JPS61163336A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61163336A
JPS61163336A JP61002902A JP290286A JPS61163336A JP S61163336 A JPS61163336 A JP S61163336A JP 61002902 A JP61002902 A JP 61002902A JP 290286 A JP290286 A JP 290286A JP S61163336 A JPS61163336 A JP S61163336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
resist pattern
manufacturing
film
organic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61002902A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワード・デビツド・ロバーツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS61163336A publication Critical patent/JPS61163336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • G03F7/405Treatment with inorganic or organometallic reagents after imagewise removal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関するものであり、該
方法においてはパターンを、乾燥エツチング方法、例え
ばプラズマエツチング方法によりエツチングされるべき
パターンのネガであるレジストパターンで保護された基
板にエツチングする。
集積回路技術が発達するのにつれ、単位面積当りの回路
密度は漸次増加し、さらに回路の幾何学的細部は漸次微
細になり、従って若干の場合においては現在1μm以下
の線幅が必要とされる。かかる微細な幾何学的形状を満
足に製造しさらに湿式化学エツチングにより加工された
半導体構造上に残存する、反応生成物及び試薬の残存に
より生じる問題を回避するため、乾燥エツチング方法が
半導体構造のエツチングに対して大規模で用いられてい
る。
乾燥エツチング方法を半導体装置の製造に使用し、高感
度を有するポジとして彷(レジストがエツチングされる
べきパターンを画成するのに使用される場合、該レジス
トパターンは急速に腐食され、従って下にある半導体構
造を十分に保護できなかったことを見出した。このこと
は全く予期されないことであった。この理由はポジとし
て仂くレジストがイオン照射に暴露された際容易に崩壊
すべきように形成されるので、ポジとして仂くレジスト
物質は電子及び他の帯電種を含む雰囲気であるプラズマ
中に設置した際崩壊に抵抗することは予期されないから
である。ネガとして仂く若干のレジストは、ポジとして
仂くレジストより乾燥エツチングによる耐食性が大であ
るので、ネガとして仂くレジストの乾燥エツチングによ
る耐食性を増加する必要はポジとして仂くレジストに該
工程で施こすべき程度より少ない。
英国特許第2,121.1974号明細書に、基板上に
存在する放射線感受性レジストのフィルムに平版印刷法
によるパターン形成工程を含むプラズマエツチングに耐
えるマスクを上記基板上に形成する方法が開示されてお
り、この方法はパターンの形成されたレジストフィルム
および基板の露出領域上に物質の被覆層を設け、上記層
の物質がレジストと化学的に反応してパターンの形成さ
れたレジストフィルムの表面にプラズマエッチ抵抗膜が
形成されるように熱処理を行い、被覆層の未反応物質を
除去して基板上にマスクとしての膜と一緒にパターンの
形成されたレジストフィルムを残存させる工程を更に含
むことを特徴とする。
英国特許第2.121.197A号明細書にレジストの
感度及び20kV電子で照射する場合のポリ−(メチル
メタクリレートーコーメタクリリソク酸)及びポリ−(
メチル メタクリレートーコーメタアクリロイルクロラ
イド)の混合物から形成されるレジストの感度が少なく
とも10μC/cm2であることは全く開示されていな
い。かかるレジストにおいてパターンを形成するのに1
0μC/cI112のみの電荷密  度を用いる場合に
は、現像する間に、レジストフィルムの未照射の領域の
厚さが該レジストパターンの解像性を著しく損なうほど
著しく減する。
本発明の目的は、乾燥エツチングの腐食に耐えるレジス
トパターンを使用して乾燥エツチングが高感度レジスト
フィルムから形成されている半導体装置の製造方法を提
供することである。
本発明は半導体装置の製造方法を提供し、該方法は半導
体基板上にレジストフィルムを形成し、レジストフィル
ムを平版印刷法的に処理して、望ましいレジストパター
ンを形成し、レジストパターンの物質を一官能価又は多
官能価有機化合物と、SiH基又はレジストパターン物
質と反応する他の官能基を含む有機シロキサンと、又は
金属有機(metal lo−organic)化合物
と反応させて乾燥エツチングに対するレジストパターン
物質の抵抗性を高め、処理したレジストパターン中のア
パーチャを介して露出される半導体基板の面を乾燥エツ
チングする工程から成り、該レジストフィルムは次の構
造式; で表わされる七ツマ−を重合することにより作られるポ
リマーから形成され、但しR8はアルキル基、Cl 、
Br、CN、H又はR2、R2は−COC1,−COB
r、 C0OH又はCONH2を示し、R,はR2と反
応性がなく、−官能価又は多官能価有機化合物、を機シ
ロキサン、又は金属有機化合物の官能基はレジストパタ
ーン物質のR2基と反応して該物質中に芳香族基又は他
の乾燥エツチング抵抗基又は原子を導入する。R8はR
2と反応しないので、レジストフィルムポリマーは直鎖
ボッマーで、架橋されていない。
ポジとして仂くレジストを使用する際、高怒度を有し且
つ乾燥エツチング方法による腐食に耐えるレジストパタ
ーンを製造する相反する必要条件は該方法の2工程を別
々に取り扱うことにより満たすことが可能である。この
場合、該レジストパターンは、乾燥エツチングの作用に
抵抗するレジスト物質の能力にかかわりなく、パターン
解像化照射に対する所望の感度を有し且つレジストの照
射感度に対する影響をそれ自体で有するか又はをさない
化学的活性基を含むように配合されたレジストを用いて
形成する。この際該レジストパターンは一官能価又は多
官能価化合物と反応させてパターン物質中に芳香族基又
は他の乾燥エッチ抵抗基又は原子が導入される。
レジストパターン物質が一官能価又は多官能価化合物の
溶液と反応する際、パターン物質は処理温度で該溶液の
溶媒中1%W/W以下の溶解度を有するべきであること
が好ましい。
一官能価又は多官能価有機化合物は、例えば、次式; (但しR3はNHz、Of(、CHzNHz又はCl2
011を示す)で表わされる1種により規定される構成
を有するか又は該層の他の位置に置換基を含む上記化合
物の誘導体とすることができる。
本発明の方法を用いると、例えば、1〜10μC/cm
”の感度を有するポリメタクリロイルクロライドレジス
トフィルムよりレジストパターンを製造することが可能
であることを確かめた。1.8μC/cm2の電荷密度
を用いる際は、レジストフィルムの照射した領域を現像
するのに必要とされる現像処理の結果として、レジスト
フィルムの未照射領域の厚みの30%減少があった。7
μC/cm2の電荷密度を使用した際には、かかる厚み
の減少は10%であった。
本発明の他の例において、該レジストを形成するモノマ
ーはメタクリロイルクロライド(R1・C11゜及びR
,=C0C1)である。アニリンはポリメタクリロイル
クロライドレジストの乾燥エツチング抵抗を高めるに極
めて適切な一官能価有機化合物であることを見出した。
一般にこのレジストパターン物質の場合、一官能価有機
化合物を照射に用いるのが好ましく、これは通常該パタ
ーン物質中に多官能価化合物を用いることにより導入さ
れ得るより多くのエッチ保護基を導入することができる
からである。有機シロキサン又は金属有機化合物はレジ
ストパターンが純粋な有機レジストパターン物質を許容
し得る速度で腐食するエツチング方法で処理する際、よ
り適する。
本発明の方法に用いることができる一官能価化合物の例
はアニリン、フェノール、トリフェニルシラノール、3
−アミノープロビルトリエトキシシラン、4−アミノ−
3−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸、8−アミ
ノ−ナフタレン−2−スルホン酸、3−アミノピリジン
、4−ニトロ−アニリン及びl−アミノアントラキノン
である。本発明の方法に用いることができる多官能価化
合物の例はアルミニウムイソプロポキサイド、ドアミノ
フェノール、p−フェニレンジアミン、4−アミノジフ
ェニルアミン、ポリ−メチルシロキサン(ダウ コーニ
ング1107)、メラミン及びp−アミノフェノールで
ある。
レジストフィルムは例えば透明板上のクロムフィルム上
に形成することができ、レジストパターン中のアパーチ
ャを介して露出されるクロムフィルム面と乾燥エツチン
グして半導体装置の製造に用いられるマスクを形成する
。本発明の他の例においては、レジストフィルムが形成
されている基板は半導体基板である。該レジストパター
ンを一官能価又は多官能価有機化合物、有機シロキサン
又は金属有機化合物の溶液と処理することが好ましく、
これにより最高の再現性のある結果が達成されるからで
ある。
本発明は特にパターンを画成するのに電子照射を用いる
際のレジストフィルムの平版方法を示しているが、本発
明の方法においてはレジストフィルムにおけるパターン
は電子以外の例えばイオンビーム、X¥IfA又は深U
Vの照射により画成することもできる。
本発明を次の実施例1〜28により説明する。例A、B
及びCは比較例として示す。
大施拠上ニュ 60mn+の直径を有する4枚の融解石英ディスクに各
々主表面1面に1000人厚みクロムフィルムを被着シ
、次いでクロロベンゼン中ポリメタクリロイルクロライ
ドの10%Wハ溶液を600Or、p、m、でスピニン
グし、被覆した薄片を160℃、30分間空気中で焼成
することによりポリメタクリロイルクロライド(分子t
145,000)の0.16 p m厚みフィルムを各
クロムフィルム上に形成した。パターンを、電荷密度5
μC/cm ”で20KV電子を用いてフィルムをパタ
ーン状に露出し、メチルイソブチルケトン中で23℃7
5秒間照射フィルムを現像することにより、各レジスト
フィルムに形成した。現像工程中、該フィルムの未照射
面の厚みは約20%減少した。次いで該クロムフィルム
の露出した領域を30℃の基板温度及び100ワツトの
電力を用いて酸素(133Pa)プラズマ中でプラズマ
エツチングすることにより浄化(descum) L/
た。
次い:?:3枚のディスクを各々第1表に示した組成の
アニリン溶液中に第1表に示した時間および温度で浸漬
した。各溶液中に浸漬した後、処理したディスクを純粋
溶媒中ですすぎ、次いで吹込乾燥し、残存するアニリン
塩酸塩結晶を全て除去するために水ですすぎ、次いで吹
込乾燥した。
マスクは、各ディスクを30℃の基板温度及び400ワ
ツトの電力、圧力67Paで四塩化炭素蒸気と酸素の容
積比が4:1の混合物から成る雰囲気を用いて20分間
標準四塩化炭素を基にしたクロム乾燥エツチング方法で
処理して形成し、クロムフィルムの露出面を介してエツ
チングした。第1表の第H1tlはアニリン溶液中で処
理した各ポリメタクリロイルクロライドフィルムの相対
腐食速度を示し、未処理ポリメタクリロイルクロライド
フィルムの腐食速度のパーセントで表わした。処理した
レジストフィルムは本方法でクロムをエツチングした速
度の約半分の速度でエツチングされた。パターン化処理
したレジストフィルムは融解シリカディスク上のパター
ン化クロム層から、例えば発煙硝酸により除去すること
ができる。かかるクロムマスクで製造された最も細かい
部分は0.3μm実施例4〜28ではクロムフィルムを
使用せず;これらの実施例はフィルムを様々に一官能価
又は多官能価化合物を用い異なる方法で処理した後蒸気
クロム乾燥エツチング方法でエツチングしたボリメタク
リロイルクロライドフィルムの腐食速度の減少を示す。
実施例4〜7 381の直径を有する5枚のシリコン薄片にシレン及び
メチルイソブチルケトンの等容量混合物中20%−/−
溶液を600Or、p、mでスピンニングし被覆した薄
片を150℃、1時間空気中で焼成することによりポリ
メタクリロイルクロライド(分子量86.000)の1
.6μ隋厚みフィルムを各々に形成した。次いで2枚の
被覆した薄片を130℃でアルミニウムイソプロポキサ
イド蒸気処理に各々1時間及び3時間さらした・これら
の薄片を別々のポットに若干の固体アルミニウムイソプ
ロポキサイドと一緒に吊るし、次いで該ポットを真空排
気し密封した。該ポットを130°Cのオーブン中に適
当時間放置し、次いで冷却した。該アルミニウムイソプ
ロポキサイドを該ポットから取り出し、被覆した薄片を
含むポットを連続真空のもとて1時間130°Cで加熱
した。冷却後、被覆した薄片の重量を測定し、次いで上
記標準四塩化炭素を基にしたクロム乾燥エツチング方法
で20分間処理した。2枚の被覆した薄片をm−アミノ
フェノール中130℃で同様な方法により処理した。
第2表の第3欄に腐食速度を人/分で、つまり第3欄に
相対腐食速度を未処理のポリメタクリロイルクロライド
フィルム(比較例A)の腐食速度のパーセントで示す。
38mmの直径を有する3枚のシリコン薄片に、クロロ
ベンゼン中15%W/−溶液を600Or、p、mでス
ピニングし、被覆した薄片を160℃、A時間空気中で
焼成することによりポリメタクリロイルクロライド (
分子量145,000)の0.4μm厚みフィルムを各
々に形成した。次いで、2枚の被覆した薄片を25°C
で各々1z時間及び64時間、アニリンを含む密封ポッ
ト内に吊るすことによりアニリン蒸気にさらした。該処
理の終末で、アニリンを該ポットから取り出しコーティ
ングに存在する残留未反応アニリンは、被覆した薄片を
キシレン中で洗うことにより除去し次いで吹込乾燥した
38mmの直径を有する4枚のシリコン薄片に分子! 
207,000のポリメタクリロイルクロライドを用い
て同様の方法で被覆した。3枚の被覆した薄片を40℃
でアニリン蒸気に各々20分間、40分間及び1z時間
さらした。
上記各薄片を上記標準CC1,を基にしたクロム乾燥エ
ツチング方法で20分間エツチングし、その結果を第3
表に示す。
−に」L」L− 38mm+の直径を有する10枚のシリコン薄片にクロ
ロベンゼン中ポリメタクリロイルクロライドの15%W
/W溶液を用いてポリメタクリロイルクロライド(分子
量145,000)の0.4μm厚み層を各々に形成し
た。このため被覆した薄片を600Or、p、mでスピ
ニングし、被覆した薄片を160℃、2時間空気中で焼
成した。焼成した薄片を次の溶液各々に60℃で3時間
浸漬した。浸漬の後、該薄片から液を除去し、各溶液を
作るのに使用した溶媒中で洗い吹込乾燥した。次いで被
覆した薄片をそれぞれ上記標準CCl4を基にしたクロ
ム乾燥エツチング方法で20分間エツチングした。その
結果を第4表に示す。
第4表 五1漫整灸ヱ岨 38mmの直径を有するシリコン薄片に実施例13〜2
2に記載したものと同様の方法により207.000の
分子量を有するポリメタクリロイルクロライVで被覆し
た。被覆した薄片を第5表に示した組成を有する溶液中
に、記載した時間及び温度で浸漬した。浸漬後の処理及
び使用した乾燥エツチング方法は実施例13〜22に記
載したものと同様である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体装置の製造方法において、半導体基板上にポ
    ジとして仂くレジストフィルムを形成し、該レジストフ
    ィルムを平版印刷法的に処理して望ましいレジストパタ
    ーンを形成し、該レジストパターンの物質を一官能価又
    は多官能価有機化合物、SiH基又はレジストパターン
    物質と反応する他の官能基を含む有機シロキサン、又は
    金属有機化合物と反応させて乾燥エッチングに対するレ
    ジストパターン物質の抵抗性を高め、処理したレジスト
    パターン中のアパーチャを介して露出される基板の面を
    乾燥エッチングする工程から成り、該レジストフィルム
    は次の構造式; ▲数式、化学式、表等があります▼ モノマーを重合することにより作られるポリマーから形
    成され、但しR_1はアルキル基、Cl、Br、CN、
    H又はR_2、R_2は−COCl、−COBr、CO
    OH又はCONH_2を示し、R_1とR_2は反応性
    がなく、一官能価又は多官能価有機化合物、有機シロキ
    サン、又は金属有機化合物の官能基はレジストパターン
    物質のR_2基と反応して該レジストパターン物質中に
    芳香族基又は他の乾燥エッチング抵抗基又は原子を導入
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。 2、一官能価又は多官能価有機化合物が次の構造式; ▲数式、化学式、表等があります▼ (但しR_3はNH_2、OH、CH_2NH_2又は
    CH_2OHを示す)で表わされる1種により規定され
    る構成を有するか又は該環の他の位置に置換基を含むか
    かる化合物の誘導体である特許請求の範囲第1項記載の
    製造方法。 3、R_1がCH_3で、R_2がCOClである特許
    請求の範囲第3項記載の製造方法。 4、該レジストパターンがアニリンと反応する特許請求
    の範囲第3項記載の製造方法。 5、該レジストパターンが一官能価又は多官能価有機化
    合物、有機シロキサン又は金属有機化合物と、上記有機
    化合物、有機シロキサン又は金属有機化合物の溶液中に
    浸漬することにより反応する特許請求の範囲第1項記載
    の製造方法。 6、該レジストフィルムを透明板上のクロムフィルム上
    に形成し、レジストパターン中のアパーチャを介して露
    出されるクロムフィルム面を乾燥エッチングして半導体
    装置の製造に用いられるマスクを形成する特許請求の範
    囲第1〜5項いずれか1つの項記載の製造方法。 7、該基板が半導体基板である特許請求の範囲第1〜5
    項いずれか1つの項記載の製造方法。
JP61002902A 1985-01-11 1986-01-11 半導体装置の製造方法 Pending JPS61163336A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB08500681A GB2170015A (en) 1985-01-11 1985-01-11 Method of manufacturing a semiconductor device
GB8500681 1985-01-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61163336A true JPS61163336A (ja) 1986-07-24

Family

ID=10572700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61002902A Pending JPS61163336A (ja) 1985-01-11 1986-01-11 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4722882A (ja)
EP (1) EP0187421B1 (ja)
JP (1) JPS61163336A (ja)
DE (1) DE3582143D1 (ja)
GB (1) GB2170015A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218133A (ja) * 1985-03-19 1986-09-27 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体デバイスのパタ−ン形成方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4908298A (en) * 1985-03-19 1990-03-13 International Business Machines Corporation Method of creating patterned multilayer films for use in production of semiconductor circuits and systems
US4737425A (en) * 1986-06-10 1988-04-12 International Business Machines Corporation Patterned resist and process
US4690838A (en) * 1986-08-25 1987-09-01 International Business Machines Corporation Process for enhancing the resistance of a resist image to reactive ion etching and to thermal flow
CA1286424C (en) * 1987-01-12 1991-07-16 William C. Mccolgin Bilayer lithographic process
NL8801255A (nl) * 1988-05-16 1989-12-18 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.
EP0394739A3 (de) * 1989-04-24 1991-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur masshaltigen Strukturübertragung mit einem Zweilagenresist
EP0394741B1 (de) * 1989-04-24 1997-06-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Erzeugung ätzresistenter Strukturen
US5166038A (en) * 1989-07-27 1992-11-24 International Business Machines Corporation Etch resistant pattern formation via interfacial silylation process
KR910015956A (ko) * 1990-02-28 1991-09-30 이헌조 그래픽 온 스크린 디스플레이
US5275913A (en) * 1990-05-08 1994-01-04 Industrial Technology Research Institute Method for preparing resist patterns utilizing solvent development with subsequent resist pattern transfer, via a photo-hardening liquid adhesive, to a receiver substrate and oxygen reactive ion etching
DE4029609C2 (de) * 1990-09-19 1994-09-29 Ind Tech Res Inst Verfahren zum Herstellen eines Reliefbildes auf einem Substrat
US5304453A (en) * 1991-07-11 1994-04-19 Industrial Technology Research Institute Method for preparing resist patterns through image layer transfer to a receiver substrate, via a photo-hardening organic liquid adhesive, with subsequent oxygen reactive ion etching
GB9412178D0 (en) * 1994-06-17 1994-08-10 Dow Corning Sa Foam control agent
DE10223997A1 (de) * 2002-05-29 2003-12-18 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Fotomasken für die Strukturierung von Halbleitersubstraten durch optische Lithografie
US7314691B2 (en) * 2004-04-08 2008-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Mask pattern for semiconductor device fabrication, method of forming the same, method for preparing coating composition for fine pattern formation, and method of fabricating semiconductor device
JP2022126150A (ja) * 2021-02-18 2022-08-30 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング レジスト膜厚膜化組成物および厚膜化パターンの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1225754A (ja) * 1967-06-09 1971-03-24
US4125650A (en) * 1977-08-08 1978-11-14 International Business Machines Corporation Resist image hardening process
US4289573A (en) * 1979-03-30 1981-09-15 International Business Machines Corporation Process for forming microcircuits
JPS5957432A (ja) * 1982-09-28 1984-04-03 Fujitsu Ltd パタ−ン形成方法
JPS5961928A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Hitachi Ltd パタ−ン形成方法
US4454200A (en) * 1983-03-03 1984-06-12 Varian Associates, Inc. Methods for conducting electron beam lithography
CA1248402A (en) * 1983-09-16 1989-01-10 Larry E. Stillwagon Method of making articles using gas functionalized plasma developed layer
US4552833A (en) * 1984-05-14 1985-11-12 International Business Machines Corporation Radiation sensitive and oxygen plasma developable resist
US4613398A (en) * 1985-06-06 1986-09-23 International Business Machines Corporation Formation of etch-resistant resists through preferential permeation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218133A (ja) * 1985-03-19 1986-09-27 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体デバイスのパタ−ン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3582143D1 (de) 1991-04-18
GB8500681D0 (en) 1985-02-13
US4722882A (en) 1988-02-02
EP0187421B1 (en) 1991-03-13
EP0187421A3 (en) 1988-09-28
EP0187421A2 (en) 1986-07-16
GB2170015A (en) 1986-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61163336A (ja) 半導体装置の製造方法
US4808511A (en) Vapor phase photoresist silylation process
CA1175279A (en) Solid state devices produced by plasma developing of resists
EP0060585B1 (en) Method of applying a resist pattern on a substrate, and resist material mixture
JPH02289858A (ja) フォトレジスト・パターンの製造方法
JPS63146038A (ja) 感光性組成物
JPS6085526A (ja) 少くとも一つのパタ−ン描画工程を含む製品の製作方法
US4096290A (en) Resist mask formation process with haloalkyl methacrylate copolymers
US4396702A (en) Method of forming pattern in positive resist media
JPS60119550A (ja) パタン形成材料及びパタン形成方法
JPH02115853A (ja) 半導体装置の製造方法
US3916036A (en) Sensitized decomposition of polysulfone resists
US3520685A (en) Etching silicon dioxide by direct photolysis
JPS61294433A (ja) 高解像度感光性樹脂組成物およびこれを使用するサブミクロンパタ−ンの製造方法
JPH04151668A (ja) パターン形成方法
JPS6013432B2 (ja) Al又はAl合金パタ−ンの形成方法
JPS59121042A (ja) ネガ型レジスト組成物
JPH04226462A (ja) レジスト材料およびそれを用いるレジストパターンの形成方法
JPH03150568A (ja) ポジ型電子線レジスト
JPS62127737A (ja) 現像液
JPS6360898B2 (ja)
JPS6259950A (ja) 電離放射線感応ポジ型レジスト
JPS6364771B2 (ja)
JP3563138B2 (ja) 感光性樹脂組成物を用いたパターン形成方法
Roberts Improvements To The Dry-Etch Resistance Of Sensitive Positive-Working Electron Resists