JPS6116238A - デイ−ゼル機関の吸気制御装置 - Google Patents

デイ−ゼル機関の吸気制御装置

Info

Publication number
JPS6116238A
JPS6116238A JP59137037A JP13703784A JPS6116238A JP S6116238 A JPS6116238 A JP S6116238A JP 59137037 A JP59137037 A JP 59137037A JP 13703784 A JP13703784 A JP 13703784A JP S6116238 A JPS6116238 A JP S6116238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
intake
exhaust gas
valve
suction throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59137037A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Ando
安藤 謙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59137037A priority Critical patent/JPS6116238A/ja
Publication of JPS6116238A publication Critical patent/JPS6116238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌に用いられるディーゼル機関
の吸気制御装置に係り、特に排気ガス再循環を行われる
ディーゼル機関の吸気制御I装置に係る。
従来の技術 自動車等の車輌に用いられるディーゼル機関に於て、騒
音の低減のために吸気通路の途中に設けられた吸気絞り
弁によって吸気絞りを行うことが有効であることは従来
より良く知られており、この目的によりアクセルペダル
に駆動連結されアクセルペダルの踏込みに応じて開弁づ
るよう構成された吸気絞り弁を備えた吸気制御装置が例
えば特開昭56−101031号に於て開示されている
また自動車等の車輌に用いられるディーゼル機関に於て
、排気ガス中の有害な窒素酸化物の低減のために排気ガ
ス再循環を行うことが有効であることが従来よりよ(知
られである。ディーゼル機関に於ける排気ガス再循環は
、燃焼室の余剰空気の一部を排気ガスに置換えるべく、
概ね機関員向の増大に応じて減少する流量にて行われる
。吸気絞りを行われない一般的なディーゼル機関に於て
は、吸気通路にあまり大きい吸気管負圧が生じないから
、排気ガス中の窒素酸化物の低減のために必要な排気ガ
ス再循環流量が得られないことがあり、このことに鑑み
て吸気管負圧の増大を図るべく、排気ガス再循環に関連
して吸気絞りを行うことが、特願昭53−162165
号(特開昭55−187848号)、特願昭55−10
2032号(特開昭57−26255号)、特願昭55
−102034号(特開昭57−26257号)、特願
昭55−117351号(特開昭57−41453号等
に於て既に提案されてい把。
発明が解決しようとする問題点 騒音低減のためにアクセルペダル連動式の吸気絞り弁を
備えたディーゼル機関に於ては、そのアクセルペダル連
動式吸気絞り弁より下流側に再循環排気ガス注入口が設
けられていれば、アクセルペダル連動式吸気絞り弁によ
る吸気絞りのちとに排気ガス再循環が行われるが、しか
しアクセルペダルの踏込みに連動して作動づる吸気絞り
弁では排気ガス再循環制御特性に応じて適切に吸気絞り
が行われないことが生じ、所定の排気ガス再循環制御特
性に従って排気ガス再循環制御が行われなくなることが
ある。即ち、騒音低減のための吸気絞り特性と排気ガス
再循環制御のための吸気絞り特性とは互いに異なってお
り、一つの吸気絞り弁では騒音低減と排気ガス再循環制
御とを1両立することが困難である。
本発明は、騒音低減のための吸気絞りと排気ガス再循環
制御のための吸気絞りとを互いに悪影響を及ぼづことな
く各々所期の制御特性に従って行うことができるディー
ゼル機関の吸気制御I装置を提供することを目的として
いる。
問題点を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、排気ガス再循環を
行われるディーゼル機関の吸気制御装置に於て、再循環
排気ガス注入口より下流側に設けられアクセルペダルの
踏込みにより開弁する第一の吸気絞り弁と、前記再循環
排気ガス注入口より上流側に設けられ排気ガス再循環制
御特性に応じて開弁量を制御される第二の吸気絞り弁と
を有するディーゼル機関の吸気制御装置によって達成さ
れる。
発明の作用及び効果 上述の如き構成によれば、排気ガス再循環による排気ガ
スに影響されることなく第一の吸気絞り弁によってアク
セルペダルの踏込みに応じた騒音低減のための吸気絞り
が行われ、またこのvA音低減のための吸気絞りとは別
に第二の吸気絞り弁によって排気ガス再循環制御特性に
応じた吸気絞りが行われ、これにより騒音低減のための
吸気絞りと排気ガス再循環制御のための吸気絞りとがそ
れぞれ所期の制御特性に従って的確に行われる。
実施例 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明による吸気制御装置を備えたディーゼル
機関の一つの実施例を示している。図に於て、1はディ
ーゼル機関を示しており、該ディーゼル機関は、シリン
ダボア2を有し、該シリングボア内にピストン3を図に
て上下方向に摺動可能に受入れ、ピストン3の上方に燃
焼室4を郭定している。ディ、−ゼル機関1は噴口5を
経て燃焼室4に連通した渦流室6を有しており、該渦流
室に燃料噴射ノズル7より燃料を噴射供給されるように
なっている。
燃料噴射ノズル7は燃料導管47によって電気制御式の
燃料噴射ポンプ45に連通接続され、該ポンプより機関
員向に応じて31間された流量の燃料を圧送されるよう
になっている。電気制御式燃料噴射ポンプ45は、該ポ
ンプが内蔵している図示されていないスピルリングの位
置に応じて燃料噴射量を制御する型式のものであり、前
記スピルリングを駆動するりニアソレノイド24を有し
、該リニアソレノイドに与えられる電流に応じて前記ス
ピルリングの位置を制御して燃料噴射ノズル7へ圧送す
る燃料の流量、即ち燃料噴射量を制御するようになって
いる。
ディーゼル劃1は吸気制御装置8及′び吸気マニホール
ド9を経て図示されていない吸気ボートより燃焼室4内
に空気を吸入し、燃焼室4より排気ポート10を経て排
気マニホールド11へ排気ガスを排出するようになって
いる。吸気ボートと排気ポート10は各々ポペット弁に
より開閉されるようになっており、図に於ては符号12
によって排気用のポペット弁のみが示されている。
吸気制御装置8はメイン吸気通路13の途中に設けられ
たメイン吸気絞り弁14と、メイン吸気通路13をバイ
パスして設けられたサブ吸気絞り弁16とを有している
メイン吸気絞り弁14は、アクセルリンケージ17aに
よってアクセルペダル17に駆動連結され、アクセルペ
ダル17の踏込みが解除されている時には図示されてい
る如き全閉位置に位置し、アクセルペダル17の踏込量
の増大に応じて開弁するようになっている。
ザブ吸気絞り弁16は、ダブルダイヤフラム装置18に
駆動連結され、ダイヤフラム室19とシ0の何れにも大
気圧が導入されている時には図示されている如き全開位
置に位置し、ダイヤフラム室19に大気圧が導入されて
ダイヤフラム室20に負圧が導入されている時には半開
位置に位置し、ダイヤフラム室19と20の何れにも負
圧が導入されている時には全開位置に位置するようにな
っている。
ダブルダイヤフラム装置18のダイヤフラム室19には
負圧制御弁21より、ダイヤフラム室20には負圧制御
弁22より各々負圧と大気圧とが選択的に導入されるよ
うになっている。負圧ν制御弁21と22は、共に電磁
作動式の負圧制御弁であり、通電時には負圧ポンプと負
圧タンクとを含む負圧供給装置23の負圧をダイヤフラ
ム室19或いは20に導入し、非通電時には大気圧をダ
イヤフラム室19或いは20に導入するようになってい
る。
排気マニホールド11には排気ガス取入れボート31が
、吸気制御装置8のメイン吸気絞り弁14とサブ吸気絞
り弁16より上流側には排気ガス注入ボート32が各々
設りられており、排気ガス取入れボート31は、導管3
3、排気ガス再循環制御弁34、導管35を経て排気ガ
ス注入ボート32に連通接続されている。
排気ガス再循環制御弁34は弁ボート36を開閉する弁
要素37を含み、弁要素37は、弁ロッド38によって
ダイヤフラム装@39に連結され、ダイヤフラム40の
一方の側に設けられたダイヤフラム室41に所定値より
大きい負圧が導入されていない時には圧縮コイルばね4
2のばね力によって押し下げられて弁ボート46を閉じ
、これに対しダイヤフラム室41に所定値より大きい負
圧が導入されている時には圧縮コイルばね42のばね力
に抗して持上げられ、弁ボート36をその負圧の大きさ
に応じて開くようになっている。
ダイヤフラム室41には負圧調整弁43より負圧が供給
されるようになっている。負圧調整弁43は、実願昭5
6−118609号に於て提案されている如き型式のf
fllti作動式の負圧調圧弁であり、負圧供給装@2
3より負圧を供給され、その1圧を該負圧調整弁に与え
られるN流信号に応じた圧力に調圧し、これを排気ガス
再循環制御弁34のダイヤフラム室41へ供給するよう
になっている。
排気ガス注入ボート32より上流側の吸気通路65[は
吸気絞り弁66が設けられている。吸気絞り弁66は、
ダイヤフラム装置67に駆動連結され、該ダイヤフラム
装置によって駆動されるようになっている。ダイヤフラ
ム装置67はそのダイヤフラム室68に導入される負圧
に応じて吸気絞り弁66の開度をIlj御するようにな
っており、ダイヤフラム室68には負圧11J1111
弁69より負圧が導入されるようになっている。
負圧制御弁6つは電磁作動式5の負圧制御弁であり、デ
ユーティ比制御によってデユーティ比に応じた圧力の負
圧をダイヤフラム装置67へ供給するようになっている
燃料噴射ポンプ45のリニアソレノイド24と負圧制御
弁21.22及び69と負圧調整弁43に対する通電の
制御は制御aA@25により行われるようになっている
。制御装置25は、第2図によく示されている如く、マ
イクロコンピュータ50を含んでおり、キースイッチ2
7が閉じられることにより通電されて起動し、キースイ
ッチ27が開かれてから数十秒の所定時間が経過したの
ちに通電を停止された作動停止するようになっている。
マイクロコンピュータ50は、入力ボート装置51と、
ランダムアクセスメモリ(RAM>52と、リードオン
リメモリ(ROM>53と、中央処理ユニット(CPU
)54と、出力ポート装置55とを有する一般的なもの
であり、回転数セン926より機関回転数に関する情報
を、キースイッチ27よりそれの開閉に関する情報を、
水流センサ28より機関冷却水温度に関する情報を、ア
クセルセンサ29より、アクセルペダル17の踏込み用
に関プる情報を、吸気圧力センサ30より急流で見て吸
気制御弁8より下流側の吸気通路に於ける吸気圧力に関
する情報を、吸気温センサ46より吸気温度に関する情
報を各々入力ポート装置51に与えられ、これら情報を
選択的にRAM52及びCPU54に取込み、ROM5
3に記憶されたプログラム及びデータ群に基いて出力ポ
ート装置55よりリニアソレノイド24と負圧制御弁2
1.22.69と負圧調整弁43の各々の駆動回路56
〜60へ制御信号を出力するようになっている。
マイクロコンピュータ50は、CPU54に於てアクセ
ルセンサ29により検出されたアクセルペダル17の踏
込量と回転数センサ26により検出された機関回転数と
に応じて基本燃料噴射量を算出、或いはROM53のデ
ータメモリより読出して決定し、該基本燃料噴射量を水
温センサ28により検出された機関冷却水温度と吸気圧
力センサ30により検出された吸気圧力と吸気温センサ
46により検出された吸気温度とに応じて演粋補正し、
この演算結果に基く燃料噴射量信号を出力ポート装置5
5より駆動回路56へ出力するようになっている。
駆動回路56は、一般的なサーボアンプ回路を含んでお
り、燃料噴射ポンプ45のスピル位置センυ44より燃
料噴射ポンプ45のスピルリングの位置に関する情報を
入力され、マイクロコンピュータ50よりの燃料噴射量
信号、即ち制御目標スピル位置信号とスピル位置センサ
44よりのスピル位置信号との比較を行い、この比較結
果に基いて実際のスピルリングの位置が制御目標位置に
なるようにリニアソレノイド24へ制御信号を出力する
ようになっている。これにより燃料噴射ポンプ/I5の
スピルリングはりニアソレノイド24により駆動されて
その位置をフィードバック制御され、燃料噴射ポンプ4
5は上述の如く決定された燃料噴射量に応じた流量の燃
料を燃料噴射ノズル7へ圧送するようになる。
マイクロコンビコータ5oは、キースイッチ27が閉じ
られていて水温センサ28により検出される機関冷却水
温度が所定値、例えば60℃以下である時には駆動回路
57と58の双方へオフ信号を出力し、機関冷却水温度
が所定値以上の時には駆動回路58へのみオン信号を出
力し、キースイッチ27が間かれる機関停止時にはキー
スイッチ27が閉じられた時点より数十秒の所定時間が
軽過するまで駆動回路57と58の双方へオン信号を出
ツノするようになっている。
上述の如き駆動回路57と58に対しマイクロコンピュ
ータ50より制御信号が与えられることにより、サブ吸
気絞り弁16は暖機過程時には全開位置にもたらされ、
暖機完了後には半開位置にも1=らされ、キースイッチ
27が開かれてディーゼル機関1の運転が停止される時
には全開位置にもたらされる。
マイクロコンピュータ5oは、ROM53に燃料噴射量
アクセルペダル17の機関回転数とをそれぞれ変数とし
た二次元マツプとして燃料噴射量或いはアクセルペダル
踏込量と機関回転数との各種組合せに対づる最適Jll
気ガス再循環流量を記憶しておりζ水温センサ28によ
り検出された機関冷却水温度が所定値以上である時には
上述の如く決定された燃料噴射量或いはアクセルセンサ
29により検出されたアクセルペダル踏込量と回転数セ
ンサ26より検出された機関回転数とに基いてその二つ
の制御変数に応じた最適排気ガス再循環流量のデータ値
をROM53よりCPU54に読出し、そのデータ値或
いは該データ値よりの補間割算によって求められた最適
排気ガス再循環流量に応じたデユーティ比のパルス信号
を生じ、該パルス信号を出力ポート装置55より駆動回
路59へ出力するようになっている。
駆動回路5つはマイクロコンピュータ50より与えられ
るパルス信号をそのデユーティ比に応じた電流信号に変
換してこれを負圧調整弁43へ出力するようになってい
る。
負圧調整弁42は、上述の如く、駆動回路59よりTi
流信号を与えられることにより、その電流信号に応じた
圧力の負圧を排気ガス再循環制御弁34のダイヤフラム
室41に供給する。Cれにより111気ガス再循環制御
弁34は機関冷却水温度が所定値以上である時にはディ
ーゼル機関1の運転状態に応じて開弁じ、該排気ガス再
循環制御弁の開弁量に応じた流量にて排気ガス再循環が
行われる。
マイク日」ンビコータ50は、ROM53に燃判噴tf
Ju或いはアクセルペダル17の踏込量と機関回転数と
をそれぞれ変数とした二次元マツプとして燃料噴射量或
いはアクセルペダル踏込量と機関回転数との各種組合せ
に対する最適吸気絞り開度を記憶しており、水温センサ
27により検出された機関冷却水温度が所定値以上であ
って排気ガス再循環が行われる時には上述の如く決定さ
れた燃料噴射量或いはアクセルセンサ29により検出さ
れるアクセルペダル17の踏込量と回転数センナ26に
より検出された機関回転数とに基いてその二つの制御変
数に応じた基本吸気絞り開度のデータ値をROM53よ
りCPU5/Iに読出し、前記データ値に応じて或いは
該データ値よりの補間指算によって基本吸気絞り開度を
決定し、該基本吸気絞り開度を吸気温センサ46により
検出された吸気温度に応じて演算補正し、この演算結果
に暴くデユーティ比のパルス信号を出力ボート装置55
より駆動回路59へ出ツノするようになっている。第3
図はアクセルペダル踏込量と機関回転数とを各々変数と
した二次元マツプとしての基本吸気絞り弁開度のデータ
マツプの一例を示している。
上述の如く駆動回路59ヘパルス信号が出力されること
により、負圧制御弁69がそのパルス信号に応じて作動
し、ダイヤフラム装置67のダイヤフラム室68に前記
パルス信号のデユーティ比に応じた負圧が供給されるよ
うになる。これにより吸気絞り弁66の開度がそのパル
ス信号のデユーティ比に応じて制御される。
従ってRAM53の基本吸気絞り開度のデータ値が排気
ガス再循環制御特性に応じて予め適宜に定められている
ことにより、排気ガス再循環特性に応じて吸気絞り弁6
6によって吸気絞りが行われ、これより下流側の排気ガ
ス再循環注入ボート32に吸気管負圧が吸気絞り弁66
の開度に応して生じ、これにより排気ガス中の窒素酸化
物の低減のために要求される適切な流量にて排気ガス再
循環が実行されるようになる。
騒音低減のための吸気絞りはメイン吸気絞り弁14どサ
ブ吸気絞り弁16とにより行われる。
機関停止時にはメイン吸気絞り弁14とサブ吸気絞り弁
16とが共に全開位置にもたらされることにより吸気遮
断が行われ、吸気遮断効果によってディーゼル機関1の
運転停止が大きい振動を伴うことなく行われる。排気ガ
ス注入ポート32がメイン吸気絞り弁14とサブ吸気絞
り弁16より下流側に設けられていると、運転停止時に
は排気ガス再111’1制御弁34が完全に閉弁してい
ないと上述の如き吸気遮断効果による円滑な機関停止が
行われないが、本発明による吸気制御装置に於ける如く
、メイン吸気絞り弁14どリブ吸気絞り弁6とが排気ガ
ス再循環注入ポート32より下流側に設けられていると
、機関停止時に排気ガス再循環制御弁4が完全に閉弁し
ていなくても上述の如き吸気遮断効果が得られ、排気、
ガス再循環装置による影響を受けることなく吸気遮断効
果によってli関停止が円滑に行われる。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、
本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当
業名にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による吸気制御装置を備えたディーゼル
機関の一つの実施例を示1′概略構成図、第2図は第1
図に示されたディーゼル機関の制御装置を示す制御回路
図、第3図は排気ガス再循環制御用の吸気絞り弁の基本
n度のデータマツプを示す数値表である。 1・・・ディーゼル機関、2・・・シリンダボア、3・
・・ピストン、4・・・燃焼室、5・・・噴0.6・・
・渦流室。 7・・・燃料噴射ノズル、8・・・吸気制御装置、9・
・・吸気マニホールド、10・・・排気ポート、11・
・・排気マニホールド、12・・・ポペット弁、13・
・・メイン吸気通路、14・・・メイン吸気絞り弁、1
5・・・サブ吸気通路、16・・・Vブ吸気絞り弁、1
7・・・アクセルペダル、17a・・・アクセルリンケ
ージ、18・・・ダブルダイヤフラム装置、19.20
・・・ダイヤフラム室、21.22・・・負圧制御弁、
23・・・負圧供給装置、24・・・リニアソレノイド
、25・・・制御装置、26・・・回転数センサ、27
・・・キースイッチ。 28・・・水湿スイッチ、29・・・アクルセンザ、3
0・・・吸気圧力センナ、31・・・排気ガス取入れボ
ート。 32・・・排気ガス注入ポート、33・・・導管、34
・・・排気ガス再循環制御弁、35・・・導管、36・
・・弁ポーt−,37・・・弁要素、38・・・弁ロッ
ド、39・・・ダイヤフラム装置、40・・・ダイAて
フラム、41・・・ダイヤフラム室、42・・・圧縮コ
イルばね、43・・・負圧調整弁、44・・・スピル位
置センサ、45・・・燃料噴射ポンプ、46・・・吸気
温センサ、47・・・燃料導管、50・・・マイクロコ
ンピュータ、51・・・入力ボート装置、52・・・ラ
ンダムアクセスメモリ、53・・・リードオンリメモリ
、54・・・中央処理ユニツh 。 55・・・出力ポート装置、56〜60・・・駆動回路
。 65・・・吸気通路、66・・・吸気絞り弁、67・・
・ダイヤフラム装置、68・・・ダイヤフラム室、69
・・・負圧制御弁 特 許 出 願 人  トヨタ自動車株式会社代   
理   人  弁理士  明石 昌毅第3図 (方 式〉 手続補正自 昭和59年11月2日 特許庁長官 志 賀  学  殿 2、発明の名称 ディーゼル機関の吸気制御装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  愛知県豊田市トヨタ町1番地名 称  (3
20) l−ヨタ自動車株式会社4、代理人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  排気ガス再循環を行われるディーゼル機関の吸気制御
    装置に於て、吸気通路の排気ガス注入口より下流側に設
    けられてアクセルペダルの踏込みにより開弁する第一の
    吸気絞り弁と、前記排気ガス注入口より上流側に設けら
    れ排気ガス再循環制御特性に応じて開弁量を制御される
    第二の吸気絞り弁とを有するディーゼル機関の吸気制御
    装置。
JP59137037A 1984-07-02 1984-07-02 デイ−ゼル機関の吸気制御装置 Pending JPS6116238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137037A JPS6116238A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 デイ−ゼル機関の吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137037A JPS6116238A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 デイ−ゼル機関の吸気制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6116238A true JPS6116238A (ja) 1986-01-24

Family

ID=15189374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59137037A Pending JPS6116238A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 デイ−ゼル機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066833A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896158A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896158A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066833A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム
EP1959117A1 (en) * 2005-12-09 2008-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
EP1959117A4 (en) * 2005-12-09 2009-04-08 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST GAS PURIFICATION SYSTEM FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6868329B2 (en) Control method of EGR system of engine
US7000393B1 (en) System and method for relieving engine back-pressure by selectively bypassing a stage of a two-stage turbocharger during non-use of EGR
JP2001329879A (ja) 内燃機関の排気還流装置
US6510692B2 (en) Control of supercharger
JPH09137754A (ja) 過給機を備えた内燃機関の排気ガス再循環装置
JPH1077912A (ja) 排気ガス還流装置
US20050061304A1 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
JPH04334750A (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの排気還流装置
JPS6116238A (ja) デイ−ゼル機関の吸気制御装置
JP3371520B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
JPH029080Y2 (ja)
JP3005718B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置
EP2085591A1 (en) Control system for internal combustion engine
WO2022024203A1 (ja) 内燃機関の過給圧制御方法および過給圧制御装置
JPS62113828A (ja) タ−ボ過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPS59120771A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法
JP2000008965A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH06280684A (ja) 4ストロークエンジンのegrシステム
JPS59215954A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法
JPS60128966A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法
JPH07139413A (ja) 過給機付ディーゼルエンジンのegr制御装置
JPH08284709A (ja) ディーゼル機関
JPS6145053B2 (ja)
JPH10141072A (ja) 機械式過給機付きエンジンの制御装置
JPS59215953A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法