切な処
置を施すことによって、播種から約40日という短時日
で土壌栽培品より柔らかくて、味や匂いのまろやかな製
品として収穫することができ、また上記の各工程を順序
よく移動させて実施することによって、各工程の設備を
効率よく使用することができ、これによって効率のよい
栽培を行うことが出来る。
【0008】
【実施例】以下、この発明の栽培法を工程順に図を参照
して説明する。第1の工程である種蒔きは、図1に示す
ように水2が流れている水槽1上に水分を含浸させたウ
レタン発泡体3を入れた育苗箱12を載置する。この育
苗箱12の両側壁には約7mmφのオーバフロー孔13
が設けられ、下端が排水パイプ14に接続している水位
調整パイプ7とともに水槽1内の流水2の水位が調整さ
れる。そしてこのウレタン発泡体3の上に春菊の種4を
一様にバラ蒔きする。春菊の種は発芽好暗性であること
と、保水のために、播種後ウレタン発泡体3上に多少間
隙を保って通気性を有する発泡体製の蓋5をする。この
蓋5は、3〜4日後に発芽しはじめ双葉が出始めたら取
り除く。かくして播種から10日程で双葉が開き、2〜
3cmに成長する。
【0009】双葉が開いて2〜3cmに育ったら、図2
のようにウレタン発泡体3毎培養液6を循環させている
別の水槽1a上の育苗箱12aに移し、該発泡体3の下
面がこの育苗箱12aの底面に所要間隔に開けた孔12
bから循環している培養液6に浸るようにする。そして
この水槽1a内に塩ビ管15等にて培養液とエアを供給
するとともに培養液6の濃度およびpH管理を行って約
10日間育苗させる第2の工程を行う。
【0010】上記の第2の育苗工程で、苗が5〜7cm
程度に伸び、本葉が2、3枚生育したならば、図4に示
す第3の定植、生育工程を実施する。この工程において
使用する水槽1bは、図2の第2工程における水槽1a
と同様に培養液6が循環しており、エア補給のための塩
ビ管等(図示せず)も配置されている。そして、この水
槽1b上部には、図5に示すような等間隔に長方形状の
孔9を穿設した発泡プラスチック板8が装填されてお
り、この長方形状の孔9に図2の育苗工程でウレタン発
泡体3上で生育した苗を移し代えて定植する。
【0011】この定植は、図2の育苗工程で生育した苗
を1本づつ移し代えるのではなく、この発明では所要本
数の苗をウレタン発泡体毎移し代えるものであり、これ
によって定植時の作業効率を著しく向上することができ
るのであって、この発明の特徴の一つである。
【0012】即ち、この発明で図1および2の播種、発
芽、育苗に用いるウレタン発泡体3は、使用前に予め図
3に示すように縦、横に所要寸法の切り込み3a、3b
を入れてあるので、発泡プラスチック板8の長方形状の
孔9に定植する場合に、孔9から抜け落ちないように孔
9より若干大きい、例えば図3の3cのような大きさと
して孔9に挿し込むようにすればよい。この3cの大き
さで1つの孔9におよそ15本の苗が定植される。
【0013】この定植、生育工程では、先の図2におけ
る育苗工程と同じように水槽1b内に培養液6を循環さ
せるとともに、その濃度およびpH管理を行いつつ約1
0日間生育させる。収穫時には、生育した春菊10を各
孔から図6のようにウレタン発泡体3毎引き抜けばよ
く、その後発泡体下に伸びている根11をカットするだ
けで、ウレタン発泡体ごとポリプロピレン製の筒状体に
入れればよい。従って、束ねたり、根を洗うなどの手間
が省け、収穫作業を短時間で効率良く行え、新鮮な商品
として提供することができる。
【0014】次に、この栽培法で使用する培養液につい
て説明すると、みつ葉や葱、胡瓜などの水耕栽培では、
窒素、燐酸、カリウムを主成分とし、これに鉄、マンガ
ン、マグネシウム等の微量成分を加えた配合肥料(例え
ば、大塚化学社製、大塚ハウス1号)と硝酸カルシウ
ム、窒素を主成分とする肥料(例えば、大塚化学社製、
大塚ハウス2号)とを水1トン当たり3:2の割合で溶
かしたものを標準培養液として用いているが、この培養
液で春菊の栽培をしたところ、芯腐れが発生して商品と
なる春菊は得られなかった。
【0015】このような見地から春菊の水耕栽培に適し
た培養液の配合について検討した結果、この発明では上
記の配合肥料(以下、肥料Aとする)と硝酸カルシウ
ム、窒素を主成分とする肥料(以下、肥料Bとする)と
を、水1トン当たり肥料A:肥料Bを1:1〜1:1.
3(好ましくは1:1.1〜1:1.15)の割合で配
合した培養液を用いることにより、そしてそのpHを
5.5〜6.8(好ましくは6.0〜6.5)の間で管
理するならば、商品となり得る春菊を栽培できることを
知得したものである。
【0016】この発明で、培養液の配合を上記の範囲に
特定するのは、肥料Bが1より少ないと、芯腐れが出て
生育が阻害され、また1.3より多くなると、カリウム
欠乏によって葉色が黄変して好ましくないためである。
培養液中の成分が苗に吸収され、苗が生育するにつれ
て、上記培養液の配合比は刻々に変化するので、この変
化を常に的確に捉えて成分を補給してやらないと、上記
した芯腐れ、黄変が発生する。
【0017】この培養液成分の管理は、液のpHおよび
電気伝導度を同時に自動的に測定できる装置によればよ
く、特に液のpHは5.5〜6.8の範囲の管理が必要
である。これはpHが5.5以下ではカルシウム不足に
よる芯腐れが発生し、6.8以上ではカリウム不足によ
る黄変が生じ、さらにカリウムが不足すると、苗の成長
点付近でカルシウム分が移動しにくくなって、芯腐れの
原因ともなる。また、この培養液成分の管理を電気伝導
度からみると、3.2〜3.4ms/cmの範囲が適当
である。これは水質によって異なるが、3.2より低く
なると、液のpHが6.8以上となり、3.4より高く
なるとpHが5.5以下になって、何れも苗の生育に支
障をきたすためである。
【0018】また、生育中の上記した阻害現象は、上記
の培養液成分の変化のほか、使用水の水質、培養液の液
温、栽培室の雰囲気(湿度および温度)にも支配される
ので、液温は15〜20℃程度に保ち、冬期には室内温
度も調節することが望ましく、夏期には培養液を冷却す
ることが必要である。
【0019】苗の定植に、図5のように孔9をあけた発
泡プラスチック板を用いることは、既に説明したが、夫
々の孔にて定植、生育した春菊をウレタン発泡体毎取り
出し、そのままポリプロピレン製の筒状体に入れて商品
とすることから、孔9はあまり大きいと作業しにくく、
従って45×70mmの長方形状が適当である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の春菊の
水耕栽培法は、水含浸ウレタン発泡体上にバラ蒔きした
種を発芽させる工程、発芽したらウレタン発泡体毎培養
液が循環する水槽上に移して育苗させる工程、本葉が
2、3枚成長した時点で培養液が循環する水槽上に設け
た発泡プラスチック板の孔に所要本数の苗をウレタン発
泡体毎定植して生育させる工程とからなり、その生育に
当たって特定割合の肥料を培養液として循環使用し、培
養液の濃度、pHを特定した範囲で管理するようにした
ものである。これによって、工程的には各工程ごとに設
備を移動することでそれらの設備を効率よく回転させ
て、短時日で大量の栽培が可能となった。
【0021】また、定植、生育時に使用する発泡プラス
チック板に穿設した孔の形状を特定したことで、収穫時
に束ねる手間をかけることなく1孔ごとの春菊を筒状体
に入れるだけでよく、土壌栽培品のように洗う必要もな
いので、腐ったり、萎れたりすることなく、新鮮さを保
つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の水耕栽培法の播種工程の説明図であ
る。
【図2】この発明の水耕栽培法の育苗工程の説明図であ
る。
【図3】播種、育苗の工程で用いるウレタン発泡体の切
り込みを示す説明図である。
【図4】この発明の水耕栽培法の定植、生育工程の説明
図である。
【図5】定植、生育工程で用いる発泡プラスチック板の
孔形状を示す説明図である。
【図6】収穫時の春菊を示す説明図である。
【符号の説明】
1 水槽 1a 水槽 1b 水槽 3 ウレタン発泡体 4 バラ蒔きした種 5 蓋 6 循環培養液 7 水位調整パイプ 8 発泡プラスチック板 9 孔 10 生育した春菊 12 育苗箱 12a 育苗箱 13 オーバフロー孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水が循環する水槽上に装填した水含浸ウ
    レタン発泡体上に播種し、被蓋して発芽させる工程と、
    発芽後上記ウレタン発泡体を培養液が循環する水槽上に
    装填して育苗を行なわせる工程と、本葉成長開始に伴っ
    て上記苗の所要本数をウレタン発泡体ごと培養液が循環
    する水槽上に装填した発泡プラスチック板に穿設した孔
    中に定植して生育させる工程とからなることを特徴とす
    る春菊の水耕栽培法。
  2. 【請求項2】 循環する培養液が窒素、燐酸、カリウム
    を主成分とする配合肥料1に対して硝酸カルシウムを1
    〜1.3の割合で配合したpHが5.5〜6.8の水溶
    液である請求項1記載の春菊の水耕栽培法。
  3. 【請求項3】 発泡プラスチック板に穿設した孔が所要
    等間隔に複数個設けた45×70mmの長方形状である
    請求項1記載の春菊の水耕栽培法。
JP5228340A 1993-08-19 1993-08-19 春菊の水耕栽培法 Pending JPH0759479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5228340A JPH0759479A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 春菊の水耕栽培法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5228340A JPH0759479A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 春菊の水耕栽培法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0759479A true JPH0759479A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16874932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5228340A Pending JPH0759479A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 春菊の水耕栽培法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759479A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253764A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Shinei Sangyo:Kk 養液栽培パネル及びこのパネルを使用した養液栽培装置
CN103636472A (zh) * 2013-11-16 2014-03-19 湖州艺萌城市农业发展有限公司 一种蔬菜的水培育苗方法
CN104938317A (zh) * 2015-07-06 2015-09-30 汤在英 一种菊花无土栽培营养配方及其应用
CN105145320A (zh) * 2015-06-25 2015-12-16 余启佳 一种西兰花无土种植根系生长装置
CN105145318A (zh) * 2015-06-25 2015-12-16 余启佳 一种菠菜无土种植根系生长装置
CN105145317A (zh) * 2015-06-25 2015-12-16 余启佳 一种芹菜无土种植根系生长装置
CN105145316A (zh) * 2015-06-25 2015-12-16 余启佳 一种韭菜无土种植根系生长装置
CN105145322A (zh) * 2015-06-25 2015-12-16 余启佳 一种芥菜无土种植根系生长装置
CN105145319A (zh) * 2015-06-25 2015-12-16 余启佳 一种荞菜无土种植根系生长装置
CN105145321A (zh) * 2015-06-25 2015-12-16 余启佳 一种茼蒿菜无土种植根系生长装置
CN109105180A (zh) * 2018-11-01 2019-01-01 界首市王集镇毛毛家庭农场 一种高产高质茼蒿的种植方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195826A (ja) * 1989-01-25 1990-08-02 Sansui:Kk 水耕栽培方法と水耕栽培パネル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195826A (ja) * 1989-01-25 1990-08-02 Sansui:Kk 水耕栽培方法と水耕栽培パネル

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253764A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Shinei Sangyo:Kk 養液栽培パネル及びこのパネルを使用した養液栽培装置
CN103636472A (zh) * 2013-11-16 2014-03-19 湖州艺萌城市农业发展有限公司 一种蔬菜的水培育苗方法
CN105145320A (zh) * 2015-06-25 2015-12-16 余启佳 一种西兰花无土种植根系生长装置
CN105145318A (zh) * 2015-06-25 2015-12-16 余启佳 一种菠菜无土种植根系生长装置
CN105145317A (zh) * 2015-06-25 2015-12-16 余启佳 一种芹菜无土种植根系生长装置
CN105145316A (zh) * 2015-06-25 2015-12-16 余启佳 一种韭菜无土种植根系生长装置
CN105145322A (zh) * 2015-06-25 2015-12-16 余启佳 一种芥菜无土种植根系生长装置
CN105145319A (zh) * 2015-06-25 2015-12-16 余启佳 一种荞菜无土种植根系生长装置
CN105145321A (zh) * 2015-06-25 2015-12-16 余启佳 一种茼蒿菜无土种植根系生长装置
CN104938317A (zh) * 2015-07-06 2015-09-30 汤在英 一种菊花无土栽培营养配方及其应用
CN109105180A (zh) * 2018-11-01 2019-01-01 界首市王集镇毛毛家庭农场 一种高产高质茼蒿的种植方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3023675B1 (ja) サンショウ樹の栽培方法
JPH0759479A (ja) 春菊の水耕栽培法
Kim et al. Plant propagation for successful hydroponic production
CN107646465A (zh) 一种嫩枝扦插梅花生根的方法
CN114051859A (zh) 一种大棚樱桃番茄生态全营养栽培管理方法
Dawa et al. Effect of growth regulators and growth media on the rhizogenesis of some genotypes of rose through stem cuttings
JP3727327B1 (ja) もやしの製造方法
JP2500380B2 (ja) トマト連続生産装置の養液供給方法
CN1209265A (zh) 盘盒式无土基质栽培作物及其工艺生产方法
US4171968A (en) Method for increasing the rate and/or yield of seed germination by treatment with surfactants
CN109197306A (zh) 一种多色三角梅的嫁接方法
Hahn Plug+ 1 seedling production
CN114847147A (zh) 一种高甜度小型西瓜标准化嫁接育苗方法
KR20220138576A (ko) 뿌리식물 재배용 분무재배장치 및 이를 이용한 뿌리식물의 재배방법
JPH01206928A (ja) 植物の栽培方法及び装置
CN109041854A (zh) 基于聚赖氨酸组织保护液的多色叶子花的嫁接方法
JP3721370B2 (ja) 緑樹の枝葉を原料とした育苗制御材およびこれを用いた育苗制御方法
WO2022270130A1 (ja) 果菜植物の栽培方法
KR100560063B1 (ko) 대파의 수경 재배 방법
JP4369474B2 (ja) 養液栽培用基材及びマット
KR200273611Y1 (ko) 배지셀을 이용한 셀성목 재배관리기
Lin et al. Plant propagation for successful hydroponic production©
JP2000050753A (ja) 養液栽培装置
JPH0452731B2 (ja)
JPH0235022A (ja) 育苗用の混合培土

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19951212