JPS6116265B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116265B2
JPS6116265B2 JP11006578A JP11006578A JPS6116265B2 JP S6116265 B2 JPS6116265 B2 JP S6116265B2 JP 11006578 A JP11006578 A JP 11006578A JP 11006578 A JP11006578 A JP 11006578A JP S6116265 B2 JPS6116265 B2 JP S6116265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
hydrogen atom
oxo
butenoic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11006578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5536434A (en
Inventor
Teruomi Jojima
Hideo Takeshiba
Takao Otsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP11006578A priority Critical patent/JPS5536434A/ja
Publication of JPS5536434A publication Critical patent/JPS5536434A/ja
Publication of JPS6116265B2 publication Critical patent/JPS6116265B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は4−フエニル−4−オキソ−2−ブテ
ン酸誘導体の新規な製法に関し、更に詳しくは、
一般式 〔式中、R2およびR4は両方が同一または異な
つてハロゲン原子を示すか、あるいは一方がハロ
ゲン原子であり、他方は水素原子を示す。R3
水素原子、低級アルキル基、シクロアルキル基、
水酸基または基 R7CONH− (式中、R7は1乃至3個の炭素原子を有する
低級アルキル基を示す。)を示す。R5は水素原子
または低級アルキル基を示す。〕を有する4−フ
エニル−4−オキソ−2−ブテン酸誘導体の製法
に関する。 前記一般式()の化合物は、次に示すような
互変異性体として存在することができる。 (式中、R2乃至R5は前述したものと同じ。) 前記一般式()の定義において、ハロゲン原
子とは塩素、臭素、弗素または沃素を示し、低級
アルキル基とは炭素数1乃至6個を有する直鎖状
または分枝鎖状のアルキル基、例えばメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、
イソペンチル、n−ヘキシルまたはイソヘキシル
を示す。シクロアルキル基とはシクロペンチル、
シクロヘキシルまたはシクロヘプチルであり、ま
た、R3が式R7CONH−を有する基である場合、
R7はメチル、エチル、n−プロピルまたはイソ
プロピルである。 本発明の方法によつて得られる前記一般式
()を有する化合物は、広範囲抗菌スペクトラ
ムを有する6−フエニル−3(2H)ピリダジノ
ン誘導体を製造する場合の中間体として、また、
血圧降下作用を有する医薬の中間体として重要な
化合物である。 例えば、前記一般式()を有する化合物を常
法によりエステル化した後過剰量のヒドラジンと
反応させ、次いで酸処理に付することによつて農
園芸用殺菌剤として有用な一般式 (式中、R2乃至R5は前述したものと同意義を
有する。)を有する化合物を得ることができる。 置換ベンゼンとマレイン酸無水物とをルイス酸
と共に反応させる所謂フリーデル・クラフツ反応
によつてある種のベンゾイルアクリル酸を製造す
ることはすでに公知である。〔J.Am.Chem.Soc.
,70,3357(1948) しかしながらベンゼン環の3位および(また
は)5位にハロゲン原子を有する4−フエニル−
4−オキソ−2−ブテン酸類は今まで製造するこ
とは容易でなかつた。というのは、4−フエニル
−4−オキソ−2−ブテン酸に当量の臭素または
塩素を作用させると、側鎖の二重結合が容易にハ
ロゲン化されてしまい、定量的に4−フエニル−
2,3−ジハロゲノ−4−オキソ−2−ブテン酸
が生じてしまうからである。 〔J.Am.Chem.Soc.,47,532(1925)、J.Am.
Chem.Soc.,70,3358(1948)〕 今回本発明者等は、4−フエニル−4−オキソ
−2−ブテン酸誘導体に過剰量の無水塩化アルミ
ニウムを用いて錯化合物を形成させた後ハロゲン
化を行なうと、意外なことに側鎖の二重結合には
ハロゲン化が起らずベンゼン環のみが選択的にハ
ロゲン化されることを見い出した。 本発明の方法によれば、前記一般式()を有
する化合物は次のようにして製造することができ
る。 即ち、一般式 〔式中、R′2およびR′4は両方が水素原子を示す
か、あるいは一方がハロゲン原子であり、他方が
水素原子を示す。R′3は水素原子、低級アルキル
基、シクロアルキル基、水酸基、メトキシ基また
は基 R7CONH− (式中、R7は前述したものと同意義を有す
る。)を示す。R5は前述したものと同意義を有す
る。〕を有する化合物を、錯化合物が形成するの
に十分な量の無水塩化アルミニウムと反応させ、
この錯化合物をハロゲン化剤で処理し、次いでこ
の錯化合物を酸で分解することによつて得ること
ができる。 本発明の方法を実施するに当り、反応は二硫化
炭素、ニトロベンゼン、ジクロルメタン、1,2
−ジクロルエタンまたは1,1,2,2−テトラ
クロルエタンのような不活性有機溶媒中で行なう
ことが好ましい。前記式()の化合物と無水塩
化アルミニウムとのモル比は1:1乃至1:5、
好適には1:2.5乃至1:4である。反応温度は
特に限定はなく−10゜乃至50℃程度で行なわれ
る。反応に要する時間は通常1乃至30時間であ
る。 本発明の方法に使用されるハロゲン化剤として
は、塩素、臭素、沃素、一塩化沃素、塩化スルフ
リルおよび臭化スルフリルなどがあげられる。ま
た、前記式()の化合物とハロゲン化剤とのモ
ル比は等モル乃至20倍モル使用される。 ハロゲン化に際して、例えば、前記式()で
示されるベンゼン環の3および5位が水素原子で
ある化合物を、先ず3位を塩素化し、次いで5位
を臭素化することもできるし、また、先に3位を
臭素化し、次に5位を塩素化することもできる。 また、上記式()の原料化合物は、例えば前
記文献〔J.Am.Chem.Soc.,70,3356,(1948)〕
記載の方法によるか、もしくはロジヤー・アダム
ス編オーガニツク・リアクシヨンズ 5巻249頁
1949年に記載の方法等、方法それ自体公知の方法
によつて製造されるが、この場合、置換ベンゼン
を過剰量の無水塩化アルミニウムの存在下等モル
乃至1.5モルの無水マレインン酸もしくはシトラ
コン酸無水物と反応させ、得られた反応中間体を
単離することなくハロゲン化剤で処理した後、ハ
ロゲン化した錯化合物を酸で分解することによ
り、前記一般式()有する本発明の目的化合物
を一挙に得ることもできる。 次に実施例をあげて本発明の方法を更に詳細に
説明する。 実施例 1 4−(3−プロモフエニル)−4−オキソ−2−
ブテン酸 無水塩化アルミニウム粉末200.25gを1,2−
ジクロルエタン500ml中に懸濁させ、無水マレイ
ン酸粉末63.74gを加えて室温で30分間撹拌した
後、氷冷下にベンゼン39gを15分要して滴下し、
氷浴をはずして4時間撹拌した。次いで臭素
121.8gを30〜35℃で滴下し更に10時間撹拌後、
高速液体クロマトグラフイーで目的化合物のピー
クが最高になつたことを確認した後、反応混合物
を減圧下約400mlまで濃縮し過剰の臭素を留去し
た。次いで反応濃縮液を氷2Kgおよび濃塩酸300
mlの混合液中に激しく撹拌しながら加え、エーテ
ル2を加えて抽出を行ない、抽出液を水で洗滌
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、抽出液より溶
媒を留去し、得られた残留物にベンゼン100mlを
加えて暫時還流し、放冷し結晶を取し、ベンゼ
ン200mlで洗滌し水洗した後乾燥すると目的化合
物97.6gが得られた。収率77%。 融点153〜156℃(再結溶媒:ベンゼン) 元素分析値(%) C10H7O3Brとして 計算値 C,47.09;H,2.77;Br,31.32 実験値 C,46.92;H,2.53;Br,31.58 赤外吸収スペクトル(Nujol)cm-1: 2800〜2500(COOH)、1710、 1690〜1670(〓C=0) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6)δppm: 6.72,7.90(2H,AB−四重線、J=14、 −CH=CH−)、 7.42〜8.30(4H、多重線、
【式】) 実施例 2 4−(3−クロロ−4−メチルフエニル)−4
−オキソ−2−ブテン酸 無水塩化アルミニウム粉末10.02gを1,2−
ジクロルエタン50mlに懸濁させ、無水マレイン酸
粉末3.19gを加えて室温で30分間撹拌した後氷冷
し、内温を−2℃に保ちながらトルエン2.3gを
滴下し、滴下終了後、2.5時間撹拌した。次いで
内温を0〜7℃に保持してドライアイス−アセト
ン中でトラツプした塩素3mlを撹拌しながら1.5
時間を要して吹込み、内温5〜10℃で更に2.5時
間撹拌した。高速液体クロマトグラフイーで目的
化合物のピークが最高になつたのを確認した後、
反応混合物を氷200gおよび濃塩酸15mlの混合液
中に激しく撹拌しながら加え、エーテルを加えて
抽出を行ない、抽出液を水で洗滌し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、抽出液より溶媒を留去し、残
渣をベンゼンより再結晶して融点145〜150℃を有
する黄色プリズム晶の目的化合物4.5gを得た。
収率81.7%。 元素分析値(%) C11H9O3Clとして 計算値 C,58.81;H,4.04;Cl,15.78 実験値 C,59.25;H,3.87;Cl,15.45 赤外吸収スペクトル(Nujol)cm-1: 2800〜2500(COOH)、1710,1700, 1670(〓C=0) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6)δppm: 2.45(3H、一重線、
【式】)、 6.74,7.85(2H、AB−四重線、J=15、 −CH=CH−)、 7.49(1H、二重線、J=8,5位のH)、 7.88(1H、ダブル二重線、J=8,2,6
位のH)、 7.96(1H、二重線、J=2,2位のH) 実施例 3 4−(3−クロロ−4−シクロヘキシルフエ
ニル)−4−オキソ−2−ブテン酸 無水塩化アルミニウム粉末14.8gを1,2−ジ
クロルエタン100mlに懸濁させ、4−(4−シクロ
ヘキシルフエニル)−4−オキソ−2−ブテン酸
9.55gを加え、30〜35℃で1.5時間撹拌し、次い
で内温を−5〜5℃に保持し、ドライアイス−ア
セトン中でトラツプした塩素3mlをゆつくりと導
入し、5時間撹拌した後室温で一夜放置した。反
応混合物を氷200gおよび濃塩酸20mlの混合液中
に激しく撹拌しながら加え、エーテル300mlを加
えて抽出を行ない、抽出液を水で洗滌し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、抽出液よりり溶媒を留去
し、得られた粗結晶をベンゼン−n−ヘキサン混
液より再結晶すると融点113〜116℃を有する黄色
針状晶の目的化合物8.0gが得られた。収率74.1
%。 元素分析値(%) C16H17O3Clとして 計算値 C,65.64;H,5.85;Cl,12.10 実験値 C,65.27;H,5.85;Cl,11.98 赤外吸収スペクトル(Nujol)cm-1: 2800〜2500(COOH)、1710、 1660(〓C=0) 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δppm: 1.00〜2.30(10H、多重線、
【式】)、 3.10(1H、ブロード一重線、
【式】)、 6.90,7.97(2H、AB−四重線、J=16、 −CH=CH−)、 7.43(1H、二重線、J=8,5位のH)、 7.84(1H、ダブル二重線、J=8,2,6
位のH)、 8.02(1H、二重線、J=2、2位のH)、 10.48(1H、ブロード一重線、−COOH) 実施列 4 4−(3,5−ジクロロ−4−メチルフエニ
ル)−4−オキソ−2−ブテン酸 無水塩化アルミニウム粉末10.02gを1,2−
ジクロルエタン50mlに懸濁させ、氷冷しながら4
−(p−トリル)−4−オキソ−2−ブテン酸4.75
gを少量ずつ加えた後0〜10℃で1.5時間撹拌
し、次いで内温を−2℃に保持しドライアイス−
アセトン中でトラツプした塩素5.0mlを撹拌しな
がらゆつくりと2時間要して導入した。次いで内
温を0〜5℃とし、更に4時間撹拌し、高速液体
クロマトグラフイーで目的化合物のピークが最高
になつたことを確認した後、反応混合物を以下、
実施例3と同様に処理し、残渣をベンゼンより繰
り返し再結晶すると融点212〜218℃を有する黄色
プリズム晶の目的化合物2.12gが得られた。収率
32.7%。 元素分析値(%) C11H8O3Cl2として 計算値 C,50.99;H,3.11;Cl,27.37 実験値 C,50.46;H,3.13;Cl,27.26 赤外吸収スペクトル(Nujol)cm-1: 2800〜2500(COOH)、1700、 1670(〓C=0) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6)δppm: 2.50(3H、一重線、
【式】)、 6.75,7.88(2H、AB−四重線、J=16、 −CH=CH−)、 8.02(2H、一重線、
【式】)、 上記実施例1乃至実施例4と同様にして製造さ
れる目的化合物のいくつかを下記に例示する。 1 4−(3,5−ジブロモ−4−メチルフエニ
ル)−4−オキソ−2−ブテン酸 融点225〜229℃(再結溶媒:ベンゼン) 2 4−(3−クロロ−4−イソプロピルフエニ
ル)−4−オキソ−2−ブテン酸 融点108〜115℃(再結溶媒:ベンゼン−ヘキ
サン) 実施例 5 4−(4−アセトアミド−3−クロロフエニ
ル)−4−オキソ−3−メチル−2−ブテン酸 無水塩化アルミニウム粉末26.5gを1,2−ジ
クロルエタン300mlに懸濁させ、4−(4−アセト
アミドフエニル)−4−オキソ−3−メチル−2
−ブテン酸12.35gを加え、暫時室温で撹拌し、
次いで内温を40〜45℃に保持してドライアイス−
アセトン中でトラツプした塩素35.7mlを30時間か
けて導入した。反応終了後、反応混合物を氷600
gおよび濃塩酸30mlの混合液中に激しく撹拌しな
がら加え、酢酸エチル200mlを加えて抽出し、抽
出液を水で洗滌した後、飽和炭酸ナトリウム水溶
液(100ml×2)で抽出を行なう。抽出液を氷冷
下濃塩酸で中和し、次いでPH=2とし、生成した
油状物を50mlの酢酸エチルで抽出し溶媒を減圧で
留去して得られた褐色油状物をシリカゲル・カラ
ムクロマトグラフイーに付し、ベンゼン−酢酸エ
チル−エタノール(78:20:2)を展開剤として
分画精製すると赤褐色固体の目的化合物5gが得
られた。収率35% 融点161〜162℃(再結溶媒;アセトン:水=
1:1、プリズム晶) 元素分析値(%) C13H12O4NClとして 計算値 C,55.42;H,4.29;N,4.97; Cl,12.58 実験値 C,55.27;H,4.17;N,4.92; Cl,12.72 赤外線吸収スペクトル(Nujol)cm-1: 3300(NH)、3200,1745(CONH)、 1670(〓C=0) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6)δppm: 1.83(3H、二重線、
【式】)、 2.13(3H、一重線、
【式】)、 6.13(1H、二重線、
【式】)、 7.3〜8.3(3H、多重線、
【式】)、 実施例 6 4−(5−ブロモ−3−クロロ−4−メチル
フエニル)−4−オキソ−2−ブテン酸 無水塩化アルミニウム粉末10.02gを1,2−
ジクロルエタン50mlに懸濁させ、4−(3−クロ
ロ−4−メチルフエニル)−4−オキソ−2−ブ
テン酸(前記)5.62gを氷冷下に少量ずつ加えた
後、室温で30分間撹拌する。次いで臭素4.4gを
一度に加え、30〜35℃で16時間撹拌し、撹拌終了
後、反応混合物を氷200gおよび濃塩酸15mlの混
合液中に激しく撹拌しながら加え以下、実施例3
と同様に処理し、得られた粗結晶をベンゼンより
再結晶すると融点217〜222℃を有する目的化合物
4.17gが得られた。収率55% 元素分析値(%) C11H8O3BrClとして 計算値 C43.53;H,2.66;Br,26.32 ;Cl,11.68 実験値 C,43.31;H,2.72;Br,26.63 ;Cl,11.81 赤外吸収スペクトル(Nujol)cm-1: 2800〜2500(COOH)、1700、 1675(〓C=0) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6)δppm: 2.43(3H、一重線、
【式】)、 6.57,7.73(2H、AB−四重線、J=16、 −CH=CH−)、 7.93(2H、ブロード一重線、
【式】)、 実施例 7 4−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフ
エニル)−4−オキソ−2−ブテン酸 無水塩化アルミニウム粉末16gを1,2−ジク
ロルエタン100mlに懸濁させ、4−(4−メトキシ
フエニル)−4−オキソ−2−ブテン酸8.25gを
室温で撹拌しながら少量ずつ加え30分間撹拌し、
次いで内温を−5℃に保持してドライアイス−ア
セトン中でトラツプた塩素4.5ml(7.06g)を撹
拌しながら30分間かけて導入し、−5〜25℃で更
に6時間撹拌した。高速液体クロマトグラフイー
で目的化合物のピークが最高になつたのを確認
後、反応混合物を以下、実施例3と同様に処理す
ると目的化合物8.75gが得られた。収率83.5% 融点209〜212℃(再結溶媒:アセトニトリル、
黄色粉末状晶) 元素分析値(%) C10H6O4Cl2として 計算値 C,46.00;H,231;Cl,27.16 実験値 C,45.70;H,252;Cl,26.91 赤外吸収スペクトル(Nujol)cm-1: 3550(OH)、1675,1700(〓C=0) 核磁気共鳴スペクトル(DMF−d7)δppm: 6.80,8.00(2H、AB−四重線、J=16、 −CH=CH−) 8.11(2H、一重線
【式】)、 実施例 8 4−(3−ブロモ−4−tert−ブチルフエニ
ル)−4−オキソ−2−ブテン酸 無水塩化アルミニウム粉末20gを1,2−ジク
ロルエタン100mlに懸濁させ、4−(4−tert−ブ
チルフエニル)−4−オキソ−2−ブテン酸11.61
gを加え、室温で30分間撹拌後、臭素17.6gを滴
下し、室温で更に6時間撹拌した。室温で一夜放
置後、反応混合物を減圧下約80mlまで濃縮し過剰
の臭素を留去し、次いで氷200gおよび濃塩酸25
mlの混合液中に激しく撹拌しながら加え、エーテ
ル300mlを用いて抽出を行ない、抽出液を以下実
施例1と同様に処理し、得られた残留物をシリカ
ゲル・カラムクロマトグラフイーに付し、ベンゼ
ン−酢酸エチル(8:1)、次いでベンゼン−酢
酸エチル(4:1)を展開剤として分画精製する
と目的化合物が得られた。 融点132〜135℃(再結溶媒;アセトニトリル、
黄色プリズム晶) 元素分析値(%) C14H15O3Brとして 計算値 C,54.03;H,5.18;Br,25.67 実験値 C,53.84;H,4.99;Br,25.90 赤外吸収スペクトル(Nujol)cm-1: 2800〜2500(COOH)、1700、 1670(〓C=0) 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δppm: 1.36(9H、一重線、
【式】)、 6.90,7.88(2H、AB−四重線、J=16、 −CH=CH−)、 7.60(1H、二重線、J=8、5位のH)、 7.87(1H、ダブル二重線、J=8,2、6
位のH)、 8.25(1H、二重線、J=2、2位のH)、 10.20(1H、一重線、−COOH)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 〔式中、R′2およびR′4は両方が水素原子を示す
    か、あるいは一方がハロゲン原子であり、他方が
    水素原子を示す。R′3は水素原子、低級アルキル
    基、シクロアルキル基、メトキシ基、水酸基また
    は基 R7CONH (式中、R7は1乃至3個の炭素原子を有する
    低級アルキル基を示す。)を示す。R5は水素原子
    または低級アルキル基を示す。〕を有する化合物
    を、錯化合物が形成されるのに十分な量の無水塩
    化アルミニウムと反応させ、この錯化合物をハロ
    ゲン化剤で処理し、次いでこの錯化合物を酸で分
    解することを特徴とする式 〔式中、R2およびR4は両方が同一または異な
    つてハロゲン原子を示すが、あるいは一方がハロ
    ゲン原子であり、他方が水素原子を示す。R3
    水素原子、低級アルキル基、シクロアルキル基、
    水酸基または基 R7CONH− (式中、R7は前述したものと同意義を有す
    る。)を示す。R5は前述したものと同意義を有す
    る。〕を有する4−フエニル−4−オキソ−2−
    ブテン酸誘導体の製法。
JP11006578A 1978-09-07 1978-09-07 4-phenyl-4-oxo-2-butenoic acid derivative and its preparation Granted JPS5536434A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11006578A JPS5536434A (en) 1978-09-07 1978-09-07 4-phenyl-4-oxo-2-butenoic acid derivative and its preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11006578A JPS5536434A (en) 1978-09-07 1978-09-07 4-phenyl-4-oxo-2-butenoic acid derivative and its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5536434A JPS5536434A (en) 1980-03-14
JPS6116265B2 true JPS6116265B2 (ja) 1986-04-28

Family

ID=14526166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11006578A Granted JPS5536434A (en) 1978-09-07 1978-09-07 4-phenyl-4-oxo-2-butenoic acid derivative and its preparation

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5536434A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2481118A1 (fr) * 1980-04-24 1981-10-30 Roussel Uclaf Application a titre de medicaments de derives substitues de l'acide phenyl-4-oxo-2-butenoique
FR2515037A1 (fr) * 1981-10-22 1983-04-29 Roussel Uclaf A titre de medicaments, certains derives mono-substitues de l'acide 4-phenyl 4-oxo buten-2-oique, ainsi que les compositions les renfermant
IT1171605B (it) * 1981-10-22 1987-06-10 Roussel Maestretti Spa Derivati di acido 4-fenil-4-ossobuten-2-oico farmacologicamente attivi e procedimento per la loro preparazione
IT1210582B (it) * 1981-10-22 1989-09-14 Roussel Maestretti Spa Derivati di acido 4-fenil-4-ossobuten-2-oico dotati di proprieta'farmacologiche e composizioni farmaceutiche che li contengono
SE454355B (sv) * 1983-01-24 1988-04-25 Roussel Uclaf Akrylsyraderivat innehallande en furyl-, pyranyl-, bensofuranyl-, oxazolyl- eller isoxazolylgrupp, forfarande for framstellning derav samt farmaceutiska kompositioner innehallande nemnda derivat
US5886210A (en) * 1996-08-22 1999-03-23 Rohm And Haas Company Method for preparing aromatic compounds
US7161022B2 (en) 2002-05-15 2007-01-09 Fujifilm Finechemicals Co., Ltd. Process for producing 4-phenyl-4-oxo-2-butenoic ester derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5536434A (en) 1980-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116265B2 (ja)
JP2602685B2 (ja) 2α−メチル−2β―(1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチルペナム−3α−カルボン酸誘導体の製造法
JPS61257991A (ja) セフアム化合物の製造法
JPS6135979B2 (ja)
JP3046258B2 (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
JPH0522705B2 (ja)
US7906495B2 (en) Monohalogenovinyl vitamin D derivative compounds
KR940019673A (ko) 페닐벤즈아미드 유도체의 제조방법
JP3775820B2 (ja) ハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法
US4421686A (en) 4-Norbornyl-sulfonyl azetidinone intermediates and process for preparing (S)-3-acylamino-4-substituted-2-azetidinones
JPS5823868B2 (ja) β↓−(β↓−クロルエチルスルホニル)プロピオン酸誘導体の製造方法
JP2959811B2 (ja) 酸塩化物の製造法
KR920004782B1 (ko) 디알킬 5-플루오르-2,4-디클로로벤조일 말로네이트 유도체의 제조방법
JPS6019312B2 (ja) オキサゾリノアゼチジニルペンテン酸誘導体の製造法
JP2853929B2 (ja) 2−クロロ−4,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸の製造方法
JPS6261966A (ja) プロピオンアミジン誘導体類及びそれらの製造方法
JP2885537B2 (ja) トラン誘導体の製造法
JP2002255914A (ja) シス−4−アミノ−2−シクロペンテンカルボン酸鉱酸塩の製造方法
JP2000309595A (ja) N−[5−(ジフェニルホスフィノイルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピルピリミジン−2−イル]−n−メチルメタンスルホンアミドの製造方法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JP4236311B2 (ja) シクロヘプトイミダゾール誘導体の製造方法
JPS59227884A (ja) 新規な7−ヒドロキシアルキルカンプトテシン誘導体
JPH10298156A (ja) 置換ハロメチルフェニルカルバミド酸エステル類の製造方法
JPH03862B2 (ja)
JPH06211780A (ja) ベンゾイルシアナイド誘導体、その製法及びそれを用いた反応