JPS6116406B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116406B2
JPS6116406B2 JP57146329A JP14632982A JPS6116406B2 JP S6116406 B2 JPS6116406 B2 JP S6116406B2 JP 57146329 A JP57146329 A JP 57146329A JP 14632982 A JP14632982 A JP 14632982A JP S6116406 B2 JPS6116406 B2 JP S6116406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
shot
plate
molten
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57146329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5935861A (ja
Inventor
Hirohiko Sugita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIKI KINZOKU KAKO KK
Original Assignee
SEIKI KINZOKU KAKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIKI KINZOKU KAKO KK filed Critical SEIKI KINZOKU KAKO KK
Priority to JP57146329A priority Critical patent/JPS5935861A/ja
Publication of JPS5935861A publication Critical patent/JPS5935861A/ja
Publication of JPS6116406B2 publication Critical patent/JPS6116406B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、溶鋼中に含まれる多量の酸素を脱酸
処理するのに用いられる脱酸用シヨツトアルミ及
びその製造法に関する。
〔従来技術〕
銑鉄から鋼に精練する場合、溶銑中の不要な各
種元素を酸化除去して成分調整すると共にその高
い酸化熱によつて溶融状態を維持するために、溶
銑中に多量の酸素を吹き込むものである。この酸
化精練の過程に於ける前記の吹き込み酸素は、溶
銑中の不要な諸元素の除去、即ち脱炭、脱硫及び
脱燐などを行う一方、その他の大部分の酸素は鋼
浴中に含まれたまま多量に残留することになる。
この鋼中酸素は、鋼塊を造る段階に於いて必ずし
も必要としないばかりか、用途によつてはむしろ
有害となるものであり、キルド鋼又はセミキルド
鋼を造塊する上で脱硫処理は必要不可欠である。
而して、鋼浴中に含まれている酸素とマンガン
及びシリコンは反応して一部は脱酸反応を行う
が、これだけでは脱酸が不充分であるから、強脱
酸剤として一般に強制脱酸力を有するアルミニウ
ム材を使用し、これを鋼浴中に投入して脱酸処理
を行つている。
このアルミニウム材は一般に小さい粒状形のシ
ヨツトアルミと称されるものを使用し、鋼中酸素
と結合して酸化反応を促し、アルミナとなつてそ
の酸化物が溶鋼上に浮上するので、溶鋼上のスラ
グを除去することによつて脱酸が行われるもので
ある。
そこで、上記のシヨツトアルミを製造する場
合、従来は、完全に冷却凝固してしまつた棒状ア
ルミニウム材を所定寸法に細かく切断したり、或
いは所謂ボタンシヨツト方式、即ち溶融アルミニ
ウムを雨垂れ状態に垂れ落としてこれを凝固させ
ることによつて製造するものであつた。
然るに、上記従来の製造方法では、何れもシヨ
ツトアルミの製造能率が極めて悪く、著しい生産
性の低下に基因してコストが高くつくなどの欠点
があつた。殊に、溶鋼中に投入されるシヨツトア
ルミは一度に大量のアルミニウムを使用するの
で、生産性の低下は致命的である。
しかも、棒状アルミニウム材を細断して得られ
た第11図のシヨツトアルミ、及び所謂ボタンシ
ヨツト方式によつて得られた第12図のシヨツト
アルミは、何れもシヨツトアルミ外表面が滑面形
状のためその表面積が小さい。それ故、このシヨ
ツトアルミを鋼浴中に投入すると、各シヨツトア
ルミ外表面から溶融して鋼中酸素と反応するのに
比較的時間がかかり、また大量に投入されたシヨ
ツトアルミのうちの一部は酸化反応の遅れと相俟
て完全に溶融されないまま溶鋼上に浮上してスラ
グと共に除去されるので、アルミの歩留まりは非
常に悪いものであつた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来の問題点を解決するために
なされたものであつて、シヨツトアルミの生産性
を大巾に向上させると共に、シヨツトアルミの酸
化反応時間を短縮して各シヨツトアルミの歩留ま
りを向上させた画期的な脱酸用シヨツトアルミ及
びその製造法の提供を目的とするものである。
〔発明の構成〕
本第1発明に係る脱酸用シヨツトアルミは、周
側面に結晶界面が露出した複雑な多数の凹凸部が
形成されていることを特徴とするものである。
本第2発明に係る脱酸用シヨツトアルミの製造
法は、溶融アルミニウムが帯状に継続的に低速で
送られ、その途中の時点で凝固したアルミニウム
薄板の先端部を、凝固後の高温保有状態で板幅に
対して直角方向から高速連続的に叩打衝壊するこ
とを特徴とするものである。
本第3発明に係る脱酸用シヨツトアルミの製造
法は、溶融アルミニウムが帯状に継続的に低速で
送られ、その途中の時点で凝固したアルミニウム
薄板を、所定の高温加熱域を一旦通過させて高温
保有状態に維持した後、アルミニウム薄板の先端
部を板幅に対して直角方向から高速連続的に叩打
衝壊することを特徴とするものである。
〔実施例〕
本第1発明及び第2発明の実施例について説明
すれば、第1図及び第2図に於いて、1は回転軸
2によつて時計方向に低速回転する大径のドラム
であつて、該ドラム1の内部に冷却水循環用通路
3が設けられ、該通路3に常時冷却水4を循環さ
せてドラム1外周面の温度を常時一定に保たせて
ある。5は溶融アルミ注出口6を他周壁部より低
位に設けて前記ドラム1の外周面に近接させた取
鍋である。7は凝固した直後のアルミニウム薄板
8をその先端部から順次連続的に叩打衝壊するた
めの叩打衝壊手段である。この叩打衝壊手段7は
反時計方向に回転する回転軸9と、該回転軸9に
一体的に嵌着した基筒体10と、該基筒体10の
外周部に放射状に突設した複数の叩打羽根11と
で構成され、前記各叩打羽根11の突出先端部に
は多数の尖鋭突部12が形成されている。13は
前記叩打衝壊手段7の後方近接位置に立設した第
2次衝壊手段であつて、該第2次衝壊手段13
は、適当な間隔をおいて多数縦設した各衝壊棒1
4の前記叩打衝壊手段7対向先端部に尖鋭条部1
5を形成して構成されている。16は前記叩打衝
壊手段7及び第2次衝壊手段13の下方に一端近
傍部を配設したベルトコンベア、17は前記ベル
トコンベア16の他端部下方に配備したシヨツト
アルミ篩別機である。
上記の構成に於いて、シヨツトアルミを製造す
る場合、先ずドラム1の回転軸2を時計方向に低
速回転させると共に、叩打衝壊手段7の回転軸9
を反時計方向に高速回転させる。また前記ドラム
1の冷却水循環用通路3には常時冷却水4を循環
させておく。
次に、取鍋5の内部に溶融アルミニウムを一定
量宛継続的に注入する。この時点の溶融アルミニ
ウムの湯温は約720℃である。取鍋5の内部に注
入された溶融アルミニウムは注出口6の高さに到
達すると爾後オーバーフローして、注出口6より
一定量宛継続的に注出してドラム1の外周面上に
載置される。
この状態に於いて、前記ドラム1は時計方向に
低速回転しているから前記帯状の溶融アルミニウ
ムをドラム上周面上に載置した状態で随走する
が、その間に溶融アルミニウムが急速に冷却され
るのでドラム上周面上の所定の地点Aに於いて溶
融アルミニウムが凝固する。この時点に於ける溶
融アルミニウムの凝固温度は約660℃である。
爾後、凝固アルミニウムは板状に固形化するの
でドラム1の外周面上から離れて所定方向に前進
して叩打衝壊手段7の近接位置に到達する。この
地点Bに於けるアルミニウム薄板8の温度は、未
だ完全に冷却固形化されていない状態の約600℃
前後であり高温保有状態にある。
而して、叩打衝壊手段7の回転軸9と同体的に
各叩打羽根11が反時計方向に高速回転している
ので、該叩打衝壊手段7に接近して来た前記アル
ミニウム薄板8の先端部を、各叩打羽根11の先
端尖鋭突部12によつて板幅に対して直角方向
(実施例では上下方向)から順次連続的に叩打細
砕して小粒上のシヨツトアルミにする。このシヨ
ツトアルミの一部は前記叩打衝壊手段7の下方に
落下するが、他の大部分のシヨツトアルミは前記
各叩打羽根11の円周方向の作用力により、叩打
衝壊手段7の後方近接位置に立設された第2次衝
壊手段13の各尖鋭条部15に対して強力に衝突
して破壊され、更に微細化して落下する。そし
て、ベルトコンベア16上に落下したシヨツトア
ルミは所定方向に搬送された後、シヨツトアルミ
篩別機17の内部へ落下し、該篩別機17によつ
てシヨツトアルミの大きさの大小に応じて篩い別
けられ、任意に保管収納される。
上記の製造方法によつて製造されたシヨツトア
ルミは、第7図に示す如くその周側面に多数の凹
凸条部が縦設されていて所謂ギザギザの形状を有
している。これは、取鍋5から注出された溶融ア
ルミニウムをドラム1の上周面上に載置した状態
で随走させた際、凝固時に於いてアルミニウム薄
板内部に縦方向の柱状晶が多数形成され、この柱
状晶組織の界面が割断するためである。
即ち、取鍋5から注出された帯状の溶融アルミ
ニウムは、ドラム1の外周面上部に載置されると
急速に冷却して、ドラム外周面上の所定の地点A
に於いて凝固するが、この際第5図に示す如く薄
板内部には板中心部に向かつて成長せる方向性を
もつた無数の柱状晶組織が形成される。それ故、
凝固して間のないアルミニウム薄板を実施例の如
く叩打衝壊すれば、薄板自体が未だ完全に固形化
しておらず脆弱であるから、方向性をもつた前記
柱状晶の界面から容易に割れて周側面が所謂ギザ
ギザ形状のシヨツトアルミが得られるのである。
尚、第1図の実施例の如く、ドラム1内部の冷
却水循環用通路3に常時冷却水4を循環させてド
ラム1の外表面を低温状態に保持しておけば、溶
融アルミニウムの熱がドラム1の金属外表面に吸
収され急速に冷却して凝固するが、その際第5図
の如く、ドラム金属部Aに対する溶湯接触部位a
と非接触部位bの間には瞬間的に著しい温度差を
生じて中心部に向かつて大きく成長した方向性を
有する柱状晶組織が形成されるので、このアルミ
ニウム薄板を叩打衝壊すれば方向性を有する結晶
界面が割断して比較的小さな単体の周側面に所謂
ギザギザ形状を有するシヨツトアルミが得られ
る。このシヨツトアルミは第7図に示す如く、周
側面に縦方向の凹凸条部が多数形成されている。
これは方向性をもつた柱状晶の界面が割断して結
晶界面が露出するからであり、このシヨツトアル
ミを更に微細化すべく割断すると、第8図の如く
針状のシヨツトアルミが形成される。尚、柱状晶
の結晶組織を有するシヨツトアルミは、結晶密度
が粗いが、柱状晶の方向性を有しその界面が割れ
易いため比較的小さな単体が得られる。
これに対して、第3図の如くドラム1の外周面
に金網や炭化けい素系繊維、セラミツクフアイバ
ーなど任意の遮熱材で構成せる遮熱層18を設け
れば、第6図のように溶湯の接触部位aと非接触
部位bの間に殆ど温度差を生じることなく比較的
遅い冷却速度によつて溶融アルミニウムの熱が全
周面から均一に放散されて凝固するので、方向性
をもたない微細な結晶組織が形成される。それ
故、このアルミニウム薄板を上下方向から叩打衝
壊すれば、結晶組織に方向性が無いことに基因し
て比較的大きな単体の周側面に所謂ギザギザ形状
を有するシヨツトアルミが得られる。このシヨツ
トアルミは第9図に示す如く、周側面に不規則な
凹凸部が多数形成されている。これは結晶組織に
方向性をもたないからであつて、これを更に微細
化すべく割断すれば第10図の如く外周面不規則
形状のシヨツトアルミが形成される。このシヨツ
トアルミは、結晶密度が密であるが、結晶に方向
性をもたないため割れ難く、比較的大きな単体が
得られる。
上記の如く、ドラム1の構成に於いて、ドラム
1の内部に冷却水循環用通路3を設けた構造と、
前記通路3を設けずにドラム1の外周面に遮熱層
18を設けた構造とがあるが、その他に前記通路
3及び遮熱層18を共に設けないドラム1の構造
であつてもよい。この場合、第7図の結晶組織と
第9図の結晶組織とが複合した形状の結晶組織を
有するシヨツトアルミが得られる。従つて、それ
ぞれに於いて形成される結晶組織の形状及び密度
が異なりシヨツトアルミの形状及び大きさに差異
を生ずるも、何も所謂ギザギザ周側面形状のシヨ
ツトアルミが得られるので、シヨツトアルミの大
小に応じて用途別に使い分ければよい。
第4図は本第3発明の実施例を示したものであ
る。本発明においては、ドラム1から送られて来
たアルミニウム薄板を、600℃前後の温度雰囲気
を保つ加熱炉19の内部に一旦通過させて高温保
有状態に維持した後、炉通過直後のアルミニウム
薄板の先端部を板幅に対して直角方向から高速連
続的に叩打衝壊させるように構成したものであ
る。その他の構成については、前述した第2発明
と同様である。
本発明を実施することによつて、叩打衝壊手段
7へ移送されるアルミニウム薄板には、凝固して
間のない温度すなわち600℃前後の温度を確実に
帯有させることが可能となる。
尚、叩打衝壊時に於けるアルミニウム薄板の温
度は、凝固直後の約600℃が最も望ましいが、必
ずしもこの温度に限定されるものではなく、多少
の温度幅が許される。これは、アルミニウム薄板
の結晶組織の状態と、アルミニウム薄板の板厚
と、叩打衝壊手段7及び第2次衝壊手段13の破
壊力と、叩打衝壊時のアルミニウム薄板温度との
それぞれの相関条件によつて決定されるからであ
る。従つて、アルミニウム薄板の結晶組織が大き
な柱状晶であり、アルミニウム薄板の板厚が薄
く、且つ叩打衝壊時に於けるアルミニウム薄板が
凝固直後の600℃前後の高温保有状態にあれば、
前記叩打衝壊手段7及び第2次衝壊手段13に対
して最も無理な負担を掛けずに容易にアルミニウ
ム薄板を細砕して小粒のシヨツトアルミを得るこ
とができる。
尚、前記叩打衝壊手段7及び第2次衝壊手段1
3の具体的な叩打衝壊寸法については問うもので
はない。また叩打衝壊手段7には衝壊機能も充分
に具備しているので、前記第2次衝壊手段13の
存否についても問わない。
〔発明の効果〕
本発明に係る脱酸用シヨツトアルミ及びその製
造法によれば、下記の如く優れた諸効果を顕著に
発揮するものである。
(a) ドラムから送られて来た凝固後のアルミニウ
ム薄板を、高温保有状態のままその先端部から
順次連続的に叩打衝壊して小粒状のシヨツトア
ルミを製造するので、シヨツトアルミの製造能
率が極めて高く、生産性の向上に基因して大巾
なコストダウンを促す。
(b) 殊に、本発明の製造法では溶融アルミニウム
から小粒状のシヨツトアルミを製造するまでの
工程が一貫生産であるから、上記(a)の効果は顕
著である。
(c) 溶融アルミニウムが送られる途中で凝固して
形成されたアルミニウム薄板を、所定の高温加
熱域を一旦通過させて高温保有状態に維持した
後、アルミニウム薄板の先端部を叩打衝壊する
ことにより、叩打衝壊工程に到るアルミニウム
薄板には、凝固して間のない最適温度を確実に
帯有させることが可能となる。
(d) アルミニウム薄板を叩打衝壊することによつ
て薄板内部の結晶界面が割断されるので、アル
ミニウム薄板に対する叩打衝壊が容易となり、
これにより叩打衝壊手段にさほど無理な負担荷
重を与えない。
(e) しかも、凝固直後の約600℃の温度を保有し
たアルミニウム薄板を叩打衝壊するので、上記
(d)の効果を一層助長する。
(f) 上記の製造法によつて製造されたシヨツトア
ルミは、その周側面に結晶組織の界面が露出し
た多数の凹凸部が形成され、所謂ギザギザの周
側面形状を有する。それ故、このシヨツトアル
ミの表面積は著しく増大するので、これを溶鋼
中に投入すると、各シヨツトアルミ外表面から
急速に溶融して鋼中酸素と素早く反応し、投入
されたシヨツトアルミの全てが溶解され酸化反
応して鋼中酸素を除去するものである。従つ
て、シヨツトアルミの歩留まりは非常に高く、
極めて経済的に優れるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す側面図、第2
図は同平面図、第3図は第1図の変形実施例の側
面図、第4図は他の本発明の一実施例を示す側面
図、第5図及び第6図はアルミニウム薄板の結晶
組織の成長状態を示す説明図、第7図乃至第10
図はそれぞれ本発明に係るシヨツトアルミ単体の
拡大斜面図、第11図及び第12図は従来例のシ
ヨツトアルミ単体の拡大斜面図である。 1はドラム、2は回転軸、3は冷却水循環用通
路、4は冷却水、5は取鍋、6は溶融アルミ注出
口、7は叩打衝壊手段、8はアルミニウム薄板、
9は回転軸、11は叩打羽根、13は第2次衝壊
手段、14は衝壊棒、18は遮熱層、19は加熱
炉である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 周側面に結晶界面が露出した複雑な多数の凹
    凸部が形成されていることを特徴とする脱酸用シ
    ヨツトアルミ。 2 溶融アルミニウムが帯状に継続的に低速で送
    られ、その途中の時点で凝固したアルミニウム薄
    板の先端部を、凝固後の高温保有状態で板幅に対
    して直角方向から高速連続的に叩打衝壊すること
    を特徴とする脱酸用シヨツトアルミの製造法。 3 前記アルミニウム薄板の先端部を凝固直後に
    叩打衝壊する特許請求の範囲第2項記載の脱酸用
    シヨツトアルミの製造法。 4 溶融アルミニウムが帯状に継続的に低速で送
    られ、その途中の時点で凝固したアルミニウム薄
    板を、所定の高温加熱域を一旦通過させて高温保
    有状態に維持した後、アルミニウム薄板の先端部
    を板幅に対して直角方向から高速連続的に叩打衝
    壊することを特徴とする脱酸用シヨツトアルミの
    製造法。
JP57146329A 1982-08-24 1982-08-24 脱酸用シヨツトアルミ及びその製造法 Granted JPS5935861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146329A JPS5935861A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 脱酸用シヨツトアルミ及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146329A JPS5935861A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 脱酸用シヨツトアルミ及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5935861A JPS5935861A (ja) 1984-02-27
JPS6116406B2 true JPS6116406B2 (ja) 1986-04-30

Family

ID=15405215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57146329A Granted JPS5935861A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 脱酸用シヨツトアルミ及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935861A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194005A (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 Daiken Trade & Ind Co Ltd 木片セメント板
JP2733470B2 (ja) * 1993-04-20 1998-03-30 日本保鮮システム株式会社 保冷庫内設置用循環ダクト
CN109014222A (zh) * 2018-07-19 2018-12-18 芜湖君华材料有限公司 一种非金合金带材收集切碎设备
CN114082486B (zh) * 2022-01-17 2022-04-01 河北燕山钢铁集团有限公司 一种废钢破碎回收再利用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5935861A (ja) 1984-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0027510B1 (en) Bismuth containing steel
JPS6116406B2 (ja)
JPS6116401B2 (ja)
US4046323A (en) Process for controlled slow cooling of non-ferrous smelting slags
JPS599601B2 (ja) 金属および合金粒状物の製造方法
US3382911A (en) Casting ferroalloys
JP3000371B2 (ja) 連続鋳造法
JP3096176B2 (ja) 白鋳鉄の固液共存域ダイカスト法
CA1203662A (en) Rapidly solidified powder production system
JPH0220645A (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型
KR100244647B1 (ko) 연속주조용 용융형 몰드 플럭스 제조방법
JP3179245B2 (ja) センダスト箔帯の製造方法
US20090223646A1 (en) Apparatus for melting metal and method for manufacturing metal
SU1418307A1 (ru) Способ гранул ции шлакового расплава
SU1713888A1 (ru) Способ получени электрокорунда
US4671917A (en) Method and apparatus for cooling molten oxides
CN116037878A (zh) 一种高碳马氏体不锈钢结晶器封顶方法
RU2077969C1 (ru) Способ получения слитков кремния
JP3356094B2 (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
JPH0114967B2 (ja)
SU1130521A1 (ru) Способ получени непыл щей формованной серы
RU2243848C1 (ru) Кристаллизатор
JPS6335747A (ja) 高速度鋼薄板の製造方法
JPS6124105B2 (ja)
KR20150075177A (ko) 실리콘 및 페로실리콘의 연속주조 및 파쇄장치