JPS61166304A - 水稲種子の発芽を促進する方法 - Google Patents

水稲種子の発芽を促進する方法

Info

Publication number
JPS61166304A
JPS61166304A JP496585A JP496585A JPS61166304A JP S61166304 A JPS61166304 A JP S61166304A JP 496585 A JP496585 A JP 496585A JP 496585 A JP496585 A JP 496585A JP S61166304 A JPS61166304 A JP S61166304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seeds
peroxide
germination
calcium
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP496585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2516330B2 (ja
Inventor
久田 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP60004965A priority Critical patent/JP2516330B2/ja
Publication of JPS61166304A publication Critical patent/JPS61166304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516330B2 publication Critical patent/JP2516330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水稲種子の発芽を促進する方法に関するもの
である。
わが国の主要作物である米の栽培方法は、従来もっばら
田植方式によっていた。近年になって、省力化および増
収を目的とする湛水上環中直播方式による栽培が普及さ
れている。
この栽培方式では、湛水されている土壌中に、水稲種子
を、播種深度1〜2mK播種するために、単なる湛水直
播と異なり、出棺方式の利点である適切な挿苗深度と同
じ効果が得られる。覆土しない湛水直播栽培で見られる
浮苗、苗転び、あるいは収穫前の台風による倒伏などの
欠点を回避することができる。また、移植方式でみられ
る百に対する物理的な力による影響が皆無であり、適切
なる生育管11によって分けつ数の増加にともなう増収
を期待することができる。
しかしながら、この湛水上環中直播栽培方式では、播種
された種子が発芽に必要とする酸素の供給が不十分なた
めに、発芽率の低下、菖立ち率の低下などの障害の生ず
る欠点がある。
この発芽率の低下の防止、さらkは発芽を促進させる方
法として、公開47−28751.53−46726.
55−22045号公報などに、過酸化カルシウムを、
種子に粉衣逃理することが記載されている。
本発明者は、これらの公知方法も含めて、各種の検討を
行った結果、有効成分として過酸化マグネシウムを使用
し、補助成分として焼石膏などの粉衣を容易にするため
の固着剤を用いて水稲種子を粉衣するととにより、著し
い発芽率の向上および安定した百立歩舎の確立の得られ
ろことを見出し、本発明を充放するに至ったものである
ここにいう固着剤としては、粉衣な容易に、しかも確実
にするものであって、結晶水なもち得る化合物が挙げら
れる。これらの化合物としては、たとえば硫酸カルシウ
ムの無水塩、い水塩、硫酸マグネシウムの無水塩、−1
二、四、五、六、七水塩等である。さらに、固着剤とし
て次に挙げるものも用いることができる。すなわち、澱
粉、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロー
ズ等である。
本発明の有用性は、試験例を以って具体的に示すが、そ
の概要は以下のとおりである。
先行技術では、過酸化カルシウムを水稲種子に粉衣処理
することにより、播種後粉衣部分の過酸化カルシウムが
田水により分解し、発生する酸素を利用させる方法をと
っている。
このような方法に対する本発明の有利性の第1点は、種
子が発芽のために酸素を必要とする期間に継続して酸素
を供給せしめうろことくある。
実際の農業経営上、湛水土壌中直播栽培を行な5′に、
あたっての播種時期は、地域や後作などの各種の要因に
よって決定されるが、通常温暖地の先回、中四国地域で
5月下旬〜6月下旬、関東地域で5月中旬、東北・北海
道地域で5月上旬〜中旬である。この播種時期の平均温
度は、先回地域で約23〜25℃、関東地域で約20℃
II後、東北地域以北で約15℃1lff後と、大幅に
変動している。
湛水土壊中直播栽培での水稲種子の出芽までの日数は、
品種によっても若干異なるが、大体下記の式で求められ
る、とされている。
2日=50÷(平均気温−10) そこで、平均気温が20℃前後の地域では約5日、平均
気温が15℃前後であれば、約10日後に出芽してくる
ことになる。
本発明による過酸化マグネシウムで粉衣された水稲種子
は、粉衣部分の過酸化マグネシウムが田水中で徐々に分
解し発生する酸素を利用して発芽生育を開始し、以下の
試験例1に示すように、田水中で過酸化マグネシウムの
分解速度は、先行技術の過酸化カルシウムのそれと比較
しておそく、約2/3程度である。
この事実は、とくに平均気温が低い時期に播種する地帯
では、播種から出芽までの日数が長く、この期間中徐々
に分解して酸素を種子周辺に供給し続けることの可能な
過酸化マグネシウムの粉衣の方が、比較的速やかに分解
してしまう過酸化カルシウムの粉衣より明らかに有利で
ある。
先行技術の上記の欠点すなわち、継続的に酸素を供給す
ることの困難な点を補うべく、使用量を増量して酸素発
生量を増し種子周辺への酸素の供給を継続させることは
、試験例3で示すよう釦、過酸化カルシウムの分解過程
で生成する水酸化カルシウムによる水稲への薬害が大き
くなる。
試験例1 1を容のビーカーに、水田土壌を詰め、湛水法が31に
なるように水を入れた。
ついで、分解により発生する酸素量が同じになるように
、有効酸素濃度を同一とした過酸化カルシウム、過酸化
マグネシウムの粉衣用製剤を調製した。すなわち、過酸
化マグネシウム28%、過酸化カルシウム35%をそれ
ぞれ含有し、かつ両者とも、粉衣のための固着剤として
焼石貴25%を含み、残余を炭酸カルシウムで調整した
製剤の各1重量部を、水稲種子1重量部に、水を加えな
がら攪拌して粉衣処理した。
この粉衣した水稲種子を、上記のビーカーの土壌表面か
ら、1日mの深さに各20粒づつ埋没し、20℃の恒温
器内釦静置した。
恒温器に移してから、3日、7日、14日後と経時的忙
ピンセットで粉衣種子を土壌中からと9出し、粉衣部分
を種子から注意深くはがし、その部分く残存する過酸化
マグネシウム及び過酸化カルシウムを、それぞれ過マン
ガン酸カリウムで滴定する方法で分析し、分解率を求め
た。
その結果を第1表に示す。
第1!! 過酸化マグネシウム、過酸化カルシウムの土
壌中における分解率 % 木表から明らかなとおり、過酸化マグネシウムの出水条
件下での分解は、過酸化カルシウムより緩やかで、長期
間にわたって徐々に、種子周辺に酸素を供給しつづけ得
ることを示している=試験例2 115000  ワグネルボットに水田土壌を結め、水
#!3(至)Kなるように水を入れた。試験例1に準じ
て、有効酸素濃度が同一になるように、過酸化マグネシ
ウム、過酸化カルシウムのそれぞれ28%、35%を含
有する粉衣用製剤を調製し、水稲種子(品種 ハツボシ
)1重量部に対し、調製した粉衣用製剤の各1重量部を
粉衣した。
このようKして得た粉衣種子各40粒を、あらかじめ準
備したワグネルボットに、覆土深が2日mになるように
播種した後、ポットを19℃(高温区)と14℃(低温
区)に室温を設定した人工気象箱内圧装置した。反覆数
は4とした。
室温19℃に静置したものは、9日、12日および14
日後に、それぞれ出芽率を測定し、また室温14℃に静
置したものについては、21日後の出芽率と、幼苗の芽
の長さを測定した。その結果は、第2!l!および第3
表のとおりである。
第2表 室1119℃で管理した場合の過酸化マグネシ
ウム粉衣区と 過酸化カルシウム粉衣区の出 1率(%) 第3表 室1i14℃で管理した場合の過酸化マグネシ
ウム粉衣区と 過酸化カルシウム粉衣区の 出芽率(%) と幼苗の1長 第2表、第3表から明らかなとおり、過酸化マグネシウ
ムを粉衣した水稲種子は、低温区、高温区とも良好な発
芽を示し、出芽した幼苗の芽の長さも、明らかに伸長が
促進されている。
実用上、湛水土壌中直播栽培、とくに平均気温の低い地
域での本栽培法では、初期生育を活発に維持させること
が以降の生育上きわめて重要な栽培管理上の要点であり
、本発明の有用性は明らかである。
本発明の有用性の第2点として、水稲に対する薬害の軽
減があげられる。すなわち、水稲種子に粉衣された過酸
化マグネシウム、過酸化カルシウムの両者とも、田水中
で分解して酸素を発生し、種子周辺に発芽に必要とする
酸素を供給するが、この分解の過程で、それぞれ、水酸
化マグネシウム、水酸化カルシウムを生成し、これらも
、種子周辺に分布されることとなる。
生成される水酸化物のうち、水酸化カルシウムの水に対
して飽和の条件下でのpH値は12.5であり、強いア
ルカリ性を示すが、過酸化マグネシウムの分解過程で生
成される水酸化マグネシウムは同じ飽和条件下でpH1
[L5を示す。実際の圃場条件では環境中の酸性物質に
よつ【中和され、直接種子が、このpH値の示すアルカ
リ性の条件に曝露されることは少ないと考えられるが、
いずれ和しても、生成される水酸化物の種子に対する影
響は、過酸化マグネシウムの場合軽減される。こ   
“の利点は、温暖地、寒冷地のいずれの地域における溢
水土壌中直播栽培にも期待しうるものである。
試験例3 直径9(至)のベトリ皿に、水酸化カルシウム、水酸化
マグネシウムを所定の濃度になるように調製した溶液(
一部は飽和濃度以上のため懸濁液)20−を入れ、これ
に水稲種子(品種 コシヒカリ)各10粒を置き、17
℃の恒温器内で生育管理し、7日後出芽した幼苗の鞘葉
長を測定した。
その結果は次表のとおりである。
第4表 い、水酸化カルシウムは、稲に生−が認められる。
本発明を実施するには、匣用する過酸化マグネシウムの
量は、通常20〜30%の過酸化マグネシウムを含有す
る粉衣製剤1重量部を、同重量部の水稲種子に粉衣する
のが好適である。必要に応じて増量することが可能であ
り、この場合にも生成する水酸化マグネシウムの増加に
よる水稲に対する薬害のおそれがなく便用することがで
きる。
また、粉衣方法は、一般の粉衣方法を適宜採用すること
ができる。すなわち試験例1のように調整した過酸化マ
グネシウムと、固着剤として焼石膏を含む粉衣用製剤を
回転盤上で回転させた水稲種子に、適量の水とと6に加
えて容易に粉衣することができる。
さらに、粉衣にあたって、必要に応じて、肥料、病害虫
防除剤、植物生長調節剤などを添加することもできる。
以下に実施例を示す。
実施例1 有効成分45%を含有する 過酸化マグネシウム          63部焼  
石  *                     
   251炭酸カルシウム            
121上記を混合し、有効酸素濃度約8%の粉衣用製剤
を得た。
あらかじめ、比重t13の食塩水で、選別した水稲種子
(品種 二ホンパレ)の1重量部を水洗後、水を毎日と
り変えて4日間浸漬した。浸漬水を水切りした後、ベン
レート−T(殺菌剤、デエボン社商標)の2.000倍
液に一昼夜浸漬し種子消毒を行なった。
この種子を回転式粉衣器に入れ、毎分25回転の速度で
回転させながら、上記で調製した本発明による粉衣用製
剤の1重量部と、水0.05重量部を徐々に加わえ、約
20分間で粉衣を完了した。
一方、対照の過酸化カルシウムについては、有効成分5
0%を含有する 過酸化カルシウム         ゛ 72s焼  
石  膏                     
 251炭酸カルシウム             3
gからなる有効酸素濃度約8%の粉衣用製剤を調製し、
前記した過酸化!グネシウムの粉衣製剤に準じて粉衣し
た。
ついで、あらかじめ代かきした湛水条件の水田に、手押
式播m機(多木農工具器製)を用いて、深さ約2aIに
、−平方米あたり種もみ換算で約4グラムとなるように
播種した。播種直後、無作為に抽出した数ケ所の調査区
内の播種条1mあたりの播種粒数を計測し、この平均値
を播種実数の推定値を求めた。
ついで、湛水深がsem&Cなるように水を入れた。
播種後、7.9.12.14日後k、無作為に抽出した
反覆数を4とした調査区内の播種条1mあたりの出芽数
を計測し、これをあらかじめ計測しである播種実数推定
値を分母として出芽率を求めた。
なお、本実施例の播櫨餌後の平均気温は約18℃であっ
た。結果を第5!!に示す。
第5!!i!  経時的にみた出芽率(%)上表から明
らかなとおり、本発明による過酸化マグネシウムの粉衣
種子は、対照の過酸化カルシウムに比べて、出芽を始め
る日がすくなくとも2日以上早く、また2a間後の出芽
率も明らかに増加している。
実施例2 有効成分45%を含有する 過酸化マグネシウム          63部[Mマ
グネシウム・−水塩       81炭酸カルシクム
            291上記を混合し、有効酸
素濃度的8%の粉衣用製剤を得た。
あらかじめ、塩水選した水稲種子(品種 コガネバレ)
の1重量部を、水を毎日とり変えて4日間浸漬後、浸漬
水を水切りした後、ベンレー)Tのλ000倍液に一昼
夜浸漬し種子消毒を行った。
この種子を、回転式粉衣器に入れ、毎分25回転の速度
で回転させながら、上記により調製した本発明による粉
衣用製剤の1重量部と水105重量部を徐々に加え、約
20分間で粉衣を完了した。
一方、先行技術の過酸化カルシウムについては、有効成
分50%を含有する 過酸化カルシウム          72部焼  石
  膏                      
25 I炭酸カルシウム            51
からなる有効酸素濃度的8%の粉衣製剤を調製し、l1
ir紀した過酸化マグネシウムの粉衣用製剤と同様に粉
衣処理した。
ついで、あらかじめ代かきした湛水条件の水田に人力式
播種a(向井工粟#IjOH−192型)t’用いて深
さ約1.5 alに、−平方米あたり種もみ換算で、約
3グラムになるように播種した。播種直後、無作為に抽
出した4ケ所の調査区内の、播種条1メートルあたりの
播81M子を堀りおこして、播種粒数を計測し、これを
平均して播種実数の推定値を求めた。
ついで、堪水深が4aKなるようにλ水した。
播種後、5,7.9および12日後k、無作為に抽出し
た反覆数を4とした調査区内の、播種条1メートルあた
りの出芽数を計測し、これを播種直後に堀りとって計測
した播種実数推定値を分母として、出芽率(%)を求め
た。
なお、本実施例の、播種M稜の平均気温は約23℃であ
った。
結果を第6表忙示す。
第6表 経時的にみた出芽率 上表から明らかなとおり、本発明による過酸化マグネシ
ウムの粉子種子は、対照の過酸化カルシウムの粉衣種子
より早く発芽をはじめ、かつ、各測定時において有意の
出芽率の増加がみとめられた。
保土谷化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水稲種子に、過酸化マグネシウムおよび固着剤を粉衣さ
    せることを特徴とする水稲種子の発芽を促進する方法。
JP60004965A 1985-01-17 1985-01-17 水稲種子の発芽を促進する方法 Expired - Lifetime JP2516330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60004965A JP2516330B2 (ja) 1985-01-17 1985-01-17 水稲種子の発芽を促進する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60004965A JP2516330B2 (ja) 1985-01-17 1985-01-17 水稲種子の発芽を促進する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166304A true JPS61166304A (ja) 1986-07-28
JP2516330B2 JP2516330B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=11598300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60004965A Expired - Lifetime JP2516330B2 (ja) 1985-01-17 1985-01-17 水稲種子の発芽を促進する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516330B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2932842A1 (en) 2014-04-16 2015-10-21 Syngenta Participations AG. Rice seed treatment composition and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133301A (en) * 1979-04-02 1980-10-17 Interox Sa Manufacture of coated seed
JPS606105A (ja) * 1983-06-22 1985-01-12 保土谷化学工業株式会社 改善された水稲種子への薬剤粉衣法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133301A (en) * 1979-04-02 1980-10-17 Interox Sa Manufacture of coated seed
JPS606105A (ja) * 1983-06-22 1985-01-12 保土谷化学工業株式会社 改善された水稲種子への薬剤粉衣法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2932842A1 (en) 2014-04-16 2015-10-21 Syngenta Participations AG. Rice seed treatment composition and method
JP2017516465A (ja) * 2014-04-16 2017-06-22 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー イネ種子処理組成物及び方法
JP2020168018A (ja) * 2014-04-16 2020-10-15 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー イネ種子処理組成物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2516330B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002058466A3 (en) Method of increasing crop yield
Simmonds et al. Bulb-dip application of growth-regulating chemicals for inhibiting stem elongation of ‘Enchantment’and ‘Harmony’lilies
CN108901693A (zh) 一种富硒水稻的种植方法
JPS61166304A (ja) 水稲種子の発芽を促進する方法
JPS5920645B2 (ja) 有用植物の発芽発根促進剤
JP3191907B2 (ja) ゲル被覆種子の播種方法
JP2622709B2 (ja) 水稲稚苗の育生方法
JPH0462283B2 (ja)
JP2923544B2 (ja) 育苗培土の固化方法
JPH072609B2 (ja) 水稲種子粉衣剤
JPS6259202A (ja) 水稲種子粉衣剤
JPS606105A (ja) 改善された水稲種子への薬剤粉衣法
JP2004236530A (ja) 培養土
JPS62138403A (ja) 植物に対する生長促進剤
KR810000496B1 (ko) 제초제 조성물
Bjorkman Causes of poor stand establishment after heavy rains
CN116746441A (zh) 基于标准垄型的水稻旱直播栽培方法
JPH0466842B2 (ja)
JP2604795B2 (ja) 水稲種子粉衣剤
JPS6261904A (ja) 植物種子及び種用いも類の静菌及び発芽促進のための処理剤
JPS6154004B2 (ja)
SU1489605A1 (ru) Композиция для предпосевной обработки семян хлопчатника
JPH0995405A (ja) 水稲種子の発芽及び初期生育促進方法
SU1480794A1 (ru) Способ возделывани хлопчатника
JPS6128311A (ja) イネ種子の粉衣剤